権現山【扇山梨ノ木平BS→ツツジ新道→扇山→権現山→用竹BS】


- GPS
- 06:53
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,123m
- 下り
- 1,384m
コースタイム
天候 | 晴れ一時雹 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.fujikyubus.co.jp/pdf/hikingbus/coursemap/area09.pdf ■富士急山梨バス 松姫峠〜小菅の湯〜鶴峠〜飯尾〜新井〜本町三丁目〜上野原駅 http://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/20190330_uenohara/uenohara-iio.pdf |
写真
感想
■扇山梨ノ木平BS→ツツジ新道→扇山
バスは超満員でも、ツツジ新道へと歩くのは数人程度。
みんなツツジがお目当かと思いきや、普通に登るようです。
バスが来た道を戻り、水道施設の奥からツツジ新道へと入ります。
九十九折の急登からの、最初のツツジ群生地が現れます。
ツツジは標高100mずつに分かれて群生している印象です。
それぞれの開花状況を、簡単にですが以下にまとめてみました。
・標高700m帯は見頃ギリギリの終盤でした。
・標高800m帯はちょうど見頃の感じです。
・標高900m帯は蕾も多く開花はこれからか。
巻道から直登ルートと合流して、緩やかな九十九折で稜線へ。
気持ちの良い防火帯のような稜線を暫く歩くと、賑やかな扇山の山頂に出ます。
■扇山→権現山→用竹BS
扇山とセットで百蔵山を縦走して、猿橋駅へと下山するのが人気か。
今回は権現山へと北上して、用竹バス停へと下りるトレーニングです。
過去に扇山と百蔵山を縦走した時の記録は、こちら。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1441511.html
扇山の山頂から浅川峠へと標高を吐き出して、権現山へと試練の登り返し。
浅川の集落にエスケープすれば、路線バスで駅まで帰れます。
ヘロヘロで山頂に着くや否や、奥多摩側から雷鳴が轟きます。
様子を見るも近付いてきそうなので、ランチはお預けで下山開始。
5分ほどで雨と雷に襲われ、樹林帯に逃げ込みしゃがみ込みます。
雨は早々に雹へと変わり、容赦なく身体を叩きつけてきました。
1時間ほど生きた心地のしない時間を過ごし、やっと下山再開に。
雨風に晒され続けたので、暫く身体が震えていました。
用竹バス停へと下りるルートは、終始緩やかで歩きやすく。
その分だけ時間は掛かりますが、急登が苦手な人にオススメです。
用竹バス停には、トイレもコンビニもありません。
隣の殿村バス停なら個人商店があるので、酒類など調達できます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する