砥石米山城跡・殿城山・天白城跡・かさつぶれ山


- GPS
- 04:30
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 863m
- 下り
- 842m
コースタイム
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 6:20
天候 | 高曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道144号線の信号「伊勢山」を西進 道なりに行くと砥石城入口の標識あり 櫓門入口に駐車場とトイレがあります 【殿城山】 国道144号線に戻り北上、信号「荒井」で右折後、 道なりに約2km先で右折して県道4号線に入り、 約1km先で左折して林道赤坂線に入り 道なりに進むと左側に登山口の標識があり 右側に数台分の駐車余地があります 【天白城跡】 県道4号線に戻り、再び北に向かいます 「赤井」で右折し、すぐ左折して集落内に入ると 左のバス停横に天白城跡見学者用駐車場があります 【かさつぶれ山】 赤井集落から東に分け入る林道に入り 「本原のアキニレ」案内板を左側に見たらすぐに左折 未舗装の緩やかな車道の終点にアンテナ群があり登山口 終点に数台駐車可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【砥石米山城跡】【殿城山】【天白城跡】 いずれも標識、登山道が整備されています 【かさつぶれ山】 標識は一切ありませんが、踏み跡あり、テープもあります 迷いやすい枝尾根がないので、尾根を外さなければ問題ありません |
写真
感想
昨年だったか、いつも通る県道4号線脇の真田本城に立ち寄ると
綺麗なトイレが建てられていて、「真田丸」効果に驚きました。
真田丸ブームが去り、真田町の城跡も静けさを取り戻しただろうと、
一度は訪れてみたかった砥石城跡に行ってみることにしました。
城跡だけではもったいないので、登りそびれていた殿城山を加えました。
砥石城への予想外の急坂がきつく、なめんなよ!の言葉通り。
枡形城跡に立つと、先日登った松尾城や、真田本城、天白城が望め
険しいながらも、戦国時代の山城同士の繋がりの深さを見、
真田一族の繋がりの深さをも垣間見たように感じます。
殿城山は市民の森コースで烏帽子岳に登った折に、
帰りに余力があったら登ろうと思ったのですが
帰りに寄るような気力がなく、いつかは登りたいと思っていました。
あるガイドブックでの、林道経由の最短コースの発見も幸運で
往復一時間足らず、山頂が切り開かれ、北アルプス展望のお薦めの山。
まだ時間があるので、枡形城跡から見えた天白城跡を訪ねたところ
集落内に駐車場があり、道路には丁寧な道案内があり有難かったです。
城跡入口の神社付近、桜や花桃が満開で、お花見もさせて頂いて大満足♪
天白城跡の尾根の東の「かさつぶれ山」にその後登ってみました。
尾根上まで車で行け、急坂はあるものの尾根歩きで山頂まで行けます。
迷いそうな枝尾根もなく踏み跡もそこそこにあり、快適でした。
根子、四阿、達磨山、烏帽子が素晴らしいのに、展望はありません。
登山口に至る林道は、途中まで霧隠峰への登山口に至る道でもあり
今回「かさつぶれ山」を訪ね、思わぬ絶好の下見になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する