ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1821182
全員に公開
ハイキング
甲信越

五月の風。新緑とカタクリの坂戸山

2019年05月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:37
距離
6.1km
登り
550m
下り
555m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:41
休憩
0:56
合計
3:37
距離 6.1km 登り 557m 下り 556m
11:22
11:23
21
11:44
11:46
43
12:29
12:41
9
12:50
12:58
20
13:18
13:40
14
13:54
13:57
9
14:06
14:13
26
14:39
4
14:48
14:49
5
14:55
ゴール地点
城坂コースで登り、薬師尾根コースで降りました。コースタイムには、花撮影タイムが大量に含まれています。
天候 曇り、のち晴れ(登山日和)
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
坂戸山登山者用駐車場に車を置き、坂戸城跡から登り、薬師尾根で下りました。
魚沼盆地で過ごす二日間、まずは割烹旅館の朝ご飯から
2019年05月02日 07:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
5/2 7:29
魚沼盆地で過ごす二日間、まずは割烹旅館の朝ご飯から
晴れてるのにパラパラと降る雨に出足を挫かれます(写真は六万騎山から八海山方面)
2019年05月02日 10:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
5/2 10:09
晴れてるのにパラパラと降る雨に出足を挫かれます(写真は六万騎山から八海山方面)
巻機山の方は残雪が輝いて見えます
2019年05月02日 10:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
5/2 10:09
巻機山の方は残雪が輝いて見えます
いつまで待っていても仕方ないので坂戸山登山者用駐車場へ、まだ皆さんの出足も遅いようです
2019年05月02日 11:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5/2 11:17
いつまで待っていても仕方ないので坂戸山登山者用駐車場へ、まだ皆さんの出足も遅いようです
麓のカタクリはすっかり終わってると思っていましたが、まだ咲いてる株も多いのにはビックリ
2019年05月02日 11:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
5/2 11:22
麓のカタクリはすっかり終わってると思っていましたが、まだ咲いてる株も多いのにはビックリ
ツボスミレや
2019年05月02日 11:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
5/2 11:23
ツボスミレや
ちいさく大勢で飛翔するミチノクエンゴサク
2019年05月02日 11:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
5/2 11:25
ちいさく大勢で飛翔するミチノクエンゴサク
赤紫色のオトメエンゴサク
2019年05月02日 11:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
5/2 11:25
赤紫色のオトメエンゴサク
坂戸城跡は天地人で一躍有名になりました
2019年05月02日 11:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
5/2 11:28
坂戸城跡は天地人で一躍有名になりました
上杉景勝、直江兼続生誕の地です!
2019年05月02日 11:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
5/2 11:30
上杉景勝、直江兼続生誕の地です!
足下には可憐なスミレたち、色が濃いっ
2019年05月02日 11:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
5/2 11:38
足下には可憐なスミレたち、色が濃いっ
城跡からちょっと上がるとこの眺望
2019年05月02日 11:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
5/2 11:42
城跡からちょっと上がるとこの眺望
キクザキイチゲはまだ眠たげ
2019年05月02日 11:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
5/2 11:45
キクザキイチゲはまだ眠たげ
淡いピンク色がかわいらしいスミレサイシン
2019年05月02日 11:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
5/2 11:52
淡いピンク色がかわいらしいスミレサイシン
だんだんと青空が広がってきましたよ!
2019年05月02日 11:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
5/2 11:58
だんだんと青空が広がってきましたよ!
エチゴキジムシロ
2019年05月02日 11:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
5/2 11:59
エチゴキジムシロ
赤いイカリソウ、ご機嫌です
2019年05月02日 12:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
5/2 12:01
赤いイカリソウ、ご機嫌です
谷沿いに残る雪と新緑
2019年05月02日 12:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
5/2 12:02
谷沿いに残る雪と新緑
オオタチツボスミレの群れ
2019年05月02日 12:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
5/2 12:03
オオタチツボスミレの群れ
こちらは関東圏でも見慣れたツボスミレ
2019年05月02日 12:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
5/2 12:07
こちらは関東圏でも見慣れたツボスミレ
ハコベちゃん
2019年05月02日 12:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
5/2 12:08
ハコベちゃん
エンレイソウは所々にまとまって咲いています
2019年05月02日 12:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
5/2 12:11
エンレイソウは所々にまとまって咲いています
まだ残る桜の花
2019年05月02日 12:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
5/2 12:15
まだ残る桜の花
地元民のトレーニングコースにもなっているこの山、凄い勢いで若者2人が追い抜いて行きました
2019年05月02日 12:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
5/2 12:22
地元民のトレーニングコースにもなっているこの山、凄い勢いで若者2人が追い抜いて行きました
オオタチツボスミレ、咲き出す寸前の蕾もかわいいのぉ
2019年05月02日 12:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5/2 12:22
オオタチツボスミレ、咲き出す寸前の蕾もかわいいのぉ
淡い色目がかわいらしいスミレ、スミレも種類がいろいろあって同定が出来ません(汗)
2019年05月02日 12:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
5/2 12:24
淡い色目がかわいらしいスミレ、スミレも種類がいろいろあって同定が出来ません(汗)
そしてまさに今が見頃のカタクリたち
2019年05月02日 12:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
5/2 12:26
そしてまさに今が見頃のカタクリたち
茎の黒いでっかいスミレサイシン
2019年05月02日 12:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
5/2 12:26
茎の黒いでっかいスミレサイシン
白っぽいスミレはアオイスミレかな
2019年05月02日 12:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5/2 12:26
白っぽいスミレはアオイスミレかな
アブラチャンもあちこちに
2019年05月02日 12:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
5/2 12:28
アブラチャンもあちこちに
桃の木平はまさにピンクカーペットの状態でした
2019年05月02日 12:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
23
5/2 12:34
桃の木平はまさにピンクカーペットの状態でした
視界の上の方には桃の木平の由来となったスモモの白い花
2019年05月02日 12:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
5/2 12:35
視界の上の方には桃の木平の由来となったスモモの白い花
椿の花もまだまだ見頃
2019年05月02日 12:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
5/2 12:36
椿の花もまだまだ見頃
若葉マークがいっぱい
2019年05月02日 12:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
5/2 12:43
若葉マークがいっぱい
炸裂するショウジョウバカマ
2019年05月02日 12:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
5/2 12:45
炸裂するショウジョウバカマ
光る中ノ岳が見えてきました
2019年05月02日 12:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
5/2 12:45
光る中ノ岳が見えてきました
足下は残雪バックのカタクリたち
2019年05月02日 12:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
5/2 12:46
足下は残雪バックのカタクリたち
もうちょっとで白いカタクリ
2019年05月02日 12:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
5/2 12:47
もうちょっとで白いカタクリ
ショウジョウバカマとのコラボ
2019年05月02日 12:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
5/2 12:47
ショウジョウバカマとのコラボ
赤の濃い個体は見応えがあるなぁ
2019年05月02日 12:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
5/2 12:48
赤の濃い個体は見応えがあるなぁ
八海山から中ノ岳、巻機山方面が一望、空が青いっ
2019年05月02日 12:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
5/2 12:49
八海山から中ノ岳、巻機山方面が一望、空が青いっ
明日登る予定の権現堂山のうえには真っ白な守門岳の姿も
2019年05月02日 12:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
5/2 12:50
明日登る予定の権現堂山のうえには真っ白な守門岳の姿も
中ノ岳は存在感あるなぁ
2019年05月02日 12:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
5/2 12:50
中ノ岳は存在感あるなぁ
麓の集落とセットで見れるのが現実と非現実、みたいで素晴らしいです
2019年05月02日 12:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
5/2 12:51
麓の集落とセットで見れるのが現実と非現実、みたいで素晴らしいです
越後三山をバックにカタクリ畑
2019年05月02日 12:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
5/2 12:52
越後三山をバックにカタクリ畑
山頂には富士権現のお社
2019年05月02日 12:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
5/2 12:53
山頂には富士権現のお社
がら空きの山頂、朝方天気悪いとこういうことになるのね
2019年05月02日 12:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
5/2 12:53
がら空きの山頂、朝方天気悪いとこういうことになるのね
大城方面への尾根道は花の種類が変わり、イワナシの大群
2019年05月02日 12:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
5/2 12:57
大城方面への尾根道は花の種類が変わり、イワナシの大群
城跡らしく立派な堀切が幾重にも掘られています
2019年05月02日 12:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5/2 12:57
城跡らしく立派な堀切が幾重にも掘られています
あっちを向くタムシバちゃん
2019年05月02日 12:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
5/2 12:59
あっちを向くタムシバちゃん
新緑の尾根道、気持ちがいいっ
2019年05月02日 12:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
5/2 12:59
新緑の尾根道、気持ちがいいっ
タムシバに青い空、ノンフィルターです
2019年05月02日 13:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
5/2 13:00
タムシバに青い空、ノンフィルターです
越後のミツバツツジ(ユキグニミツバツツジ)は色が濃いなぁ
2019年05月02日 13:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
5/2 13:02
越後のミツバツツジ(ユキグニミツバツツジ)は色が濃いなぁ
足下にイワウチワ発見!
2019年05月02日 13:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
5/2 13:05
足下にイワウチワ発見!
まとまって咲いとる
2019年05月02日 13:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
5/2 13:07
まとまって咲いとる
マンサクもありますよ
2019年05月02日 13:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
5/2 13:09
マンサクもありますよ
オオカメノキも見頃
2019年05月02日 13:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
5/2 13:11
オオカメノキも見頃
上の方にヤマザクラ
2019年05月02日 13:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5/2 13:12
上の方にヤマザクラ
そしてはっきりくっきりのイワウチワ
2019年05月02日 13:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
5/2 13:13
そしてはっきりくっきりのイワウチワ
チゴユリはまだ蕾
2019年05月02日 13:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5/2 13:14
チゴユリはまだ蕾
ナガハシスミレだってありました
2019年05月02日 13:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
5/2 13:15
ナガハシスミレだってありました
カタクリ咲く大城、先客はすぐにいなくなりずーっと貸切でした
2019年05月02日 13:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
5/2 13:17
カタクリ咲く大城、先客はすぐにいなくなりずーっと貸切でした
この辺りがカタクリは最盛期でした
2019年05月02日 13:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
5/2 13:18
この辺りがカタクリは最盛期でした
透過光で輝くカタクリさんたち
2019年05月02日 13:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
5/2 13:18
透過光で輝くカタクリさんたち
ヤマザクラも咲いてました(オクチョウジサクラかな)
2019年05月02日 13:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
5/2 13:19
ヤマザクラも咲いてました(オクチョウジサクラかな)
険しい岩山、金城山もいつか登ってみたいなぁ
2019年05月02日 13:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
5/2 13:20
険しい岩山、金城山もいつか登ってみたいなぁ
魚沼盆地の南端部には真っ白な苗場山
2019年05月02日 13:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
5/2 13:20
魚沼盆地の南端部には真っ白な苗場山
左手に見える仙ノ倉山は雲が掛かっています
2019年05月02日 13:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
5/2 13:20
左手に見える仙ノ倉山は雲が掛かっています
ぷかぷかと浮かぶ雲さんたち、どこへ行くんだい
2019年05月02日 13:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
5/2 13:20
ぷかぷかと浮かぶ雲さんたち、どこへ行くんだい
ずーっと眺めていたいなぁ
2019年05月02日 13:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
5/2 13:21
ずーっと眺めていたいなぁ
青い空に吹き渡る五月の風、からっとしてて気持ちがいい
2019年05月02日 13:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
5/2 13:21
青い空に吹き渡る五月の風、からっとしてて気持ちがいい
山頂でおやつタイム
2019年05月02日 13:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
5/2 13:24
山頂でおやつタイム
ヤマザクラと上越国境の山たち
2019年05月02日 13:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
5/2 13:25
ヤマザクラと上越国境の山たち
貸切の山頂にサヨナラします
2019年05月02日 13:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
5/2 13:25
貸切の山頂にサヨナラします
カタクリに後ろ髪を引かれます
2019年05月02日 13:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
5/2 13:39
カタクリに後ろ髪を引かれます
ずーっと居続けたい場所です
2019年05月02日 13:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
5/2 13:40
ずーっと居続けたい場所です
尾根道から見下ろす登山道、複数のルートがある山です
2019年05月02日 13:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5/2 13:45
尾根道から見下ろす登山道、複数のルートがある山です
やっぱりイワウチワかな
2019年05月02日 13:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
5/2 13:46
やっぱりイワウチワかな
タムシバのまんなか、雄しべと雌しべが好きなんだよね
2019年05月02日 13:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
5/2 13:48
タムシバのまんなか、雄しべと雌しべが好きなんだよね
ミツバツツジと上越国境の山たち
2019年05月02日 13:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
5/2 13:48
ミツバツツジと上越国境の山たち
奥に白い守門岳、なかほどに権現堂山、手前左は六万騎山
2019年05月02日 13:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
5/2 13:49
奥に白い守門岳、なかほどに権現堂山、手前左は六万騎山
孤高の頂は名峰、八海山
2019年05月02日 13:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
5/2 13:49
孤高の頂は名峰、八海山
越後三山最高峰の中ノ岳はまだ真っ白
2019年05月02日 13:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
5/2 13:50
越後三山最高峰の中ノ岳はまだ真っ白
タムシバ
2019年05月02日 13:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
5/2 13:52
タムシバ
好きなものたちに別れを告げ、急な鉄階段を下界に向かって急降下します
2019年05月02日 13:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
5/2 13:55
好きなものたちに別れを告げ、急な鉄階段を下界に向かって急降下します
ニシキゴロモがひっそりと咲いていました
2019年05月02日 13:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
5/2 13:56
ニシキゴロモがひっそりと咲いていました
目に眩しいミツバツツジ
2019年05月02日 14:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
5/2 14:02
目に眩しいミツバツツジ
シュンランがまとまって咲く場所を見つけました
2019年05月02日 14:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
5/2 14:11
シュンランがまとまって咲く場所を見つけました
そしてイワカガミ
2019年05月02日 14:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
5/2 14:23
そしてイワカガミ
こちらもまとまって咲いていますよ
2019年05月02日 14:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5/2 14:24
こちらもまとまって咲いていますよ
ニホントカゲ、頭隠して尻隠さず
2019年05月02日 14:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
5/2 14:29
ニホントカゲ、頭隠して尻隠さず
カナヘビくんは堂々としているね
2019年05月02日 14:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
5/2 14:32
カナヘビくんは堂々としているね
石仏の立ち並ぶ場所まで下りてくると、回復したお天気に誘われた家族連れが一気に増えました
2019年05月02日 14:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
5/2 14:38
石仏の立ち並ぶ場所まで下りてくると、回復したお天気に誘われた家族連れが一気に増えました
カエデの花
2019年05月02日 14:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
5/2 14:45
カエデの花
麓の神社まで降りてきました
2019年05月02日 14:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
5/2 14:50
麓の神社まで降りてきました
登山者用駐車場もほぼ満車になっていました
2019年05月02日 14:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
5/2 14:53
登山者用駐車場もほぼ満車になっていました
アフターの温泉は五十沢温泉ゆもとかん旧館、敷地内で湧く源泉元湯は1泊3,200円で素泊まりも可能とのこと
2019年05月02日 15:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
5/2 15:09
アフターの温泉は五十沢温泉ゆもとかん旧館、敷地内で湧く源泉元湯は1泊3,200円で素泊まりも可能とのこと
窓を開けると白い峰々が拝める贅沢さ
2019年05月02日 15:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
5/2 15:18
窓を開けると白い峰々が拝める贅沢さ
掛け流しのお湯は飲泉可
2019年05月02日 15:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
5/2 15:37
掛け流しのお湯は飲泉可
白い浮遊物が漂い、ほのかな硫黄臭がするお湯です
2019年05月02日 15:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
5/2 15:38
白い浮遊物が漂い、ほのかな硫黄臭がするお湯です
お風呂場から見える田園風景、スッポンポンなのは見られちゃったかな(笑)
2019年05月02日 15:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
5/2 15:42
お風呂場から見える田園風景、スッポンポンなのは見られちゃったかな(笑)
宿に戻って、2階の角部屋から赤く染まる雪山を見上げます
2019年05月02日 18:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
5/2 18:28
宿に戻って、2階の角部屋から赤く染まる雪山を見上げます
連泊の夕飯はみんなとは違って、お刺身・天ぷら系のご馳走から普段食に近いものに変わってなんだかひと安心
2019年05月02日 18:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
22
5/2 18:37
連泊の夕飯はみんなとは違って、お刺身・天ぷら系のご馳走から普段食に近いものに変わってなんだかひと安心
八海山飲み比べセット、同じ製造元なのに違う味がして日本酒の奥深さを実感しました
2019年05月02日 18:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
23
5/2 18:38
八海山飲み比べセット、同じ製造元なのに違う味がして日本酒の奥深さを実感しました
撮影機器:

感想

1週間に亘る佐渡・越後の旅、最終章は魚沼盆地。割烹旅館に2泊し、花の名山を巡ります。生憎の雨模様の朝を迎え、周りの部屋にはお掃除が入る時間帯まで宿に陣取り、天気の回復を待つも雲はどかず。タイムリミット寸前で目当ての坂戸山へ。

麓の花たちは終盤かと思いきや、雪の少ない冬と寒い早春で花たちは示し合わせて咲くことを止めたようで、麓の坂戸城跡でもまだカタクリが咲き残っています。下界では風に流れていた雲でしたが、城坂コースの中腹あたりでは青空も覗き始めました。

新緑の美しいつづら折りの道を登り詰めると桃の木平、去年は4月の終わりで花の終えた株が目立ちましたが、今回はGW終盤だというのにカタクリはまだまだ見頃、ピンク絨毯は圧巻です。ショウジョウバカマなどの別の花も咲くまさに別天地でした。

朝方の雨で出足が悪い山頂には数人しか人がいないのに、青空に真っ白な越後の山並みが一望の爽やかな空模様へと回復。大城への尾根道はまた植生が変わり、去年には活きのいい株は僅かだったイワウチワやイワナシも元気に咲き乱れていました。

そして大城、ここがカタクリのピークです。貸切の山頂でひとり佇み、山座同定と花を思う存分、愉しみました。下山路の薬師尾根はイワカガミ、シュンランなどが見頃で、咲き終わった桜の木も花弁を登山道にまき散らしている状態のままでした。

年により花期は変わるものとは言え、ここまでピークがズレるのは想定外でした。朝方の雨が嘘のように晴れ上がった気持ちのいい山頂、吹き渡るからっとした五月の風、秋のような青空と残雪の峰々、越後の山の底力を思い知らされた一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:884人

コメント

花の山🌸
yamaonseさん、こんばんは!

10連休ともなれば凄いレコラッシュですね
yamaonseさんのレコだけでもまだすべてお邪魔できませんが、坂戸山の花満載のこちらにコメさせていただきます。
大城のカタクリなど凄いですね。
4月中頃見頃なのかと思ったらGWだったんですね、今年は。
五十沢温泉ゆもとかん、2度ほど泊まりましたがそうそうあの田園風景ですよね
締めの八海山飲み比べセットも惹かれるし、あぁ〜越後いいなぁ〜。
ところで明日の社会復帰大丈夫ですかぁ〜〜〜
他のレコはまたゆっくり覗かせていただきます。

お疲れ様でした
2019/5/6 21:44
Re: 花の山🌸
teru-3さん、こんばんわ。3週間も山行かなかったと思えば、今回のように数日間連続して歩くこともあり、ちょっと偏り過ぎですね(笑)結局、佐渡のレコは厳選しようにも花たちに申し訳なくて間引きできず。ここ坂戸山も権現堂も、どちらも素晴らしい山歩きでした。

ピークが読みづらい今年の春の花ですが、今回はGWでこれだけ花があるとは思いませんでした。五十沢温泉はマイナーですがお湯は最高です。ご飯もお酒もおいしいし、花は満載。眺望に残雪歩きと、やり残し感ない連休でした。明日からは地味に毎日過ごそうと思います
2019/5/6 22:57
越後の春
yamaonseさん、こんにちは!
入念な計画があってこそでしょうが素晴らしい休日を過ごされましたね。
やっぱりいいなあ新潟!!
過去3年続けて花目的で佐渡島へ行ったことがあります。
2007年私が旗振り役で10人引き連れドンデン山から石花へ降りるコースを計画するも荒天のため観光に変更。2008年懲りたのでツアー参加にして金北山等縦走するが団体行動で写真撮れず。2009年写真撮りたくて個人で再挑戦するが嵐に会いUターン、その時せっかく新潟来たのだからと十日町、六日町を回りました。
前置き長くなりましたが その時坂戸山で見た景色をyamaonseさんの美しい写真で思い出させていただきました。
あの時は運が良かっただけかと思いましたが、坂戸山やっぱり凄すぎです
白い山バックに鮮やかなカタクリの群生!!
五十沢という魅力的な温泉も紹介していただいたからには
わざわざ新幹線で行く価値大いにありますね!!

佐渡の方はどうも相性が悪いようでその後縁がないのですが
やっぱりもう一度行きたい!との思いも強くなりました。

魅力いっぱいのレコありがとうございました
2019/5/7 16:35
Re: 越後の春
mattyanさん、こんばんは!佐渡は3回も山歩きのために行かれたんですね。天気との相性はよくなかったようですが、遠くの山に前もって予約して行く遠征はなかなかこちらの都合には合わせてもらえないもの。自分も、北海道の百名山で晴れてたのは半分もありません。佐渡も嵐のときは稜線が凄いことになるようだし、遭難しなかっただけよかったのかな。遠出は撤退の決定がしづらいし、なかなか難しいですよね。

そんな新潟の山のなかでもここ、坂戸山は相性がよいのかな。今回は下から上まで花期がドンピシャで、この山の凄さを実感できました。やはり、いいと言われる山はそれだけのことがあるんだなぁ、と思いました。駅からのアクセスもいい山ですが、せっかくなら五十沢温泉泊でぜひ。坂戸山から歩いて宿目指している団体さんもたくさんいましたよ!
2019/5/7 20:10
貸切りの大城
yamaonseさん、こんばんわー♪
たくさんのカタクリのお花が咲き乱れる春の坂戸山もいいですね。お手軽に上れて景色もとてもよいので私も好きなお山です。朝のお天気はよくなかったようですがおかげで空いている山頂でのんびりできてよかったかなと思います。私もまだ雪で真っ白の大城の展望台でおやつを食べながらまったりとよい景色を眺めたのを思い出しました。タムシバや鮮やかなミツバツツジの咲く稜線から見る、春の残雪の山々と眼下に広がる魚沼の平野部の眺めもまたいいですね。私もyamaonseさんのように泊まりで越後の美味しいご飯と温泉を堪能しに行きたくなりました。さすがに1週間は無理ですが。
2019/5/7 20:14
Re: 貸切りの大城
iwanobさん、こんばんわ。手入れの行き届いた(爆)カタクリの絨毯が広がる坂戸山、花密度だけなら佐野みかも山のほうが上かもしれませんが、ここはバックの雪山がセットで拝めて最高の取り合わせでした。タムシバや色の濃いミツバツツジを見上げながらの稜線歩き、八海山や魚沼盆地の眺望。大城の展望台は人が少なく、花と眺望愉しむ穴場ですよね。1週間のチャンスは少なくても、群馬からなら土日で堪能できる距離感。グルメや温泉セットで満喫出来る上信越国境の山は、標高変えればしばらく続くはず。ロング企画も楽しみにお待ちしております!
2019/5/7 22:20
初めまして
改めて見たら佐渡・越後の旅をされていたんですね。
GWは天候もまずまずで、越後の春を満喫できて良かったですね。6月の雪渓と春の花、7月のキスゲも良いですよ。(^^)

そう言えばこの日は雨の中、日向倉山へ登ってましたが寒かった。。帰りは最高でした。
2019/5/17 12:42
Re: 初めまして
asarenさん、はじめまして!大型連休でどっぷり新潟三昧してきました。お天気は荒れ模様の日もありましたが、山に登った日はまずまずで、充実の山行ができました。群馬からは比較的近い魚沼盆地周辺の山たち、花は多いし眺望もよし。日向倉山は知りませんでしたが、残雪期にいい山は他にもたくさんありそうですね。

権現堂山も会社の先輩に連れてきてもらい知った山です。残雪期ならではの注意点はあるのでしょうが、もう少しフィールドを広げたいと思うようになりました。盟主、飯豊山は未踏だし、守門岳、粟ヶ岳、御神楽山など、行ってみたい山がたくさんあります。ヒメサユリやキスゲの時期が高い山は狙い目ですね。これからもどうぞよろしくお願いします!
2019/5/17 19:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
鳥坂神社駐車場経由坂戸山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら