記録ID: 180743
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
権現山【扇山梨ノ木平BS→扇山→権現山→殿村BS】
2012年04月08日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,498m
- 下り
- 1,753m
コースタイム
扇山梨ノ木平BS0920→扇山1030→浅川峠1115→権現山1240-1325→雨降山1355→二本杉山1440→用竹1535→殿村BS1540
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.yamanashibus.com/noriai_hiking.htm#6 |
コース状況/ 危険箇所等 |
写真コメントにて記載しています。 |
写真
■写真1 - 扇山梨ノ木平
この日は6名ほどを乗せて出発しました。
座席数の少ない中型バスが使われるので、混雑時期は座れない可能性も。
扇山梨ノ木平行きのバスは鳥沢駅前ロータリーには入りません。
少し離れた甲州街道沿いのバス停から乗車しますので注意です。
この日は6名ほどを乗せて出発しました。
座席数の少ない中型バスが使われるので、混雑時期は座れない可能性も。
扇山梨ノ木平行きのバスは鳥沢駅前ロータリーには入りません。
少し離れた甲州街道沿いのバス停から乗車しますので注意です。
■写真5
水場に到着しました。潤沢に出ています。
基本的に山の水は飲まないのでパスします。当たったら一大事ですから。
ベンチも用意されていますが、まだそんなに歩いていないので休憩せず後にします。
水場に到着しました。潤沢に出ています。
基本的に山の水は飲まないのでパスします。当たったら一大事ですから。
ベンチも用意されていますが、まだそんなに歩いていないので休憩せず後にします。
■写真8 - 扇山
今日は調子が良いのか、かなりハイペースで来てしまいました。大丈夫だろうか。
今日は北側斜面より浅川峠経由で権現山を目指します。300m下りて500m登り返す、ちょっとキツいルートを選んでみました。
今日は調子が良いのか、かなりハイペースで来てしまいました。大丈夫だろうか。
今日は北側斜面より浅川峠経由で権現山を目指します。300m下りて500m登り返す、ちょっとキツいルートを選んでみました。
■写真9 - 浅川峠
扇山直下は少し足元が悪いです。
やや急な坂で、踏み跡が薄かったり、少し崩れている箇所もあるので、慎重に通過したいエリアでした。
浅川集落はバスが通っているので、エスケープとして使えます。
扇山直下は少し足元が悪いです。
やや急な坂で、踏み跡が薄かったり、少し崩れている箇所もあるので、慎重に通過したいエリアでした。
浅川集落はバスが通っているので、エスケープとして使えます。
■写真10
尾根の縦走路に到着しました。
扇山までの勢いはどこに行ったのか、登り返しでボロボロにやられています。
下りて来る人が多かったですが、浅川に下りるのか扇山に登り返すかは分かりません。
尾根の縦走路に到着しました。
扇山までの勢いはどこに行ったのか、登り返しでボロボロにやられています。
下りて来る人が多かったですが、浅川に下りるのか扇山に登り返すかは分かりません。
■写真15 - 雨降山
雨量観測所らしいです。三角点を探すのを忘れました。
男の子ですから、こういうのを見るとつい立ち寄ってしまいます。
権現山からの尾根伝いの道は平坦で気持ち良かった。
雨量観測所らしいです。三角点を探すのを忘れました。
男の子ですから、こういうのを見るとつい立ち寄ってしまいます。
権現山からの尾根伝いの道は平坦で気持ち良かった。
感想
季節運行のハイキングバスは公共機関ハイカーにとって強い味方。
梨ノ木平なら駅から歩いて行けなくもないけど、そこは体力の温存狙いで。
帰りも小菅の湯からのバスに乗る算段だったものの、運行時期を勘違いしていて締まらない結果に。今週末からなのね。
扇山は縁もゆかりも無い筈なのに、何故か何度も来てしまう不思議な山。
別にこれといった魅力も無く、晴れた日には遠くに富士山が見えるって程度のものなんだけど・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1594人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する