記録ID: 1753224
全員に公開
ハイキング
丹沢
玄倉〜山神峠を42年ぶりに歩き、ブッツェ平まで足を伸ばす。
2019年03月08日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:17
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,348m
- 下り
- 1,342m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:03
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 9:17
距離 15.7km
登り 1,357m
下り 1,349m
GPSログはスマートフォンアプリ(ジオグラフィカ)で取っています。
写真を撮りながらで、更に生来の鈍足の為に歩くペースはかなり遅めです。
写真を撮りながらで、更に生来の鈍足の為に歩くペースはかなり遅めです。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎玄倉〜塔ノ平〜蕗平橋 生活道路と林道。(一部、旧経路も歩きました) ◎蕗平橋〜山神峠(便宜的名称:山神経路?or 小菅沢右岸経路) 詳細図にも表記の無いバリルートで、荒れた旧登山道。崩壊地有り。 ◎山神峠〜伊勢沢ノ頭(丹沢詳細図名:伊勢沢ノ頭北西尾根ルート) 破線ルートで、詳細図では道標の無い熟達者向きバリルートと記載。 ◎秦野峠〜日影山 (ブッツェ平)〜熊山分岐(丹沢詳細図名:日影山〜秦野峠ルート) 破線ルートで、詳細図では道標の無い熟達者向きバリルートと記載。 ※コース状況/危険箇所等は写真でご判断下さい。 ☆バリエーションルートは自己責任で(事が起った時に自らで解決する装備・スキルを持つこと)。地図・コンパス、GPS必須。 ◆ その他の一般登山道・林道は割愛。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
ツェルト
ストック
カメラ
ガスストーブ
ガス燃料
クッカー
コッヘル
カトラリー
風防
ファイヤースターター
熊鈴
ラジオ
温度計
ヘルメット
チェーンスパイク
ツールナイフ
スパッツ
|
感想
玄倉〜塔ノ平〜蕗平橋〜山神峠の旧登山道は、42年前の1977年3月に部活で一度歩いていて、再訪したく思っていたのですが、道がかなり荒廃しているとの事で尻込みして、後回しになっていました。
今回、意を決して歩いてきました。崩壊地を高巻く横断部が、これまで歩いた中でも指折りの危険度だった以外は比較的にスムーズに歩けました。
旧登山道を辿る、という観点から言うと、うろ覚えながら42年前は落合林道が無かったと思うので、玄倉〜蕗平橋間は中途半端な感じになってしまいました。
後半で歩いた日影山〜秦野峠ルートは、今回初めて歩きました。
日影山(ブッツェ平)の直下が岩ゴロの急尾根だったり、笹薮が煩わしかったりしましたが、それもそれ楽しい感じで良ルートでした。
それよか、この日は丹沢の主稜線は思いもかけず、いい感じに雪景色になっていて、今シーズン樹氷を見てなかったので、蛭ヶ岳方面へ行けば良かったかなとちょっぴり後悔しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1911人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私も久しぶりに緊張しました。
慎重に経路を見定め、ドキドキしながらの通過でした。
もう2度と通過するのは止めようとその時は思いました が、古道の魅力は捨てられませんね😃
kazikaさん、こんばんは。レコの方、参考にさせてもらいましたよ。
崩壊地の所は沢下の方にテープ目印があったので、沢に降りてから登り返そうかと思いましたが、ロープが目に入ったので、危険ながら高巻いて横断してしまいました。
kazikaさんがドキドキされてしまうなら、私がビビリながら歩いたのは致し方無しですね。
私も古道歩きにますますハマりそうで怖いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する