記録ID: 1790110
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
武蔵五日市の桃源郷(乙津花の里・光源寺など)
2019年04月13日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:22
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 659m
- 下り
- 653m
コースタイム
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
500円/24h ◇「乙津花の里」今回は武蔵五日市駅から歩きましたが、 バスなら「荷田子」下車5分ほどのところです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇あきる野市作成の「秋川渓谷・里山の彩をたずねて」のコースを メインに歩きました。 小床の桜や広徳寺を巡るルートが一般的なようですが、 ここはカットして檜原街道を黒茶屋まで歩いてます。 パンフは駅隣接の観光案内所で入手できます。 ほぼ舗装路歩きです。 金比羅山と公園付近が一般登山道でした。 車の通行に注意すれば危険な個所はありません。 |
その他周辺情報 | ◇瀬音の湯 http://www.seotonoyu.jp/ |
写真
感想
予定なら西上州へアカヤシオ見物でしたが、どうも今年は例年通りのようであと一週待ちかな?
さて、どこへ行こうか?
夕方から所用があるし。
あれこれ悩むうちに時はどんどん進む。
近場だね、今日は!
そんな訳でつい最近レコで目にした武蔵五日市にある乙津 花の里周辺を歩くことにしました。
今週も結局、里山三昧ということで(笑)
武蔵五日市駅前に車をデポしてまずは観光案内所へ。
「秋川渓谷」なる地図付き、名所案内付きパンフを手に入れスタートです。(完全観光旅ですね)
武蔵五日市周辺と言えば、
近くの瀬音の湯や馬頭刈尾根、金比羅尾根など何度か訪れたり、秋川でバーベキューと山以外でも楽しんでますが、乙津 花の里は初めて。
こんな桃源郷だったとは知りませんでした。
週末で快晴と重なり凄い人出。
住職も駐車場係として大忙し。
満開の桜とハナモモの競演、人気が出るのも解りますね。
素晴らしい桃源郷でした。
花の里をあとに、星竹林道から金比羅尾根を下りました。
金毘羅公園は市民のウォーキングコースのようで下山中にも随分お会い逢いました。
満開の山桜をのんびり眺めながら街へ下りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3499人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
teru-3さん、こんにちは!
私もyamaheroさんのレコ見てすぐに追いかけて龍珠院に行きましたが
観光マップを手にしたのは最後に駅にたどり着いてからでした
他にも花の寺がこんなにあるんだ〜と分かったのですが
十二分に花を愛でてきた後なのでそれはよしとて…
…
おでんこんにゃく〜
店先で食べれたとは!!
ハート💛の丸太〜
徳雲院方面に歩いて行ったのに、道間違えた
金毘羅公園からの眺めもいいですね
お疲れ様でした〜。
耕心館のお花の写真も素敵です。
mattyanさん、こんにちは!
いいコースでした。時期もドンピシャだったし。
ヤマレコ様様
こんにゃく屋さん、店先に小さく3本300円と掲示してありましたよ。
写真以外にも試食多数してしまったので100円でお得感たっぷり。
もちろん大量購入。
パックされたこんにゃくには大量の水があるので、歩きやすい林道なれども
結構な重さに
ハート💛の丸太ですが、
龍珠院の先を上がり、馬頭刈尾根の端部と交差するすぐ先の民家です。
mattyanさんはこちらのルートは歩かなかったようですね。
あじさい山も歩くべきだったと少し後悔してますが、ベストの時期にベストなコースを歩けたことに感謝。
コメントありがとうございました
teru-3さん、こんばんは。
素晴らしい桃源郷ですね。
乙津花の里ですか!こんな場所があったとは知りませんでした。
近場でこんなハイキングコースがあるなんてうらやましすぎます。
春爛漫の光景の宝庫の中、気持ちよく散策されましたね。
にゃんこの「チョー気持ち〜イイ!」が全てを物語っているように
感じました。
こんにゃくといえば下仁田が有名ですが、
こちらもこんにゃく料理がおいしく頂けるんですね。
1本、100円なのにオマケが沢山!
ヘルシーなのに太っ腹ですね。(笑)
晩酌はさぞ楽しめたことでしょう。
エルクさん、こんばんは!
檜原街道は奥多摩の山行や中央道の裏道でよく通るんですが、ここに花の里があることはつい最近まで知りませんでした。
駅から街道沿いにふらふら歩きましたが、百花繚乱の世界があちこちに広がってました。
当日快晴だったことで5割増しとは言えいい週末でした
そうそう、蒟蒻と言えば下仁田ですが、こちらは「刺身こんにゃく」名物です。
火を通さずにわさび醤油でシンプルに。
たまらんです
下仁田と言えば、西上州のアカヤシオ例年通りというか少し遅れ目のようですね。
タイミング合えばあの山この山狙ってますが、色々お邪魔したい山が多く
悩みどころ。
特にこの季節は
コメントありがとうございました
お天気よろしく、一つずつの色は繊細な色合いの花が
光を受けて、鮮やかに輝いて見えますね。
まさに桃源郷。素敵な眺めです。
耕心館では、ヤマシャクヤクに、エンレイソウとは
山の中では、割とレアな花が楽しめるのですね。
季節感溢れるレコ、楽しませていただきました。
komakiさん、こんばんは!
比較的地元に近いところにありながら、初めて訪れた桃源郷。
素晴らしい景色を堪能させていただきました。
隣の日帰り温泉(瀬音の湯)は度々来ていますがここにこれほどの
花咲くお寺があるとは
奥多摩の玄関口のエリアですが、なかなか魅力あり再発見!
耕心館、なんか毎週寄ってます
小さな庭ですが、山野草好きの管理人さんがとても熱心に育てられております。
試行錯誤で始めたそうですが、今やホントにレアな山野草のスポットになりました。
地元の新聞や地元ケーブルテレビでの紹介も多くなりましたね
ヤマシャクヤク、今日あたり開いてるかも?
色々、山に行く前に勉強させていただいてるありがたい場所です!
コメントありがとうございました
teru-3さん、こんばんわ。ハナモモの里といえば外秩父かと思い込んでいましたが、ここはヤマザクラもあって負けず劣らず賑やかですね。北関東圏からは意外と遠い場所ですが、こんないい場所あるんですね。そして西上州や足尾山塊もそろそろアカヤシオの季節、ぜひお越し下さいませ!
yamaonseさん、おはようございます!
五日市は三頭山や、檜原村へ遊びに行くときに通過しますが、この時期これほどの桃源郷があるとは知りませんでした。
自宅から1時間以内にあるとは、灯台下暗し
ハナモモ、ヤマザクラ、ミツバツツジと今や盛りの景色を見させていただきました。
それに快晴とあって5割増しでした
武蔵五日市、東秩父の大内沢と合わせて毎年訪れなきゃ行けませんネ
西上州のアカヤシオやっと咲き始めましたね。
今週末偵察しようと思ってますが、まだ早いのか?
別山も考慮しながら悩むところです。
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する