ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1811373
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

砥石米山城跡・殿城山・天白城跡・かさつぶれ山

2019年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:30
距離
8.8km
登り
863m
下り
842m

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:30
合計
6:20
8:15
15
8:30
8:35
20
8:55
35
米山城
9:30
65
櫓門口駐車場
10:35
20
殿城山登山口
10:55
11:05
15
11:20
25
殿城山登山口
11:45
30
天白城駐車場
12:15
12:20
20
天白城
12:40
20
天白城駐車場
13:00
40
かさつぶれ山登山口
13:40
13:50
25
かさつぶれ山最高地点
14:15
かさつぶれ山登山口
*櫓門口駐車場から殿城山登山口、殿城山登山口から天白城跡見学者用駐車場、天白城跡見学者用駐車場から「かさつぶれ山」登山口の間は車移動の為、実際の歩行時間は4時間
天候 高曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【砥石米山城跡】
国道144号線の信号「伊勢山」を西進
道なりに行くと砥石城入口の標識あり
櫓門入口に駐車場とトイレがあります
【殿城山】
国道144号線に戻り北上、信号「荒井」で右折後、
道なりに約2km先で右折して県道4号線に入り、
約1km先で左折して林道赤坂線に入り
道なりに進むと左側に登山口の標識があり
右側に数台分の駐車余地があります
【天白城跡】
県道4号線に戻り、再び北に向かいます
「赤井」で右折し、すぐ左折して集落内に入ると
左のバス停横に天白城跡見学者用駐車場があります
【かさつぶれ山】
赤井集落から東に分け入る林道に入り
「本原のアキニレ」案内板を左側に見たらすぐに左折
未舗装の緩やかな車道の終点にアンテナ群があり登山口
終点に数台駐車可能
コース状況/
危険箇所等
【砥石米山城跡】【殿城山】【天白城跡】
いずれも標識、登山道が整備されています

【かさつぶれ山】
標識は一切ありませんが、踏み跡あり、テープもあります
迷いやすい枝尾根がないので、尾根を外さなければ問題ありません
車窓から保基谷岳方面の霧氷。今朝は随分冷え、菅平は零下だったでしょう('_')
2019年04月28日 07:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 7:02
車窓から保基谷岳方面の霧氷。今朝は随分冷え、菅平は零下だったでしょう('_')
砥石城櫓門前駐車場の案内板
2019年04月28日 07:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 7:55
砥石城櫓門前駐車場の案内板
ブームは去りましたが…
2019年04月28日 07:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 7:55
ブームは去りましたが…
「なめんなよ!」の言葉通り途中から急登でした(*_*)
2019年04月28日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 7:58
「なめんなよ!」の言葉通り途中から急登でした(*_*)
最初はこんな石畳
2019年04月28日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 7:58
最初はこんな石畳
八ヶ岳の右端に蓼科山
2019年04月28日 07:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 7:59
八ヶ岳の右端に蓼科山
櫓門
2019年04月28日 07:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 7:59
櫓門
松林の中を緩やかに歩きます
2019年04月28日 08:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 8:03
松林の中を緩やかに歩きます
分岐右に行くと砥石城、左は米山(こめやま)城
2019年04月28日 08:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 8:08
分岐右に行くと砥石城、左は米山(こめやま)城
なめんなよ!の言葉通りの急坂
2019年04月28日 08:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 8:11
なめんなよ!の言葉通りの急坂
砥石城跡に到着
結構息が上がりました(^^ゞ
2019年04月28日 08:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 8:15
砥石城跡に到着
結構息が上がりました(^^ゞ
富士山見えました♪
2019年04月28日 08:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 8:16
富士山見えました♪
でも、写真ではちょっと(T_T)
2019年04月28日 08:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 8:16
でも、写真ではちょっと(T_T)
砥石城跡説明版
たまたま先日図書館で借りた「長野の山城ベスト50」に掲載されていました。以前から訪れたかった城です。
2019年04月28日 08:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 8:16
砥石城跡説明版
たまたま先日図書館で借りた「長野の山城ベスト50」に掲載されていました。以前から訪れたかった城です。
また松林
枡形城跡に向かいます
2019年04月28日 08:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 8:18
また松林
枡形城跡に向かいます
大手口
玄関口ですね
2019年04月28日 08:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 8:19
大手口
玄関口ですね
石垣の上が本城
2019年04月28日 08:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 8:22
石垣の上が本城
山上としてはかなり広いそう
2019年04月28日 08:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 8:23
山上としてはかなり広いそう
矢竹
軍事用に植えられていたのだそう。何気なく見過ごしてしまうところでした!
2019年04月28日 08:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 8:25
矢竹
軍事用に植えられていたのだそう。何気なく見過ごしてしまうところでした!
枡形城に到着
2019年04月28日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 8:28
枡形城に到着
峠に降りる道があるのですね。標識を見るとつい回り道したくなりますが、今日は他にも計画しているので我慢(^^ゞ
2019年04月28日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 8:28
峠に降りる道があるのですね。標識を見るとつい回り道したくなりますが、今日は他にも計画しているので我慢(^^ゞ
景観図
枡形城は真田家の菩提寺や、他の城も一望出来る位置
2019年04月28日 08:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 8:29
景観図
枡形城は真田家の菩提寺や、他の城も一望出来る位置
旧真田町の右奥に、先日登った和熊岳へ通じる急峻な尾根が見えています
2019年04月28日 08:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 8:30
旧真田町の右奥に、先日登った和熊岳へ通じる急峻な尾根が見えています
霞んで残念ですが子檀嶺岳の背後に北アルプス
2019年04月28日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 8:37
霞んで残念ですが子檀嶺岳の背後に北アルプス
山桜満開
2019年04月28日 08:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 8:46
山桜満開
分岐に帰還
米山城に向かいます
2019年04月28日 08:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 8:51
分岐に帰還
米山城に向かいます
ロープが張ってある、ザレた急坂
2019年04月28日 08:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 8:53
ロープが張ってある、ザレた急坂
米山城跡説明版
2019年04月28日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 8:55
米山城跡説明版
村上義清公の碑
そもそも、米山城を築いたのはこの方
2019年04月28日 08:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 8:56
村上義清公の碑
そもそも、米山城を築いたのはこの方
尖峰の際立つ子檀嶺岳
2019年04月28日 08:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 8:56
尖峰の際立つ子檀嶺岳
濃い色合いに惹かれます
2019年04月28日 09:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:01
濃い色合いに惹かれます
人知れず道端に咲く花が大好き
2019年04月28日 09:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:03
人知れず道端に咲く花が大好き
桜も好きですが、舞い散る花びらが悲しくて
2019年04月28日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:04
桜も好きですが、舞い散る花びらが悲しくて
東太郎山
砥石城跡から稜線が繋がっているので、踏み跡はどうかわかりませんが縦走できるのでは?
2019年04月28日 09:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:06
東太郎山
砥石城跡から稜線が繋がっているので、踏み跡はどうかわかりませんが縦走できるのでは?
舗装道路迄下山
せっかくなので、周回とし、急斜面をジグザグに下って来ました。この後、駐車場までずっと舗装道歩き。
2019年04月28日 09:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:14
舗装道路迄下山
せっかくなので、周回とし、急斜面をジグザグに下って来ました。この後、駐車場までずっと舗装道歩き。
米山城跡説明版
2019年04月28日 09:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 9:14
米山城跡説明版
枝垂桜満開!(^^)!
2019年04月28日 09:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:15
枝垂桜満開!(^^)!
梨?林檎?
2019年04月28日 09:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 9:19
梨?林檎?
花桃も花盛り
2019年04月28日 09:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:20
花桃も花盛り
奥に美ヶ原、手前に独鈷山、目の前に上信越自動車道
2019年04月28日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:24
奥に美ヶ原、手前に独鈷山、目の前に上信越自動車道
やっぱり目立つ子檀嶺岳、右端に先日登った大沢山
2019年04月28日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:24
やっぱり目立つ子檀嶺岳、右端に先日登った大沢山
もうすぐ砥石城跡
次に殿城山に登ります
2019年04月28日 09:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:28
もうすぐ砥石城跡
次に殿城山に登ります
林道赤坂線は未舗装で、ちょっと緊張しましたが、なんとか登山口に到着。この登山口が殿城山最短コース。
2019年04月28日 10:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 10:36
林道赤坂線は未舗装で、ちょっと緊張しましたが、なんとか登山口に到着。この登山口が殿城山最短コース。
標識あり、登山道も整備されています
2019年04月28日 10:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:36
標識あり、登山道も整備されています
登り始めは薄暗い植林帯
2019年04月28日 10:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:42
登り始めは薄暗い植林帯
次第に明るい唐松林に変わります
2019年04月28日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 10:48
次第に明るい唐松林に変わります
反射板が見え
2019年04月28日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:56
反射板が見え
僅か20分で山頂でした(*_*)
2019年04月28日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:57
僅か20分で山頂でした(*_*)
伐採され、北アルプス方面の大展望。今日はすっきり見えず、残念!
2019年04月28日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:57
伐採され、北アルプス方面の大展望。今日はすっきり見えず、残念!
烏帽子岳登山道に向かう尾根歩きも気持ちが良さそう
2019年04月28日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:58
烏帽子岳登山道に向かう尾根歩きも気持ちが良さそう
尾根の向こうに真っ白な乗鞍
2019年04月28日 10:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:59
尾根の向こうに真っ白な乗鞍
三等三角点があります
2019年04月28日 10:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 10:59
三等三角点があります
下山しました
次に天白城跡に向かいます
2019年04月28日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 11:20
下山しました
次に天白城跡に向かいます
天白城跡見学者用の駐車場を出ると、街角に標識があり、道案内してくれるので安心
2019年04月28日 11:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 11:51
天白城跡見学者用の駐車場を出ると、街角に標識があり、道案内してくれるので安心
この標識を見落とさないように
2019年04月28日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 11:53
この標識を見落とさないように
花の色が更に周囲を明るくし、心が浮き浮きします
2019年04月28日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 11:54
花の色が更に周囲を明るくし、心が浮き浮きします
花桃満開
2019年04月28日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 11:55
花桃満開
お花見にも最高の日(^.^)
2019年04月28日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 11:55
お花見にも最高の日(^.^)
神社の右横が登山口
2019年04月28日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 11:55
神社の右横が登山口
天白城跡説明版
2019年04月28日 11:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 11:56
天白城跡説明版
防護策を抜けます
2019年04月28日 11:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 11:56
防護策を抜けます
ハルリンドウ?
2019年04月28日 12:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 12:00
ハルリンドウ?
落ち葉に埋もれた急坂には木段が付けてあります。
2019年04月28日 12:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 12:05
落ち葉に埋もれた急坂には木段が付けてあります。
天白城跡案内板
2019年04月28日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 12:13
天白城跡案内板
根子と四阿
2019年04月28日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 12:14
根子と四阿
天白城跡は真田本城を見下ろす位置にありました
2019年04月28日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 12:14
天白城跡は真田本城を見下ろす位置にありました
空堀?それとも自然の岩壁?この尾根を辿れば、かさつぶれ山登山口に至る筈なのですが、踏み跡はあるのかどうか…
2019年04月28日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 12:16
空堀?それとも自然の岩壁?この尾根を辿れば、かさつぶれ山登山口に至る筈なのですが、踏み跡はあるのかどうか…
防護柵迄下山
2019年04月28日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 12:30
防護柵迄下山
花盛りの枝垂れ桜
2019年04月28日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 12:31
花盛りの枝垂れ桜
思わぬ素晴らしいお花見ができました(*^^)v
2019年04月28日 12:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 12:32
思わぬ素晴らしいお花見ができました(*^^)v
「本原のアキニレ」
この案内板を見たらすぐ左折すると、ほぼ一直線の緩やかな未舗装道でかさつぶれ山登山口
2019年04月28日 12:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 12:48
「本原のアキニレ」
この案内板を見たらすぐ左折すると、ほぼ一直線の緩やかな未舗装道でかさつぶれ山登山口
首が痛くなるほど見上げる巨木
2019年04月28日 12:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 12:48
首が痛くなるほど見上げる巨木
アンテナ
ここで行き止まり
2019年04月28日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:01
アンテナ
ここで行き止まり
登山開始
2019年04月28日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:01
登山開始
なかなか急坂
2019年04月28日 13:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:04
なかなか急坂
踏み跡は明瞭とまで言えませんが、テープはありますし、枝尾根の気になるような個所はなく、尾根を外さなければ問題はないでしょう。
2019年04月28日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 13:07
踏み跡は明瞭とまで言えませんが、テープはありますし、枝尾根の気になるような個所はなく、尾根を外さなければ問題はないでしょう。
電波中継塔
2019年04月28日 13:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:09
電波中継塔
真田反射板
2019年04月28日 13:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:21
真田反射板
手前の左端の頭の丸い山が、先程登った殿城山だと思います
2019年04月28日 13:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:21
手前の左端の頭の丸い山が、先程登った殿城山だと思います
樹間に険しい達磨山の尾根のシルエット
2019年04月28日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:24
樹間に険しい達磨山の尾根のシルエット
送電鉄塔通過
2019年04月28日 13:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:25
送電鉄塔通過
急坂が終わり、平坦な尾根に到達。ここが1285mピーク?
2019年04月28日 13:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:31
急坂が終わり、平坦な尾根に到達。ここが1285mピーク?
緩やかな尾根歩き
2019年04月28日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 13:32
緩やかな尾根歩き
樹間に僅かに烏帽子
2019年04月28日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:42
樹間に僅かに烏帽子
かさつぶれ山最高地点
ここで尾根は行き止まり、達磨山方面にのみ尾根が伸びています。
2019年04月28日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 13:42
かさつぶれ山最高地点
ここで尾根は行き止まり、達磨山方面にのみ尾根が伸びています。
達磨山の影
尾根伝いに下れそうですが、達磨山への登り返しは地図で見ても等高線が混み、物凄くきつそう!もちろん踏み跡は期待できません。
2019年04月28日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:42
達磨山の影
尾根伝いに下れそうですが、達磨山への登り返しは地図で見ても等高線が混み、物凄くきつそう!もちろん踏み跡は期待できません。
さようなら
もう来ることはないでしょう
2019年04月28日 13:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:47
さようなら
もう来ることはないでしょう
送電鉄塔越しに見える形の良い山はオコウ山?
2019年04月28日 13:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:58
送電鉄塔越しに見える形の良い山はオコウ山?
反射板迄帰還
2019年04月28日 14:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:02
反射板迄帰還
もうすぐ駐車場所
車移動で目まぐるしく動き回るのを楽しんだ日でした(^^ゞ
2019年04月28日 14:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 14:13
もうすぐ駐車場所
車移動で目まぐるしく動き回るのを楽しんだ日でした(^^ゞ
午後になって穏やかに晴れた烏帽子岳を見ると、帰るのがちょっぴり惜しくなります!また来ますね♪
2019年04月28日 14:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 14:26
午後になって穏やかに晴れた烏帽子岳を見ると、帰るのがちょっぴり惜しくなります!また来ますね♪
撮影機器:

感想

昨年だったか、いつも通る県道4号線脇の真田本城に立ち寄ると
綺麗なトイレが建てられていて、「真田丸」効果に驚きました。
真田丸ブームが去り、真田町の城跡も静けさを取り戻しただろうと、
一度は訪れてみたかった砥石城跡に行ってみることにしました。
城跡だけではもったいないので、登りそびれていた殿城山を加えました。

砥石城への予想外の急坂がきつく、なめんなよ!の言葉通り。
枡形城跡に立つと、先日登った松尾城や、真田本城、天白城が望め
険しいながらも、戦国時代の山城同士の繋がりの深さを見、
真田一族の繋がりの深さをも垣間見たように感じます。

殿城山は市民の森コースで烏帽子岳に登った折に、
帰りに余力があったら登ろうと思ったのですが
帰りに寄るような気力がなく、いつかは登りたいと思っていました。
あるガイドブックでの、林道経由の最短コースの発見も幸運で
往復一時間足らず、山頂が切り開かれ、北アルプス展望のお薦めの山。

まだ時間があるので、枡形城跡から見えた天白城跡を訪ねたところ
集落内に駐車場があり、道路には丁寧な道案内があり有難かったです。
城跡入口の神社付近、桜や花桃が満開で、お花見もさせて頂いて大満足♪

天白城跡の尾根の東の「かさつぶれ山」にその後登ってみました。
尾根上まで車で行け、急坂はあるものの尾根歩きで山頂まで行けます。
迷いそうな枝尾根もなく踏み跡もそこそこにあり、快適でした。
根子、四阿、達磨山、烏帽子が素晴らしいのに、展望はありません。
登山口に至る林道は、途中まで霧隠峰への登山口に至る道でもあり
今回「かさつぶれ山」を訪ね、思わぬ絶好の下見になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1010人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら