ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1770928
全員に公開
ハイキング
丹沢

(世附)権現山〜ミツバ岳〜谷峨駅 お花探し

2019年03月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:00
距離
15.9km
登り
1,146m
下り
1,315m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
1:06
合計
7:01
距離 15.9km 登り 1,156m 下り 1,315m
8:29
16
丹沢湖バス停
8:45
8:50
51
9:41
24
10:47
10:56
41
12:39
12:40
4
12:44
12:45
20
13:05
13:06
6
13:12
13:31
3
丹沢湖記念館
13:34
41
14:15
6
14:21
5
14:26
12
14:38
12
14:50
40
15:30
谷峨駅
天候 晴れ時時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
小田急小田原線・「新松田駅北口」から富士急湘南バスで「丹沢湖バス停」まで移動してスタート。
※乗り換え時間が1分でしたが、バスの運転手さんはハイカー等の乗車客が来ないか3分くらいは待機していました。新松田駅はエスカレーターがなく、(1つしかない)階段を登って下りなければなりません。猛ダッシュしましたw

バスのダイヤ
http://www.syonan-bus.co.jp/pdf/rosen/timetable/01_sa_201903.pdf
運賃&路線図
http://www.syonan-bus.co.jp/pdf/rosen/fare/01_nishitan-yamakita.pdf


帰り
谷峨駅(JR東海御殿場線)で乗車→3駅先の松田駅で下車 \200 パスモ使用可 現金の場合は入口で乗車券を取るシステムでした。
※松田駅と新松田駅は歩いて30秒くらい

時刻表
https://railway.jr-central.co.jp/time-schedule/srch/_pdf/data/201903/gotemba_Yaga_C_wh_ud.pdf
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは無し 
ネットで申請しました(毎回、家族には詳しいコース等を伝えてあります)
https://www.police.pref.kanagawa.jp/inq/form/fmtozan.htm
 
トイレ:丹沢湖バス停近くの丹沢湖記念館(8時半開館)でお借りしました。
    少し戻る感じの丹沢湖無料駐車場(9〜16時)のも確認しました。


【丹沢湖バス停〜登山口】
車道歩き。

【登山口〜権現岳】
破線のコースで560m、661m、756mの小ピークを越えて行く。
756mのピークを越えると急坂の直登で木の幹や根っこや岩を掴みながら登る。
ピークごとに道標があるので道迷いの心配は低いと思います。
所々にミツマタいます。

【権現岳〜ミツバ岳】
権現岳から道が二手に分かれます。左の道が正解。
途中尾根から左に外れトラバース道となり、新たな尾根になります。


【ミツバ岳〜滝壺橋(登山口)】
下りの方向へ踏み跡はあるが、道標なないのでコンパスで確かめましょう。
始めはミツマタの間を下りて行きます。前半は自然林。
しばらくすると植林の中の九十九折れに変わります。ここらにもミツマタいます。

【滝壺橋〜丹沢湖記念館〜丹沢湖バス停】
車道歩き。朝も寄った丹沢湖記念館で寄り道。

【丹沢湖バス停〜ダム〜県道76号〜国道246号〜谷峨駅】  
登山地図にコースは載っていないのでヤマレコMAPを見て最短の道を歩いたつもりです。
ダムの堤防が始まる辺りの階段をぐんぐん下ります。
駐車場から少し登り返し車道歩きで県道76号線に出ます。そこからは下りです。
歩道がない箇所もあるのでダンプに注意!
道路沿いの道の駅山北にトイレあります。コンビニ他商店はなし。
その他周辺情報 丹沢湖バス停の周辺に蕎麦屋と喫茶店がありました。

中川温泉は歩いて行けるでしょう。 
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000004011.html
おはようございます。
1つ手前で下車したのは、
2019年03月25日 08:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/25 8:14
おはようございます。
1つ手前で下車したのは、
丹沢湖記念館でトイレをお借りする為です。
右奥の山が最初に登る権現山でトンガって見えます。
左がミツバ岳方面です。
2019年03月25日 08:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/25 8:16
丹沢湖記念館でトイレをお借りする為です。
右奥の山が最初に登る権現山でトンガって見えます。
左がミツバ岳方面です。
ミツマタ〜〜

2019年03月25日 08:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
18
3/25 8:32
ミツマタ〜〜

