記録ID: 1736952
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山で八十八ヵ所巡礼
2019年02月23日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:27
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 804m
- 下り
- 793m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 8:23
距離 11.8km
登り 804m
下り 824m
最初は高尾山口から蛇滝口まで通して歩いています。その後2時間以上空いて、再び滝口から金毘羅台まで登り清滝駅まで下っています。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
■途中下山し、「蛇滝口」からバスにてJR高尾駅へ戻る。 ■「高尾」から「高尾山口」へ京王線で移動。最後の金毘羅平周辺の参拝箇所を巡り「高尾山口」へ下山した。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 |
その他周辺情報 | 途中、ケーブルカー「清滝」駅近くの不動院にて写経(13時から15時)。 |
写真
山内八十八大師巡拝というのだそうです。起源は明治時代。よく四国巡礼の土を祀り、そこで巡礼を楽しむ寺院はありますが、ここは高尾山の山内を巡るのが醍醐味でしょう。最近知って、初めての挑戦。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
カメラ
|
---|
感想
写経体験をしようと清滝駅近くの不動院を訪れたところ、高尾山で大師像を巡る八十八ヶ所巡拝ができることを知りました。そこで、この2つを合わせて実行することにして2月の写経日(第4土曜日)に実行しました。
私の遅足では蛇滝口から登り返すと写経の時間に遅れてしまうため、75番で中断してバスと電車を使って不動院まで戻り、写経を済ませて金毘羅台に登り返すことにしました。
高尾山はハイキングやトレーニングの山、豊かな自然の山ですが、霊山としての側面も知ることができたことは収穫でした。山頂も踏んでいませんが、どこにあるのか探しながら歩くのはなかなか楽しいものです。ただ、せっかくの巡拝なのでひとつひとつのお大師様に礼拝しながら歩くのはかなり時間がかかります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する