霧降高原 冬も初めて丸山から赤薙山周回


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 757m
- 下り
- 741m
コースタイム
天候 | ☀→⛅→☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
霧降高原道路で キスゲ平第1駐車場へ 第三駐車場のトイレは使用可能でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
最中の残雪・・・今年はもう残雪の世界でしょうね。 出だしはワカン使用 八平ヶ原からトレースを見失いラッセルしかし立派なトレースをその後発見 赤薙山へは「焼石金剛」手前より12本アイゼン使用、下山の階段迄。 |
その他周辺情報 | 温 泉 カジアルユーロ(ほの香)TEL0288-53-0500 入浴料金 500円 登山口からの距離 9.9km 〃 時間 15分 休息室は隣にあり、貴重品ロッカーもここにあります 内湯、露天共に狭いです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
第3駐車場のトイレが使えないとの情報がありましたが使用可能でしたので助かりましたよ、天気は晴れこれも良かった、丸山ハイキングコースも雪は少ないけどしっかりとトレースがあり初めてだったので不安がありましたが行って見れば何のことない(リボンも沢山あって助かりました)
途中でワカンへそして妻はアイゼンを履こうとして準備始めましたが俺が先に登ったら雪が全くなくなる所があり「アイゼン付けなくもいいよと」叫んでツボ足のまま登ります、その後は雪道、雪なしの道と交互に出てダテカンバ(白樺かな)の平らなところに出ましたここが「八平ヶ原」でした、展望も良く景色も良くこれは儲け門でした、
八平ヶ原付近より高原山寄りの雪雲に乗って雪が飛んできましたがそれ以上に崩れることは無くトレースを追って登りますが途中でスノーシューとアイゼンのトレースが別れた方向に行っていたのでアイゼンの跡を追いましたがはぐれて急登の深雪ラッセルが始まり、動物トレースを追ってしっかりとしたトレースへ出てから丸山山頂に到着、ここも良い山頂ですね、これだけで終わっても準分楽しめますよ、
妻が仕事でくるぶしをぶつけて痛いと言っていたので赤薙山へは行ける所まで行こうと出発、小丸山分岐より雪と岩の道を登り詰め名物の谷斜面の上を歩いて樹林帯に入ると結構急で疲れましたよ、やっと祠の鎮座している山頂に到着、小休止を取って展望を見てから下山に入りました、団体さん(山頂で一緒でなくてよかった・・・居場所がないのですよ)との3度目のご挨拶を交わしながら下山です、
ランチタイムは小丸山の展望デッキで休息を取り天空回路の階段を降りて終了。
ハイキングコースの丸山コースはいいですねここだけでもいいですよ。
帰りの温泉「ほの香」も貸し切りでよかったですね狭いですけど誰もいないのでゆっくり手足を延ばしてきました。
yasioさん
こんにちは
良い所出かけられましたね!
昨日は群馬県境は荒れてましたから。
こういう静かな登山がお二人はお好きなのですね。
まさに玄人ですね。
ありがとうございました。
iiyu さん こんばんは。
また、根子岳は見送りでした。
今年かな、yasubeさんが登っているのを思い出して、
前日計画です。
行ったことのない丸山を八平ヶ原経由で、深雪もあると思っていたのですが
雪は無し、トレースを見失って少々遊んでは来ましたけど、雪がないですね。
天気には恵まれて暖かい一日でした。
いつも暖かいといいのですが冬はきっりっとした寒さがほしいですね、雪がなさすぎでもう春がすぐそこまで来ている感じです。
こんばんは。
今の時期赤薙山へ行けるのかなーと思ってました。人が結構登っているんですね、今年は雪が少ないのでアイゼンで行けた様ですね。参考になります、丸山とのコースが階段登りをしなくてもいいので良さそうですね、有難うございました。
yumesoufさん こんばんは。
赤薙山へは結構登山者がいますので、登山路は圧雪状態だと思いますが、何せ雪が少なく地球をそのままアイゼン歩行もありますよ、
丸山ハイキング道も迷うことなく(たくさんのリボンがあります)八平ヶ原にの展望地に着きますよ(2度ほど下って横歩き最後は登りです)ここからが結構急登となりますがトレースを外さなければ(俺らは外してしまいましたが)結構楽かも。どちらも展望と景観が良く展望の無い赤薙山へ行く必要も無いと思いますが(女峰山への通過点ですよ)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する