(世附)権現山〜ミツバ岳〜谷峨駅 お花探し


- GPS
- 07:00
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,146m
- 下り
- 1,315m
コースタイム
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:01
天候 | 晴れ時時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
小田急小田原線・「新松田駅北口」から富士急湘南バスで「丹沢湖バス停」まで移動してスタート。 ※乗り換え時間が1分でしたが、バスの運転手さんはハイカー等の乗車客が来ないか3分くらいは待機していました。新松田駅はエスカレーターがなく、(1つしかない)階段を登って下りなければなりません。猛ダッシュしましたw バスのダイヤ http://www.syonan-bus.co.jp/pdf/rosen/timetable/01_sa_201903.pdf 運賃&路線図 http://www.syonan-bus.co.jp/pdf/rosen/fare/01_nishitan-yamakita.pdf 帰り 谷峨駅(JR東海御殿場線)で乗車→3駅先の松田駅で下車 \200 パスモ使用可 現金の場合は入口で乗車券を取るシステムでした。 ※松田駅と新松田駅は歩いて30秒くらい 時刻表 https://railway.jr-central.co.jp/time-schedule/srch/_pdf/data/201903/gotemba_Yaga_C_wh_ud.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは無し ネットで申請しました(毎回、家族には詳しいコース等を伝えてあります) https://www.police.pref.kanagawa.jp/inq/form/fmtozan.htm トイレ:丹沢湖バス停近くの丹沢湖記念館(8時半開館)でお借りしました。 少し戻る感じの丹沢湖無料駐車場(9〜16時)のも確認しました。 【丹沢湖バス停〜登山口】 車道歩き。 【登山口〜権現岳】 破線のコースで560m、661m、756mの小ピークを越えて行く。 756mのピークを越えると急坂の直登で木の幹や根っこや岩を掴みながら登る。 ピークごとに道標があるので道迷いの心配は低いと思います。 所々にミツマタいます。 【権現岳〜ミツバ岳】 権現岳から道が二手に分かれます。左の道が正解。 途中尾根から左に外れトラバース道となり、新たな尾根になります。 【ミツバ岳〜滝壺橋(登山口)】 下りの方向へ踏み跡はあるが、道標なないのでコンパスで確かめましょう。 始めはミツマタの間を下りて行きます。前半は自然林。 しばらくすると植林の中の九十九折れに変わります。ここらにもミツマタいます。 【滝壺橋〜丹沢湖記念館〜丹沢湖バス停】 車道歩き。朝も寄った丹沢湖記念館で寄り道。 【丹沢湖バス停〜ダム〜県道76号〜国道246号〜谷峨駅】 登山地図にコースは載っていないのでヤマレコMAPを見て最短の道を歩いたつもりです。 ダムの堤防が始まる辺りの階段をぐんぐん下ります。 駐車場から少し登り返し車道歩きで県道76号線に出ます。そこからは下りです。 歩道がない箇所もあるのでダンプに注意! 道路沿いの道の駅山北にトイレあります。コンビニ他商店はなし。 |
その他周辺情報 | 丹沢湖バス停の周辺に蕎麦屋と喫茶店がありました。 中川温泉は歩いて行けるでしょう。 http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000004011.html |
写真
感想
月曜日帰り登山のMon-Dayです
昨秋の丹沢主脈縦走に続き2度目の丹沢方面でした。
最近1〜2週間のレコラッシュを見て急遽行きたい衝動が湧いてきましたw
今回の目的は『ミツマタ』を愛でることです。
ミツマタを初めて知ったのはやはり山繋がりでして山を始めた頃、青梅の吉野梅郷に梅を見に行った帰りです。
民家の鉢植えに「わたしの名前はミツマタです」ってプレートに書いてあって小さな蕾がいっぱいついてました。
その時は不思議な花だなあって私の目には鮮烈に写り記憶に残りました。
車だと埼玉南部の自宅から丹沢湖と三峰神社の距離は100km程で同じくらいですが帰りの渋滞を考慮すると気楽な日帰りをするにはちと遠いんですよね。
電車はどうかと言うとバスを含めて5回の乗り換えがめんどう!
特に馴れない新宿駅で遭難しそうなのと新松田駅でバスへの乗換え1分が心配でした。
奥武蔵のハイカーさんが行けるように時刻表等貼っておきました。
帰りのバスが早いもので15時1分(谷峨駅行き)からなので、始発で行けば乗換えで失敗しても全然大丈夫でしょう(笑)
山歩きに関しては急登の権現山を登りにして、ミツバ岳でミツマタを見ながらランチ休憩そして下山が良いと思います。
マタマタミツマタ〜?ってつぶやきながらニヤケながら歩いてました(笑)
ほんと一生分のミツマタが見られますよ。
帰りに丹沢湖記念館で休憩して歩き足りないので予定通り谷峨駅まで歩きました。
道端や庭先にお花が色々と咲いていて癒されました。
※本日挨拶をした方は権現山まで下山者2名、権現山で5名、ミツバ岳まで18名、ミツバ岳で20名以上、滝壺登山口で登り始める1名でした。
最後までお読みくださりありがとうございました。
by Mon-Day
追記
〜〜ミツバ岳&ミツマタ(三椏)について〜〜
地権者の厚意によって入山規制はされていないそうです。
なので下界と同様に社会のルール・マナーを守りましょう。
ミツマタは地権者の先祖が昭和初頭に小田原の造幣局に対して紙幣原料として供出するため植栽したものだそうです。
今や利用価値がなくなったので大きく育ってハイカーの目を楽しませています。
ミツマタの花の香りは同じ科のジンチョウゲほど強くありませんが、直接鼻を近づけてクンクンすると爽やかな香りがします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する