ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1776760
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 春の花を見に行き雪に見舞われる

2019年03月31日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:28
距離
11.8km
登り
896m
下り
888m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:08
休憩
1:20
合計
4:28
距離 11.8km 登り 902m 下り 899m
12:03
30
12:33
12:38
14
12:52
12:59
2
13:01
13:12
10
13:22
13:23
13
13:36
13:40
10
13:50
14:11
3
14:14
14:26
4
14:30
14:32
3
14:35
9
14:44
14:45
3
14:48
14:49
6
15:21
15:26
3
15:29
15:30
5
15:48
15:49
5
15:54
15:57
29
16:26
16:30
1
16:31
ゴール地点
1022 自宅発、コンビニで食料調達
1150 マツマサ金剛山麓駐車場着(48.5km)

1202 スタート
1219 ツツジオ谷方面分岐
1232 腰折滝
1256 一ノ滝
1302 二ノ滝
1348 千早本道に合流
1351 金剛山国見城跡山頂広場
1430 金剛山最高点葛木神社(1125m)
1445 大阪府最高点(1053m)
1522 岩屋文珠
1531 山頂広場、これ以降千早本道で下山
1631 ゴール

1841 駐車場発、コンビニで小休止
1839 自宅着(96.2km)
天候 曇り一時粉雪
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
まつまさ金剛山麓駐車場(600円)
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはない
その他周辺情報 駐車場、山頂、千早本道中間点には公衆トイレ、山頂には他に自販機・売店など
1206-2 ヤマルリソウ
1
1206-2 ヤマルリソウ
1209-2 ヒメオドリコソウ
1
1209-2 ヒメオドリコソウ
1210-2 ミヤコアオイ
1
1210-2 ミヤコアオイ
1214 ヤマネコノメソウ
1
1214 ヤマネコノメソウ
1215 エンゴサクの一種?
1
1215 エンゴサクの一種?
1218 アオキ
1219 ツツジオ谷方面分岐(右)、正面の橋は立入禁止の立て札がある
1219 ツツジオ谷方面分岐(右)、正面の橋は立入禁止の立て札がある
1221 シロバナショウジョウバカマ、この先暫くは一杯咲いている
3
1221 シロバナショウジョウバカマ、この先暫くは一杯咲いている
1222 シロバナは珍しいと思ったがこの辺りはほとんど白
1
1222 シロバナは珍しいと思ったがこの辺りはほとんど白
1225 シロバナだが光の加減もあり薄紫っぽい
1
1225 シロバナだが光の加減もあり薄紫っぽい
1229 これから先大小いくつもの滝が見られる
2
1229 これから先大小いくつもの滝が見られる
1232 腰折滝、写真には写さなかったが手前には倒木が一杯
1
1232 腰折滝、写真には写さなかったが手前には倒木が一杯
1239 大きな堰堤の横を通っていく
1239 大きな堰堤の横を通っていく
1242 また大きな堰堤が現れる、左端に見えるのが登山道
1242 また大きな堰堤が現れる、左端に見えるのが登山道
1244 こちらの堰堤は右端が欠けている
1244 こちらの堰堤は右端が欠けている
1249 堰堤を上から見下ろす
1249 堰堤を上から見下ろす
1254 水場があったがここはスルー
1254 水場があったがここはスルー
1256 一ノ滝
1302 二ノ滝
1316 この辺りから沢歩きとなる
1316 この辺りから沢歩きとなる
1324 結構段差のある岩場の沢を登っていく
1324 結構段差のある岩場の沢を登っていく
1333 同じような岩場の沢が続く
1333 同じような岩場の沢が続く
1338 災害跡の倒木が邪魔をする所も
1338 災害跡の倒木が邪魔をする所も
1345 千早本道?の橋が見えてきた
1
1345 千早本道?の橋が見えてきた
1347 千早本道への最後の登り
1347 千早本道への最後の登り
1348 千早本道に出る
1
1348 千早本道に出る
1351 金剛山国見城跡山頂広場に到着、もうすぐ2時なのでライブカメラの撮影をしていく事に
1
1351 金剛山国見城跡山頂広場に到着、もうすぐ2時なのでライブカメラの撮影をしていく事に
1352 山頂広場から見た富田林市街地、実際にはもう少しはっきり見えている
1
1352 山頂広場から見た富田林市街地、実際にはもう少しはっきり見えている
1400 14時のライブカメラに写った
6
1400 14時のライブカメラに写った
1425-2 山頂の気温は2℃と平地の真冬並み
1425-2 山頂の気温は2℃と平地の真冬並み
1430 金剛山最高点(1125m)・葛木神社にて
4
1430 金剛山最高点(1125m)・葛木神社にて
1445 大阪府最高点(1053m)
1
1445 大阪府最高点(1053m)
1450 カタクリ
1451 スミレの一種
1
1451 スミレの一種
1454-3 ヤマガラがお出迎え
3
1454-3 ヤマガラがお出迎え
1522 岩屋文珠
1531 再度山頂広場、今度は1℃になっている
1531 再度山頂広場、今度は1℃になっている
1603 下りは千早本道、延々の階段が続く
1603 下りは千早本道、延々の階段が続く
1604 途中何カ所かで階段の補修作業場があった、ありがたい事だ
1604 途中何カ所かで階段の補修作業場があった、ありがたい事だ
1617 シロバナショウジョウバカマ
2
1617 シロバナショウジョウバカマ
1622 ミヤマカタバミ
1
1622 ミヤマカタバミ

装備

個人装備
防寒長袖シャツ[BREEZE TEX] 半袖Tシャツ メモリクロス撥水ブルゾン[ワークマン] (レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン]) ズボン[Marmot] 靴[mont-bell] 靴下[mont-bell] 手袋 (ストック[DABADA]) (折りたたみ傘) ザック[berghaus] (ザックカバー) 昼ご飯 行動食 (ペットボトル[ポカリ500]) スマホGPS[FieldAccess] タブレットGPS[ヤマレコMAP] (ファーストエイドキット) (常備薬) (保険証) 携帯 タオル マスク (熊鈴) (笛) (温度計) (折り畳みレジャーマット) (ヘッドランプ) (ミニLDEライト) (予備電池) (ミニ三脚) (予備バッテリー) ( )内は今回不使用

感想

予定はしてなかったが、天気が良さそうなので近場の金剛山に春の花を探しに行く。雲一つない快晴で、非常に暖かそうだったので、出かける前に半袖のTシャツなど初夏用の服装に変更し、防寒着などもリュックから出して出発したが、これが後になって大失敗となった。

金剛山登山口駐車場に着いたときには曇り空となり、少し肌寒かったのでウインドブレーカーを着込んでスタートしたが、歩いている内に汗が出てきたので、ジッパーを下げて前をはだけて風通しを良くする。

今の時期はショウジョウバカマがシーズンのようで、あちこちで群生している。シロバナは珍しいと思っていたが、金剛山のこの時期はほとんどがシロバナだ。コチョウショウジョウバカマという品種があり、ネットで調べてみたが違いが微妙で素人の私には区別がつかなかった。

ツツジオ谷に入り、滝が見えてくるようになると花はすっかり影を潜め全く見られなくなる。その代わり大小様々な滝や、岩場の谷歩きなど、山歩きが楽しくなる。かなり急な登りもあるが、気をつけて登ればさほど危険な所は無さそうだ。

山頂広場に出ると、風も冷たく気温も2℃になっている。ちはや園地の方まで花を探しに行くが、まだ雑草も生えていないような感じでほとんど見られない。更に冷え込み、途中から白いものがはらはらと舞ってきた。汗ばんだ体はかなり冷え込み、最後の防寒としてカッパを着込もうか迷ったほど。

ちはや園地を回って再度山頂広場に戻ったときには3時半を過ぎていたので、下山はおとなしく千早本道の階段を使う。延々の階段が続くが、途中何カ所か階段保全用の作業場がある。おかげで安全な山歩きができると感謝!

翌日ライブカメラの写真を確認したら、朝の山頂広場は一面白くなっていたが、割と早い時間帯に溶けてなくなっていた。下山後は、下界は雨だったが、山頂は雪が降り続いたようだ。この後数日は全国的に桜冷えで、地域によっては降雪もあるようだ。

本日のルートはField Accessによれば、4時間28分、11.8km(ヤマレコマップでは9.02km)、標高差627m(同じく571m、累積は769m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、10.2km、16,250歩となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:339人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら