記録ID: 1756009
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山
月山
2016年08月29日(月) [日帰り]



- GPS
- 06:00
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 599m
- 下り
- 586m
コースタイム
8合目登山口目の前の駐車場から歩きはじめ。
最初は木道が比較的長くつづく。
なだらかな斜面の登山道が続く。
この日は白の修験者が多くいた。
参考までに↓
秋の峰
出羽三山に伝わる古修験道は、人皇第32代崇峻天皇の御子、蜂子皇子を御開祖と仰ぎ、1400有余年の伝統を有する尊い修行の道であります。
蜂子皇子が羽黒山に入られ、難行修錬の末、敬愛、仁愛の心を以て教化布衍せられました尊い修行の道を承け継ぐ羽黒派古修験道の行法は、現在では当出羽三山神社の行事として、古儀を厳修し年々変わることなく行われており、霊域羽黒山吹越籠堂を道場としての修行は、まことに意義深いものがあります。古来、春、夏、秋、冬、四季各々の入峰がありましたが、このたびの入峰は秋の峰
最初は木道が比較的長くつづく。
なだらかな斜面の登山道が続く。
この日は白の修験者が多くいた。
参考までに↓
秋の峰
出羽三山に伝わる古修験道は、人皇第32代崇峻天皇の御子、蜂子皇子を御開祖と仰ぎ、1400有余年の伝統を有する尊い修行の道であります。
蜂子皇子が羽黒山に入られ、難行修錬の末、敬愛、仁愛の心を以て教化布衍せられました尊い修行の道を承け継ぐ羽黒派古修験道の行法は、現在では当出羽三山神社の行事として、古儀を厳修し年々変わることなく行われており、霊域羽黒山吹越籠堂を道場としての修行は、まことに意義深いものがあります。古来、春、夏、秋、冬、四季各々の入峰がありましたが、このたびの入峰は秋の峰
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
水洗トイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
なし |
その他周辺情報 | 山頂は、山頂神社から少し離れた尾根上にあり、 見逃しやすい |
写真
装備
個人装備 |
タイツ
ズボン
靴下
雨具
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
登山途中での法螺貝の音は、とても幻想的でした。
筋肉隆々の修行者さんたちが走って登り。
法螺貝を吹いて登り〜。
と、
珍しい光景を見ることができて面白かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する