ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1760378
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

社山(青空との景色を楽しんで)

2019年03月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
11.6km
登り
656m
下り
658m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
0:30
合計
4:39
距離 11.6km 登り 661m 下り 659m
5:26
23
スタート地点
5:49
5:50
26
6:16
17
6:33
6:34
59
7:33
8:00
34
8:34
8:35
10
8:45
50
9:35
30
10:05
ゴール地点
天候 晴れ後高曇り
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
歌ヶ浜駐車場

3/17時点
いろは坂には雪や凍結部分は無し
コース状況/
危険箇所等
 雪の状態は3/17時点のもの
・ゲート〜半月山荘跡の湖畔道は除雪済 
・半月山荘跡〜は凍結した足元の区間が半分程
 阿世潟峠分岐〜阿世潟峠までは大半となる
・阿世潟峠から暫くは部分的な凍結
 中腹以降になるとしっかりとした雪道(踏み跡あり)
・吹き溜まりや山頂付近では膝下程の積雪
・朝の内は凍結があり、チェーンスパイクなどの滑り止めが必要かと
 (下りでは要注意となる所も)

・案内板や目印は所々にあり
・雨量計の先で一部足場の悪い箇所の通過もあり、足元には注意

・歌が浜駐車場のトイレは冬季閉鎖中
 (立木観音前駐車場のトイレは使用可)

※ルートには部分的にズレがあるかと
春めいてきたとはいえ・・・
ここは奥日光、指先もかじかむ寒さ
2019年03月17日 05:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/17 5:35
春めいてきたとはいえ・・・
ここは奥日光、指先もかじかむ寒さ
周囲の山々もまだ目覚め前のよう
2019年03月17日 05:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
3/17 5:37
周囲の山々もまだ目覚め前のよう
気付けば日の出の時間
2019年03月17日 05:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
3/17 5:54
気付けば日の出の時間
社山も色付いて
2019年03月17日 05:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
3/17 5:59
社山も色付いて
水際にはこんな氷細工が
2019年03月17日 06:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
13
3/17 6:01
水際にはこんな氷細工が
本日の主役、男体山も静かな朝を迎えて
2019年03月17日 06:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
14
3/17 6:10
本日の主役、男体山も静かな朝を迎えて
湖畔道に続き、阿世潟峠までも足元は凍結状態
2019年03月17日 06:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3/17 6:24
湖畔道に続き、阿世潟峠までも足元は凍結状態
阿世潟峠からは尾根歩き
序盤は部分凍結の登山道
2019年03月17日 06:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/17 6:33
阿世潟峠からは尾根歩き
序盤は部分凍結の登山道
朝日を背にして
2019年03月17日 06:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/17 6:39
朝日を背にして
周囲の景色も明るく
2019年03月17日 06:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/17 6:41
周囲の景色も明るく
残雪がつくる氷柱
2019年03月17日 06:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
3/17 6:44
残雪がつくる氷柱
最初の展望地で一呼吸
2019年03月17日 06:47撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9
3/17 6:47
最初の展望地で一呼吸
行く先は更なる登りが待っていて
2019年03月17日 06:47撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/17 6:47
行く先は更なる登りが待っていて
2019年03月17日 06:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
3/17 6:48
松ぼっくりにふと心が和む
2019年03月17日 06:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
3/17 6:50
松ぼっくりにふと心が和む
風の影響か雪が多いところも
2019年03月17日 06:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
3/17 6:52
風の影響か雪が多いところも
正面に見るのは大日尾根?
少し気になるルート
2019年03月17日 06:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
3/17 6:54
正面に見るのは大日尾根?
少し気になるルート
足休めに景色を望みながら
2019年03月17日 07:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9
3/17 7:06
足休めに景色を望みながら
雪道をゆく
2019年03月17日 07:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
3/17 7:08
雪道をゆく
奥白根も今は快晴のようで
2019年03月17日 07:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/17 7:10
奥白根も今は快晴のようで
2019年03月17日 07:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
3/17 7:12
同じ雪上でも少し異なる表情
細波に
2019年03月17日 07:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
3/17 7:12
同じ雪上でも少し異なる表情
細波に
こちらは小波程度かな
2019年03月17日 07:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9
3/17 7:15
こちらは小波程度かな
更には大波?
(上手く撮れてない・・・)
2019年03月17日 07:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
3/17 7:17
更には大波?
(上手く撮れてない・・・)
尾根向こうの景色も
菖蒲ヶ浜、僅かに戦場ヶ原も
2019年03月17日 07:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
3/17 7:18
尾根向こうの景色も
菖蒲ヶ浜、僅かに戦場ヶ原も
波(雪庇)に乗るのは危ないですね
2019年03月17日 07:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
3/17 7:19
波(雪庇)に乗るのは危ないですね
こちら側に目を向けがちですが
2019年03月17日 07:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9
3/17 7:27
こちら側に目を向けがちですが
足尾側も大展望に
2019年03月17日 07:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
3/17 7:31
足尾側も大展望に
2019年03月17日 07:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
3/17 7:33
山頂から少し先の展望地より
2019年03月17日 07:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
3/17 7:39
山頂から少し先の展望地より
警戒音に周囲を見渡してみると・・・いました
2019年03月17日 07:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
3/17 7:40
警戒音に周囲を見渡してみると・・・いました
視線を戻して
皇海山、鋸山、庚申山と並び
2019年03月17日 07:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9
3/17 7:41
視線を戻して
皇海山、鋸山、庚申山と並び
白さが目立つ中倉山〜沢入山
奥には袈裟丸連峰
2019年03月17日 07:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
12
3/17 7:41
白さが目立つ中倉山〜沢入山
奥には袈裟丸連峰
右に奥白根山と左に錫ヶ岳
2019年03月17日 07:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
3/17 7:44
右に奥白根山と左に錫ヶ岳
黒檜岳への稜線も残雪続きの様子
2019年03月17日 07:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
3/17 7:44
黒檜岳への稜線も残雪続きの様子
白い山頂部の奥白根
手前が白根隠山のはず
2019年03月17日 07:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
3/17 7:45
白い山頂部の奥白根
手前が白根隠山のはず
2019年03月17日 07:47撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/17 7:47
展望地で休憩を考えるも
思いの外風があり、下ることに
2019年03月17日 07:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/17 7:52
展望地で休憩を考えるも
思いの外風があり、下ることに
テンなどの足跡でしょうか
2019年03月17日 07:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
3/17 7:59
テンなどの足跡でしょうか
2019年03月17日 08:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3/17 8:01
登りでは忘れがちな半月山を見て
2019年03月17日 08:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/17 8:03
登りでは忘れがちな半月山を見て
青一色だった空に白雲が
2019年03月17日 08:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
3/17 8:08
青一色だった空に白雲が
登りでも目にした景色でもまた足止め
2019年03月17日 08:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
3/17 8:09
登りでも目にした景色でもまた足止め
山頂部を良く見れば御神像らしきものが
2019年03月17日 08:21撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/17 8:21
山頂部を良く見れば御神像らしきものが
湖畔まで下りてきて
2019年03月17日 08:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3/17 8:48
湖畔まで下りてきて
2019年03月17日 08:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
3/17 8:49
風の冷たさはあるもそよ風で
景色を前に暫し休憩
2019年03月17日 08:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
13
3/17 8:58
風の冷たさはあるもそよ風で
景色を前に暫し休憩
僅かに見られた逆さの姿
2019年03月17日 09:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9
3/17 9:20
僅かに見られた逆さの姿
あとは湖畔の道を戻り
2019年03月17日 09:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/17 9:23
あとは湖畔の道を戻り
野鳥(ヒガラ?)の仕草に釘付け
2019年03月17日 09:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
3/17 9:53
野鳥(ヒガラ?)の仕草に釘付け
すっかり雲が広がった頃に駐車場へ
2019年03月17日 10:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3/17 10:07
すっかり雲が広がった頃に駐車場へ
少し早いですがお昼
美味しく頂きました
2019年03月17日 11:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
12
3/17 11:09
少し早いですがお昼
美味しく頂きました
撮影機器:

感想

少雪の今冬、それは奥日光でも。
それでも今月上旬の雪で少し冬に戻った社山へ。

阿世潟峠より登り始めこそ雪が途切れるも
中腹以降はまずまずの雪道。
そして得られる眺めも相応のものでした。
急坂を後押ししてくれる男体山を始めとした景色。
達した山頂で迎えてくれる皇海山等の足尾の山並み。
他に奥白根山や黒檜山へ稜線なども。
湖畔では少しばかり静かな空間で休憩・・・
青空の下で見るのはやはり良いですね。

昼前からお天気は不安定の予報とあって
それ通りに雲が広がり始め。
良い天候の内に歩け、景色を楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:667人

コメント

お天気を読みましたね!
おはようございます。

素晴らしい眺望でしたね。素晴らし〜ぃ
それもちゃんと、お天気を読んで、早立ち早下山。これぞお手本のような山行ですね
お写真も素敵です。雪の質感も、山並みも、余計なものを入れずに、ちゃんと見る手の心をひきつけてました

今の週末の登山は、大佐飛山かなと予想していましが、外れました 。社山とは、全く予想してなかったです。

う〜ん、次なるお山は・・・・(@^^)/~~~
2019/3/18 7:06
Re: お天気を読みましたね!
こんばんは、sakurasaku64さん。

展望が良いだけにやはり晴れの日に歩く山ですよね。
予報からは朝の内が勝負とみて早めの出だしでした。
結果は見込みどおりだったかと
確かに早出は良いのでしょうが、
このところは下山も早すぎる気も・・・
(気持ちに余裕がない表れ?)

残雪期の山もそろそろ適期でしょうね。
大佐飛病・・・今のところは発症していないかな?
ですが突然現われることもあるらしいので注意しています
2019/3/18 23:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら