ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1763432
全員に公開
ハイキング
丹沢

【276】(西丹の絶景とミツマタ鑑賞) 大仏ノ野→世附権現山→屏風岩山

2019年03月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:22
距離
11.0km
登り
1,193m
下り
1,198m

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
0:49
合計
7:21
距離 11.0km 登り 1,197m 下り 1,198m
8:28
81
9:49
10:00
58
10:58
11:10
35
11:45
10
11:55
44
12:39
21
13:00
13:24
106
15:10
15:11
8
15:27
5
15:35
15:36
9
15:49
ゴール地点

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■中川橋駐車場利用
 他に車なし。いつも空いていますよ。
コース状況/
危険箇所等
■焼津〜箒沢権現 (焼津ルート)
・一般登山道ではありませんので、道標ありません。
・取っ付きから足元が柔らかい急傾斜です。
・鹿柵からは、杉林の中で傾斜もそこそこあります。
・標高700m手前位で杉林を抜ける。その手前が急傾斜で程なくして大仏ノ野に。
・大仏ノ野からは、ザレているので、杉林を登った方が楽です。
・杉林を越えると広い尾根になり登り詰めると南東尾根コースの道標の裏に出ます。

■屏風岩山〜岳山 (屏風岩山南東尾根コース)
・一般登山道ではありませんので、道標ありません。
・鹿柵の支えの斜めワイヤーに足を引っかけないように注意
・杉林の中にミツマタが出てきたら、その中に薄っすら踏み跡があります。
・標高660m位で沢コースへ分岐を南東の尾根に。
・鹿柵が出てくるが、そのまま沿って下ります。岳山の手前では、森林整備が行われて、伐採した木や枝で覆われています。
・尾根の最後まで行きましたが、着地ポイントが見つからず、キャンプ場に入れさせてもらいました。どこか手前の作業道を使わせてもらって下った方が安全だと思います。
丹沢湖に向かう246で松田を過ぎた辺りは、晴れていれば富士山が目に入ってきます。横は御殿場線です。今日は、いつまで富士山が見られるでしょうか。
2019年03月20日 07:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/20 7:43
丹沢湖に向かう246で松田を過ぎた辺りは、晴れていれば富士山が目に入ってきます。横は御殿場線です。今日は、いつまで富士山が見られるでしょうか。
丹沢湖を過ぎ、今日は中川橋の駐車場を使います。いつ来てもガラガラです。中川橋からは、箒沢権現山とその後ろ大室山が見えます。
2019年03月20日 08:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 8:34
丹沢湖を過ぎ、今日は中川橋の駐車場を使います。いつ来てもガラガラです。中川橋からは、箒沢権現山とその後ろ大室山が見えます。
中川橋を渡り左の焼津BSの方に少し戻って、擁壁の階段から取っ付きます。珍しく階段を登り切ったところに先行者がいました。日当たりのよい所には、スミレが咲いていました。
2019年03月20日 08:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/20 8:44
中川橋を渡り左の焼津BSの方に少し戻って、擁壁の階段から取っ付きます。珍しく階段を登り切ったところに先行者がいました。日当たりのよい所には、スミレが咲いていました。
そして、フデリンドウも。先行者の方は、一度来たことがあるとの事で、写真を撮っている間に遥か上に行ってました。
2019年03月20日 08:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/20 8:45
そして、フデリンドウも。先行者の方は、一度来たことがあるとの事で、写真を撮っている間に遥か上に行ってました。
鹿柵が見えます。ここまで、足元の柔らかい急傾斜でした。ここから杉林の中に。傾斜は相変わらずです。
2019年03月20日 09:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 9:05
鹿柵が見えます。ここまで、足元の柔らかい急傾斜でした。ここから杉林の中に。傾斜は相変わらずです。
杉林を抜けました。ゼイゼイです。
2019年03月20日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:42
杉林を抜けました。ゼイゼイです。
やっと大仏ノ野の山頂広場のカヤトが見えて来ました。
2019年03月20日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/20 9:50
やっと大仏ノ野の山頂広場のカヤトが見えて来ました。
早速黄色いボンボンのお出迎え。
2019年03月20日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/20 9:53
早速黄色いボンボンのお出迎え。
それでは、絶景を楽しみましょう。中央には、檜洞丸と三角山の同角ノ頭
2019年03月20日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 9:55
それでは、絶景を楽しみましょう。中央には、檜洞丸と三角山の同角ノ頭
ミツマタの花畠の向こうには、遠見山から大杉山の山稜とその後ろに薄っすらと塔ノ岳と伊勢沢ノ頭。
2019年03月20日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/20 9:59
ミツマタの花畠の向こうには、遠見山から大杉山の山稜とその後ろに薄っすらと塔ノ岳と伊勢沢ノ頭。
満開のミツマタ
2019年03月20日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
3/20 9:59
満開のミツマタ
綺麗なボンボン。下を向いているので、下から映さないとね。
2019年03月20日 10:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
3/20 10:00
綺麗なボンボン。下を向いているので、下から映さないとね。
屏風岩山と権現山の後ろに、畔ヶ丸と加入道山と大室山です。
2019年03月20日 10:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 10:02
屏風岩山と権現山の後ろに、畔ヶ丸と加入道山と大室山です。
世附権現山とミツマタ。ミツマタは、上から見ると黄色が見えません。
2019年03月20日 10:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
3/20 10:00
世附権現山とミツマタ。ミツマタは、上から見ると黄色が見えません。
ここからの富士山は、箒沢権現山に隠れて見えません。チラッとほんの一部が見えますけど。
2019年03月20日 10:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:04
ここからの富士山は、箒沢権現山に隠れて見えません。チラッとほんの一部が見えますけど。
こっちは、六郎小屋山から不老山への山稜
2019年03月20日 10:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 10:04
こっちは、六郎小屋山から不老山への山稜
ここには、こんなアンテナがあります。
2019年03月20日 10:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 10:04
ここには、こんなアンテナがあります。
檜洞丸とミツマタ
2019年03月20日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/20 10:07
檜洞丸とミツマタ
ミツマタいっぱいです。ここで少し休憩します〜。
2019年03月20日 10:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/20 10:08
ミツマタいっぱいです。ここで少し休憩します〜。
世附権現に出発。こちら側にもミツマタがあります。
2019年03月20日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 10:18
世附権現に出発。こちら側にもミツマタがあります。
杉林を歩いたほうが歩きやすいです。
2019年03月20日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 10:20
杉林を歩いたほうが歩きやすいです。
振り返ると丹沢湖が見下ろせます。
2019年03月20日 10:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/20 10:38
振り返ると丹沢湖が見下ろせます。
杉林を抜けると広い尾根で落ち葉をかき分け好きなところを歩きます。こんな所にも、ムカゴネコノメが咲いてました。
2019年03月20日 10:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
3/20 10:46
杉林を抜けると広い尾根で落ち葉をかき分け好きなところを歩きます。こんな所にも、ムカゴネコノメが咲いてました。
ボディ山からの登山道に出ました。この道標の裏から出て来ました。
2019年03月20日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 10:55
ボディ山からの登山道に出ました。この道標の裏から出て来ました。
葉っぱのなくなった小枝の間から見えている日本一。
2019年03月20日 10:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/20 10:59
葉っぱのなくなった小枝の間から見えている日本一。
冬枯れのこんな稜線だから見えるのです。
2019年03月20日 11:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 11:00
冬枯れのこんな稜線だから見えるのです。
世附権現山に到着。山頂とベンチの所には、平日にも関わらず、沢山の人でした。
2019年03月20日 11:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 11:04
世附権現山に到着。山頂とベンチの所には、平日にも関わらず、沢山の人でした。
ここでも見えてます。ベンチでハイカーさんとおしゃべりしながらおやつタイム。お話したハイカーさんは、明日は、毛無山に行くそうです。2日続けてお山とは、お元気ですね〜。
2019年03月20日 11:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:04
ここでも見えてます。ベンチでハイカーさんとおしゃべりしながらおやつタイム。お話したハイカーさんは、明日は、毛無山に行くそうです。2日続けてお山とは、お元気ですね〜。
屏風岩山に向かいます。崩壊現場からは、同角ノ頭、檜洞丸、大笄、小笄の稜線が良く見えます。
2019年03月20日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/20 11:41
屏風岩山に向かいます。崩壊現場からは、同角ノ頭、檜洞丸、大笄、小笄の稜線が良く見えます。
木々の間からは、まだ日本一が見えます。
2019年03月20日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:53
木々の間からは、まだ日本一が見えます。
二本杉峠到着。この先で2人連れの御婦人が"直登するってあるのですがどこですか?"と聞かれたので、少し先までご案内しました。大滝峠経由で下山されるようです。
2019年03月20日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 12:01
二本杉峠到着。この先で2人連れの御婦人が"直登するってあるのですがどこですか?"と聞かれたので、少し先までご案内しました。大滝峠経由で下山されるようです。
二本杉峠から大滝峠上までの間にある唯一の道標。
2019年03月20日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 12:43
二本杉峠から大滝峠上までの間にある唯一の道標。
屏風岩山の手前で、少し霞みが強くなったけれど、まだ日本一は、見えてます。
2019年03月20日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 13:06
屏風岩山の手前で、少し霞みが強くなったけれど、まだ日本一は、見えてます。
まだ若いブナ。幹から元気もらいます。
2019年03月20日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 13:07
まだ若いブナ。幹から元気もらいます。
屏風岩山到着。ここで、お休みします。小さな手製の山頂標があったのですがね。ここは、大滝峠に行くのに、間違いやすいので付けたそうですが・・・。そうこうしていると、先程の2人も到着し、チョコ頂きました。
2019年03月20日 13:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 13:09
屏風岩山到着。ここで、お休みします。小さな手製の山頂標があったのですがね。ここは、大滝峠に行くのに、間違いやすいので付けたそうですが・・・。そうこうしていると、先程の2人も到着し、チョコ頂きました。
東峰方向に尾根沿いに進み、南東尾根ルートに入ります。枝の間からですが、富士山の見える所もありました。
2019年03月20日 13:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/20 13:48
東峰方向に尾根沿いに進み、南東尾根ルートに入ります。枝の間からですが、富士山の見える所もありました。
杉林に入り、暫く下ると、ミツマタが多くなります。ミツマタの中を下ります。杉林の中にあるのためか、花の密度も多くありません。
2019年03月20日 14:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 14:02
杉林に入り、暫く下ると、ミツマタが多くなります。ミツマタの中を下ります。杉林の中にあるのためか、花の密度も多くありません。
まだ、つぼみが多くこれからです。日当たりの良い所で、やっとこの位です。
2019年03月20日 14:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/20 14:24
まだ、つぼみが多くこれからです。日当たりの良い所で、やっとこの位です。
沢へ下りる分岐の所で、左の尾根に進みます。この辺りは、綺麗な尾根です。
2019年03月20日 14:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 14:33
沢へ下りる分岐の所で、左の尾根に進みます。この辺りは、綺麗な尾根です。
鹿柵に沿って下ります。
2019年03月20日 14:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 14:52
鹿柵に沿って下ります。
たまにヤブツバキが彩を付けてくれます。
2019年03月20日 15:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 15:04
たまにヤブツバキが彩を付けてくれます。
岳山の周辺では、森林整備をしているので、伐採した木や枝で凄く歩き難くなっています。この手前で作業道があったので、下りは、そちらを使わせてもらうしかないのかな。
2019年03月20日 15:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 15:12
岳山の周辺では、森林整備をしているので、伐採した木や枝で凄く歩き難くなっています。この手前で作業道があったので、下りは、そちらを使わせてもらうしかないのかな。
尾根の先端まで行ったのですが、軟着陸で来そうな場所が、見つからず少し戻って、キャンプ場に入れさせてもらいました。誰もいそうもありませんでしたが、すぐ沢を渡って対岸に渡りました。
2019年03月20日 15:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 15:21
尾根の先端まで行ったのですが、軟着陸で来そうな場所が、見つからず少し戻って、キャンプ場に入れさせてもらいました。誰もいそうもありませんでしたが、すぐ沢を渡って対岸に渡りました。
行き詰まった尾根の先端です。この辺りは、無人で廃墟みたいに見えました。夏だけの場所でしょうか。
2019年03月20日 15:31撮影 by  SC-04J, samsung
1
3/20 15:31
行き詰まった尾根の先端です。この辺りは、無人で廃墟みたいに見えました。夏だけの場所でしょうか。
この橋の袂に出て来ました。あとは、中川橋に向けて歩くだけ。細川橋の上流のミツマタ集団、黄色く見えていましたよ。
2019年03月20日 15:32撮影 by  SC-04J, samsung
1
3/20 15:32
この橋の袂に出て来ました。あとは、中川橋に向けて歩くだけ。細川橋の上流のミツマタ集団、黄色く見えていましたよ。
ミツマタの見納めです。
2019年03月20日 15:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 15:45
ミツマタの見納めです。
中川橋に到着。丹沢湖方面、大野山が見えてます。
2019年03月20日 15:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/20 15:51
中川橋に到着。丹沢湖方面、大野山が見えてます。
反対側で朝と同じ箒沢権現。日影になり寒くなって来ました。今日もお疲れ様でした。仕上げは、山北のさくらの湯でサッパリしましょ〜。
2019年03月20日 15:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 15:53
反対側で朝と同じ箒沢権現。日影になり寒くなって来ました。今日もお疲れ様でした。仕上げは、山北のさくらの湯でサッパリしましょ〜。

感想

先週は、不動尻の杉林の中のミツマタを見たので、今週は西丹のミツマタを見に行ってきました。
西丹のミツマタと言えば、ミツバ岳ですが、どうせ混んでいるのだろうと思って、大仏ノ野に行ってきました。

大仏ノ野には、一般登山道がないので、予想通り空いていました(他に2人だけでした)。富士山こそ見えませんが、丹沢の山々が眺められる広々とした山頂には、ミツマタがほぼ満開で青空の元で咲いていました。木に黄色いボンボンがいっぱい。何か楽しい気分になってきます。

帰りに通った、屏風岩山南東尾根にも杉林の中にミツマタの群生がありますが、木についている花の密集度が全然違って疎らてす。日当たりのよい所との違いでしょうかね。

今週も、黄色いボンボンで楽しみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:588人

コメント

翌日雨の中、毛無山に登った者です。興味津々でお話を伺い楽しかったのですが、レコを見て畏れ入るばかりです。これからも楽しみに拝見させて頂きます。
2019/3/22 22:07
Re: 無題
sakuminさん 今晩は! 
毛無山は、やっぱり雨でしたか。せっかく登ったのに、富士山も南アルプスも見られなかったですか・・・・。そんなこともありますよね。それにしても2日連続して、日帰り登山とは、体力がありますね。うらやましいです!
これからも、お互い山を楽しみましょうね! でわでわ
2019/3/22 22:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら