ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1740229
全員に公開
ハイキング
関東

信越本線廃線ウォーク

2019年02月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
山キチどん その他1人
GPS
--:--
距離
8.7km
登り
175m
下り
622m

コースタイム

日帰り
山行
2:51
休憩
2:21
合計
5:12
8:50
16
スタート地点軽井沢駅
9:06
9:53
13
集合地点
10:06
30
第18隧道西口
10:36
49
第12隧道西口
11:25
11:32
20
第8隧道西口
11:52
13:05
26
13:31
13:41
17
第2隧道西口
13:58
14:02
0
第2隧道東口
13:30
0
13:30
峠の湯
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
安中市観光機構のイベント時のみ立入可能
その他周辺情報 終点は峠の湯で入浴
軽井沢駅手前の第1閉塞信号機の位置から線路に入る
2019年02月23日 09:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
2/23 9:54
軽井沢駅手前の第1閉塞信号機の位置から線路に入る
第1閉塞信号機かsら軽井沢駅を見る。既に勾配は66.7‰
2019年02月23日 09:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
2/23 9:55
第1閉塞信号機かsら軽井沢駅を見る。既に勾配は66.7‰
入線地点から200m程進むと碓氷第18隧道に入る
2019年02月23日 09:57撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
2/23 9:57
入線地点から200m程進むと碓氷第18隧道に入る
第18隧道内待避坑の湧水が氷る
2019年02月23日 10:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
2/23 10:03
第18隧道内待避坑の湧水が氷る
第18隧道の線路に湧水が勢いよく流れる
2019年02月23日 10:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
2/23 10:04
第18隧道の線路に湧水が勢いよく流れる
第17隧道東口
トンネル越しに第18隧道が見える
2019年02月23日 10:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
2/23 10:13
第17隧道東口
トンネル越しに第18隧道が見える
第16隧道西口の横に旧線の塞がれたトンネル
2019年02月23日 10:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
2/23 10:15
第16隧道西口の横に旧線の塞がれたトンネル
第15隧道西口
2019年02月23日 10:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
2/23 10:21
第15隧道西口
第15隧道〜第14隧道間の橋梁
2019年02月23日 10:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
2/23 10:23
第15隧道〜第14隧道間の橋梁
第12隧道東口
2019年02月23日 10:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
2/23 10:36
第12隧道東口
第11隧道西口の横穴を抜けると旧線の煉瓦が残る
2019年02月23日 10:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/23 10:44
第11隧道西口の横穴を抜けると旧線の煉瓦が残る
第10隧道〜第9隧道間で見られる旧線のアーチ橋
2019年02月23日 10:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/23 10:53
第10隧道〜第9隧道間で見られる旧線のアーチ橋
第10隧道東口に寄り添う旧線とトンネル
2019年02月23日 10:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/23 10:55
第10隧道東口に寄り添う旧線とトンネル
第10隧道〜第9隧道間
上り線が初めて姿を現す
2019年02月23日 11:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/23 11:01
第10隧道〜第9隧道間
上り線が初めて姿を現す
第9隧道横の旧線トンネンル
2019年02月23日 11:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/23 11:02
第9隧道横の旧線トンネンル
第9隧道横の旧線路盤
2019年02月23日 11:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/23 11:05
第9隧道横の旧線路盤
第9隧道を入ってすぐ1週間ほど前に発生したレール窃盗未遂事件の現場
2019年02月23日 11:16撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/23 11:16
第9隧道を入ってすぐ1週間ほど前に発生したレール窃盗未遂事件の現場
上り線から下り線第10隧道〜第9隧道間の橋梁を見る
2019年02月23日 11:28撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/23 11:28
上り線から下り線第10隧道〜第9隧道間の橋梁を見る
第7隧道東口
2019年02月23日 11:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/23 11:42
第7隧道東口
第4隧道西口からP943を望む
2019年02月23日 11:46撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
2/23 11:46
第4隧道西口からP943を望む
第4隧道西口
2019年02月23日 11:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/23 11:50
第4隧道西口
熊ノ平駅跡
周りに人家なく昭和41年2月から信号場となる
2019年02月23日 11:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
2/23 11:54
熊ノ平駅跡
周りに人家なく昭和41年2月から信号場となる
熊ノ平駅西側
旧線、下り線第4、上り線第3隧道が並ぶ
2019年02月23日 11:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
2/23 11:56
熊ノ平駅西側
旧線、下り線第4、上り線第3隧道が並ぶ
山形有朋揮毫の「碓氷嶺銕道碑」
嘗ては軽井沢駅にあった
2019年02月23日 13:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
2/23 13:08
山形有朋揮毫の「碓氷嶺銕道碑」
嘗ては軽井沢駅にあった
熊ノ平変電所跡
2019年02月23日 13:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
2/23 13:08
熊ノ平変電所跡
熊ノ平駅東側
上り線第3、下り線第4、旧線、突込線の隧道が並ぶ
2019年02月23日 13:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
2/23 13:10
熊ノ平駅東側
上り線第3、下り線第4、旧線、突込線の隧道が並ぶ
旧線と突込線の隧道
2019年02月23日 13:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
2/23 13:11
旧線と突込線の隧道
第3隧道内の閉塞信号機
2019年02月23日 13:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
2/23 13:14
第3隧道内の閉塞信号機
長い橋梁を渡り右上、刎石山(810m)の下を第3隧道で抜ける
長さは下り線最長1,213mある
2019年02月23日 13:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
2/23 13:32
長い橋梁を渡り右上、刎石山(810m)の下を第3隧道で抜ける
長さは下り線最長1,213mある
第3隧道〜第2隧道間の橋上からは旧線のアーチ橋(めがね橋)が望める
2019年02月23日 13:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
2/23 13:33
第3隧道〜第2隧道間の橋上からは旧線のアーチ橋(めがね橋)が望める
めがね橋の後方には裏妙義の御岳(963m)が望める
2019年02月23日 13:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
2/23 13:34
めがね橋の後方には裏妙義の御岳(963m)が望める
下り線碓氷第2隧道〜第1隧道間の軌道
2019年02月23日 14:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/23 14:07
下り線碓氷第2隧道〜第1隧道間の軌道
下り線碓氷第1隧道西口
2019年02月23日 14:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
2/23 14:20
下り線碓氷第1隧道西口
終点は峠の湯
鉄道文化むらのトロッコがここまで来る
2019年02月23日 14:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
2/23 14:30
終点は峠の湯
鉄道文化むらのトロッコがここまで来る
峠の湯から裏妙義が一望
2019年02月23日 15:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
2/23 15:48
峠の湯から裏妙義が一望
峠の湯から丁須の頭(1,057m)の威容を望む
2019年02月23日 15:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
2/23 15:25
峠の湯から丁須の頭(1,057m)の威容を望む
西大星(1,012m)と烏帽子岩(1,117m)
2019年02月23日 15:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
2/23 15:49
西大星(1,012m)と烏帽子岩(1,117m)
表妙義も顔を見る
2019年02月23日 15:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
2/23 15:49
表妙義も顔を見る
撮影機器:

感想

 平成9年10月1日北陸新幹線(当時“長野新幹線”と通称)が開業し、平行在来線の軽井沢〜篠ノ井間はしなの鉄道に、横川〜軽井沢間は廃線となった。廃線後20年余り経った線路跡を安中市が整備し、外郭団体の観光機構が廃線跡ウォークの企画を不定期であるが実施している。今回は軽井沢駅から安中市旧坂本宿にある峠の湯までの間の下り線跡を歩く企画に参加した。
 軽井沢駅の外れ第1閉塞信号機の辺りにある工事現場で集合し、3班に分かれて歩き出した。通常は立ち入ることが出来ないエリアで装備はヘルメット、ヘッドライトが必携だった。線路に下り立つと66.7‰の急勾配が実感出来た。信越本線の横川は標高387m、一方の軽井沢は939mありこの間は鉄道最大の難所として明治26年(1893) 4月1日の開通時はアブト式の蒸気機関車によりレールの間に敷かれたラックレールに機関車の歯車を噛み合わせて急勾配を登り下りしていた。この間はトンネルが多く上り勾配で機関士の窒息などの健康問題や乗客の難渋は筆舌に尽くしがたく、明治45年(1912) 5月日本初の電化が行われた。
 時代は下がって輸送力が逼迫し、アブト区間は信越本線のボトルネックとなっていることから、昭和38年7月線路と車輪の粘着だけによる運転方式となり同年9月末でアブト式は廃止となった。昭和41年には旧アブト線の一部を活用し複線化も実施された。しかしこの区間の通過には全ての列車に専用の補助機関車(EF63)2両を横川方に連結し電車もモーターを停止し機関車の動力だけで走るため連結両数は客車8両までとされた。その後新型の電車の開発により機関車と電車の協調運転が行われるようになり12両編成の特急列車が運転できるようになった。運転速度は遅く、下り列車は17分、坂を下る上り列車は24分の時間を要した。このような運転方式はコストがかかり、平行在来線の議論の中でもあっさりと廃止が決まってしまった。
 以上の歴史から廃線跡はアブト式の旧線と粘着式の新線上下線の計3本が見られる。アブト旧線は峠の湯付近から熊ノ平駅跡までがアプトの道として遊歩道として開放されている。下り線は整備されイベント時にガイドツアーで公開されるが上り線は未整備で草木が蔓延っている。安中市はこの上り線も整備中で今年3月には峠の湯〜熊ノ平の整備が終り上下線で熊ノ平まで往復するイベントが開催される予定だ。
 
 さて下り線ウォークに戻り入線位置から200m程進むとトンネルに突入した。架線は外されているが線路はそのまま残りコンクリートの枕木の上を歩く。僕の足では2歩で3本分進め、女性でも1歩には狭くストレスを感じる。横軽間にトンネルが18本あり横川方から碓氷第1隧道、第2の順に付番され最初のトンネルは碓氷第18隧道で入口に「18T」と表記されていた。明かり区間は少なく出たと思ったらまたトンネルだ。
 建設の歴史から上り線とは完全に分離されすべて単線トンネルとなっている。明かり区間でも上り線を見ることはできない。下り線の第10トンネルまでの9本分の区間は上り第9トンネル(1,328m)で一気に抜けているためだ。第18トンネルでは湧水が勢いよく線間を流れ、待避坑は氷の塊となっていた。第15トンネルと第14トンネルの間はコンクリート橋で少し離れて見ることができた。第9トンネルでは1週間程前に発生したレール窃盗未遂事件の現場を見た。深夜に重機を持ち込みガス溶接器で切断された跡が痛々しい。地元住民が深夜に重機が動いているのを見て警察に通報したため未遂で済んだそうだ。長いトンネルの中央部では線路中央に水路があり水が流れていた。
 熊ノ平に到着すると丁度お昼時で“おぎのや”の“峠の釜めし”がタッフから配られた。熊ノ平はアブト時代は駅だったが、周りに人家がないことからその後は信号場となった。ここは区間内唯一の平坦地となっている。軽井沢側はアブト旧線、下り線、上り線の3本のトンネルが並び偉大な鉄道遺構を残している。山側には長野県民の悲願であった信越本線の開通を称える山県有朋揮毫の“碓氷嶺銕道碑”やホーム跡、安中市が文化財指定を目指す熊ノ平変電所跡のコンクリート建物が残っている。鉄道碑は元々軽井沢駅にあったが関東大震災で倒壊し打ち捨てられていたものを当時の横川保線区長がこの地に移したと云う。よく見ると割れた石を繋いだ跡が見える。
 駅の横川寄りは3本のトンネルに加え旧線の突込線があり4本が並んでいる。大正7年(1918) 8月には軽井沢に向かっていた貨物列車がブレーキ故障で逆行し突込線で脱線転覆し乗務員4名が死亡すると云う大事故が発生している。
 此処からは旧線とは全く違ったルートを取り刎石山(810m)の下を通り雲霧川の谷へと出た。明かり区間が長く続き最後の第1トンネルを抜けると峠の湯に到着した。横川機関区跡に出来た鉄道文化村から下り線の跡を利用してトロッコ列車が運転されここ峠の湯が終点となっている。今回はウォークは此処までだが、料金には入浴料も含まれ、16時からは碓氷峠の交通史についての興味深い講演会も聴けた。最後まで聴きたかったが帰りのバスの時間が迫り中座せざるを得ないのが残念だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:904人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら