ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1828085
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

権現山【扇山梨ノ木平BS→ツツジ新道→扇山→権現山→用竹BS】

2019年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:53
距離
14.5km
登り
1,123m
下り
1,384m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
1:13
合計
6:49
距離 14.5km 登り 1,123m 下り 1,384m
9:22
89
10:51
10:59
8
11:07
11:14
32
11:57
79
13:16
13:23
11
13:34
5
13:39
14:25
16
14:41
14:45
22
15:07
13
15:20
12
15:32
15:33
38
天候 晴れ一時雹
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■富士急山梨バス ハイキングバス 扇山〜百蔵山
http://www.fujikyubus.co.jp/pdf/hikingbus/coursemap/area09.pdf

■富士急山梨バス 松姫峠〜小菅の湯〜鶴峠〜飯尾〜新井〜本町三丁目〜上野原駅
http://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/20190330_uenohara/uenohara-iio.pdf
■写真1 - 扇山梨ノ木平BS
車道が狭く、小型バスの運行なので満員御礼に。
予備のバスも営業所で待機していたようでした。
2019年05月04日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 9:22
■写真1 - 扇山梨ノ木平BS
車道が狭く、小型バスの運行なので満員御礼に。
予備のバスも営業所で待機していたようでした。
■写真2
地図の通りに水道施設の奥より登山道へ。
意外にも、このルートを選ぶ人は僅かでした。
2019年05月04日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 9:31
■写真2
地図の通りに水道施設の奥より登山道へ。
意外にも、このルートを選ぶ人は僅かでした。
■写真3
急峻な九十九折を、5分も登ればツツジの群生地に。
自生らしく、背の高い木が多いです。
2019年05月04日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 9:39
■写真3
急峻な九十九折を、5分も登ればツツジの群生地に。
自生らしく、背の高い木が多いです。
■写真4
700m帯の群生地は、見頃も終盤でした。
パッと見は綺麗ですが、少し傷み始めています。
2019年05月04日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/4 9:40
■写真4
700m帯の群生地は、見頃も終盤でした。
パッと見は綺麗ですが、少し傷み始めています。
■写真5
都合よく登山道脇には咲いていないのでズーム。
登山道外に踏み込んではいけません。
2019年05月04日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 9:42
■写真5
都合よく登山道脇には咲いていないのでズーム。
登山道外に踏み込んではいけません。
■写真6
風に揺れて、なかなかピントが合わず…。
涼しいのは助かるのですが、両刃の剣でした。
2019年05月04日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 9:44
■写真6
風に揺れて、なかなかピントが合わず…。
涼しいのは助かるのですが、両刃の剣でした。
■写真7
ツツジ新道に、朝の日差しが差し込みます。
木の背が高いので、光と撮るのは難しいです。
2019年05月04日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/4 9:46
■写真7
ツツジ新道に、朝の日差しが差し込みます。
木の背が高いので、光と撮るのは難しいです。
■写真8
標高が上がってくると、まだ瑞々しいツツジ。
今年の開花は例年並みのペースでしょうか。
2019年05月04日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 9:49
■写真8
標高が上がってくると、まだ瑞々しいツツジ。
今年の開花は例年並みのペースでしょうか。
■写真9
朱色のヤマツツジが主役でした。
というか、ミツバツツジなどは見当たらず。
2019年05月04日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 9:50
■写真9
朱色のヤマツツジが主役でした。
というか、ミツバツツジなどは見当たらず。
■写真10
登っても、登ってもヤマツツジ。
足を休めながら撮るくらいが、丁度いいと思います。
2019年05月04日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 9:52
■写真10
登っても、登ってもヤマツツジ。
足を休めながら撮るくらいが、丁度いいと思います。
■写真11
これだけ咲き誇っているのに、皆さん水場経由なんですね。
もしかして、下山ルートとして利用するのか。
2019年05月04日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 9:52
■写真11
これだけ咲き誇っているのに、皆さん水場経由なんですね。
もしかして、下山ルートとして利用するのか。
■写真12
相変わらず登山道から撮れるのは限られています。
その難しささえも楽しめたら良いですね。
2019年05月04日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 9:54
■写真12
相変わらず登山道から撮れるのは限られています。
その難しささえも楽しめたら良いですね。
■写真13
群生地は大まかに3ヶ所ほどに分かれています。
下は見頃を過ぎても、まだ上はチャンスですよ。
2019年05月04日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 10:17
■写真13
群生地は大まかに3ヶ所ほどに分かれています。
下は見頃を過ぎても、まだ上はチャンスですよ。
■写真14
中盤の群生地は見頃を迎えていました。
やっと咲き揃った頃合いでしょうか。
2019年05月04日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 10:22
■写真14
中盤の群生地は見頃を迎えていました。
やっと咲き揃った頃合いでしょうか。
■写真15
ツツジ新道の最上部は、まだ蕾ばかり。
順調に行けば、あと1週間後には咲き誇るか。
2019年05月04日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 10:28
■写真15
ツツジ新道の最上部は、まだ蕾ばかり。
順調に行けば、あと1週間後には咲き誇るか。
■写真16
水場ルートを登ってきた人たちと合流し、稜線へ。
防火帯のような、開かれた気持ちの良い尾根歩きです。
2019年05月04日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 11:07
■写真16
水場ルートを登ってきた人たちと合流し、稜線へ。
防火帯のような、開かれた気持ちの良い尾根歩きです。
■写真17
山頂のヤマザクラも満開を迎えていました。
百蔵山のヤマザクラも、きっと咲き誇っているのでしょう。
2019年05月04日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 11:09
■写真17
山頂のヤマザクラも満開を迎えていました。
百蔵山のヤマザクラも、きっと咲き誇っているのでしょう。
■写真18 - 扇山
広い山頂は、休憩するハイカーで賑わいます。
縦走する人も多いので、混雑は分散されているか。
2019年05月04日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/4 11:10
■写真18 - 扇山
広い山頂は、休憩するハイカーで賑わいます。
縦走する人も多いので、混雑は分散されているか。
■写真19 - 扇山
大月市秀麗富嶽十二景に選定されていますが…。
暖かくなると、富士山も見えなくなりますね。
2019年05月04日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/4 11:10
■写真19 - 扇山
大月市秀麗富嶽十二景に選定されていますが…。
暖かくなると、富士山も見えなくなりますね。
■写真20 - 浅川峠
扇山の山頂から、権現山へと縦走します。
まずは浅川峠まで標高を吐き出して…。
2019年05月04日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 12:00
■写真20 - 浅川峠
扇山の山頂から、権現山へと縦走します。
まずは浅川峠まで標高を吐き出して…。
■写真21
長い登り返しの終盤は、試練の直登。
峠から約450mもあるので、いいトレーニング。
2019年05月04日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 12:59
■写真21
長い登り返しの終盤は、試練の直登。
峠から約450mもあるので、いいトレーニング。
■写真22
地図では「分岐に注意」とありますが。
何の変哲もなく、迷うことは無いでしょう。
2019年05月04日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 13:12
■写真22
地図では「分岐に注意」とありますが。
何の変哲もなく、迷うことは無いでしょう。
■写真23 - 権現山
本日の最高所に到着しました。
眺望は北以外に、それなりに開けています。
2019年05月04日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/4 13:20
■写真23 - 権現山
本日の最高所に到着しました。
眺望は北以外に、それなりに開けています。
■写真24 - 大ムレ権現
休んでいたら黒雲が湧き始めたので、急いで下山。
雨宿りも一瞬考えましたが、屋根の金属が怖くてパス。
2019年05月04日 13:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 13:30
■写真24 - 大ムレ権現
休んでいたら黒雲が湧き始めたので、急いで下山。
雨宿りも一瞬考えましたが、屋根の金属が怖くてパス。
■写真25
結局、樹林帯の中で雷と雹をやり過ごしました。
1時間ほどで雷雲が去ったので、下山再開です。
2019年05月04日 14:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 14:54
■写真25
結局、樹林帯の中で雷と雹をやり過ごしました。
1時間ほどで雷雲が去ったので、下山再開です。
■写真26
用竹へのルートは、緩い勾配で下りが苦手な人におすすめ。
その分だけ時間は掛かりますが。
2019年05月04日 14:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 14:56
■写真26
用竹へのルートは、緩い勾配で下りが苦手な人におすすめ。
その分だけ時間は掛かりますが。
■写真27
地図には「分岐道標なし」との記載。
最近になって整備されたのか、全ルートに指導標あり。
2019年05月04日 15:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 15:32
■写真27
地図には「分岐道標なし」との記載。
最近になって整備されたのか、全ルートに指導標あり。
■写真28
雨上がりだからか、新緑が眩しいです。
稜線を外れて斜面を降りると、まもなく車道に出ます。
2019年05月04日 15:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 15:41
■写真28
雨上がりだからか、新緑が眩しいです。
稜線を外れて斜面を降りると、まもなく車道に出ます。
■写真29 - 用竹BS
隣の殿村BSに商店があり、酒など調達できます。
駅前のスーパーでも購入可です。
2019年05月04日 16:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/4 16:17
■写真29 - 用竹BS
隣の殿村BSに商店があり、酒など調達できます。
駅前のスーパーでも購入可です。
撮影機器:

感想

■扇山梨ノ木平BS→ツツジ新道→扇山
バスは超満員でも、ツツジ新道へと歩くのは数人程度。
みんなツツジがお目当かと思いきや、普通に登るようです。

バスが来た道を戻り、水道施設の奥からツツジ新道へと入ります。
九十九折の急登からの、最初のツツジ群生地が現れます。

ツツジは標高100mずつに分かれて群生している印象です。
それぞれの開花状況を、簡単にですが以下にまとめてみました。

・標高700m帯は見頃ギリギリの終盤でした。
・標高800m帯はちょうど見頃の感じです。
・標高900m帯は蕾も多く開花はこれからか。

巻道から直登ルートと合流して、緩やかな九十九折で稜線へ。
気持ちの良い防火帯のような稜線を暫く歩くと、賑やかな扇山の山頂に出ます。


■扇山→権現山→用竹BS
扇山とセットで百蔵山を縦走して、猿橋駅へと下山するのが人気か。
今回は権現山へと北上して、用竹バス停へと下りるトレーニングです。

過去に扇山と百蔵山を縦走した時の記録は、こちら。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1441511.html

扇山の山頂から浅川峠へと標高を吐き出して、権現山へと試練の登り返し。
浅川の集落にエスケープすれば、路線バスで駅まで帰れます。


ヘロヘロで山頂に着くや否や、奥多摩側から雷鳴が轟きます。
様子を見るも近付いてきそうなので、ランチはお預けで下山開始。

5分ほどで雨と雷に襲われ、樹林帯に逃げ込みしゃがみ込みます。
雨は早々に雹へと変わり、容赦なく身体を叩きつけてきました。

1時間ほど生きた心地のしない時間を過ごし、やっと下山再開に。
雨風に晒され続けたので、暫く身体が震えていました。


用竹バス停へと下りるルートは、終始緩やかで歩きやすく。
その分だけ時間は掛かりますが、急登が苦手な人にオススメです。

用竹バス停には、トイレもコンビニもありません。
隣の殿村バス停なら個人商店があるので、酒類など調達できます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:555人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら