ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 182546
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

釈迦ヶ岳〜クマさんにビビリながらも奥駆道の雰囲気を味わう

2012年04月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 utaoto その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:19
距離
12.9km
登り
976m
下り
992m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:35太尾登山口-9:25不動小屋谷からの出合-10:05古田ノ森-11:10釈迦ヶ岳山頂(食事休憩)12:40-13:30深仙小屋-14:30千丈平-14:50釈迦ヶ岳山頂(二度目)-17:00太尾登山口
天候 小雨のち曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
五条の本陣から十津川村の旭口(谷瀬のつり橋の少し手前)まで約30分。
旭口から太尾登山口まで約40分。
林道の終点に駐車場(トイレありでしたが閉鎖中でした)
コース状況/
危険箇所等
太尾登山口〜釈迦ヶ岳(古田ノ森経由)
登山口からしばらくして稜線に出ます。
歩行上の危険箇所はほとんど有りませんが、クマ生息地でしょうか多数の爪痕あり。
千丈平から山頂にかけて、笹林となるので夏場は歩きにくいかもしれません。

釈迦ヶ岳〜深仙小屋(奥駆道経由)
晴れてた後に判明しましたが、結構な斜度を下ります。
ほとんどが笹林なので夏場は歩きにくそうです。
危険な箇所は特にありませんが、笹に隠れて足元滑らさないように注意が必要。

深仙小屋〜千丈平(トラバース道)
2011年山と高原の地図では破線ルートとなっていますが、こちらの方が歩きやすいです。
一部崩落箇所がありますが危険と言う事はなかったです。
奥駆縦走時、笹薮で稜線歩けない場合は一旦千丈平方面に下りて、こちらを歩くと良いかも知れません。
車中泊後、すきやに直行
並いただきやす
撮影:父
2012年04月14日 06:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
18
4/14 6:13
車中泊後、すきやに直行
並いただきやす
撮影:父
十津川の惨状
所々、復興に至っていない箇所があります
自然の脅威を感じた1枚
撮影:父
2012年04月14日 07:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
4/14 7:20
十津川の惨状
所々、復興に至っていない箇所があります
自然の脅威を感じた1枚
撮影:父
林道は結構荒れてましたが下山後は整備されてました、感謝…
行きは結構石を退かしながら進みました
撮影:父
2012年04月14日 08:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/14 8:00
林道は結構荒れてましたが下山後は整備されてました、感謝…
行きは結構石を退かしながら進みました
撮影:父
さて、こっからが山行
がんばろうぜ
撮影:父
2012年04月15日 22:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
14
4/15 22:04
さて、こっからが山行
がんばろうぜ
撮影:父
稜線に取り付くまでの尾根道
一本道でわかりやすい
撮影:父
2012年04月15日 22:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/15 22:12
稜線に取り付くまでの尾根道
一本道でわかりやすい
撮影:父
稜線でた
ガスっても神秘的な風景
撮影:うた
2012年04月15日 23:11撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/15 23:11
稜線でた
ガスっても神秘的な風景
撮影:うた
真っ白な稜線を進む
晴れたらどんな景色だろう
撮影:父
2012年04月14日 09:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/14 9:18
真っ白な稜線を進む
晴れたらどんな景色だろう
撮影:父
不動小屋谷登山口との出合
だーれにも会う気がしないね…
撮影:父
2012年04月15日 22:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
13
4/15 22:29
不動小屋谷登山口との出合
だーれにも会う気がしないね…
撮影:父
おっと、大日岳が一瞬見えた
日本むかしばなしの風景みたい
撮影:うた
2012年04月14日 10:00撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
4/14 10:00
おっと、大日岳が一瞬見えた
日本むかしばなしの風景みたい
撮影:うた
古田ノ森到着
ここで最初の休憩
撮影:父
2012年04月15日 22:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
4/15 22:30
古田ノ森到着
ここで最初の休憩
撮影:父
じゃーん、コストコで購入したドライマンゴーの巨大パック
三人とも大好物
撮影:父
2012年04月14日 10:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
4/14 10:09
じゃーん、コストコで購入したドライマンゴーの巨大パック
三人とも大好物
撮影:父
去年の台風の爪痕か…
こうした倒木が多数あり
撮影:父
2012年04月14日 10:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/14 10:29
去年の台風の爪痕か…
こうした倒木が多数あり
撮影:父
その度によっこらせっと…
撮影:父
2012年04月14日 10:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
13
4/14 10:36
その度によっこらせっと…
撮影:父
千丈平到着
テント適地で一応水場あり
イイ雰囲気のトコです
撮影:父
2012年04月14日 10:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
4/14 10:47
千丈平到着
テント適地で一応水場あり
イイ雰囲気のトコです
撮影:父
こっから雰囲気が変わって斜度も上がる
神秘的な森でイイ感じ
撮影:父
2012年04月14日 10:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
4/14 10:54
こっから雰囲気が変わって斜度も上がる
神秘的な森でイイ感じ
撮影:父
コケが深くなって…
大峰っぽくなってきた
撮影:うた
2012年04月15日 23:11撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 23:11
コケが深くなって…
大峰っぽくなってきた
撮影:うた
最後は笹の合間を直登気味に…
結構急な道
撮影:父
2012年04月15日 22:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/15 22:35
最後は笹の合間を直登気味に…
結構急な道
撮影:父
トウヒが素敵
撮影:うた
2012年04月15日 23:14撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/15 23:14
トウヒが素敵
撮影:うた
やったぜ山頂
お釈迦様にお邪魔しますのなーむー
撮影:父
2012年04月14日 11:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
16
4/14 11:13
やったぜ山頂
お釈迦様にお邪魔しますのなーむー
撮影:父
三角点
曇ってるからふくれ気味
撮影:父
2012年04月14日 11:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11
4/14 11:14
三角点
曇ってるからふくれ気味
撮影:父
三人ともお釈迦さん撮ったけどおとのが一番神々しかったので採用
撮影:おと
2012年04月14日 11:23撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6
4/14 11:23
三人ともお釈迦さん撮ったけどおとのが一番神々しかったので採用
撮影:おと
今日はごはん炊いちゃいました
メチャメチャ上手に炊けました
撮影:父
2012年04月14日 11:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
14
4/14 11:56
今日はごはん炊いちゃいました
メチャメチャ上手に炊けました
撮影:父
焼肉焼いて…
じゃーん、焼肉丼の出来上がり〜♪♪
撮影:父
2012年04月14日 11:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
16
4/14 11:59
焼肉焼いて…
じゃーん、焼肉丼の出来上がり〜♪♪
撮影:父
味噌汁つき
いただきま〜す
撮影:うた
2012年04月14日 12:00撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/14 12:00
味噌汁つき
いただきま〜す
撮影:うた
ちょーうまいっす
撮影:父
2012年04月14日 12:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
31
4/14 12:04
ちょーうまいっす
撮影:父
山頂で写真解禁のおとは何故か日本代表を撮りまくる…
撮影:おと
2012年04月14日 12:32撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3
4/14 12:32
山頂で写真解禁のおとは何故か日本代表を撮りまくる…
撮影:おと
思い出よ永遠に…
撮影:おと
2012年04月14日 12:33撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
4/14 12:33
思い出よ永遠に…
撮影:おと
おとの写真見るまで気付かなかった…
お釈迦さんの足元にちっさなお地蔵さん
撮影:おと
2012年04月14日 12:34撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
4
4/14 12:34
おとの写真見るまで気付かなかった…
お釈迦さんの足元にちっさなお地蔵さん
撮影:おと
食べたし大満足
晴れ待ちしたけど無理っぽいから深仙小屋目指してみようぜ
撮影:父
2012年04月14日 12:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11
4/14 12:41
食べたし大満足
晴れ待ちしたけど無理っぽいから深仙小屋目指してみようぜ
撮影:父
これまた結構な斜度を下って深仙小屋へ
これが奥駆道かと思うと感慨深い
撮影:父
2012年04月14日 13:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
4/14 13:27
これまた結構な斜度を下って深仙小屋へ
これが奥駆道かと思うと感慨深い
撮影:父
深仙小屋手前のお堂でなーむー
撮影:父
2012年04月14日 13:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
4/14 13:31
深仙小屋手前のお堂でなーむー
撮影:父
千丈平へのトラバース道
熊の爪痕だね…
今回の山行で沢山見かけました
撮影:父
2012年04月15日 22:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
4/15 22:41
千丈平へのトラバース道
熊の爪痕だね…
今回の山行で沢山見かけました
撮影:父
トラバース道
見事なコケ
撮影:父
2012年04月14日 14:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/14 14:27
トラバース道
見事なコケ
撮影:父
喧嘩して父に叱られ、仲直りのちゅー
撮影:父
2012年04月14日 14:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
14
4/14 14:30
喧嘩して父に叱られ、仲直りのちゅー
撮影:父
おっと、ここで晴れ間…
もう一度山頂目指そうぜ
撮影:父
2012年04月14日 14:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/14 14:36
おっと、ここで晴れ間…
もう一度山頂目指そうぜ
撮影:父
ハイ残念…
晴れそうだし少し待ったけど雲は取れずでガックシ…
撮影:父
2012年04月14日 14:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
4/14 14:52
ハイ残念…
晴れそうだし少し待ったけど雲は取れずでガックシ…
撮影:父
お釈迦様、次は晴れでお願いします
撮影:父
2012年04月15日 22:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/15 22:45
お釈迦様、次は晴れでお願いします
撮影:父
お祈り効果…
オイオイ…今頃晴れてきちゃったよ…
撮影:父
2012年04月14日 15:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/14 15:14
お祈り効果…
オイオイ…今頃晴れてきちゃったよ…
撮影:父
これには二人ともふくれっ面
撮影:父
2012年04月14日 15:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
19
4/14 15:18
これには二人ともふくれっ面
撮影:父
さすがにもう一度登り返す気力と時間はないので下山します
撮影:父
2012年04月14日 15:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/14 15:32
さすがにもう一度登り返す気力と時間はないので下山します
撮影:父
いよいよ完全に晴れてきた…
素晴らしい眺望が…
撮影:父
2012年04月14日 15:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/14 15:35
いよいよ完全に晴れてきた…
素晴らしい眺望が…
撮影:父
父、山座同定の為、少し高いトコへ
カッコいいからとうたが撮影してくれた1枚
撮影:うた
2012年04月14日 15:38撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
4/14 15:38
父、山座同定の為、少し高いトコへ
カッコいいからとうたが撮影してくれた1枚
撮影:うた
おっと、ようやく見れた釈迦ヶ岳
今頃山頂なら大峰一望できただろうね…
撮影:うた
2012年04月14日 15:42撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/14 15:42
おっと、ようやく見れた釈迦ヶ岳
今頃山頂なら大峰一望できただろうね…
撮影:うた
さっき行ってきた深仙小屋と大日岳
次は登ってみたいね
撮影:父
2012年04月14日 15:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
4/14 15:45
さっき行ってきた深仙小屋と大日岳
次は登ってみたいね
撮影:父
間違い探しの時間
このパノラマ写真で間違いがあります
気付くかな??
撮影:うた
2012年04月14日 15:53撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/14 15:53
間違い探しの時間
このパノラマ写真で間違いがあります
気付くかな??
撮影:うた
これぞ近畿の屋根
この稜線歩きはホントに素晴らしいです
本気で下山したくない、と思えました
撮影:父
2012年04月14日 15:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
4/14 15:53
これぞ近畿の屋根
この稜線歩きはホントに素晴らしいです
本気で下山したくない、と思えました
撮影:父
見事な青空とトウヒの枯れ木
撮影:父
2012年04月14日 15:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
4/14 15:55
見事な青空とトウヒの枯れ木
撮影:父
ありがとう、釈迦ヶ岳
で、ドヤ*2
撮影:父
2012年04月14日 15:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
18
4/14 15:58
ありがとう、釈迦ヶ岳
で、ドヤ*2
撮影:父
釈迦ヶ岳から奥駆道の縦走路
こりゃ凄い…
撮影:父
2012年04月14日 15:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/14 15:59
釈迦ヶ岳から奥駆道の縦走路
こりゃ凄い…
撮影:父
釈迦ヶ岳と父
写真、上達してきたじゃないか…
撮影:うた
2012年04月14日 16:00撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/14 16:00
釈迦ヶ岳と父
写真、上達してきたじゃないか…
撮影:うた
遠く熊野まで続く稜線
周りには山以外、なんにもありません
すべて山の緑と空の青…、絶句…
撮影:うた
2012年04月14日 16:03撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/14 16:03
遠く熊野まで続く稜線
周りには山以外、なんにもありません
すべて山の緑と空の青…、絶句…
撮影:うた
いよいよ稜線歩きも終わりに近付いてきた…
名残惜しすぎます…
撮影:父
2012年04月14日 16:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/14 16:09
いよいよ稜線歩きも終わりに近付いてきた…
名残惜しすぎます…
撮影:父
雲一つない空になりました
こんな素敵な稜線歩きは初めてです
撮影:父
2012年04月14日 16:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/14 16:18
雲一つない空になりました
こんな素敵な稜線歩きは初めてです
撮影:父
不動小屋谷登山口との出合
朝と全く違う景色…
撮影:父
2012年04月14日 16:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
4/14 16:23
不動小屋谷登山口との出合
朝と全く違う景色…
撮影:父
これが登りの時撮った写真
中々幻想的だけど…
撮影:父
2012年04月14日 09:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/14 9:22
これが登りの時撮った写真
中々幻想的だけど…
撮影:父
そしてこれが帰りに撮った同じ木の写真
カッコよく撮れたけど同じ木に見えないね
撮影:父
2012年04月15日 22:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
4/15 22:28
そしてこれが帰りに撮った同じ木の写真
カッコよく撮れたけど同じ木に見えないね
撮影:父
登山口付近は熊さんの爪痕だらけ…
ちょっとびびった
撮影:父
2012年04月14日 16:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
4/14 16:55
登山口付近は熊さんの爪痕だらけ…
ちょっとびびった
撮影:父
やったぜ下山完了っす
熊さんに会わなくてよかったね
撮影:父
2012年04月15日 22:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
13
4/15 22:59
やったぜ下山完了っす
熊さんに会わなくてよかったね
撮影:父
そして珍しいおとと父のツーショット
撮影:うた
2012年04月15日 23:20撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
4/15 23:20
そして珍しいおとと父のツーショット
撮影:うた
帰りの林道から見事な眺望
遠くは奥駆道の稜線か
七面山へと続く深〜い谷
撮影:父
2012年04月15日 23:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/15 23:00
帰りの林道から見事な眺望
遠くは奥駆道の稜線か
七面山へと続く深〜い谷
撮影:父
どこの斜面だろ…
見事な青空だったので…
撮影:うた
2012年04月14日 17:30撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/14 17:30
どこの斜面だろ…
見事な青空だったので…
撮影:うた
おまけ
下山後、谷瀬のつり橋へ
風強くてビビッて退散〜
撮影:父
2012年04月15日 23:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
4/15 23:00
おまけ
下山後、谷瀬のつり橋へ
風強くてビビッて退散〜
撮影:父

感想

天気予報は土曜日は雨のち晴れで日曜日は晴れ。ホントは日曜日に歩きたいトコだけど…
今週は日曜日に予定があるし土曜日の山行。
行き先は散々悩んだ結果、大峰・釈迦ヶ岳へ。

さて釈迦ヶ岳、事前のM-kichiさんやkidekiさんの情報で、十津川からのアクセスが可能との事。
十津川…、遠いね…
と言う事で前夜出発で久々の車中泊。
いつでも行き先変更できるように五條周辺で寝る事にします。zzz…

さて、朝起きたら小雨模様。
まぁ昼から止む予報だし、とりあえず予定通り進もうか…
で、最初の行き先はすきや。朝飯っす…
小娘達も朝っぱらから牛丼並を平らげ、十津川への道を進んでいきます。

十津川村…
去年の台風での惨事、どんな感じになってるのだろうか…と思ってましたが…
いざ目にすると物凄い痕跡の数々…
主要な道路こそ、つぎはぎの様に修復されていますが、崩落したままの箇所も…
山ごと崩れてた箇所がその惨状の大きさを物語ります…
感じたのは大自然の脅威と人間の逞しさ。
改めて、いつも歩かせてもらってる山も大自然の一部なんだよなって感じさせられた次第です…
大峰ってホントに自然の深さを感じさせてくれる場所です。まぁ紀伊半島の大半が山な訳ですし、そりゃ深いですよね…

国道から更に奥深くまで車で進み太尾登山口を目指しますが、開通したばかりの林道はホントに凄い事に…
道路はヒビ割れ、岩はゴロゴロ…
途中車で下りて岩を退かしながら登山口へ到着(帰りは物凄く綺麗になってたので整備されたんだと思います。感謝…)

さぁこっからが本番、まずは尾根を登って稜線を目指しますが…
むぅ…なんやねん…この木の皮の捲れ方…
最初は鹿がかじった跡と思ったけど、どう見ても爪痕が…
そう言えば林道でクマ注意の看板がやたら多かったけど、そう言う事ね…
で、先を急ごうとしてたのに、おとが水を差す…
いつもと違うリュックなので歩きにくいのか、はたまた眠いからなのか超不機嫌…
ストックをガンガンぶつけながら歩く姿に父激怒。
コラ〜、物を大事にせんかいな〜…
チーン…お説教タイム…
こんなに騒がしけりゃクマさんも逃げ出すね…

気を取り直して先を進むと…
おぉ〜、ガスガスで景色はあまり見えないけど見事な稜線。
ガスの雰囲気がなんとも神秘的な雰囲気。
しかも雨も止んできたし、ちょっと空も明るくなってきた気が…、こりゃ山頂付近で晴れるんじゃね??
なんて期待して進んだけど、道中ガスこそ取れたものの結局晴れ間は見えずで眺望は残念…な山頂到着。

さて山頂には立派なお釈迦様がいらっしゃっるのでまずは挨拶。そして晴れの祈願。
ホントは深仙小屋で昼食の予定だったけど、なんだか晴れそうな気がしたので山頂で食事を摂ることに。
お釈迦様の真下は風が来なくて超快適。すみませんお釈迦様、足元で食事させてもらいます…

今日はお米を炊いちゃいます、そして焼肉焼いちゃいます。
ご飯…、何度も炊いてるけど今日が一番上手に炊けました。前夜に研いだ米を持ってきたのが良かったのかな??
お味噌汁を付けて焼肉丼のでっきあっがり〜
そして晴れ待ちなのでゆっくり食事を摂ります。

むぅ…晴れんね…とりあえず食事しちゃったけど深仙小屋まで歩こうっか…で出発。
ここから奥駆道を歩くわけですが、中々の薮道…
笹が生い茂る道は足元が見にくく、尚且つ結構な斜度なので夏場はホントにきつそう…
縦走を計画されてる方は注意してください。
とは言え、今の時期は慎重に下りれば問題なく進めるので無事に深仙小屋へ。

深仙小屋…
イイ雰囲気なトコだけど焚き火の跡や空いたガス缶が置いてあったり…少し残念な風景。
大日岳方面はガスって見えなかったのでそちらには向かわずに帰路へ。

帰路は千丈平方面に向かうトラバース道を進んでみます。
このトラバース道、破線ルートで少し心配したけど結構歩きやすい道でした。奥駆道が薮で進みにくい場合はこちらの方が良いかもしれません。
そして千丈平に戻ると…

おっと…晴れてきたんじゃね??
と言う事で再度山頂へアタック開始。
しばらくして山頂…天気は…変わらず…
ガックシ…

お釈迦さんに次は晴れで頼みますと、お祈りして下山の途に。
突如、千丈平辺りで空が急に明るくなって…
おいおい…完全に雲取れてきたぞ…
再度ガックシ…

でもね、下山中は登りではわからなかった大展望が望めましたよ!!
稜線からの景色といったらもう…360度どこを見ても山と空しかない景色…
隣りには南紀を縦断する奥駆道の見事な稜線、更に大台方面まで一望。
近畿の屋根を歩いてるってのをこんなに実感したのは初めて。
苔むすしっとりした弥山・八経ヶ岳とは違った大峰の魅力がココにありました。
そしてダイナミックそのものの稜線を楽しみながらゆっくり下山…


ふう…
今回の山行、距離が短かったし雪も無かったから、色々余裕を持って楽しんじゃいました。
自然の脅威を感じ、クマの気配に怯え、神秘的なガスの森を歩き、お釈迦様に会い、奥駆道の雰囲気を味わい、大展望の稜線を歩く…
一粒で四つも五つも楽しめた最高の山行となりました。
色んな方が奥駆道へ憧れる理由が分かった気がします。
我が家もいつの日か、奥駆縦走を夢見て…

下山後は谷瀬のつり橋を楽しみ(ビビリ)、母の実家の奈良へ向かって…
さらに遊んで楽しかった週末が終わりました。

次週は伯耆大山の予定。
全く違う山を楽しみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7269人

コメント

お疲れさまでした(^^)/
熊さん、出てこなくてよかったですね〜(^^)
いつもかわいく、すごく・あどけなく・素晴らしい
山行き記録拝見しています
今後も安全に、楽しく素晴らしい登山を
2012/4/16 21:35
そんなに気配がありましたか。。。
こんばんは。

そんなに気配がありましたか。。。
でも、このあたりの奴等はたいへん臆病なので、
みなさん一家の前には決して現れません。

私が保証します! ハイ

仲間より
2012/4/16 21:40
大峰も先を越されましたか・・・(汗)
utaotoさん、こんばんは!

大峰奥駆道、行きたいところですよ
連休に2泊くらいの計画で歩いてみようと思っているのですが、すっごく神秘的で良さそうですね

早く行きたい!
2012/4/16 21:47
クマに出会わなくて良かったですね
utaotoさん、こんばんは。


大峰はやっぱり良いですね。
TakaSyuuさんやcrazyhorseさん達も縦走を予定されてます。

一度は足を運んでみたいですが、遠いです。

大峰周辺もクマがいるんですね。
クマの生息域にはしょっちゅう立ち入っていますが、熊棚や糞はよく見かけるものの、クマに出会ったのは一度だけです。
意外に出会わないものですが、こんな場所でソロのテン泊なんて怖すぎて無理ですわ。
2012/4/16 22:12
2週好天でよかったですね
大峰の雄大な景色が堪能できて良かったですね。
釈迦ケ岳は大峰のなかでは女性的なやさしい雰囲気の山ですよね。新緑や花の季節は更に美しい場所です。
まあアクセスも良くないし、熊もでそうですけど。私も昨年5月に行ったときに登山道のすぐ横に大きな熊の巣穴があってビビリました・・鹿には会えなかったんですね。釈迦の鹿たちは逃げないので見れたらうたちゃんおとちゃん喜んだでしょうね
2012/4/16 22:27
ibuki89さん、こんばんは
クマさん、会わなくて良かったですが、登山口付近は爪痕だらけでした…
そして写真には載せてませんが、コレは巣穴だよな…ってのまで…

まぁ、あれだけ山しかない場所、クマの一匹や二匹…と思えちゃうのが大峰の凄さですね

これからも安全登山を心掛けていきますのでよろしくお願いします
2012/4/16 22:35
kuma-sanさん、こんばんは
ハイ、クマさんの方が臆病って知ってましたので、正直普通に歩いてりゃ出会う気はしません

でも、本来はクマさんの地元を歩かせてもらってるわけですからね

でもあれだけ沢山の爪痕は…
比良でも鈴鹿でも当然見た事ありません

看板の数もハンパなかったですし、やっぱりクマの生息数は断然多いのでしょうね
2012/4/16 22:38
monsieurさん、こんばんは
おぉ〜、大峰計画されてますか

実は我が家の初テン泊も大峰
弥山に八経…稲村に大普賢…
比良とも鈴鹿とも全く違う山域で、正直山の深さは別格です

見渡す限り山しかないって、凄くないですか??

大峰、是非楽しんできてください
2012/4/16 22:41
umonさん、こんばんは
大峰にもクマ…
というか、日本でも有数のツキノワグマ生息域じゃなかったでしたっけ??

登山口つくまで物凄い数の看板がありました…
そして登山口歩き始めた早々に巣穴と爪の痕…
比良や鈴鹿にも生息するのは知ってますが、正直出会うなんて想像つきません。
でも大峰はホントに沢山いそうな雰囲気ですよ

と言っても出会うとは思ってませんけどね

でもテン泊は少し怖いかな…
2012/4/16 22:45
kentaikiさん、こんばんは
午前中はいつものごとくガスガス…
でも天気予報は昼から晴れ、空もだんだん明るく…
で期待しましたが残念、山頂は曇り…
でも帰りの稜線は最高でした

鹿…
何度か見かけましたが…
ガッツリ逃げられちゃいました…
さすがの大峰の鹿も我が家の小娘には恐れをなしましたか

でも釈迦ヶ岳、登りやすいし見事な眺望…
アクセスの悪さやクマの事を差し引いても素晴らしい山ですね
2012/4/16 22:52
神秘的ですよね、大峰!!
utaotoファミリ〜さま
お疲れさまでした。

大峰、いいですね
360度 緑に囲まれる感じ大好きです。
日本アルプスの荒々しさとは違って
ホッとしますが、クマには注意

utaちゃん otoちゃんのおニューのウエアもすっかり
馴染んできましたね

またご一緒出来るの楽しみにしています!!
2012/4/16 23:01
utaotoさん今晩は
百名山の山頂より大好きな山です
そして大日岳は大峰一ヤバイ山頂です、右手に巻道がありますので今度はそれで大日岳に挑んでください

左手斜面の大崩落は旧国道です、トンネルの真新しいバイパスがなければ
林道の景色も素晴らしかったでしょ!

吊り橋はutaotoファミリーの大好物だと思っていましたが

お疲れさまでした。

私はまだ残念ながらクマさんに逢ったことが有りません
2012/4/16 23:12
utaotoさん こんばんは!
釈迦ヶ岳お疲れ様

熊の爪痕見るとビビりますよね

私も十二ヶ岳で同じような爪痕見てビビって来ました

相変わらずutaotoちゃんかわいいですよね

将来はAKBですかね
2012/4/16 23:24
くま〜
こんばんわ utaotoさん

大日岳の幻想的な写真 うまく撮れてますね

しかし熊の爪痕すごいですね^^;
GWそこら辺をがっつり通る予定なので熊鈴買わないと
2012/4/17 0:26
お疲れ様でした!!
クマさんに遭遇しなくて、本当に良かったですね。

僕は爪痕は見たことないのですが、もし実際に見たら、引き返すかもしれません(笑)

しかし、よく雨の降る地域なだけに、なかなか好天には恵まれないものですね。
でも、鬱蒼とした雰囲気を良しと感じるのもこの山域の魅力なのかもしれませんね。
2012/4/17 1:53
遠路はるばるお疲れさまでした。
後半何とか晴れてくれて良かった良かった♪
(私 過去に6度釈迦ヶ岳へ登って晴れは一度だけ と言うか大峰ではいつもガス)

まず大峰北部で一番遠い釈迦ヶ岳が終わったんで次からはじゃんじゃん通えますね¶(`▽´)†

で、熊の爪痕ですがねぇ〜 写真のは昔の爪痕を鹿が皮を食べた後と思いますわぁ〜
今では変な谷筋に入らない限り出会わないと言われてますし基本的に夜行性なんで昼間は大丈夫かな。。。
2012/4/17 6:05
遠距離移動でしたね!
utaotoさん  どうもです!

釈迦ヶ岳への登山口はR168の谷瀬の辺りから入るんですか! 
もう谷瀬の吊橋に行ったのは20年位前かと思います
奈良県人ですが、用事が無いと行きませんもんね

G.W.に大峯奥駈道の縦走をするのですが、非常に参考に
なりました

でも小学生が行くには、超シブイ山域ですね
2012/4/17 7:47
また展望無しですか ^^;
結局、釈迦に行ったんですね
稲村は5月下旬か6月上旬のシャクナゲシーズンが良いかも
釈迦までは京都からじゃ遠いでしょ
時間的には大仙と変わらなかったりして…
雪が融けて熊もお目覚めの季節、今が熊さんも一番お腹が空いている時期かも
2012/4/17 10:29
さすが大峰山系!
utaotoさん、こんにちは。

釈迦ヶ岳よさそうですね。さすが大峰山系!

その手前の篠原(七面山登山口)によくアマゴ釣りにいくのですがクマは沢山いますね。何度か遭遇しました。地元の人の話によればまったく問題ないそうで
人を襲うことはなく、とっても臆病でむこうから逃げてくれるそうですよ。そう言われていても実際遭遇すると全身に鳥肌が立ちます


谷瀬のつり橋、恐いですよね。風があると大揺れですもんね
2012/4/17 15:00
すごい懐かしい!!
utaotoさん、こんばんは。

2010年の夏に大峯奥駆をしたので、ものすごく懐かしく写真見ました。
深仙宿は、テント泊しましたよ!
ここ正潅頂の行われる由緒正しい場所で、なにか力があるのかもしれません。
スモーカーだったのですが、ここに泊まった日を境に、ぴたりと一本もタバコを吸わなくなるというふしぎな体験をしました。

そしてガスはやはり、癖になるようですな。
あるいは、焼肉の煙か??

大山こそ、晴れるといいですね!!
2012/4/17 20:28
satokunさん、こんばんは
凄いですよね、大峰…
緑の深さは他にない山域と思います

こうした景色だからこそ、ガスった日でも案外イイ感じに思えてきます

まぁでも晴れた日の方がいいに決まってますけどね

週末、楽しみです。晴れてくれると良いんですけどね
2012/4/17 23:15
kidekiさん、こんばんは
ホントは大日岳、目指そうかと思ったんですけどね
天候的にビミョーだったので道探すのも面倒だし諦めちゃいました
でも、そんなにヤバイ山頂だったのですね
まぁあの山容みたら納得

つり橋は風が怖かったです…
実は三人とも基本的に高所はあまり得意じゃないのです…

でもホントに釈迦ヶ岳、道中の稜線は最高でしたし、車で走った林道からの景色にもホントに驚かされました
七面山も目指したくなりますね
2012/4/17 23:20
ryuu48さん、こんばんは
クマの爪…
正直、朝の時点では鹿のかじった痕と思ってたんです。
家の近くでも良く見かけますしね
で、トラバース道で完全な爪痕みて、こりゃクマだと…

下山の途中に、朝は鹿のかじった痕だと思ってたのも良く見ると爪痕が…

まぁ、付近に沢山生息してるのでしょうが、余程鉢合わせにならない限りは問題ないのでしょうけどね

utaoto…
毎日喧嘩ばかりですよ
2012/4/17 23:25
crazyhorseさん、こんばんは
奥駆道…
GWにチャレンジされるんですよね。
釈迦ヶ岳への尾根でその稜線をハッキリみましたが、相当なモンですね…
永遠に続くんじゃないかと思うほどの稜線…

クマさんも冬眠明けで活動してると思いますが、あれだけ広い山域で出会うのは至難の業と思いますよ

まぁクマ鈴は念のためにお付けください

あっ、千丈平には水場はありましたが、深仙小屋付近は分かりませんでした(しっかり探してはいませんが…)

もし、水場でお困りでしたら千丈平に一旦下りて水補給、トラバース道で深仙小屋へ、というルートがイイかもしれませんね
2012/4/17 23:31
noruさん、こんばんは
我が家は一度、御嶽山でクマさんに出会ってるので、クマさんが臆病なのを見ているのです

余程の鉢合わせにならない限り、まず大丈夫かと

とは言え、比較的真新しい爪痕でしたので少しビビリましたけど

雨は多いですね…大峰は…
トウヒの枯れ木や苔むす森は、雨の日も中々魅力的ではあります
2012/4/17 23:36
M-kichiさん、こんばんは
今回の山行に関して、M-kichiさんの情報が無ければ釈迦ヶ岳が選択に上がる事は無かったです
ホントにありがとうございました。

さて、爪痕ですが…
おっしゃるとおり、最初は鹿のかじった痕だと…(我が家の回りも鹿が多数いますので
で、気にも留めずに歩いてたのですがトラバース道で見かけた32枚目の写真の爪痕を見て比較的新しい痕に見えたので、帰りに再度朝の痕も確認すると…
57枚目の様な爪痕が多数…

まぁ、生息域なので驚く事じゃないんですけどね
実際、薮漕ぎでもしない限り、出会う確率はゼロに近いんでしょうけどね
とは言え、一度出会った事はあるだけに用心に越した事はないですね
2012/4/17 23:44
ButaModernさん、こんばんは
そうなんです、今回の登山道は十津川方面からのアプローチとなります
M-kichiさんやkidekiさんの情報がなければ向かうことは無かったです
ヤマレコ情報網はホントに助かります ありがたいことです

おっと、縦走はいったい何日の計画なのでしょう

水場ですが千丈平は比較的安定してるのかもしれません。
でも深仙小屋付近はどこにあったのかな??
そういう意味でも稜線より千丈平下りてトラバースの方が良いかもしれませんね
2012/4/17 23:50
jijiさん、こんばんは
最後まで稲村と悩んだんですけどね
大日トラバースの雪の状況が分からないため、今回は比較的ルートが安定してそうな釈迦ヶ岳にしました

おっと、稲村…
シャクナゲシーズンが良いのですね
ではそのシーズン、またご一緒してください

京都から…
大峰遠いっす…
何度も通いたいんですけど仰るとおり大山と変わらんくらいあるかも…
2012/4/17 23:54
kensioakさん、こんばんは
やっぱ、クマさんの絶対数は多いのでしょうね
看板の数もハンパなかったですし…

仰るとおり、よほどのタイミングで鉢合わせにならない限り、向こうが逃げていくのでしょうね。
御嶽で見たときもそんな感じでした

とは言え、実際見かけたらビビルでしょうけど

良いですよ、釈迦ヶ岳
危険も少なく歩きやすいです
どちらかと言えば登山道よりそこまでのアプローチの方が怖かったです
2012/4/17 23:58
seizanryoさん、こんばんは
不思議な体験…
へぇ〜、ホントに不思議な体験されたんですね
でもあの稜線、そして周りの景色をみたら神様の存在を考えてしまいますね
どこまでも続く緑の稜線…

多くの人が奥駆道に魅力を感じるの理由が分かった気がしました

そしてガス…もとい焼肉の煙…
あれはもうクセです
大山も天気ヤバメです
2012/4/18 0:03
大山良いですね...
utaotoさんおはようございます。
15日に私達は去年雪が多くて西南尾根の福寿草が見れなかったので
再度霊仙山へ行って来ました。雪はなかったのに福寿草もそんなに
咲いてませんでした。鹿のふんがたくさんあったのでひょっとして
花芽を食べられたのかな??

今週末に大山登られるのですか?ちょっと天気が心配ですね。
今年はまだ雪が多く残ってるので私ももう一度登ってみたいと思ってます。
2012/4/18 8:19
yokochanさん、こんばんは
ごぶさたしております

霊仙山のレコ、拝見しました
福寿草…
そういえば去年も西南尾根は少なかったような…
夏場の霊仙山のレコを見てると物凄い数の鹿がいたようなので獣害かもしれませんね…

大山…
予報はイマイチですねぇ…
去年に大山登って結構凄い経験(強風)して、あれから山に対する考え方を色々学んだ気がしました
あれから1年、ホントに楽しみです
2012/4/18 20:49
憧れの
 大峰奥駆道いいですね!憧れですが、どんなところかイメージが持てず。今回の記録を読ませて頂いて登山道の雰囲気が分かりました。さらに行きたくなりました。しかしあのエリアは遠いですね。大阪からでも前夜泊のほうがよさそう。。連休あたりにチャレンジしてみます!
2012/4/18 21:59
shimizuさん、こんばんは
奥駆道…
ホントに素敵な稜線でしたよ
どこまでも続く稜線…

でも大峰、遠いですよね
南阪和道が出来て若干マシになりましたが、京都からはアクセス悪いです

それでも行きたくなる、魅力ある山ですね
2012/4/18 22:33
幻想的ですねぇ〜
父様、うたちゃん、おとちゃんこんにちわ!

遅いコメントですみません。。。
大普賢もよかったけど釈迦ヶ岳もいい雰囲気ですねぇ〜。
苔大好きです
でも大丈夫と言われてもクマはいやだなぁ。

あと、山頂のご飯がおいしそうすぎる!
ご飯って15分くらいで炊けるんでしたっけ。
今度テントの時にやってみようかな。
2012/4/21 14:26
昨年熊の親子に遭いました
昨年の6月旭ダムの林道でツキノワグマの親子3匹に
遭いました 丁度林道を横断する所で車の中なので
余裕で見ていました 本当にいるのですね
2012/4/21 20:23
tamaoさん、こんにちは
山頂でうたおとと、今日はtamao姉さんも大峰のどっか歩いてるんやで、なんて話をしてました

釈迦岳…
険しい山のイメージがある大峰の中でこのルートは比較的歩きやすいのですが、その眺望は素晴らしいものでした、まさに近畿屋根といった雰囲気
でも晴れていれば大普賢も八経・弥山も望めたのでしょうが残念な曇り空でした

ご飯ですが、今回は前夜に研いだお米を持って行き、多少水気を含んでいるので若干水を少なめにするとイイ感じで炊けました
時間は多分15分くらいだったと思います。
山用のガスストーブだと焦げずに炊くのが案外難しいので、ちょっと湯気が出だしたら相当弱火にした方が上手く炊けそうです

急ぎの山行では難しいですが、おっしゃる通りテン泊では良い食材です
2012/4/22 10:43
ysyoji2347さん、こんにちは
やはりクマさんいましたか

今まで山歩いてて、クマの生息域は何度も歩いてるのですが、こりゃいるよな…って感じたのは白山チブリ尾根以来二度目…

まぁあれだけの山深さですからねぇ…
クマさん達には住みやすい山でしょうし、こっちがお邪魔させて頂いてるんだろうと思ってます
2012/4/22 10:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら