西沢渓谷から黒金山 (…が、途中撤退)


- GPS
- 09:44
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,313m
- 下り
- 1,300m
コースタイム
08:30 西沢渓谷、五段の滝
09:41 紅葉台 09:55
11:35 2021ピーク
12:14 撤退P(お丸辺り?) 12:30
13:50 紅葉台
14:52 黒金山登山道入り口 14:57
16:30 道の駅『みとみ』着
天候 | 快晴! 道の駅みとみ -3℃ 稜線上 4℃ 西沢渓谷 7℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(西沢渓谷入り口に駐車場が有ると知らず、歩き始めてから発見 甲武信ヶ岳に登る人がいる筈なのに車が少ないなぁ?と思ったわけだ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道の駅みとみ〜西沢渓谷(五段の滝) 日陰は一部残雪、アイスバーンあり 『五段の滝』の歩道は残雪の為、通行止め (山梨県より注意看板あり、冬季通行は自己責任でお願いします) ●黒金山登山道入り口〜紅葉台 登山道はまだ一部残雪あり その残雪の半分ほどがガチガチのアイスバーンに変化 急な斜面の階段などはその傾向が強く、登り降りに注意(特に下り) ●紅葉台〜2021ピーク〜稜線上 2021ピークへ向けて徐々に雪が増えてくる トレースがあったのはここまで その先の稜線上はトレースもかき消され、吹き溜まりで膝上ほど ●西沢渓谷(五段の滝)〜道の駅みとみ 帰るルートは行きと別の高巻きルート 沢に掛る部分はほぼ雪と土砂で覆われて、それを乗り越えなければならない 高度感もあり、鉄格子も無い場所もあるので注意 |
写真
感想
五月頃まで残雪期の山で遊ぼうかな?と思っていたので、少しでも雪がある場所を考えてみました。
奥秩父で未踏の山
雪が残っていそうな北斜面の道
まだまだリハビリ
その3つの候補から、西沢渓谷からの黒金山が一番適しているのではないかと!
(今思えばリハビリなんてとんでもない;;)
登り始めて、予想以上に低い標高の地点から雪が出現。
さらに予想外なのが、融けた雪が厚みのあるアイスバーンに変化してました。
軽アイゼンの刃がかろうじて刺さる程度で、(こりゃ下り道には使いたくないな)
と少々焦ります。
アイスバーンが徐々に雪道に変わり、ワカンのトレースが残っていたのでそれを頼りに進みます。
少しずつ脚がパンパンに成りつつあるのを感じる共に…
が、本番は2021ピークに着いてからの稜線上でした。
まずトレースがない、そして赤テープも頼りない、そして吹き溜まりに埋まる。
ルートを探しにピーク伝いに行くも樹林に遮られ道がありません。
(ルートロスしたか?)
無理やり樹林帯を越え赤テープを拾いつつ、ようやく黒金山が近くに見えたところでまた壁の様な吹き溜まり。
脚が限界も1個目は何とか突破、がその数十m先に同じような壁が出現します。
もう一度…と足場を作るのに踏め固めようとしたら、ついに両足が限界に達し、
足を曲げるにも延ばすこともままならない程の攣りに襲われました。
その場でひっくり返ってしばし休憩、この先の事を考えます。
(どうしようか?)
(黒金山に行けないにしても、牛首を越えれば下山道があったし…)
(でも同じような吹き溜まりが有ったらもうアウトだぞ?)
(そうだ、どの程度の距離か地図見て考えよう)
と、地図を取りだそうとしたら。。。先程の樹林帯を抜けた時に枝に引っ掛かり
どこかに落ちてしまった様です。
(…これは戻るしかないな、アイスバーンは慎重に行こう)
ここで撤退決定です。
黒金山を目の前にして残念な気持ちも有りましたが、これでは仕方ありません。
足の回復を待ち、下山開始したのでした。
ところで、今回軽アイゼンで突破を試みましたが、
あの固く締まった吹き溜まりはピッケルなどで崩すのでしょうか?
それともアイゼンで蹴り込み、足場を作りながら進むのでしょうか?
あと、舐めてました!西沢渓谷。
てっきり立派な遊歩道かと想像し、時々滝や渓谷を覗きこむ様な観光客向けのスタイルだと。
が、実際は豪快な流れの渓谷や滝壺を沿うように道が作られているのですね。
いやぁ〜大迫力で写真を撮るのに夢中でした。
西沢渓谷さま、ごめんなさいo(_ _)o
はじめましてukkysuzさん
この時期の西沢渓谷、盲点を突かれた気分です
きっと訪れる人も殆どいないんではないかと・・・
お疲れ様でした
お疲れ様でした!
あぁ、私が数年前の2月に迷ったところがまさにこの辺りでした!
あの時は、厳冬期のツェルト泊をしようと乾徳山から入り、黒金山のずっと手前で泊まり西沢渓谷に抜けました。
このルート、無雪期に日帰りで行ったことがあったのです。
黒金山までは古いワカンのトレースがありましたが、その先は無し。
2021ピークからの下山路に逡巡し、やっとの思いでみつけたルートは紅葉台(かどうかも怪しい。)から下、正規のルートではありませんでした。
ワカンをつけても積雪は股下でしたが、下るに従い夏道が現れました。
どの尾根にも立派な踏み跡とテープべた打ち。
着いた地点は「ここはどこ??」でした。
なんとかヘッデンを免れ下山しましたが、バスは逃しタクシーを呼びました。
積雪期は近場の山とは言えあなどれないと思いました。
生死にはかかわりなくても、翌日の仕事が重く頭をよぎったものです
またリベンジしようと思っています。
参考になりました。ありがとうございます。
こんにちは、timothyさん。
ご訪問&コメント頂きありがとうございます。
西沢渓谷は少しぐらい人が入っているだろう〜と
期待しておりました。
通路は雪や崩れた土砂・岩などで荒れ放題です。
が、人が通った形跡(トレース)が有ったので、誰かしら歩いているのでしょう
あの様子だと、厳冬期などは雪で埋まりそれこそ通行不可でないか?と思いますねぇ。。。
こんにちは、udokoさん。
ご訪問&コメント頂きありがとうございます。
あの道をかつて2月の厳冬期に通行されたのですか
いやはや驚きです。
黒金山〜2021ピークの稜線上は、あの様子から想像して
相当大変だったのでしょうね。
今回は、登山道入り口〜紅葉台〜2021ピーク間、
赤テープに沿ってトレースもあり安心でした。
ただ、udokoさんの様にトレースなし、ワカン付けても股下、赤テープそこら中・・・
自分も間違いなく違う尾根に迷い込みそうです
(今思えばホントに正しい道なのか?と思える場所も有りました)
>>生死にはかかわりなくても、翌日の仕事が重く頭をよぎったものです
撤退を考えた時に同じ事思いました。
脚の攣りが回復しなかったら、このまま動けないのでは?…と
でもまたリベンジしたいですねぇ〜。
udokoさんもリベンジ頑張ってください!
リハビリ第2弾は西沢渓谷からの黒金山でしたかぁ。
渋すぎてウー c(`Д´c)と唸ってしまいそうな選択ですねぇ。
どうもお疲れ様でした、ukkysuzさん、Horumonです。
西沢渓谷自体まだ行ったことがないのですが、なかなか険しい遊歩道?と
聞いたことはありました。
黒金山あたりも道迷いが多いらしいですしトレースなければ
今回は撤退で仕方なかったですよ(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
今週末はHorumon単独デビューの予定なので道迷いしないよう
気をつけたいところです(ノД`)シクシク
最後から2枚目の写真はネコヤナギですかねぇ?
と無知のくせに言ってみました|彡サッ
こんにちは、Horumonさん。
コメント有難うございます。
どれくらい渋いか見てみたら…なんと!
『登った山のリスト』が沢とか滝とか川とかとか。
一切ピークが無いじゃありませんか!!
どっかの沢にでも訪問した様子ですね
撤退はまだリハビリ中の身にはハードだったという事で
でも人っ子一人おらず雪に覆われたこういう場所、
自分的には好きなので充分アリです
黒金山とさらにその奥の国師ヶ岳へ道も迷いマークは付いているけど、いつかは歩きたい道です。
今週末はHorumonさん、ついに単独デビュー...φ(.. )メモメモ っと
お気を付けて!
そしてレコ楽しみにしてます(pentarouさんの突っ込み的に
あの写真、ネコヤナギというのですね。
なるほど、早春の川辺に咲く花と。
ありがとうございます
度々申し訳ありません。
>あの写真、ネコヤナギというのですね。
(ヾノ・∀・`)イエイエ
ネコヤナギがあんな感じだったなぁ、と思っただけで
ホントにそうかは自信ゼロでございます。
pippiさんにでも鑑定してもらいましょう。
何でもかんでもpippiさん任せですが(;^ω^)
>今週末はHorumonさん、ついに単独デビュー...φ(.. )メモメモ っと
雨でも降らないかなぁ(´ε`;)ウーン…と思っていたら
土曜日、天候悪化するようです(・∀・)ニヤニヤ
ちょっとくらいの雨なら決行しますけども(/ω・\)チラッ
ググったら形が一緒なので、ネコヤナギで確定と思ってました。
後はpippiさん待ちとしましょう
(なんて、またまた困った時のpippiさん頼みですが(´・ω・`) )
>>土曜日、天候悪化するようです(・∀・)ニヤニヤ
あいにく天気が悪く、徐々に崩れそうですね。
どのエリアなんでしょ?気になるなぁ〜
レコ待ちですな
おほほ〜西沢渓谷ですか
ここの水の色は本当にキレイですよね
それにしても、無事に帰って来られて良かったですよ〜。
冬は通行禁止の先を行って、滑落しちゃうとか多いみたいです
鳥冠山
ukkyさんが登ってくれたら…と思っておりました。
勝手にレコを楽しみにしております
鑑定ですか!!多分ネコヤナギだと思います。
「ネコ」が付くだけで可愛いですネ。いえ、触り心地も良いのです
ネコヤナギ何個分で
う〜ん、ネコヤナギを沢山並べてモフモフしてたら変態ですな
エッ
これは今からお伺いしにHPにお邪魔しにいかないと
鹿サン可愛いです
ukkysuzさんこんばんわですっ(^ω^)
Horumonが騒いでいるようで・・・
いつのまにか単独デビューを果たしたようで?(笑)
面白い展開となってますねぇ〜(・∀・)ニヤニヤ
黒金山狙いましたかぁ〜
しかも雪がこんなにあるとは。。。
以前無知すぎた私も国師岳から行けるか?とHorumonに言ったら( ゚д゚)ポカーンとされました。。。
勿論西沢渓谷からも企んだことがあります。
それも( ゚д゚)ポカーン無理無理と言われました。
ほんと難しそうなルートですよね。
今回は雪と足が攣って敗退になりましたが
またチャレンジしてくださいねっ
土曜日天気が悪いから単独デビューあきらめたらしいです。。。┐(´∀`)┌ヤレヤレです。。。
コバルトブルーというヤツですか?
西沢渓谷のあの色は。
とても綺麗でしたね
冬期通行不可の看板の先は何とかアイゼンで通過出来そうと判断しましたが、
一歩間違えれば奈落の底へ
>>ukkyさんが登ってくれたら…と思っておりました。
>>勝手にレコを楽しみにしております
あのギザギザは高度感あり過ぎ、怖そう!
少し躊躇かな…
ということで、これも『困った時のpippiさん頼み』でお願いします
ネコヤナギ鑑定ありがとうございます。
さすが博識のpippiさんですね
モフモフしたいです、がニヤニヤしながらモフモフしてたらただの変態ですな
これも困った時のp…いえ、なんでもありませぬ
こんにちは、pentarouさん。
Horumonさんの単独デビュー、また延期そうですか??
楽しみにしてたのですがね(´・ω・`)
天候不順では仕方ないですねぇ
狼少年にならないうち(!?)に、Horumonさんの尻を引っ叩いて向かわせてくださいマセ
国史ヶ岳or西沢渓谷からの黒金山、、、
おぉ〜同志よ!
ずっと歩いてみたいルートでした。
単独だからどんなルートでも計画してみますが、相方がいたら
( ゚д゚)ポカーン とされるのでしょうね
>>今回は雪と足が攣って敗退になりましたが
>>またチャレンジしてくださいねっ
ありがとうございます。
いつかまたチャレンジしてみます!
ukkysuzさん、こんばんは。
また、人の入ってなさそうな、すごいルート選びましたね。
火曜日の低気圧で、がっつり新雪がついていたのでは?
リハビリどころか、大マジな登山になりましたね。
吹き溜まりが越えられないには、妙に共感できます。
私も、冬の黒姫山で2メートルほどの吹き溜まりの雪の壁がぜんぜん突破できず、しかもそれが連続してとても苦しんだの思い出しました。
でも、かたい雪の塊は、前爪のあるアイゼンなら蹴りこんでしまえば、案外楽に突破できるかもしれません。
でもこれも、連続するとふくらはぎにクルので、やっぱり足つったりして!?
お互い、撤退ですな。
次の山行が、納得いくものになることを祈ります!
コメント有難うございます、seizanryoさん。
がっつり新雪と思いきや、その後に雨が降ったのか
表面がガリガリの状態でした。
リハビリで行くには、もっと人が入っている雪山にしておけば良かったですね
>>かたい雪の塊は、前爪のあるアイゼンなら蹴りこんでしまえば、案外楽に突破できるかも
>>しれません
seizanryoさんの、2mの雪の壁連続はそれこそ大変そう!
前爪は重要なのですね。
今回12本爪も実は携帯してたのですが、よくよく靴をみたら
装着不可なものを履いてきたようで…
無駄な荷物に成り果てました。。。
>>お互い、撤退ですな。
>>次の山行が、納得いくものになることを祈ります!
そろそろ宿題の飛龍山に行きたいと思います。
そして、その後のGWは雪山三昧とか…
seizanryoさんも納得のいく登山でありますように!
ではでは。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する