ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 180030
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日高山脈

春メインin北日高  山小屋芽室岳〜芽室岳〜ルベシベ分岐⊃ルベシベ西〜 ・1712〜ピパイロ分岐⊃1940峰(1967峰)〜美生ダム

2012年03月02日(金) 〜 2012年03月09日(金)
 - 拍手
GPS
176:00
距離
46.3km
登り
2,928m
下り
2,866m

コースタイム

1日目 3/2  除雪終点(11:00)-山小屋芽室岳(15:00)=C1
2日目 3/3 C1(6:00)-夏道尾根頭(10:30)-芽室岳(11:00)-二つ池のコル(12:00)=Ω2
3日目 3/4 Ω2(6:20)-雪盛山(9:20)-ルベシベ分岐(11:45)-分岐南東ポコ北東Co1600(12:00)=Ω3
4日目 3/5 Ω3(6:20)-ルベシベ山西(8:00)-Ω3(9:00-9:30)-・1696(11:30)-・1712(14:00)-・1712東尾根Co1660(14:15)=Ω4
5日目 3/6 Ω4=Ω5
6日目 3/7 Ω5=Ω6
7日目 3/8 Ω6(8:40)-ピパイロ分岐(10:50)-ピパイロ西峰(11:00)-1940峰(12:40-50)-ピパイロ分岐(13:30)-Ω6(15:00-15:30)-尾根末端(16:30)=C7
8日目 3/9 C7(5:30)-林道終点(7:30)-清流橋(8:50)-美生ダム管理棟駐車場(9:40)
天候 コース状況参照
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
公共交通機関はない。タクシーがおすすめ。
車が2台あると楽。
コース状況/
危険箇所等
<時間とルート>
1日目 3/2  除雪終点(11:00)-山小屋芽室岳(15:00)=C1
2万5000図の・338付近最終人家まで除雪が入っていた。小屋まで時折腿ラッセルの厳しさでビーコンを試す。
全装でくたくたになり山小屋芽室岳まで。薪ストーブのある快適な小屋。

2日目 3/3 C1(6:00)-夏道尾根頭(10:30)-芽室岳(11:00)-二つ池のコル(12:00)=Ω2
小屋から丸太の橋を渡り夏道尾根にとりつく。始め腿ラッセルになり前日の悪夢がよみがえるがやがて快調なのぼりになった。
あっという間に頭まで。頭までカンバ生えていた。
稜線上で視界500。芽室岳は岩に看板が撃ち込まれている。
芽室は南西側斜面にカンバが生えており沢型も深くなく悪天でもねぐれそうな印象を受けた。
二つ池のコルでΩ2。

3日目 3/4 Ω2(6:20)-雪盛山(9:20)-ルベシベ分岐(11:45)-分岐南東ポコ北東Co1600(12:00)=Ω3
曇りのち晴れ。雪盛山(ルベシベ分岐北2つ目のポコ)まで部分的に十勝川に雪庇。
雪盛山周辺は固く急。
その先十勝側に大雪庇が発達しまた日高側ブッシュ濃いため非常に不快調。
おおむね日高側を行くが西から常に気にならない風が吹き続け寒い。ルベシベ分岐付近は雪が飛ばされハイマツが出ていてとても掘れない。
南東ポコ北東尾根上が吹きだまっていたためCo1600付近でΩ3。
ポコ南の稜上も掘れそうだが斜面が切れていていかにも削られそうな地形。
Ω3はアタックベースということで多きめに半イグルーを作ったが完成さて入るかというところでMが天井を踏み抜く。
ブロックで補修。

4日目 3/5 Ω3(6:20)-ルベシベ山西(8:00)-Ω3(9:00-9:30)-・1696(11:30)-・1712(14:00)-・1712東尾根Co1660(14:15)=Ω4
快晴のち曇り。ルベシベ手前のポコは白い。ルベシベでEPに変える。
その先、雪稜と岩の連続でところによってバックステップを交える。
少し行くと地図上の北側崖マーク終わり付近に岩棚がありいやらしく雪が乗っている。
岩棚の両側は沢型が入り白い斜面。
北側の急斜をLがかに歩きで通過してみるがどうにもいやらしいためここで引き返すことにした。
戻るときに上を行ってみたがワンポイント2年班級。埋まってるでもなく岩が出ているでもなく、状態悪かった。
デンバに戻り時間あるので進めることにする。
稜上はカリカリのバリズボが続くためスノーシューが適している。十勝側に雪庇発達し所々でかい。
・1696まで何もないがそこから部分的に岩稜が続く。
日高側のハイマツバリズボを捲くが不快調。スノーシューで途中までいくがここは始めからEPで上を行った方が楽だった。
・1712との中間あたりに岩とナイフリッジがありEPに変えて日高側を捲く。
・1712東尾根上の吹き溜まりでΩ4。南岸Lに備えて2重の大イグルー。

5日目 3/6 Ω4=Ω5
南岸の通過と次の低気圧の接近で終日停滞。
朝飯の蕎麦にかつおぶし醤油を使った。冬メインに続き非常に好評。

6日目 3/7 Ω5=Ω6
冬型で完全停滞。M自作のトランプでブラックジャックにふける。
海の底に沈む貝の中のように閉じこもったイグルーの中で3人の勝負師が誕生した。
翌日の天気図を書き下山ムードが漂い始める。

7日目 3/8 Ω6(8:40)-ピパイロ分岐(10:50)-ピパイロ西峰(11:00)-1940峰(12:40-50)-ピパイロ分岐(13:30)-Ω6(15:00-15:30)-尾根末端(16:30)=C7
ガスのち晴れのち雪。
朝起きてとりあえず入り口を開けてみると相変わらずのガスガスだが心なしか明るく無風。
とはいえすることもなく時間つぶしにブラックジャック。
合間にLが雉打ちに出るとうっすらと太陽が見える。これはもしや雲海かと・1716まで上がってみると矢庭にガスが切れ始め1940峰が突如として出現した。
一目散にΩに戻りアタックに出発する。
・1716先に岩稜あるが問題なし。ピパイロ分岐直下はCo1800までカンバ密生、その上も急だがハイマツバリズボ。
分岐に上がりEPに変える。1940峰方向はガスが濃いためとりあえずピパイロに向かう。
西峰に上がりピパイロを見ると中間あたりに予定の岩稜が見え面倒そうな雰囲気。
時間も押しているのでカットして1940峰に向かうことにした。
視界500。すぐに雪稜上で中間地点に岩峰があり南側を捲く。少しいやらしい。
Co1850付近から視界100以下となりやや悪化傾向だが、積雪少なくまた1940峰まで雪庇がないため進める。
直下30m程が急。最後の最後の岩を軽く捲いて今メイン最高峰となる1940峰に立った。
2停滞を越えてのピークにメンバーと固い握手、皆自然と顔もほころぶ。
一瞬日が差し、荒々しい岩稜の1940峰先を見た。
下りは直下が前を向いて降れるレベルだが一か所だけ固いため3mバックステップ。
ピパイロ分岐でスノーシュー回収して少し行ってからEP解除してΩまで。
・1712に近づくころには雪となり視界200。間隙を突いたアタックであった。
そのまま一気に尾根末端まで天場をおろし末端でC7。

8日目 3/9 C7(5:30)-林道終点(7:30)-清流橋(8:50)-美生ダム管理棟駐車場(9:40)
沢中は何もない。右岸を行き左岸から林道に乗る。林道の途中からモービルのトレースが続き以後はマッハ。
ダム管理棟まで除雪が入っておりALが車を回収して下山。
まずはALおすすめの世界に3か所しかないというモール温泉かんぽの宿で体を清め、伝統のはげ天へ。Lはこの日のために日々胃を拡張し神(天丼5杯)あわよくば聖(5杯〜)を目指してきたが、なんとまさかの設備改修休業!
そのため向かいの焼肉平和園へ行きこれでもかとがっつり食う。
何気にはげ天(3杯〜)より安かった。

<パーティ>春メイン1年班ほぼ貫徹!
L-s 特になし
AL 風呂マット忘れ
M佐藤 ストックなくしかけた
 吉澤 イグルー踏み抜く。スパッツ破れた。


山岳部のHP記録はこちらから。
http://aach.ees.hokudai.ac.jp/gen/archives/2312
芽室西峰
芽室からの下り
芽室〜ルベシベ分岐間
芽室〜ルベシベ分岐間
ゾンデで積雪量確認!
ゾンデで積雪量確認!
雪盛山。地図にはないが芽室岳より山らしい。
雪盛山。地図にはないが芽室岳より山らしい。
ルベシベ先の岩
引き返し
矢庭にガスが切れ始め・・・!?
矢庭にガスが切れ始め・・・!?
・1712先の岩稜
ピパイロ分岐直下
ピパイロ分岐直下
分岐に上がると稜線上の様相が一変する。
分岐に上がると稜線上の様相が一変する。
ガスに包まれた1940峰へ
ガスに包まれた1940峰へ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2550人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら