ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1831255
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道/中辺路・大辺路七日間ダイジェスト

2019年04月28日(日) 〜 2019年05月04日(土)
 - 拍手
GPS
43:20
距離
160km
登り
7,668m
下り
7,473m

コースタイム

1日目
山行
7:00
休憩
0:25
合計
7:25
7:11
7
7:18
7:20
92
8:52
17
9:09
9:10
6
9:16
9:19
1
9:20
9:25
1
9:26
9:29
22
9:51
9:53
77
11:10
176
三輪崎駅
14:06
14:15
21
14:36
三輪崎駅
2日目
山行
8:05
休憩
0:36
合計
8:41
7:15
6
7:21
7:26
0
7:26
5
7:31
7:33
27
8:00
58
8:58
9:04
18
9:22
9:25
35
10:00
10:02
47
10:49
10:51
49
11:40
11:45
57
旅籠跡
12:42
12:46
43
13:29
13:30
45
14:15
14:16
20
14:36
44
15:20
19
15:39
15:41
6
15:47
15:50
6
15:56
宿泊地
3日目
山行
3:47
休憩
0:11
合計
3:58
8:19
87
湯の峰温泉
9:46
9:47
16
10:03
10:10
52
11:02
11:05
17
11:22
55
4日目
山行
4:56
休憩
0:10
合計
5:06
7:46
7:48
125
9:53
10:01
16
10:17
133
12:30
18
継桜王子付近
12:48
野中の一方杉バス停
5日目
山行
4:45
休憩
0:06
合計
4:51
8:03
21
小口バス停
8:24
15
8:39
20
旅籠跡
8:59
17
9:16
9:17
72
10:29
10:33
13
10:46
47
11:33
11:34
80
12:54
0
12:54
宿泊地
6日目
山行
9:05
休憩
0:08
合計
9:13
5:54
262
継桜王子
10:16
10:18
42
11:00
8
11:08
27
11:35
11:41
206
15:07
道の駅志原海岸
天候 4/30曇り、5/1昼近くから軽い雨、その他の日は晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浜松から新東名、湾岸道路、尾鷲道路、熊野道路の高速道路、新宮、そのたは一般道路
コース状況/
危険箇所等
熊野古道は、見晴らしは少ない山道なので、達成感を目標に。
外人さん、極めて多い。
その他周辺情報 温泉、道の駅はどこでもあり。私は、道の駅での車中泊です。
バスの接続を気にして行動するのがよい。
海岸は、展望はとてもいい。
27日、午後半休にして、午後2時過ぎ浜松出発、明るいうちに、熊野の道の駅花の窟着いた。翌朝28日の朝日。
2019年04月28日 05:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
4/28 5:17
27日、午後半休にして、午後2時過ぎ浜松出発、明るいうちに、熊野の道の駅花の窟着いた。翌朝28日の朝日。
道の駅花の窟
2019年04月28日 05:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/28 5:18
道の駅花の窟
7時前、道の駅那智到着。今日は、那智大社まで歩く。
2019年04月28日 07:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/28 7:07
7時前、道の駅那智到着。今日は、那智大社まで歩く。
平坦な田舎道をあるき、ここから登り。
2019年04月28日 08:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/28 8:46
平坦な田舎道をあるき、ここから登り。
那智大社への石段。ぐいぐい上がる。
2019年04月28日 08:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/28 8:55
那智大社への石段。ぐいぐい上がる。
大社の直前
2019年04月28日 09:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/28 9:12
大社の直前
青岸渡寺から
2019年04月28日 09:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/28 9:13
青岸渡寺から
青岸渡寺
2019年04月28日 09:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/28 9:14
青岸渡寺
那智大社
2019年04月28日 09:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
4/28 9:19
那智大社
三重塔と那智の滝
2019年04月28日 09:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
4/28 9:32
三重塔と那智の滝
飛龍神社から那智の滝
2019年04月28日 09:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
4/28 9:47
飛龍神社から那智の滝
28日、那智大社からバスで戻り、車で三輪崎駅付近に移動。これから高野坂を上がり、王子ケ浜から速玉神社へ
2019年04月28日 11:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/28 11:15
28日、那智大社からバスで戻り、車で三輪崎駅付近に移動。これから高野坂を上がり、王子ケ浜から速玉神社へ
高野坂への石段
2019年04月28日 11:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/28 11:19
高野坂への石段
途中海が楽しめる。
2019年04月28日 11:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/28 11:33
途中海が楽しめる。
この先で王子が浜に出る。
2019年04月28日 11:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/28 11:57
この先で王子が浜に出る。
トイレのある所から線路の下をくぐると、浜だ。
2019年04月28日 12:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/28 12:08
トイレのある所から線路の下をくぐると、浜だ。
浜を歩いて新宮へ。
2019年04月28日 12:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/28 12:25
浜を歩いて新宮へ。
途中、流木に座って昼食。
2019年04月28日 12:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/28 12:38
途中、流木に座って昼食。
新宮市にある阿須賀神社にちょい寄り
2019年04月28日 13:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/28 13:23
新宮市にある阿須賀神社にちょい寄り
水野氏の丹鶴山お城後、見晴らしのいい公園になっている。
2019年04月28日 13:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/28 13:40
水野氏の丹鶴山お城後、見晴らしのいい公園になっている。
2019年04月28日 13:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/28 13:58
熊野速玉大社に到着。バスで三輪崎駅に移動後、道の駅那智で車中泊。
2019年04月28日 14:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
4/28 14:03
熊野速玉大社に到着。バスで三輪崎駅に移動後、道の駅那智で車中泊。
29日、那智大社から大雲取越え。
ただし、車の関係で、12時前には、折り返しをする。
2019年04月29日 07:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/29 7:19
29日、那智大社から大雲取越え。
ただし、車の関係で、12時前には、折り返しをする。
2019年04月29日 07:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/29 7:20
青岸渡寺の鐘楼脇から、始まり。
2019年04月29日 07:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/29 7:22
青岸渡寺の鐘楼脇から、始まり。
30分で公園に至る。途中から、前の二人と暫く歩く。
2019年04月29日 07:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/29 7:52
30分で公園に至る。途中から、前の二人と暫く歩く。
2019年04月29日 08:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/29 8:21
舟見茶屋跡からは、那智大社方向が見える。奥が妙法山。
2019年04月29日 08:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/29 8:53
舟見茶屋跡からは、那智大社方向が見える。奥が妙法山。
途中、舗装の林道を下ると、地蔵茶屋跡。ここから、山道に入り、う回路を行った。
2019年04月29日 09:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/29 9:53
途中、舗装の林道を下ると、地蔵茶屋跡。ここから、山道に入り、う回路を行った。
10:46 越前峠、1時間は行ける。ここから下りだが、時間があるだけ進む。
2019年04月29日 10:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/29 10:46
10:46 越前峠、1時間は行ける。ここから下りだが、時間があるだけ進む。
11:35に楠の久保旅籠跡に到着。10分休憩食事。その後、戻り。約50分で、越前峠に戻る。その後、飛ばして、予定していた団体さんと外人さん達を追い抜いた。
2019年04月29日 12:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/29 12:36
11:35に楠の久保旅籠跡に到着。10分休憩食事。その後、戻り。約50分で、越前峠に戻る。その後、飛ばして、予定していた団体さんと外人さん達を追い抜いた。
30日、今日は、天気が良くない予報だから、小雲取越えではなく、湯の峰温泉から熊野大社コースを選ぶ。
2019年04月30日 08:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 8:12
30日、今日は、天気が良くない予報だから、小雲取越えではなく、湯の峰温泉から熊野大社コースを選ぶ。
湯の峰温泉、後で、共同浴場を利用。大日越えコース。
2019年04月30日 08:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/30 8:17
湯の峰温泉、後で、共同浴場を利用。大日越えコース。
熊野杉は、大木は皮がむけて、赤茶色になるようだ。
2019年04月30日 08:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/30 8:57
熊野杉は、大木は皮がむけて、赤茶色になるようだ。
大社側に降りると、目立つ、大齋原の大鳥居。
2019年04月30日 09:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/30 9:35
大社側に降りると、目立つ、大齋原の大鳥居。
熊野本宮大社へ
2019年04月30日 09:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/30 9:52
熊野本宮大社へ
本宮大社
2019年04月30日 09:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
4/30 9:57
本宮大社
この後、発心門王子へ向かう。
2019年04月30日 10:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/30 10:00
この後、発心門王子へ向かう。
途中通過した、小学校跡。ここで、清水が飲めた。
2019年04月30日 11:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/30 11:44
途中通過した、小学校跡。ここで、清水が飲めた。
12:08発心門王子のバス停到着。バスで湯の峰温泉へ戻った。
2019年04月30日 12:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/30 12:08
12:08発心門王子のバス停到着。バスで湯の峰温泉へ戻った。
翌、5月1日、発心門王子のバス停。曇っているが振ってはいない。10時ぐらいから軽い雨になった。
2019年05月01日 07:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/1 7:34
翌、5月1日、発心門王子のバス停。曇っているが振ってはいない。10時ぐらいから軽い雨になった。
7:40出発
2019年05月01日 07:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/1 7:40
7:40出発
発心門王子
2019年05月01日 07:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/1 7:40
発心門王子
猪鼻王子
2019年05月01日 08:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/1 8:01
猪鼻王子
すぐ先で川べりが崩壊。このため、この道は、通過禁止だったようだ。入口を間違えた。そのせいで、この後、湯の峰に向かう赤木越えの林道に間違えて進入、45分ほど損をした。時間節約で走って戻り、この後ずっとトレランモードに。
2019年05月01日 08:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
5/1 8:04
すぐ先で川べりが崩壊。このため、この道は、通過禁止だったようだ。入口を間違えた。そのせいで、この後、湯の峰に向かう赤木越えの林道に間違えて進入、45分ほど損をした。時間節約で走って戻り、この後ずっとトレランモードに。
三越峠を越えて、10:03湯川王子
2019年05月01日 10:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/1 10:03
三越峠を越えて、10:03湯川王子
10:09蛇型地蔵。熊瀬川王子、小広王子、中川王子を経て、継桜王子に。継桜王子では、地元の軽自動車のおじさんに「乗っていかない」と誘われ、お世話に。
2019年05月01日 10:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/1 10:09
10:09蛇型地蔵。熊瀬川王子、小広王子、中川王子を経て、継桜王子に。継桜王子では、地元の軽自動車のおじさんに「乗っていかない」と誘われ、お世話に。
12時30分、野中の一方杉バス停に到着。15分ほどでバスが来た。歩いていたらギリギリだった。
付いています。トレラン走りが報われました。
2019年05月01日 12:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/1 12:38
12時30分、野中の一方杉バス停に到着。15分ほどでバスが来た。歩いていたらギリギリだった。
付いています。トレラン走りが報われました。
翌5月2日(木)、この日は晴れ、予報通り。
小口から小雲取越えを行う。展望がいいようにガイドブックにあったので、取っておいた。
2019年05月02日 07:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/2 7:58
翌5月2日(木)、この日は晴れ、予報通り。
小口から小雲取越えを行う。展望がいいようにガイドブックにあったので、取っておいた。
最初は、大雲取越えで残した、小口ー楠の久保旅籠跡のやり残し部分を1時間ほどで往復してから小雲取越えに向かう。
2019年05月02日 08:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/2 8:19
最初は、大雲取越えで残した、小口ー楠の久保旅籠跡のやり残し部分を1時間ほどで往復してから小雲取越えに向かう。
片道40分で楠の久保旅籠跡。ここで、外人さん二人と会話。
2019年05月02日 08:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/2 8:39
片道40分で楠の久保旅籠跡。ここで、外人さん二人と会話。
30分で小口バス停に戻り、本番出発。
2019年05月02日 09:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/2 9:11
30分で小口バス停に戻り、本番出発。
9:23小和瀬橋を渡る。すぐ民家の脇を山へ
2019年05月02日 09:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/2 9:23
9:23小和瀬橋を渡る。すぐ民家の脇を山へ
途中見晴らし、ちょくちょく
2019年05月02日 09:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/2 9:47
途中見晴らし、ちょくちょく
2019年05月02日 10:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/2 10:13
11:30百間くら。ここが展望の場所。昼食タイム。
2019年05月02日 11:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/2 11:30
11:30百間くら。ここが展望の場所。昼食タイム。
12:40 請川に下りました。後はバスで駐車してある本宮大社前の河原に戻ります。
2019年05月02日 12:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/2 12:40
12:40 請川に下りました。後はバスで駐車してある本宮大社前の河原に戻ります。
翌5月3日(金)継桜王子から滝尻王子へ。
5:51 野中の清水
2019年05月03日 05:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/3 5:51
翌5月3日(金)継桜王子から滝尻王子へ。
5:51 野中の清水
清水。一杯飲んで元気で行こう。三杯飲んだから倒れるまで歩けるぞ!
2019年05月03日 05:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
5/3 5:52
清水。一杯飲んで元気で行こう。三杯飲んだから倒れるまで歩けるぞ!
6:09野中の一方杉
2019年05月03日 06:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/3 6:09
6:09野中の一方杉
継桜王子
2019年05月03日 06:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/3 6:09
継桜王子
2019年05月03日 06:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/3 6:12
途中近露で野長瀬一族の墓に詣でる。
2019年05月03日 07:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/3 7:08
途中近露で野長瀬一族の墓に詣でる。
7:17近露王子
2019年05月03日 07:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/3 7:17
7:17近露王子
7:37 牛馬童子像 40cmの幅
2019年05月03日 07:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/3 7:37
7:37 牛馬童子像 40cmの幅
10:06
2019年05月03日 10:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/3 10:06
10:06
高原熊野神社付近の展望所:高原霧の里
2019年05月03日 10:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/3 10:11
高原熊野神社付近の展望所:高原霧の里
高原熊野神社
2019年05月03日 10:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/3 10:16
高原熊野神社
2019年05月03日 10:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/3 10:19
12時前、滝尻王子到着。ここもバスにすんなりつながりました。予想通り今日も付いてます。
2019年05月03日 12:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/3 12:02
12時前、滝尻王子到着。ここもバスにすんなりつながりました。予想通り今日も付いてます。
熊野川の舟下りを予約してみましたが、満席。
前日では、予約は取れないようです。諦めて、大辺路を歩くため、道の駅志原海岸へ、ここで車中泊。
2019年05月03日 16:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/3 16:46
熊野川の舟下りを予約してみましたが、満席。
前日では、予約は取れないようです。諦めて、大辺路を歩くため、道の駅志原海岸へ、ここで車中泊。
志原海岸の岩場でオカリナを30分ほど吹きました。
2019年05月03日 17:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/3 17:02
志原海岸の岩場でオカリナを30分ほど吹きました。
18:01志原海岸の夕日
2019年05月03日 18:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
5/3 18:01
18:01志原海岸の夕日
5月4日(土)、今日で最後にし、帰るつもりだ。
周参見駅から見老津駅コースを歩く。
2019年05月04日 05:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/4 5:59
5月4日(土)、今日で最後にし、帰るつもりだ。
周参見駅から見老津駅コースを歩く。
6時スタート
2019年05月04日 06:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/4 6:08
6時スタート
途中、生コン会社の中を通過して、馬転坂入口へ
2019年05月04日 06:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/4 6:22
途中、生コン会社の中を通過して、馬転坂入口へ
10分ほどで観音像のある平地にでた。
2019年05月04日 06:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/4 6:31
10分ほどで観音像のある平地にでた。
その後15分で海岸が綺麗だ。
2019年05月04日 06:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/4 6:48
その後15分で海岸が綺麗だ。
2019年05月04日 06:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/4 6:51
自然林の山道を行く。時々、青虫君が糸でぶら下がっている。一匹よけると、別がいたりして、別に悪さはしないから友達になってしまう。
2019年05月04日 08:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/4 8:23
自然林の山道を行く。時々、青虫君が糸でぶら下がっている。一匹よけると、別がいたりして、別に悪さはしないから友達になってしまう。
9:01綺麗な海岸に出ました。みろず駅はもうすぐ。
2019年05月04日 09:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/4 9:01
9:01綺麗な海岸に出ました。みろず駅はもうすぐ。
2019年05月04日 09:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/4 9:04
駅で戻りの電車時間は、2時間後。ところが、近くの人がいうには、5分後に町民バスが来るという。
200円で快適に戻れたのであった。
2019年05月04日 09:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/4 9:05
駅で戻りの電車時間は、2時間後。ところが、近くの人がいうには、5分後に町民バスが来るという。
200円で快適に戻れたのであった。
車にもどって、串本方面へ移動中。各所で停車して「パチリ」
2019年05月04日 09:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/4 9:39
車にもどって、串本方面へ移動中。各所で停車して「パチリ」
パチリ
2019年05月04日 09:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/4 9:42
パチリ
パチリ
2019年05月04日 09:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/4 9:45
パチリ
二つの黒島
2019年05月04日 09:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
5/4 9:46
二つの黒島
綺麗だね!
2019年05月04日 09:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
5/4 9:49
綺麗だね!
2019年05月04日 09:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/4 9:55
2019年05月04日 09:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/4 9:56
串本では、潮岬にちょい寄り
2019年05月04日 10:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/4 10:51
串本では、潮岬にちょい寄り
潮岬
2019年05月04日 10:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/4 10:51
潮岬
その後、古座駅から串本駅を周回する古道歩き。
ここは、暑い中、アスファルト舗装の平坦道で、興味は今一。串本駅では、1時間半以上の待ち時間。これなら歩いてしまおう。橋杭岩に立ち寄り。
2019年05月04日 14:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
5/4 14:05
その後、古座駅から串本駅を周回する古道歩き。
ここは、暑い中、アスファルト舗装の平坦道で、興味は今一。串本駅では、1時間半以上の待ち時間。これなら歩いてしまおう。橋杭岩に立ち寄り。
橋杭岩
2019年05月04日 14:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/4 14:07
橋杭岩
15:00古座駅到着。一路浜松へ。42号線は混んでいた。伊勢道も四日市付近で渋滞。家へに着いたのは、22時だった。
2019年05月04日 15:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
5/4 15:00
15:00古座駅到着。一路浜松へ。42号線は混んでいた。伊勢道も四日市付近で渋滞。家へに着いたのは、22時だった。
撮影機器:

感想

7日分の毎日のレコを作るには、時間がかかるので、ダイジェスト版を先にまとめた。
連休は9日間、27日土曜日は半休にして、9.5日の休暇にし、27日午後に出発。半年まえは、吉野から大峯奥駈道を5日位で縦走のつもりだったが、最近の体調を考慮して、人の多い熊野古道歩きにした。
ガイドブックを参考に、中辺路の要所ルートを歩く。
28日から4日までの7日間、水曜日の5月1日は10時ごろから小雨になったが、傘をしのいだ。まるまる7日間歩け、充実した休みになった。
熊野古道は、歩いてみて、観光気分の山でないと知った。
展望は少ない。
昔の人は、信仰や生活のための実用の道だったと思う。
そのような用途のない現代人には、繋いでみて得られるものは達成感なのだろう。
終わった後には、熊野灘の海岸の青々とした望洋のプレゼントがあった。
さて、私は、古道歩きで何を得たのだろうか。
得たものがあることは確かである。
「古の 人声偲ぶ 道すがら 樹間に拡く 碧の荒磯」 (g)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:671人

コメント

とりあえず、ダイジェスト
 g殿、また豪華に1週間ほど
 これでも十分なんですが、楽しみだな〜 待ってま〜す
2019/5/6 7:03
Re: とりあえず、ダイジェスト
itooさん、コメントありがとうさん。
少しずつ、ゆっくりやっていきます。
今日月曜日は、ymorさんと15名の案内をしてきました。(g)
2019/5/6 20:44
憧れです
こんにちはgさん
熊野7日間とは素晴らしいです!憧れますね。
ダイジェストでも十分すぎるほど素晴らしさが伝わってきました。
レコでまたじっくり拝見させていただきますね。
2019/5/7 10:34
Re: 憧れです
teppanさん、こんばんわ!
コメントありがとうございます。
7日間、天気がもってくれて、歩けました。
熊野古道は、予想と違って、修行か、昔の実使用の道。
観光の道ではなかったです。達成感を貰う道でした。
各部はゆっくり上げていきます。(g)
2019/5/7 19:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら