記録ID: 175949
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
道東・知床
屈斜路湖外輪山縦走 サマッケヌプリ〜オサッペヌプリ〜コトニヌプリ
2012年03月20日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:49
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 804m
- 下り
- 798m
コースタイム
8:00 「らんぷの宿 森つべつ」駐車場出発
9:20 林道最終〜サマッケヌプリの南峰尾根に向かう
10:05 サマッケヌプリ頂上 (〜10:20出発)
11:10 オサッペヌプリ頂上 (〜11:15出発)
11:45 コトニヌプリ頂上 (〜11:55出発)
12:50 「らんぷの宿 森つべつ」駐車場到着
注)ルートマップは、iphoneのGPSによるトレースです。
多少、ノイズがのるため、ルートマップ上の距離は、実際の歩行距離より多めに出ています。
9:20 林道最終〜サマッケヌプリの南峰尾根に向かう
10:05 サマッケヌプリ頂上 (〜10:20出発)
11:10 オサッペヌプリ頂上 (〜11:15出発)
11:45 コトニヌプリ頂上 (〜11:55出発)
12:50 「らんぷの宿 森つべつ」駐車場到着
注)ルートマップは、iphoneのGPSによるトレースです。
多少、ノイズがのるため、ルートマップ上の距離は、実際の歩行距離より多めに出ています。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場から南東へ向かう林道を経由して「サマッケヌプリ、ポンサマッケヌプリ」へ、 駐車場から東北東へ向かう林道を経由して「コトニヌプリ」へアクセスできます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
サマッケヌプリへ向かう林道の最終地点からサマッケヌプリまでは、自由散策のため、正規?のルートから外れています。 コトニヌプリから林道最終までも、同様です。 自分のルートを参考にする場合は、ご注意願います。 |
写真
朝8時、駐車場から出発します。
サマッケヌプリから登るか、コトニヌプリから登るか悩んだのですが、
今日は南西の風が強く、稜線歩きで背面から風を受けられるサマッケヌプリ→コトニヌプリというルートを取りました。
サマッケヌプリへ向かう林道は、途中までポンサマッケへ向かう林道と同じです。
サマッケヌプリから登るか、コトニヌプリから登るか悩んだのですが、
今日は南西の風が強く、稜線歩きで背面から風を受けられるサマッケヌプリ→コトニヌプリというルートを取りました。
サマッケヌプリへ向かう林道は、途中までポンサマッケへ向かう林道と同じです。
お二人は途中まで行って、引き返してこられたそうで、サマッケヌプリへの取り付き尾根手前の林道まで登られたようです。
歩きやすい道をありがとうございました。
ここからは、自分の世界です。
ラッセル歩きを頑張ります。
歩きやすい道をありがとうございました。
ここからは、自分の世界です。
ラッセル歩きを頑張ります。
少し林道を歩いて、サマッケヌプリ方面に上がっていく動物のトレースを見つけました。
ちょうど良いトレースと思って、動物の跡を追いますが、すぐに密な樹林帯に入ってしまいました。
諦めて、もう少し林道を進み、サマッケヌプリ南峰へ上がる尾根を進みます。
ちょうど良いトレースと思って、動物の跡を追いますが、すぐに密な樹林帯に入ってしまいました。
諦めて、もう少し林道を進み、サマッケヌプリ南峰へ上がる尾根を進みます。
南峰からは、美しい雄阿寒、雌阿寒の姿を臨むことが出来ました。
二日前に雄阿寒へ登りましたが、そのときは、ガスで眺望を楽しめませんでした。
今日、登れば良かったと少し後悔しますが、
この後の稜線歩きで、その後悔は吹き飛びます。
なにせ、素晴しい景色を見ながらの稜線歩きでしたから。
二日前に雄阿寒へ登りましたが、そのときは、ガスで眺望を楽しめませんでした。
今日、登れば良かったと少し後悔しますが、
この後の稜線歩きで、その後悔は吹き飛びます。
なにせ、素晴しい景色を見ながらの稜線歩きでしたから。
コトニヌプリへは先客がいらっしゃったようで、すでに帰られたようです。
このトレースを追って帰ろうかと思ったのですが、津別峠方面へのトレースだったので、
西斜面をひとり、下降します。
このトレースを追って帰ろうかと思ったのですが、津別峠方面へのトレースだったので、
西斜面をひとり、下降します。
感想
今日は、道内のほとんどで天気が悪く、
唯一、天気のよさそうな、「釧路・帯広エリア」の山に登ることにしました。
2日前の雄阿寒のまったく同じですね。
といっても、2日前より好天が期待できるようなので、
晴れそうな「屈斜路外輪山サマッケヌプリ〜オサッペヌプリ〜コトニヌプリ」のロングコースを選びました。
雄阿寒にも近いということで、先日拝見できなかった雄阿寒周辺景色の観望リベンジという意味を込めての山行です。
結果は、素晴しい景色を拝むことが出来ました。
主な感想は写真にコメントしました。
メモ:2012年山行日数 仁頃山13 その他9
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2660人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する