ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1765949
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

野登山 (ののぼりやま)【坂本棚田〜山頂?】

2019年04月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
13.3km
登り
872m
下り
852m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
0:20
合計
5:27
距離 13.3km 登り 872m 下り 871m
9:56
10:10
160
12:50
12:55
76
14:11
14:12
1
14:13
ゴール地点
8:45坂本棚田駐車場〜9:10イノシシゲート〜9:45ミツマタの森〜10:10仙鶏尾根分岐〜11:15管理道路ガードレール〜11:40野登山(昼食・45分)12:25〜12:40野登寺山門〜12:50野登寺本堂〜13:00管理道路〜13:20鶏足山表参道コース分岐〜13:40一丁石碑〜13:45だんだん滝〜14:00鶏足山表参道コース分岐〜14:10坂本棚田駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※坂本棚田山の駅駐車場  213 619 413*63
その他周辺情報 亀山温泉 白鳥の湯 ☎0595-84-3311 Pから15分 
8:30
坂本棚田駐車場に到着
自宅から2時間半
2019年04月04日 08:28撮影
4/4 8:28
8:30
坂本棚田駐車場に到着
自宅から2時間半
棚田が広がる
2019年04月04日 08:28撮影
4/4 8:28
棚田が広がる
8:45
快晴の駐車場を出発
2019年04月04日 08:45撮影
4/4 8:45
8:45
快晴の駐車場を出発
棚田の奥にいろんな山が見える
2019年04月04日 08:45撮影
1
4/4 8:45
棚田の奥にいろんな山が見える
快晴が気持ちいい
2019年04月04日 08:46撮影
1
4/4 8:46
快晴が気持ちいい
なに山かな?
2019年04月04日 08:47撮影
4/4 8:47
なに山かな?
青空とミツマタ
2019年04月04日 08:48撮影
6
4/4 8:48
青空とミツマタ
棚田
2019年04月04日 08:52撮影
2
4/4 8:52
棚田
バス停横の棚田展望台
2019年04月04日 08:53撮影
1
4/4 8:53
バス停横の棚田展望台
気持ちいいなあ
2019年04月04日 08:55撮影
4/4 8:55
気持ちいいなあ
棚田
2019年04月04日 08:55撮影
2
4/4 8:55
棚田
民家のミツマタ
2019年04月04日 09:01撮影
6
4/4 9:01
民家のミツマタ
地元のおばあさんに分かれ道のバス停まで軽トラに乗せてもらった
2019年04月04日 09:09撮影
4/4 9:09
地元のおばあさんに分かれ道のバス停まで軽トラに乗せてもらった
いのししゲートを抜けて
2019年04月04日 09:12撮影
4/4 9:12
いのししゲートを抜けて
林道へ
2019年04月04日 09:14撮影
4/4 9:14
林道へ
2019年04月04日 09:35撮影
4/4 9:35
2019年04月04日 09:38撮影
4/4 9:38
林道カーブ
2019年04月04日 09:39撮影
4/4 9:39
林道カーブ
ずっと樹林の中
2019年04月04日 09:41撮影
4/4 9:41
ずっと樹林の中
沢を渡る
2019年04月04日 09:42撮影
4/4 9:42
沢を渡る
登山道っぽくなってきた
2019年04月04日 09:43撮影
4/4 9:43
登山道っぽくなってきた
みつまたの森かな
沢沿いにミツマタの木が密生
2019年04月04日 09:45撮影
4/4 9:45
みつまたの森かな
沢沿いにミツマタの木が密生
黄色いミツマタの花
2019年04月04日 09:46撮影
1
4/4 9:46
黄色いミツマタの花
まん丸いミツマタの花
2019年04月04日 09:47撮影
4
4/4 9:47
まん丸いミツマタの花
山の中でミツマタの花を見るのは初めてかな
2019年04月04日 09:47撮影
2
4/4 9:47
山の中でミツマタの花を見るのは初めてかな
もう盛りを過ぎているのかな
2019年04月04日 09:51撮影
2
4/4 9:51
もう盛りを過ぎているのかな
杉林の中の群落
2019年04月04日 09:52撮影
1
4/4 9:52
杉林の中の群落
初めて見る光景
2019年04月04日 09:55撮影
1
4/4 9:55
初めて見る光景
2019年04月04日 09:55撮影
4/4 9:55
10:00
仙鶏尾根分岐
2019年04月04日 09:57撮影
4/4 9:57
10:00
仙鶏尾根分岐
仙ヶ岳方面はやせ尾根
2019年04月04日 10:07撮影
4/4 10:07
仙ヶ岳方面はやせ尾根
野登山方面も同じようなやせ尾根
2019年04月04日 10:08撮影
1
4/4 10:08
野登山方面も同じようなやせ尾根
仙鶏尾根にて
2019年04月04日 10:09撮影
1
4/4 10:09
仙鶏尾根にて
2019年04月04日 10:12撮影
4/4 10:12
仙鶏尾根を先行する女性ひとり
2019年04月04日 10:23撮影
1
4/4 10:23
仙鶏尾根を先行する女性ひとり
視界が開けた仙ヶ岳方面
2019年04月04日 10:28撮影
1
4/4 10:28
視界が開けた仙ヶ岳方面
仙ヶ岳かな?
2019年04月04日 10:52撮影
4
4/4 10:52
仙ヶ岳かな?
雪が残っていた
2019年04月04日 11:01撮影
4/4 11:01
雪が残っていた
2019年04月04日 11:01撮影
4/4 11:01
急斜面の融けた雪道は歩きにくい
2019年04月04日 11:03撮影
4/4 11:03
急斜面の融けた雪道は歩きにくい
急斜面にて
2019年04月04日 11:05撮影
3
4/4 11:05
急斜面にて
管理道路までドロドロズルズルの急斜面を必死で登る
2019年04月04日 11:07撮影
4/4 11:07
管理道路までドロドロズルズルの急斜面を必死で登る
ここを下りに使わずによかった
2019年04月04日 11:15撮影
1
4/4 11:15
ここを下りに使わずによかった
ガードレールが見えてきた
もう一息
2019年04月04日 11:15撮影
4/4 11:15
ガードレールが見えてきた
もう一息
11:15
作業道路になんとか滑らずに到着
2019年04月04日 11:17撮影
1
4/4 11:17
11:15
作業道路になんとか滑らずに到着
2019年04月04日 11:17撮影
4/4 11:17
クマ目撃情報
2019年04月04日 11:18撮影
4/4 11:18
クマ目撃情報
仙ヶ岳
2019年04月04日 11:18撮影
2
4/4 11:18
仙ヶ岳
作業道路を登っていく
2019年04月04日 11:19撮影
4/4 11:19
作業道路を登っていく
2019年04月04日 11:20撮影
2
4/4 11:20
あの尖った山は鎌ヶ岳だ
2019年04月04日 11:22撮影
2
4/4 11:22
あの尖った山は鎌ヶ岳だ
鎌ヶ岳アップ
2019年04月04日 11:29撮影
2
4/4 11:29
鎌ヶ岳アップ
ザレた山肌は宮指路岳かな
2019年04月04日 11:21撮影
1
4/4 11:21
ザレた山肌は宮指路岳かな
広い山頂は入道ヶ岳かな
2019年04月04日 11:32撮影
2
4/4 11:32
広い山頂は入道ヶ岳かな
11:40
野登山
2019年04月04日 11:54撮影
1
4/4 11:54
11:40
野登山
誰もいない広場で昼食
2019年04月04日 11:54撮影
1
4/4 11:54
誰もいない広場で昼食
山頂はだだ広い更地
鉄塔か電波塔の跡地???
2019年04月04日 11:39撮影
1
4/4 11:39
山頂はだだ広い更地
鉄塔か電波塔の跡地???
作業道路を下り野登寺表参道へ
2019年04月04日 12:41撮影
1
4/4 12:41
作業道路を下り野登寺表参道へ
12:40
野登寺山門
2019年04月04日 12:41撮影
1
4/4 12:41
12:40
野登寺山門
参道の杉の大木
2019年04月04日 12:43撮影
4/4 12:43
参道の杉の大木
12:50
野登寺本道
2019年04月04日 12:50撮影
1
4/4 12:50
12:50
野登寺本道
野登山からも下ってこられるが取り付きがわからなかった
2019年04月04日 12:50撮影
4/4 12:50
野登山からも下ってこられるが取り付きがわからなかった
ひっそりした野登寺にて
2019年04月04日 12:51撮影
3
4/4 12:51
ひっそりした野登寺にて
ピンクの花
2019年04月04日 12:52撮影
1
4/4 12:52
ピンクの花
斜面の並ぶ祠
中に石仏が一体ずつ
2019年04月04日 12:55撮影
1
4/4 12:55
斜面の並ぶ祠
中に石仏が一体ずつ
13:00
管理道路に戻る
2019年04月04日 13:04撮影
4/4 13:04
13:00
管理道路に戻る
2019年04月04日 13:05撮影
1
4/4 13:05
道路をの〜んびり歩く
2019年04月04日 13:09撮影
4/4 13:09
道路をの〜んびり歩く
参道の看板
2019年04月04日 13:20撮影
4/4 13:20
参道の看板
作業道路を横切る鶏足山表参道コース
なかなか急
2019年04月04日 13:20撮影
1
4/4 13:20
作業道路を横切る鶏足山表参道コース
なかなか急
鶏足山表参道コースを下る
2019年04月04日 13:20撮影
4/4 13:20
鶏足山表参道コースを下る
2019年04月04日 13:23撮影
4/4 13:23
急な下り
2019年04月04日 13:28撮影
4/4 13:28
急な下り
このコースを登るのはしんどいわ
2019年04月04日 13:33撮影
4/4 13:33
このコースを登るのはしんどいわ
2019年04月04日 13:40撮影
4/4 13:40
分岐
2019年04月04日 13:41撮影
4/4 13:41
分岐
分岐に立つ石仏と丁石
2019年04月04日 13:41撮影
4/4 13:41
分岐に立つ石仏と丁石
だんだん滝へ
2019年04月04日 13:47撮影
2
4/4 13:47
だんだん滝へ
滝の岩盤が階段状
2019年04月04日 13:47撮影
2
4/4 13:47
滝の岩盤が階段状
急な山道が終わりひと息つく
2019年04月04日 13:54撮影
1
4/4 13:54
急な山道が終わりひと息つく
14:00
いのししゲート抜ける
2019年04月04日 13:58撮影
4/4 13:58
14:00
いのししゲート抜ける
鶏足山表参道コース、野登山登山道の標識
2019年04月04日 14:00撮影
4/4 14:00
鶏足山表参道コース、野登山登山道の標識
2019年04月04日 14:00撮影
4/4 14:00
集落で大型ザックを背負う御仁に出会う
野登寺駐車場でテン泊し翌日入道ヶ岳を目指すとか
鶏足山表参道コースを登るのはしんどいだろうなあ
2019年04月04日 14:07撮影
4/4 14:07
集落で大型ザックを背負う御仁に出会う
野登寺駐車場でテン泊し翌日入道ヶ岳を目指すとか
鶏足山表参道コースを登るのはしんどいだろうなあ
14:10
坂本棚田駐車場に無事下山
駐車場から望む野登山
2019年04月04日 14:11撮影
2
4/4 14:11
14:10
坂本棚田駐車場に無事下山
駐車場から望む野登山
最後に野登山をバックに一枚
温泉に寄って帰阪します
2019年04月04日 14:30撮影
3
4/4 14:30
最後に野登山をバックに一枚
温泉に寄って帰阪します

感想

 亀山市の野登山(ののぼりやま)へプチ遠征。山の花はそれほど興味はないが青空に映えると黄色いミツマタの花を観たくなった。
 快晴の坂本棚田駐車場は平日のためか空いていた。棚田を眺めながら登山口へ。いのししゲートを抜けると知らなかったので集落の中をウロウロ。軽トラで出かける途中のおばあちゃんに尋ねるとご親切にゲートへの分かれ道までトラックに乗せてもらい詳しく道を教えていただいた。林道をしばらく歩くと杉林の中にミツマタの群生があった。ここがミツマタの森かあ。少し盛りを過ぎたのか白っぽい花もあったが黄色いまん丸い花が印象的だった。薄暗い杉の林の斜面一面に群生していた。
 やせた仙鶏尾根を野登山方面へ歩く。女性ひとりと抜きつ抜かれつしながら歩く。最後の急登手前の雪が残った急斜面はズルズルドロドロでスリップしそうで歩きにくい。恐々歩くkatatumuriと違い先の女性はスイスイと登って行かれた。作業道路を歩くと目の前に仙ヶ岳、遠くに印象的な山容の鎌ヶ岳が望めた。途中、国見広場への分岐があったが今回はパス。ひょっとして野登山山頂は国見広場だったのではないかな? 作業道路の行き止まりはだだ広い空き地になっていたが、探すと野登山の朽ちた山名板や小さな手書きの標識が木の枝にかかっていた。まあここを今回の山頂としよう。広場のベンチで昼食を取り下山。下を見ると野登寺のお堂の屋根が見えるが下る取りつきが分からず、作業道路を下り参道入口から登りなおした。誰もいないひっそりした山の中のお寺。記念に釣鐘を一突きさせてもらった。ゴーン。
 地図を見ると道路と山道が交差している。鶏足山表参道コースだった。鶏の絵が描かれた看板もあったが登りも下りもなかなか急な山道だ。道路を離れて表参道コースを下る。でもここを登りに使わなくてよかった。野登寺から1時間半ほどで棚田駐車場に無事下山。花、眺望、お寺、急登、急下りとなかなか盛りだくさんな楽しい山歩きの一日だった。野登山山頂に再挑戦しようかな?

本日の歩数:22692歩  歩行距離:13.3km  実歩行時間:4時間半

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2955人

コメント

katatumuriさん こんにちは!
南鈴鹿の穴場的なお山なんですね。
仙ヶ岳や鎌ヶ岳の眺望は、お天気が良くて幸いでしたね。
山は展望がないと魅力半減しますね。
山道が不明瞭なところは心配半分興味半分ですが、あまり深入りしてしまうと大変なことになりそう。
無事もご帰還、何よりです。
お疲れさまでした。
2019/4/5 15:01
Re: katatumuriさん こんにちは!
こんにちは、s_fujiwaraさん!
いつもコメントをいただきありがとうございます。
この山は最近まで知りませんでした。
ヤマレコで見かけ、出かけてみた次第です。
天気もよく初めてミツマタの花も見られてよかったです。
ドライブも2時間半は日帰り登山の許容範囲です
駐車場もアクセス道路も広いのでkatatumuriにはうってつけでした。
こんなお山を探してどんどん登りたいですね。
2019/4/5 15:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
野登山 (坂本の棚田から)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら