記録ID: 1821182
全員に公開
ハイキング
甲信越
五月の風。新緑とカタクリの坂戸山
2019年05月02日(木) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:37
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 550m
- 下り
- 555m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:41
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 3:37
距離 6.1km
登り 557m
下り 556m
14:55
ゴール地点
城坂コースで登り、薬師尾根コースで降りました。コースタイムには、花撮影タイムが大量に含まれています。
| 天候 | 曇り、のち晴れ(登山日和) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
1週間に亘る佐渡・越後の旅、最終章は魚沼盆地。割烹旅館に2泊し、花の名山を巡ります。生憎の雨模様の朝を迎え、周りの部屋にはお掃除が入る時間帯まで宿に陣取り、天気の回復を待つも雲はどかず。タイムリミット寸前で目当ての坂戸山へ。
麓の花たちは終盤かと思いきや、雪の少ない冬と寒い早春で花たちは示し合わせて咲くことを止めたようで、麓の坂戸城跡でもまだカタクリが咲き残っています。下界では風に流れていた雲でしたが、城坂コースの中腹あたりでは青空も覗き始めました。
新緑の美しいつづら折りの道を登り詰めると桃の木平、去年は4月の終わりで花の終えた株が目立ちましたが、今回はGW終盤だというのにカタクリはまだまだ見頃、ピンク絨毯は圧巻です。ショウジョウバカマなどの別の花も咲くまさに別天地でした。
朝方の雨で出足が悪い山頂には数人しか人がいないのに、青空に真っ白な越後の山並みが一望の爽やかな空模様へと回復。大城への尾根道はまた植生が変わり、去年には活きのいい株は僅かだったイワウチワやイワナシも元気に咲き乱れていました。
そして大城、ここがカタクリのピークです。貸切の山頂でひとり佇み、山座同定と花を思う存分、愉しみました。下山路の薬師尾根はイワカガミ、シュンランなどが見頃で、咲き終わった桜の木も花弁を登山道にまき散らしている状態のままでした。
年により花期は変わるものとは言え、ここまでピークがズレるのは想定外でした。朝方の雨が嘘のように晴れ上がった気持ちのいい山頂、吹き渡るからっとした五月の風、秋のような青空と残雪の峰々、越後の山の底力を思い知らされた一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:884人
yamaonse










yamaonseさん、こんばんは!
10連休ともなれば凄いレコラッシュですね
yamaonseさんのレコだけでもまだすべてお邪魔できませんが、坂戸山の花満載のこちらにコメさせていただきます。
大城のカタクリなど凄いですね。
4月中頃見頃なのかと思ったらGWだったんですね、今年は。
五十沢温泉ゆもとかん、2度ほど泊まりましたがそうそうあの田園風景ですよね
締めの八海山飲み比べセットも惹かれるし、あぁ〜越後いいなぁ〜。
ところで明日の社会復帰大丈夫ですかぁ〜〜〜
他のレコはまたゆっくり覗かせていただきます。
お疲れ様でした
teru-3さん、こんばんわ。3週間も山行かなかったと思えば、今回のように数日間連続して歩くこともあり、ちょっと偏り過ぎですね(笑)結局、佐渡のレコは厳選しようにも花たちに申し訳なくて間引きできず。ここ坂戸山も権現堂も、どちらも素晴らしい山歩きでした。
ピークが読みづらい今年の春の花ですが、今回はGWでこれだけ花があるとは思いませんでした。五十沢温泉はマイナーですがお湯は最高です。ご飯もお酒もおいしいし、花は満載。眺望に残雪歩きと、やり残し感ない連休でした。明日からは地味に毎日過ごそうと思います
yamaonseさん、こんにちは!
入念な計画があってこそでしょうが素晴らしい休日を過ごされましたね。
やっぱりいいなあ新潟!!
過去3年続けて花目的で佐渡島へ行ったことがあります。
2007年私が旗振り役で10人引き連れドンデン山から石花へ降りるコースを計画するも荒天のため観光に変更。2008年懲りたのでツアー参加にして金北山等縦走するが団体行動で写真撮れず。2009年写真撮りたくて個人で再挑戦するが嵐に会いUターン、その時せっかく新潟来たのだからと十日町、六日町を回りました。
前置き長くなりましたが
あの時は運が良かっただけかと思いましたが、坂戸山やっぱり凄すぎです
白い山バックに鮮やかなカタクリの群生!!
五十沢という魅力的な温泉も紹介していただいたからには
わざわざ新幹線で行く価値大いにありますね!!
佐渡の方はどうも相性が悪いようでその後縁がないのですが
やっぱりもう一度行きたい!との思いも強くなりました。
魅力いっぱいのレコありがとうございました
mattyanさん、こんばんは!佐渡は3回も山歩きのために行かれたんですね。天気との相性はよくなかったようですが、遠くの山に前もって予約して行く遠征はなかなかこちらの都合には合わせてもらえないもの。自分も、北海道の百名山で晴れてたのは半分もありません。佐渡も嵐のときは稜線が凄いことになるようだし、遭難しなかっただけよかったのかな。遠出は撤退の決定がしづらいし、なかなか難しいですよね。
そんな新潟の山のなかでもここ、坂戸山は相性がよいのかな。今回は下から上まで花期がドンピシャで、この山の凄さを実感できました。やはり、いいと言われる山はそれだけのことがあるんだなぁ、と思いました。駅からのアクセスもいい山ですが、せっかくなら五十沢温泉泊でぜひ。坂戸山から歩いて宿目指している団体さんもたくさんいましたよ!
yamaonseさん、こんばんわー♪
たくさんのカタクリのお花が咲き乱れる春の坂戸山もいいですね。お手軽に上れて景色もとてもよいので私も好きなお山です。朝のお天気はよくなかったようですがおかげで空いている山頂でのんびりできてよかったかなと思います。私もまだ雪で真っ白の大城の展望台でおやつを食べながらまったりとよい景色を眺めたのを思い出しました。タムシバや鮮やかなミツバツツジの咲く稜線から見る、春の残雪の山々と眼下に広がる魚沼の平野部の眺めもまたいいですね。私もyamaonseさんのように泊まりで越後の美味しいご飯と温泉を堪能しに行きたくなりました。さすがに1週間は無理ですが。
iwanobさん、こんばんわ。手入れの行き届いた(爆)カタクリの絨毯が広がる坂戸山、花密度だけなら佐野みかも山のほうが上かもしれませんが、ここはバックの雪山がセットで拝めて最高の取り合わせでした。タムシバや色の濃いミツバツツジを見上げながらの稜線歩き、八海山や魚沼盆地の眺望。大城の展望台は人が少なく、花と眺望愉しむ穴場ですよね。1週間のチャンスは少なくても、群馬からなら土日で堪能できる距離感。グルメや温泉セットで満喫出来る上信越国境の山は、標高変えればしばらく続くはず。ロング企画も楽しみにお待ちしております!
改めて見たら佐渡・越後の旅をされていたんですね。
GWは天候もまずまずで、越後の春を満喫できて良かったですね。6月の雪渓と春の花、7月のキスゲも良いですよ。(^^)
そう言えばこの日は雨の中、日向倉山へ登ってましたが寒かった。。帰りは最高でした。
asarenさん、はじめまして!大型連休でどっぷり新潟三昧してきました。お天気は荒れ模様の日もありましたが、山に登った日はまずまずで、充実の山行ができました。群馬からは比較的近い魚沼盆地周辺の山たち、花は多いし眺望もよし。日向倉山は知りませんでしたが、残雪期にいい山は他にもたくさんありそうですね。
権現堂山も会社の先輩に連れてきてもらい知った山です。残雪期ならではの注意点はあるのでしょうが、もう少しフィールドを広げたいと思うようになりました。盟主、飯豊山は未踏だし、守門岳、粟ヶ岳、御神楽山など、行ってみたい山がたくさんあります。ヒメサユリやキスゲの時期が高い山は狙い目ですね。これからもどうぞよろしくお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する