ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1793961
全員に公開
ハイキング
北陸

鮫ヶ尾城山のカタクリ、高田公園のサクラ

2019年04月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
2.3km
登り
172m
下り
155m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
駐車場に停めて、まず斐田神社でお参り。
駐車場に停めて、まず斐田神社でお参り。
そのとなりの雁田神社でお参り。この右側には、もうカタクリ群生地。
1
そのとなりの雁田神社でお参り。この右側には、もうカタクリ群生地。
日陰でしたが、ここでまず足が止まってしまった。
1
日陰でしたが、ここでまず足が止まってしまった。
登っていくと、サクラが満開。いい日に来た。
2
登っていくと、サクラが満開。いい日に来た。
なぜか竪穴式住居
なぜか竪穴式住居
いろいろ歴史ある城址のようです。
いろいろ歴史ある城址のようです。
カタクリは、見渡すところどこにでも咲いています。すごい。
2
カタクリは、見渡すところどこにでも咲いています。すごい。
白いイカリソウ
キクザイチゲ、たくさん咲いています。
2
キクザイチゲ、たくさん咲いています。
ショウジョウバカマ、この辺りのものは薄いピンクです。
ショウジョウバカマ、この辺りのものは薄いピンクです。
キクザイチゲ
このカタクリは、ひとり輝いてました。
このカタクリは、ひとり輝いてました。
見つけました白いカタクリ、麗人という感じ。
2
見つけました白いカタクリ、麗人という感じ。
登山道はこんな感じで、すれ違う時に踏んでしまいそう。
3
登山道はこんな感じで、すれ違う時に踏んでしまいそう。
アズマイチゲ、この山は1日いても飽きないだろう。
1
アズマイチゲ、この山は1日いても飽きないだろう。
カタクリロード
元気がいい
白とピンク。ここでは、白い花もたくさん見つかります。
1
白とピンク。ここでは、白い花もたくさん見つかります。
この並び具合は見事すぎて、計算されたよう。
2
この並び具合は見事すぎて、計算されたよう。
頭の上にはサクラ、足元にはカタクリ。
2
頭の上にはサクラ、足元にはカタクリ。
山頂にもカタクリ
2
山頂にもカタクリ
山頂からの展望、左上の山は米山。
2
山頂からの展望、左上の山は米山。
ヤマザクラも咲き始めています。
ヤマザクラも咲き始めています。
新しい葉も出始め、
新しい葉も出始め、
新緑の輝き。
イワカガミも見つけちゃいました。
1
イワカガミも見つけちゃいました。
この辺りが、とても気持ちがいい。
3
この辺りが、とても気持ちがいい。
いいね〜、(23インチぐらいのディスプレイで見てね)
いいね〜、(23インチぐらいのディスプレイで見てね)
いいね〜
なかなか、今日のベストショットかも?
2
なかなか、今日のベストショットかも?
これも、なかなかいいね〜
1
これも、なかなかいいね〜
これもいいじゃない、う〜ん
1
これもいいじゃない、う〜ん
王道のカタクリポーズ
王道のカタクリポーズ
うちのカミさんは、これが一番いいって。
2
うちのカミさんは、これが一番いいって。
たぶん同じ株だと思うけど、白いスミレが混じる
たぶん同じ株だと思うけど、白いスミレが混じる
青空にサクラ、最高
青空にサクラ、最高
ここは、ゆっくり、のんびりと、暖かい時間が流れていました。
ここは、ゆっくり、のんびりと、暖かい時間が流れていました。
戻ってきました。ここでお茶とみそ漬けなどたくさんいただきました。とてもおいしかったです。
1
戻ってきました。ここでお茶とみそ漬けなどたくさんいただきました。とてもおいしかったです。
最後に、またカタクリを撮って、お別れ。また来ます、こんなすごいとは思わなかった。
2
最後に、またカタクリを撮って、お別れ。また来ます、こんなすごいとは思わなかった。
コブシの花も満開。
コブシの花も満開。
ヤブデマリも輝いてました。
ヤブデマリも輝いてました。
雪山と高田公園、左後ろの山は妙高。
4
雪山と高田公園、左後ろの山は妙高。
サクラの色が、柔らかいです。
2
サクラの色が、柔らかいです。
この噴水がきれいでした。以前は、ここの夜景を撮りました。
1
この噴水がきれいでした。以前は、ここの夜景を撮りました。
お堀の橋の上から
1
お堀の橋の上から
う〜〜ん、なかなか
う〜〜ん、なかなか
サクラはいいね〜
1
サクラはいいね〜
ここから見たサクラが最高 (バックネット裏)
1
ここから見たサクラが最高 (バックネット裏)
高田公園からでした。今年も、最高のサクラをありがとう。
1
高田公園からでした。今年も、最高のサクラをありがとう。

感想

・北信のサクラは今週末に、やっと咲き始まるところ。鮫ヶ尾城址のカタクリは一度はこの目で見たいし、高田城址公園のサクラはまた見たいし、天気も良さそうだし、ということで女房誘って行ってきました。
・鮫ヶ尾城址のカタクリには驚いた、私の想像をはるかに超えていた。カタクリ群生地があるというレベルじゃない、山全体が群生地。踏まないように歩くのがたいへん。ほんとにすごい。
・鮫ヶ尾城址から高田城址公園までは、車で20分ほど。今年も駐車場探しにちょっと苦労したけれど、高田城址公園のサクラ、これは誰からもお墨付き。間違いない規模、間違いない美しさ。
・このすごいところまで、高速を使えば1時間で来れるので、また来ないという選択肢はない。今日は、とても得をした気分、最高でした。

・ところで、高田城址公園を見に行くときに、混んでいて近い場所に駐車するのが難しい場合は、1kmぐらいあるけど高田駅の駐車場がいい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:429人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら