記録ID: 1805681
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越
大兜山
2019年04月21日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,064m
- 下り
- 1,052m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:36
5:30
58分
スタート地点
6:28
82分
シロト沢・タキ沢出合
7:50
63分
P862
8:53
37分
P1164
9:30
10:30
19分
大兜山
10:49
36分
P1164
11:25
61分
P862
12:26
40分
シロト沢・タキ沢出合
13:06
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
スタート地点 〜 シロト沢・タキ沢出合 堰堤の右側の踏み跡を登り、沢沿いに進みます。シロト沢とタキ沢の出合付近まで踏み跡は続いています。シロト沢は流れが速く、尾根の取り付きも急斜面で登れそうにないので、タキ沢を徒渉して対岸の尾根に取り付きました。 シロト沢・タキ沢出合 〜 P862 急斜面の尾根を登って行きます。藪が濃く、踏み跡も無いので進むのに難儀しますが、標高620m付近まで行くと残雪と藪が交互に出てくるので、大分歩きやすくなってきます。標高760mから先は雪上歩きになります。 P862 〜 P1164 P862通過後、左側の斜面を登り北東側の尾根を進みます。東側が切れ落ちていますが目立った雪庇も無く、それほど危険な感じはしませんでした。 P1164 〜 山頂 西側に進路を取り山頂台地に続いてる尾根を進むか、南側の沢を超えて南側の尾根を進むルートの2択があります。今回は沢に吹き溜まったスノーブリッジが架かっていたのでそこを通過し南側の尾根を進みました。 このコースは登山道がありません。残雪状況によって難易度が変わってきます。 ピンクテープ等は一切ありませんでした。 水はシロト沢・タキ沢で取れますが、その先の尾根上では取れません。 |
その他周辺情報 | さくり温泉健康館 日帰り入浴 420円 AM9:00 〜 PM10:00 |
写真
撮影機器:
感想
この山は一昨年の秋、昨年の秋にチャレンジしていますが、激藪に阻まれ途中撤退という結果に終わっていました。季節は違いますが3度目にしてやっと登頂できました。山頂は360度高山に囲まれ、山の展望台という感じでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1202人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する