永歳橋の上から富士山がチラリ。
2019年03月25日 08:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
3/25 8:37
永歳橋の上から富士山がチラリ。
橋を渡って青い道路標識の所が登山口です。
帰りはトンネルから戻って来ます。
2019年03月25日 08:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 8:39
橋を渡って青い道路標識の所が登山口です。
帰りはトンネルから戻って来ます。
まずは権現山へ。
※畦ヶ丸近くの箒沢権現山と区別するために世附(よづく)権現山とも呼ばれるようです。
2019年03月25日 08:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 8:43
まずは権現山へ。
※畦ヶ丸近くの箒沢権現山と区別するために世附(よづく)権現山とも呼ばれるようです。
結果的に踏み跡・道標は明瞭。
急登箇所が破線の理由でしょう。
2019年03月25日 08:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/25 8:44
結果的に踏み跡・道標は明瞭。
急登箇所が破線の理由でしょう。
すぐにスミレを発見!
タチツボスミレでしょう。
2019年03月25日 08:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
13
3/25 8:46
すぐにスミレを発見!
タチツボスミレでしょう。
鹿避けゲート?を3回潜りました。
2019年03月25日 08:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 8:53
鹿避けゲート?を3回潜りました。
ミツマタ〜〜
植林の中にポツリ咲いてました。
2019年03月25日 09:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
3/25 9:00
ミツマタ〜〜
植林の中にポツリ咲いてました。
花柄が見えるのでアブラチャンですね。
2019年03月25日 09:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
3/25 9:12
花柄が見えるのでアブラチャンですね。
地形図の560mのピーク。
樹幹から丹沢湖が見えます。
道標があるので道迷いの心配は無いでしょう。
2019年03月25日 09:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/25 9:17
地形図の560mのピーク。
樹幹から丹沢湖が見えます。
道標があるので道迷いの心配は無いでしょう。
キブシ。風に揺られて撮り辛い!
2019年03月25日 09:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
3/25 9:31
キブシ。風に揺られて撮り辛い!
マタマタミツマタか〜
2019年03月25日 09:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
13
3/25 9:33
マタマタミツマタか〜
後ろから失礼。
葉っぱが出てくる前に花が咲くからキレイなんですよね〜
2019年03月25日 09:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/25 9:36
後ろから失礼。
葉っぱが出てくる前に花が咲くからキレイなんですよね〜
661mのピーク。
フェンス沿いを右に折れます。
2019年03月25日 09:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 9:41
661mのピーク。
フェンス沿いを右に折れます。
マタマタマタか〜
この山どうなってる?ミツマタだらけや〜〜
2019年03月25日 09:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/25 9:46
マタマタマタか〜
この山どうなってる?ミツマタだらけや〜〜
湖の対面の不老山のようだ。
存在感あります。
2019年03月25日 09:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/25 9:49
湖の対面の不老山のようだ。
存在感あります。
こちらもチラチラ見えてくる山。
頂上まで道があるので大野山のようだ。
2019年03月25日 09:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/25 9:54
こちらもチラチラ見えてくる山。
頂上まで道があるので大野山のようだ。
マタマタマタマタか〜
樹幹から権現山を初めて捉えました。
2019年03月25日 10:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 10:01
マタマタマタマタか〜
樹幹から権現山を初めて捉えました。
756mのピーク。
一旦下ってから、
2019年03月25日 10:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 10:06
756mのピーク。
一旦下ってから、
急坂の直登の始まり。
2019年03月25日 10:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/25 10:10
急坂の直登の始まり。
岩も出てきます。
2019年03月25日 10:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/25 10:13
岩も出てきます。
辛い坂だけどスミレに癒されます。
2019年03月25日 10:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12
3/25 10:15
辛い坂だけどスミレに癒されます。
岩場を過ぎて炎黄色のシキミの花が咲いていた。
ここからこの尾根の核心部。激坂で捕まる木も疎らになって滑落注意でした。
2019年03月25日 10:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
18
3/25 10:20
岩場を過ぎて炎黄色のシキミの花が咲いていた。
ここからこの尾根の核心部。激坂で捕まる木も疎らになって滑落注意でした。
残り0.5kmの標識を過ぎれば安心。
2019年03月25日 10:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 10:29
残り0.5kmの標識を過ぎれば安心。
本日の最高地点の権現山1018mに到達。
細長い山頂部で向こうにベンチが見えますね。
2019年03月25日 10:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
3/25 10:48
本日の最高地点の権現山1018mに到達。
細長い山頂部で向こうにベンチが見えますね。
ベンチの前を通ってミツバ岳へ。
2019年03月25日 10:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 10:56
ベンチの前を通ってミツバ岳へ。
この標識から尾根を左に外れます。
2019年03月25日 10:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 10:59
この標識から尾根を左に外れます。
マタマタマタマタマタだ〜
笑いが出てくる(^^)
2019年03月25日 11:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/25 11:12
マタマタマタマタマタだ〜
笑いが出てくる(^^)
ミツバ岳の手前のピークもミツマタだらけ!
振り返り見えた権現山。
2019年03月25日 11:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/25 11:13
ミツバ岳の手前のピークもミツマタだらけ!
振り返り見えた権現山。
やっとミツバ岳832mに着いたよ〜
黄色の密集度が明らかに高いw
2019年03月25日 11:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/25 11:22
やっとミツバ岳832mに着いたよ〜
黄色の密集度が明らかに高いw
とりあえず三角点にタッチ。三等です。
2019年03月25日 11:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/25 11:23
とりあえず三角点にタッチ。三等です。
丹沢湖方面がフォトジェニック。
2019年03月25日 11:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12
3/25 11:27
丹沢湖方面がフォトジェニック。
常に三マタに分かれてます。

2019年03月25日 11:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
3/25 11:29
常に三マタに分かれてます。

ポンポンしてかわいい〜
2019年03月25日 11:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
17
3/25 11:30
ポンポンしてかわいい〜
最初の一輪。
2019年03月25日 11:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/25 11:35
最初の一輪。
鉄線の仕切りを越えると山頂標識がありましたが。
越えちゃダメなのかな??
2019年03月25日 11:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
3/25 11:39
鉄線の仕切りを越えると山頂標識がありましたが。
越えちゃダメなのかな??
お腹がすいたのでランチにしましょう。
今日はミツマタの甘い香りに合わせてレディグレイティー。
2019年03月25日 11:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
3/25 11:48
お腹がすいたのでランチにしましょう。
今日はミツマタの甘い香りに合わせてレディグレイティー。
道の上で休憩するグループ。。
エッ!右の男性が残り汁を捨てるのを目撃してしまった。
う〜ん。注意すべきだったか悩みながら下山することに。。
2019年03月25日 12:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/25 12:04
道の上で休憩するグループ。。
エッ!右の男性が残り汁を捨てるのを目撃してしまった。
う〜ん。注意すべきだったか悩みながら下山することに。。
お日様も隠れちゃったし帰ろう。
ミツマタちゃんさよなら〜
2019年03月25日 12:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
3/25 12:06
お日様も隠れちゃったし帰ろう。
ミツマタちゃんさよなら〜
踏み跡明瞭な道で、道標もあります。
2019年03月25日 12:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/25 12:10
踏み跡明瞭な道で、道標もあります。
マタマタマタマタマタマタマタか〜
今日で一生分のミツマタちゃんを見ましたw
植林の九十九折れの道に変わります。
2019年03月25日 12:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/25 12:16
マタマタマタマタマタマタマタか〜
今日で一生分のミツマタちゃんを見ましたw
植林の九十九折れの道に変わります。
登山口辺りで。
2019年03月25日 12:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/25 12:35
登山口辺りで。
八重咲きスイセン。
植えられたものでしょうね。
2019年03月25日 12:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/25 12:37
八重咲きスイセン。
植えられたものでしょうね。
滝壺橋の登山口。
2019年03月25日 12:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 12:38
滝壺橋の登山口。
道路から滝が見えました。
2019年03月25日 12:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/25 12:39
道路から滝が見えました。
駐車場のツバキ。
2019年03月25日 12:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
3/25 12:42
駐車場のツバキ。
湖畔のアブラチャン。
2019年03月25日 12:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
3/25 12:46
湖畔のアブラチャン。
道端のオオイヌノフグリ。
2019年03月25日 13:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
3/25 13:07
道端のオオイヌノフグリ。
帰りも丹沢湖記念館に寄りました。
動物の剥製や三保ダム建設当時の写真が飾ってあります。
2019年03月25日 13:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 13:16
帰りも丹沢湖記念館に寄りました。
動物の剥製や三保ダム建設当時の写真が飾ってあります。
銘菓・丹沢の猪とコーラを購入。
売店のお姉さんに聞いたところ、唯一地元山北町製の品だそう。
美味しいイノシシの形をしたモナカでした。
2019年03月25日 13:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/25 13:24
銘菓・丹沢の猪とコーラを購入。
売店のお姉さんに聞いたところ、唯一地元山北町製の品だそう。
美味しいイノシシの形をしたモナカでした。
あれ?きみはオキナグサだよね〜
こんな所で初対面するとはw
2019年03月25日 13:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12
3/25 13:31
あれ?きみはオキナグサだよね〜
こんな所で初対面するとはw
湖畔の公園の桜。
2019年03月25日 13:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
3/25 13:38
湖畔の公園の桜。
いつかあちらの山々にも行ってみたいなあ。
2019年03月25日 13:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/25 13:42
いつかあちらの山々にも行ってみたいなあ。
次のバスが15時1分なので谷峨駅まで歩きましょう。
ヤマレコMAPに足跡あるし堤防からが近道っぽい。
左へ下ります。
2019年03月25日 13:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 13:45
次のバスが15時1分なので谷峨駅まで歩きましょう。
ヤマレコMAPに足跡あるし堤防からが近道っぽい。
左へ下ります。
風になびくユキヤナギ。
2019年03月25日 13:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/25 13:47
風になびくユキヤナギ。
三保ダムは1978年(昭和53年)に完成のロックフィルダム。
目的は洪水調整、上水道供給、水力発電。
2019年03月25日 14:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/25 14:02
三保ダムは1978年(昭和53年)に完成のロックフィルダム。
目的は洪水調整、上水道供給、水力発電。
道端にヤマエンゴサク。
これもスプリング・エフェメラルなんですよね。
2019年03月25日 14:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
13
3/25 14:09
道端にヤマエンゴサク。
これもスプリング・エフェメラルなんですよね。
石垣の上にもうシャガが咲いていた。
2019年03月25日 14:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
3/25 14:11
石垣の上にもうシャガが咲いていた。
県道76号のT字路は右へ。
2019年03月25日 14:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/25 14:15
県道76号のT字路は右へ。
菜の花。

2019年03月25日 14:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/25 14:20
菜の花。

にゃあ。
2019年03月25日 14:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
3/25 14:27
にゃあ。
庭先のムスカリ。
2019年03月25日 14:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
3/25 14:42
庭先のムスカリ。
スノーフレークが満開。
かわいいお花ですね〜
2019年03月25日 14:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12
3/25 14:43
スノーフレークが満開。
かわいいお花ですね〜
ど根性イエローポピー。
山北町は道端にもお花が多いですね〜
2019年03月25日 14:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/25 14:46
ど根性イエローポピー。
山北町は道端にもお花が多いですね〜
コスミレのようです。
2019年03月25日 14:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
3/25 14:50
コスミレのようです。
35分に間に合うか?
左の高架橋じゃないと駅に行けません!
2019年03月25日 15:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 15:28
35分に間に合うか?
左の高架橋じゃないと駅に行けません!
小走りして谷峨駅でゴール
お疲れさまでした。
2019年03月25日 15:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
3/25 15:31
小走りして谷峨駅でゴール
お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

   月曜日帰り登山のMon-Dayです


昨秋の丹沢主脈縦走に続き2度目の丹沢方面でした。
最近1〜2週間のレコラッシュを見て急遽行きたい衝動が湧いてきましたw

今回の目的は『ミツマタ』を愛でることです。

ミツマタを初めて知ったのはやはり山繋がりでして山を始めた頃、青梅の吉野梅郷に梅を見に行った帰りです。
民家の鉢植えに「わたしの名前はミツマタです」ってプレートに書いてあって小さな蕾がいっぱいついてました。
その時は不思議な花だなあって私の目には鮮烈に写り記憶に残りました。

車だと埼玉南部の自宅から丹沢湖と三峰神社の距離は100km程で同じくらいですが帰りの渋滞を考慮すると気楽な日帰りをするにはちと遠いんですよね。
電車はどうかと言うとバスを含めて5回の乗り換えがめんどう!
特に馴れない新宿駅で遭難しそうなのと新松田駅でバスへの乗換え1分が心配でした。

奥武蔵のハイカーさんが行けるように時刻表等貼っておきました。
帰りのバスが早いもので15時1分(谷峨駅行き)からなので、始発で行けば乗換えで失敗しても全然大丈夫でしょう(笑)

山歩きに関しては急登の権現山を登りにして、ミツバ岳でミツマタを見ながらランチ休憩そして下山が良いと思います。
マタマタミツマタ〜?ってつぶやきながらニヤケながら歩いてました(笑)
ほんと一生分のミツマタが見られますよ。

帰りに丹沢湖記念館で休憩して歩き足りないので予定通り谷峨駅まで歩きました。
道端や庭先にお花が色々と咲いていて癒されました。


※本日挨拶をした方は権現山まで下山者2名、権現山で5名、ミツバ岳まで18名、ミツバ岳で20名以上、滝壺登山口で登り始める1名でした。

最後までお読みくださりありがとうございました。
by Mon-Day



追記
〜〜ミツバ岳&ミツマタ(三椏)について〜〜
地権者の厚意によって入山規制はされていないそうです。
なので下界と同様に社会のルール・マナーを守りましょう。

ミツマタは地権者の先祖が昭和初頭に小田原の造幣局に対して紙幣原料として供出するため植栽したものだそうです。
今や利用価値がなくなったので大きく育ってハイカーの目を楽しませています。

ミツマタの花の香りは同じ科のジンチョウゲほど強くありませんが、直接鼻を近づけてクンクンすると爽やかな香りがします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:772人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
丹沢 権現岳〜ミツバ岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら