ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1768732
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【リハビリ】飯能駅〜天覧山〜多峯主山〜高麗駅

2019年03月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.7km
登り
228m
下り
231m

コースタイム

日帰り
山行
1:45
休憩
1:55
合計
3:40
12:10
10
12:20
12:25
5
飯能銀座商店街
12:30
12:35
10
観音寺
12:45
10
天覧山登山口
12:55
13:10
25
13:35
15:05
45
15:50
高麗駅
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
ムーミン谷の開業にあわせ、木目調の「微」改修が施された飯能駅。中途半端だの何だのと評判が聞こえてくるけれど、実際見ると安普請ながらわりといい感じでは?
2019年03月24日 12:05撮影 by  SO-02K, Sony
1
3/24 12:05
ムーミン谷の開業にあわせ、木目調の「微」改修が施された飯能駅。中途半端だの何だのと評判が聞こえてくるけれど、実際見ると安普請ながらわりといい感じでは?
実は、数週間前に右脚を怪我して、しばらく飯能はお預けになっていた。松葉杖生活が続き本当に歩けなくなりそうだったので、今日は困った時の天覧山リハビリ敢行なのだ。
2019年03月24日 12:24撮影
2
3/24 12:24
実は、数週間前に右脚を怪我して、しばらく飯能はお預けになっていた。松葉杖生活が続き本当に歩けなくなりそうだったので、今日は困った時の天覧山リハビリ敢行なのだ。
とは言え、どこまで歩けるか自分でも想像がつかないので、下手したら天覧山中段で折り返そうだの、逆に多峯主山まで足を伸ばそうだの、まぁそれはその都度考えようと。
2019年03月24日 12:26撮影
2
3/24 12:26
とは言え、どこまで歩けるか自分でも想像がつかないので、下手したら天覧山中段で折り返そうだの、逆に多峯主山まで足を伸ばそうだの、まぁそれはその都度考えようと。
悲しいかな右脚は引きずってる状態なので、ARで遊びながらのんびり歩いていく。飯能河原の交差点で、ちょうどヤマノススメなラッピングバスが通りかかった。
2019年03月24日 12:30撮影 by  SO-02K, Sony
1
3/24 12:30
悲しいかな右脚は引きずってる状態なので、ARで遊びながらのんびり歩いていく。飯能河原の交差点で、ちょうどヤマノススメなラッピングバスが通りかかった。
30分かけて辿り着いた、能仁寺の登山口。それにしても今日は、晴天無風の絶好のコンディション。汗ばむほどではないけれど、日差しが真っすぐ降り注いでいる。
2019年03月24日 12:42撮影 by  SO-02K, Sony
1
3/24 12:42
30分かけて辿り着いた、能仁寺の登山口。それにしても今日は、晴天無風の絶好のコンディション。汗ばむほどではないけれど、日差しが真っすぐ降り注いでいる。
登り始めの舗装路は少し違和感があったものの、中段まで行ってしまえば山頂はあっという間。このアプリ、ゆかたなあおいちゃんとか出てくるんだねー。
2019年03月24日 12:59撮影
3
3/24 12:59
登り始めの舗装路は少し違和感があったものの、中段まで行ってしまえば山頂はあっという間。このアプリ、ゆかたなあおいちゃんとか出てくるんだねー。
山頂にはハイカー2組ぐらいと、あとは富士山狙いなのか三脚にすごい望遠を構えたおじさまが2人ほど。今日はモヤが出てて、あまり遠くは見えないんだけどね。
2019年03月24日 12:58撮影 by  SO-02K, Sony
1
3/24 12:58
山頂にはハイカー2組ぐらいと、あとは富士山狙いなのか三脚にすごい望遠を構えたおじさまが2人ほど。今日はモヤが出てて、あまり遠くは見えないんだけどね。
まともに歩くのも久しぶりで、天覧山の時点でけっこうヒザがカタカタした笑 でも痛みはほとんどなかったので、お楽しみ?は多峯主山まで取っておくことにする。
2019年03月24日 13:15撮影 by  SO-02K, Sony
1
3/24 13:15
まともに歩くのも久しぶりで、天覧山の時点でけっこうヒザがカタカタした笑 でも痛みはほとんどなかったので、お楽しみ?は多峯主山まで取っておくことにする。
とは言え、階段だらけの多峯主山…。やっぱり筋力は落ちてるので、休み休み登っていく。ノリのいいおじさまと元気よく挨拶すると、自然と笑顔になれるのは山の魅力だね。
2019年03月24日 13:33撮影 by  SO-02K, Sony
1
3/24 13:33
とは言え、階段だらけの多峯主山…。やっぱり筋力は落ちてるので、休み休み登っていく。ノリのいいおじさまと元気よく挨拶すると、自然と笑顔になれるのは山の魅力だね。
多峯主山登頂。景色は基本的に天覧山と変わらないが、奥にあるだけ山の雰囲気がある。山頂に憩うハイカーは数えるのが嫌になるほどだけど笑、その中に空いてるベンチを確保する。
2019年03月24日 13:43撮影 by  SO-02K, Sony
3
3/24 13:43
多峯主山登頂。景色は基本的に天覧山と変わらないが、奥にあるだけ山の雰囲気がある。山頂に憩うハイカーは数えるのが嫌になるほどだけど笑、その中に空いてるベンチを確保する。
多峯主山って、リビングみたいなものだから(?)。パンはカフェ感を演出するための小道具で、実際は登る前におにぎりを食べた。マグカップが重いんだけど、鍛錬のためだから!
2019年03月24日 13:45撮影 by  SO-02K, Sony
2
3/24 13:45
多峯主山って、リビングみたいなものだから(?)。パンはカフェ感を演出するための小道具で、実際は登る前におにぎりを食べた。マグカップが重いんだけど、鍛錬のためだから!
相変わらずの青空だけど、山頂が近づいたあたりから風が出て、体感温度はだいぶ下がってきた。ベンチは山頂を風よけにできるけれど、上にいる人はけっこう寒いと思う。
2019年03月24日 15:06撮影 by  SO-02K, Sony
2
3/24 15:06
相変わらずの青空だけど、山頂が近づいたあたりから風が出て、体感温度はだいぶ下がってきた。ベンチは山頂を風よけにできるけれど、上にいる人はけっこう寒いと思う。
滞在90分、15時を過ぎたところで見切りをつけ、今日のところは下山することにする。いつも御嶽八幡方面に下りていたけれど、今日は気分を変えて永田台方面へ。
2019年03月24日 15:07撮影 by  SO-02K, Sony
1
3/24 15:07
滞在90分、15時を過ぎたところで見切りをつけ、今日のところは下山することにする。いつも御嶽八幡方面に下りていたけれど、今日は気分を変えて永田台方面へ。
階段を下りて、その先の分岐で高麗駅方面に右折。ヤマレコの地図に載ってないっぽい道だけど、綺麗に管理されている。しばらくすると、左手にニュータウンが開けてきた。
2019年03月24日 15:24撮影 by  SO-02K, Sony
2
3/24 15:24
階段を下りて、その先の分岐で高麗駅方面に右折。ヤマレコの地図に載ってないっぽい道だけど、綺麗に管理されている。しばらくすると、左手にニュータウンが開けてきた。
山道から抜けると、あとはこんな道を高麗駅まで延々と下っていく。クッションもなく踊り場もない一様な下り坂で、脚にはここがいちばん響いたなぁ。
2019年03月24日 15:34撮影 by  SO-02K, Sony
1
3/24 15:34
山道から抜けると、あとはこんな道を高麗駅まで延々と下っていく。クッションもなく踊り場もない一様な下り坂で、脚にはここがいちばん響いたなぁ。
昭和の香り漂う「こま武蔵台ショッピングセンター」は、見事なまでのシャッター街。歩いてて出会うのも高齢の方ばかりだし、この分譲地も日本の縮図だねぇ。
2019年03月24日 15:44撮影 by  SO-02K, Sony
1
3/24 15:44
昭和の香り漂う「こま武蔵台ショッピングセンター」は、見事なまでのシャッター街。歩いてて出会うのも高齢の方ばかりだし、この分譲地も日本の縮図だねぇ。
20分弱の分譲地歩きの末、高麗駅に到着したのは電車が発車する3分前。なんだか山行記録っぽくない文章になってるけど、ケガしたことで思うこともあるので…。
2019年03月24日 15:48撮影 by  SO-02K, Sony
1
3/24 15:48
20分弱の分譲地歩きの末、高麗駅に到着したのは電車が発車する3分前。なんだか山行記録っぽくない文章になってるけど、ケガしたことで思うこともあるので…。
飯能駅で見かけた、例のヤツ笑 先日試乗会に参加したんだけど、確かに「新しい」と思った。足元まで丸見えなので、ブランケット貸出しとかあればいいかなぁ。
2019年03月24日 15:59撮影 by  SO-02K, Sony
1
3/24 15:59
飯能駅で見かけた、例のヤツ笑 先日試乗会に参加したんだけど、確かに「新しい」と思った。足元まで丸見えなので、ブランケット貸出しとかあればいいかなぁ。
撮影機器:

感想

写真のコメ欄に書きしたためました。超初心者の感想としてご理解いただければ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:937人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
天覧山から巾着田
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら