ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1827287
全員に公開
ハイキング
甲信越

米山の原三角測点探訪 全国三カ所を制覇

2019年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:15
距離
6.5km
登り
906m
下り
906m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
1:29
合計
6:12
距離 6.5km 登り 906m 下り 909m
7:31
19
7:50
7:51
56
8:47
8:49
11
9:00
59
9:59
10:00
20
10:20
11:38
20
11:58
47
12:45
7
12:52
12:59
29
13:28
11
13:39
4
13:43
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大平登山口に駐車
大平駐車場
2019年05月04日 07:29撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
5/4 7:29
大平駐車場
2019年05月04日 07:29撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 7:29
出発💨
2019年05月04日 07:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 7:31
出発💨
2019年05月04日 07:38撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 7:38
ニリンソウはまだ眠そう
2019年05月04日 07:45撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
5/4 7:45
ニリンソウはまだ眠そう
大平登山口
2019年05月04日 07:50撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/4 7:50
大平登山口
山頂まで2時間半
2019年05月04日 07:50撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 7:50
山頂まで2時間半
2019年05月04日 07:51撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/4 7:51
トキワイカリソウが多かった
2019年05月04日 07:56撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
5/4 7:56
トキワイカリソウが多かった
階段が多い
2019年05月04日 08:00撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 8:00
階段が多い
白花のイワカガミ
2019年05月04日 08:07撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
6
5/4 8:07
白花のイワカガミ
オオイワカガミは満開です
2019年05月04日 08:10撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
5/4 8:10
オオイワカガミは満開です
ユキグニミツバツツジもけっこう多かった
2019年05月04日 08:11撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
5/4 8:11
ユキグニミツバツツジもけっこう多かった
イワカガミとイカリソウとチゴユリのコラボ
2019年05月04日 08:18撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
5/4 8:18
イワカガミとイカリソウとチゴユリのコラボ
樹木が切れた場所から見えた日本海
2019年05月04日 08:37撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
6
5/4 8:37
樹木が切れた場所から見えた日本海
2019年05月04日 08:39撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
5/4 8:39
二の字
2019年05月04日 08:47撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
5/4 8:47
二の字
巻き道は崩壊して通行禁止
2019年05月04日 08:53撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 8:53
巻き道は崩壊して通行禁止
711m峰
2019年05月04日 08:59撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
5/4 8:59
711m峰
展望良し 
妙高山群
2019年05月04日 09:00撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
5/4 9:00
展望良し 
妙高山群
2019年05月04日 09:00撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 9:00
2019年05月04日 09:01撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
5/4 9:01
ギフチョウが足元に下りて日光浴
2019年05月04日 09:02撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
5/4 9:02
ギフチョウが足元に下りて日光浴
シュンランがまだありました
2019年05月04日 09:06撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
5/4 9:06
シュンランがまだありました
崩れて危険
2019年05月04日 09:09撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
5/4 9:09
崩れて危険
上部のイワカガミはまだ蕾
2019年05月04日 09:19撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
5/4 9:19
上部のイワカガミはまだ蕾
ブナの二俣の間を通る登山道
2019年05月04日 09:21撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5
5/4 9:21
ブナの二俣の間を通る登山道
あと1000m
2019年05月04日 09:23撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 9:23
あと1000m
ブナ並木
2019年05月04日 09:35撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
5/4 9:35
ブナ並木
ロープが出てきた
2019年05月04日 09:38撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 9:38
ロープが出てきた
ショウジョウバカマ
2019年05月04日 09:41撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
5/4 9:41
ショウジョウバカマ
残雪です
2019年05月04日 09:43撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 9:43
残雪です
ガンバレ岩を通過
2019年05月04日 09:46撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
5/4 9:46
ガンバレ岩を通過
とらばあと、と読んでしまったが・・
2019年05月04日 09:56撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
5/4 9:56
とらばあと、と読んでしまったが・・
しらば、と読む
2019年05月04日 09:57撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
5/4 9:57
しらば、と読む
残雪が多くなってきました
2019年05月04日 10:00撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
5/4 10:00
残雪が多くなってきました
雪の曲がりブナ
2019年05月04日 10:01撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 10:01
雪の曲がりブナ
尾根上にはかなりの残雪
2019年05月04日 10:09撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 10:09
尾根上にはかなりの残雪
残雪に咲くマンサク
2019年05月04日 10:10撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5
5/4 10:10
残雪に咲くマンサク
雪の重みで木が倒れ歩きにくい
2019年05月04日 10:14撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 10:14
雪の重みで木が倒れ歩きにくい
山頂直下
2019年05月04日 10:21撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 10:21
山頂直下
米山山頂着いた〜✌️
2019年05月04日 10:25撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
6
5/4 10:25
米山山頂着いた〜✌️
米山薬師様
2019年05月04日 10:24撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
5/4 10:24
米山薬師様
薬師様内部
2019年05月04日 10:27撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 10:27
薬師様内部
いいお顔をしてます
2019年05月04日 11:28撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
5/4 11:28
いいお顔をしてます
お堂の脇で原三角測点を発見(^o^)/
2019年05月04日 10:27撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
8
5/4 10:27
お堂の脇で原三角測点を発見(^o^)/
こっちが正面かな 南側の面  
「原三角測點」と書かれている
2019年05月04日 10:28撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7
5/4 10:28
こっちが正面かな 南側の面  
「原三角測點」と書かれている
東側の面にはよく見ると「明治十五年八月」とある
2019年05月04日 10:28撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
5/4 10:28
東側の面にはよく見ると「明治十五年八月」とある
北側が裏側になるらしく何も書かれていない
2019年05月04日 10:29撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 10:29
北側が裏側になるらしく何も書かれていない
西側には内務省地理局とある
2019年05月04日 10:29撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
5/4 10:29
西側には内務省地理局とある
畏敬の念を抱いてタッチ
2019年05月04日 10:30撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
5/4 10:30
畏敬の念を抱いてタッチ
こちらは現在の三角点
2019年05月04日 10:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5
5/4 10:31
こちらは現在の三角点
一等三角点にタッチ
2019年05月04日 10:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 10:31
一等三角点にタッチ
山頂で記念撮影
2019年05月04日 10:35撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
6
5/4 10:35
山頂で記念撮影
うっすら妙高山群 
右奥は北アルプスだろう
2019年05月04日 10:37撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
5/4 10:37
うっすら妙高山群 
右奥は北アルプスだろう
左端から妙高山(ちょっと切れてる)、火打山、焼山
2019年05月04日 11:32撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
5/4 11:32
左端から妙高山(ちょっと切れてる)、火打山、焼山
眼下に柿崎の街と日本海
2019年05月04日 10:37撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
5/4 10:37
眼下に柿崎の街と日本海
2019年05月04日 10:38撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
5/4 10:38
柏崎の街と日本海
2019年05月04日 11:35撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
5/4 11:35
柏崎の街と日本海
眼下に大平駐車場が見えた
2019年05月04日 11:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
5/4 11:31
眼下に大平駐車場が見えた
避難小屋の裏で昼食
2019年05月04日 10:52撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
5/4 10:52
避難小屋の裏で昼食
避難小屋内部はきれいです
2019年05月04日 10:44撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
5/4 10:44
避難小屋内部はきれいです
山頂に一株だけ咲いてたカタクリ
2019年05月04日 10:50撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 10:50
山頂に一株だけ咲いてたカタクリ
雪のコントラストがきれいです
2019年05月04日 11:26撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 11:26
雪のコントラストがきれいです
帰りにもう一度タッチ(^O^)/
2019年05月04日 11:28撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
5/4 11:28
帰りにもう一度タッチ(^O^)/
キクザキイチゲの青バージョン
2019年05月04日 11:36撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
5/4 11:36
キクザキイチゲの青バージョン
2019年05月04日 11:41撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 11:41
残雪を下る
2019年05月04日 11:48撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 11:48
残雪を下る
ショウジョウバカマの白バージョン
2019年05月04日 11:54撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5
5/4 11:54
ショウジョウバカマの白バージョン
タムシバ
2019年05月04日 11:57撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
5/4 11:57
タムシバ
ブナ林まで下った
2019年05月04日 12:06撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 12:06
ブナ林まで下った
ガンバレ岩を見ながら下る
2019年05月04日 12:08撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 12:08
ガンバレ岩を見ながら下る
ユキツバキが満開
2019年05月04日 12:25撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 12:25
ユキツバキが満開
シラネアオイ
2019年05月04日 12:26撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
5/4 12:26
シラネアオイ
斜面の下30m位のところにいっぱい咲いていてズームで何とか撮影
2019年05月04日 12:29撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
5/4 12:29
斜面の下30m位のところにいっぱい咲いていてズームで何とか撮影
711m峰
2019年05月04日 12:44撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
5/4 12:44
711m峰
二の字から米山を見上げる
2019年05月04日 12:52撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 12:52
二の字から米山を見上げる
オオイワカガミ 
ものすごい花の数 
豪華です
2019年05月04日 13:18撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
6
5/4 13:18
オオイワカガミ 
ものすごい花の数 
豪華です
2019年05月04日 13:25撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 13:25
大平登山口です
2019年05月04日 13:27撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 13:27
大平登山口です
2019年05月04日 13:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 13:31
登りに見たニリンソウは開花してました
2019年05月04日 13:32撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
5/4 13:32
登りに見たニリンソウは開花してました
2019年05月04日 13:39撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 13:39
無事帰還
2019年05月04日 13:40撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 13:40
無事帰還
さっきあそこから見下ろしたので今度は見上げてみる
2019年05月04日 13:42撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 13:42
さっきあそこから見下ろしたので今度は見上げてみる
おまけ  
日本に三カ所しか残っていない原三角測点そろい踏み 
左から西上州白髪岩、真ん中が雲取山、右が米山
10
おまけ  
日本に三カ所しか残っていない原三角測点そろい踏み 
左から西上州白髪岩、真ん中が雲取山、右が米山
撮影機器:

感想

現在の三角点が設置される前、当時(明治初期)の内務省地理局が測量のため設置したのが原三角測点。現在残っているのは三カ所のみ。
このうち、西上州白髪岩、雲取山のものはすでに確認済み。残るは越後の米山にあるヤツ。これを見に行ってきました。

前日に坂戸山などで花々を堪能し一泊。米山のメインルートである大平の駐車場には7時過ぎに到着。駐車スペースはもうわずかだった。
支度をして出発。林道をショートカットして登り、大平登山口へ。ここまで車で来れるので、数台が停まっていた。
登山道に入るとほぼ登り調子となる。階段が続きかえって歩きにくい。
すぐにブナが現れ、あとはずっとブナ林の中の登りとなる。登山道脇にはイカリソウやイワカガミなどが多く咲いていて飽きさせない。
711m峰からいったん下って登り返すと残雪が出てきた。尾根上では夏道が隠れているがさすがにトレースがはっきりしていて足跡をたどる。
残雪が切れるともう山頂だった。
まずは米山薬師にお参りし、安全祈願。
で、原三角点はどこかと捜すと、ありました。お堂近くの片隅にちょこんと座っている。しばし観察タイム。彫られている文字などを見ると明治15年とあり、130年以上前のもので、白髪岩にあるものとほぼ同じだ。
これで現存が確認されている原三角測点すべてを確認し大満足。
と、忘れていたのが現在の三角点。こちらは一等三角点で軽くタッチして終了。
三角点兄弟に気を取られていたが、大展望が広がっていて西北には日本海が広がり南西には妙高山群などが霞んではいるがよく見える。
この展望の中でゆっくりランチタイム。気候も良くのんびり昼寝でもしたくなる陽気だが、そうもいっていられないので下山する。
残雪の下りに気をつけ、あとはブナ林の中をひたすら下って行く。
途中で登りでは気づかなかったシラネアオイが斜面の下のほうに咲いているのを見つけ、好きな花なのでしばし見ながら休憩。
他の花も登りの時よりもしっかり開いていて元気になっているのがわかる。
ブナ林から植林帯に変わり、里に出てきて行程終了。
大満足の一日となりました(^O^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:813人

コメント

米山にあるなんて
この三角点は雲取山で一度見たことがありますが、まさか近くの米山にあるなんて知らなかったので驚きました
貴重な情報、有難うございました
2019/5/9 12:20
Re: 米山にあるなんて
yoshi119さん こんにちは✨😃

米山、思いきり満足できました(^o^)/ 
花も眺望もとても良かったですが、原三角測点は、思っていた以上に風格がありました。
雲取山のものはコンクリで固められあまり古い感じはしないんですが、米山のは写真のとおり苔むしていて百数十年の時が感じられました。ただ、ほとんどの登山者の方は地理学上貴重なものだとは知らずに通り過ぎてましたが・・・。
米山に行かれましたら、薬師堂正面の石段を登って左手の奥に何気なく鎮座してるので、ぜひご覧になって下さい。彫られている文字だけ見ても明治を感じられると思います。

コメントありがとうございました(^_^)v
2019/5/9 18:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
米山(米山海岸→大平登山口→山頂→下牧登山口)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら