ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1731452
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

霧降高原 冬も初めて丸山から赤薙山周回

2019年02月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
6.0km
登り
757m
下り
741m

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
0:47
合計
4:25
8:13
8:16
37
8:53
9:00
12
9:12
64
10:16
10:24
30
10:54
7
11:01
11:30
20
11:50
ゴール地点
 最近の週末は天気が安定しなくて色々検討して日光へ(霧降高原・丸山から赤薙山周回)行って来ました。
天候 ☀→⛅→☀
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日足トンネル経由で日光に入る
霧降高原道路で
キスゲ平第1駐車場へ
第三駐車場のトイレは使用可能でした。
コース状況/
危険箇所等
最中の残雪・・・今年はもう残雪の世界でしょうね。
出だしはワカン使用
八平ヶ原からトレースを見失いラッセルしかし立派なトレースをその後発見
赤薙山へは「焼石金剛」手前より12本アイゼン使用、下山の階段迄。
その他周辺情報 温 泉       カジアルユーロ(ほの香)TEL0288-53-0500
        入浴料金    500円
     登山口からの距離        9.9km
       〃   時間        15分   
休息室は隣にあり、貴重品ロッカーもここにあります
内湯、露天共に狭いです。
トイレに向かう時に朝日も大分昇ってしまいましたが一枚・・・車少ない
2019年02月16日 07:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
2/16 7:05
トイレに向かう時に朝日も大分昇ってしまいましたが一枚・・・車少ない
朝日に照らされたキスゲ平と
天空回路の階段
雪がない
2019年02月16日 07:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/16 7:05
朝日に照らされたキスゲ平と
天空回路の階段
雪がない
今日は階段では行かないで鉄塔下より入ります
丸山ハイキングコースです
雪は凍りついていました
2019年02月16日 07:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/16 7:27
今日は階段では行かないで鉄塔下より入ります
丸山ハイキングコースです
雪は凍りついていました
入るとすぐに雪道となりますがトレースは在ります
しかしモナカでズブルのでワカンを装着・・・表面は凍っているのに体重か?
2019年02月16日 07:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/16 7:28
入るとすぐに雪道となりますがトレースは在ります
しかしモナカでズブルのでワカンを装着・・・表面は凍っているのに体重か?
妻は降り切った所でアイゼンを装着準備
2019年02月16日 07:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/16 7:48
妻は降り切った所でアイゼンを装着準備
谷間の雪
谷間に入らないようにロープあり
2019年02月16日 07:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/16 7:50
谷間の雪
谷間に入らないようにロープあり
しかしこの先には雪は無し装着中止するよう大声で伝達(俺は大声を出したところでワカンを外す)
せっかく付けたアイゼンを外しにかかっています
雪のない登山路よりウオッチング中
2019年02月16日 07:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/16 7:54
しかしこの先には雪は無し装着中止するよう大声で伝達(俺は大声を出したところでワカンを外す)
せっかく付けたアイゼンを外しにかかっています
雪のない登山路よりウオッチング中
交互に現れる雪斜面を進むと空が明けた台地が目の前に
2019年02月16日 08:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/16 8:10
交互に現れる雪斜面を進むと空が明けた台地が目の前に
白樺と笹、それと少々の雪があり
綺麗な八平ヶ原に到着
落ち着く空間でした。
2019年02月16日 08:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/16 8:13
白樺と笹、それと少々の雪があり
綺麗な八平ヶ原に到着
落ち着く空間でした。
八平ヶ原からの展望
雲の上に筑波山、その下にギザギザの古賀志山が見えています
2019年02月16日 08:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/16 8:14
八平ヶ原からの展望
雲の上に筑波山、その下にギザギザの古賀志山が見えています
緑と雪の白がブチ色になっている丸山
2019年02月16日 08:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/16 8:14
緑と雪の白がブチ色になっている丸山
コースを外すとここまで埋まりました
2019年02月16日 08:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/16 8:14
コースを外すとここまで埋まりました
全く雪のない所で八平ヶ原記念写真
展望の筑波山を入れて
妻のお気に入りの場所になったみたいです?
2019年02月16日 08:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
2/16 8:14
全く雪のない所で八平ヶ原記念写真
展望の筑波山を入れて
妻のお気に入りの場所になったみたいです?
標柱と雪を入れて
何か別世界へ来たようです
ここでもゆっくり癒されますね
2019年02月16日 08:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
2/16 8:15
標柱と雪を入れて
何か別世界へ来たようです
ここでもゆっくり癒されますね
まだ2月だけど
残雪と言ってよいでしょうね
2019年02月16日 08:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/16 8:16
まだ2月だけど
残雪と言ってよいでしょうね
こんな小さくてかわいい雪庇もありました
ロールしてきていますね
2019年02月16日 08:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
2/16 8:26
こんな小さくてかわいい雪庇もありました
ロールしてきていますね
こちらのかわいい雪庇はひさしですね
2019年02月16日 08:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/16 8:26
こちらのかわいい雪庇はひさしですね
ラッセルを選んだわけでもないのに膝上ラッセルがありました・・・トレースの見逃し(反省)
ラッセルを抜けて立派なトレースにでると青空が待っていました
2019年02月16日 08:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
2/16 8:47
ラッセルを選んだわけでもないのに膝上ラッセルがありました・・・トレースの見逃し(反省)
ラッセルを抜けて立派なトレースにでると青空が待っていました
この雪原は
兎ちゃんの運動場でした
2019年02月16日 08:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/16 8:50
この雪原は
兎ちゃんの運動場でした
着きました
初めての山頂
良い所ですよ
ここも妻のお気に入り登録(本日二つ目)
2019年02月16日 08:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
26
2/16 8:53
着きました
初めての山頂
良い所ですよ
ここも妻のお気に入り登録(本日二つ目)
ここに登るのに落とし穴に落ちましたが
上に立ち上がれました
2019年02月16日 08:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
22
2/16 8:54
ここに登るのに落とし穴に落ちましたが
上に立ち上がれました
雲海(ガスの上に)加波山と筑波山
下にギザギザの古賀志山を見ます
2019年02月16日 08:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
2/16 8:55
雲海(ガスの上に)加波山と筑波山
下にギザギザの古賀志山を見ます
天空回路の階段には長い列がありました
これから三度も挨拶と言葉を交わすことになりました
2019年02月16日 08:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/16 8:56
天空回路の階段には長い列がありました
これから三度も挨拶と言葉を交わすことになりました
丸山からの赤薙山
少ない雪です
マ〜残雪並でしょうね
2019年02月16日 08:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/16 8:58
丸山からの赤薙山
少ない雪です
マ〜残雪並でしょうね
丸山から一つ目の鞍部横の森風景
雪と岩と下の木の枝で何やら顔見たいですね??
2019年02月16日 09:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/16 9:05
丸山から一つ目の鞍部横の森風景
雪と岩と下の木の枝で何やら顔見たいですね??
こちらは赤薙山から延びる尾根下に
♡が見えました・・・その下は雪崩の跡
2019年02月16日 09:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
2/16 9:33
こちらは赤薙山から延びる尾根下に
♡が見えました・・・その下は雪崩の跡
焼石金剛付近を登っています
ここまでで下山しょうかと問いましたが
「行けるとこまで行く」と言うので山頂を目指します
2019年02月16日 09:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
2/16 9:48
焼石金剛付近を登っています
ここまでで下山しょうかと問いましたが
「行けるとこまで行く」と言うので山頂を目指します
ここの山の名物風景ですねこの谷間の斜面は
2019年02月16日 09:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/16 9:54
ここの山の名物風景ですねこの谷間の斜面は
後を振り返ると雪は無し
2019年02月16日 09:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/16 9:54
後を振り返ると雪は無し
いよいよ最後の急登に入りました
尾根の向こうは明るくてきれいですよ
2019年02月16日 10:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/16 10:01
いよいよ最後の急登に入りました
尾根の向こうは明るくてきれいですよ
枯れ木と青空?
これできれいに見えていたんですよ
2019年02月16日 10:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/16 10:01
枯れ木と青空?
これできれいに見えていたんですよ
雪斜面に光が差してきました
2019年02月16日 10:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/16 10:05
雪斜面に光が差してきました
明けた斜面で
白と青そして少々の緑
2019年02月16日 10:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/16 10:06
明けた斜面で
白と青そして少々の緑
赤薙山山頂より女峰山山頂は見えないけど
女峰山方面は白い雪山です
2019年02月16日 10:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
2/16 10:17
赤薙山山頂より女峰山山頂は見えないけど
女峰山方面は白い雪山です
赤薙山神社と一緒に
2019年02月16日 10:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
2/16 10:20
赤薙山神社と一緒に
祠脇より
男体山と妻
2019年02月16日 10:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
2/16 10:20
祠脇より
男体山と妻
俺も撮って
何か写っているよ?
2019年02月16日 10:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
2/16 10:21
俺も撮って
何か写っているよ?
山頂より男体山を見ます
良い展望です、
実はこれしか展望はないのですよ
2019年02月16日 10:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
2/16 10:22
山頂より男体山を見ます
良い展望です、
実はこれしか展望はないのですよ
山頂を後に下山します
大パーティが来る前に
2019年02月16日 10:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/16 10:25
山頂を後に下山します
大パーティが来る前に
この横を大パーティが登っていきました
雪雲で霞む山を見ながら尾根を降る
2019年02月16日 10:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
2/16 10:29
この横を大パーティが登っていきました
雪雲で霞む山を見ながら尾根を降る
自然の絵画ですね
2019年02月16日 10:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/16 10:29
自然の絵画ですね
降りは速い妻・・・くるぶし打撲も何のその
2019年02月16日 10:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/16 10:29
降りは速い妻・・・くるぶし打撲も何のその
焼石金剛より振り返って
余韻を楽しむ
2019年02月16日 10:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/16 10:38
焼石金剛より振り返って
余韻を楽しむ
赤薙山をバックにずんずん降ります
2019年02月16日 10:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/16 10:42
赤薙山をバックにずんずん降ります
目の前には先に登った丸山が見えてきました
2019年02月16日 10:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/16 10:42
目の前には先に登った丸山が見えてきました
丸山分岐です
こちらから登った方が良いのかわかりません?
2019年02月16日 10:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/16 10:54
丸山分岐です
こちらから登った方が良いのかわかりません?
小丸山山頂に着きました
山歩きは終了
2019年02月16日 10:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/16 10:55
小丸山山頂に着きました
山歩きは終了
展望台で昼食ランチ休憩
筑波と古賀志
2019年02月16日 11:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/16 11:01
展望台で昼食ランチ休憩
筑波と古賀志
展望台より丸山
2019年02月16日 11:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/16 11:01
展望台より丸山
展望台で日向ぼっこの山道具
2019年02月16日 11:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/16 11:01
展望台で日向ぼっこの山道具
今日のランチはカップラーメン
干し柿のデザートと
レモネード
2019年02月16日 11:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
2/16 11:17
今日のランチはカップラーメン
干し柿のデザートと
レモネード
展望デッキの山の概略図
2019年02月16日 11:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/16 11:24
展望デッキの山の概略図
赤薙山に余韻を残して眺めます
2019年02月16日 11:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
2/16 11:25
赤薙山に余韻を残して眺めます
天空回路へ第一歩
アイゼンはつけていないので階段途中に滑る斜面と化したところがありました・・・ヒヤヒヤ
2019年02月16日 11:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/16 11:29
天空回路へ第一歩
アイゼンはつけていないので階段途中に滑る斜面と化したところがありました・・・ヒヤヒヤ
途中より
雪雲が消えた高原山
2019年02月16日 11:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/16 11:33
途中より
雪雲が消えた高原山
中間の東屋より
天空回路を下って来る妻
2019年02月16日 11:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
2/16 11:40
中間の東屋より
天空回路を下って来る妻
下山後レストハウスで
冷たいジュースを飲む・・・喉越しが良いな(炭酸は・・・ビールならもっと良いが?)
2019年02月16日 11:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
2/16 11:50
下山後レストハウスで
冷たいジュースを飲む・・・喉越しが良いな(炭酸は・・・ビールならもっと良いが?)

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー 毛帽子 ザック 輪カンジキ アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス ストック カメラ

感想

 第3駐車場のトイレが使えないとの情報がありましたが使用可能でしたので助かりましたよ、天気は晴れこれも良かった、丸山ハイキングコースも雪は少ないけどしっかりとトレースがあり初めてだったので不安がありましたが行って見れば何のことない(リボンも沢山あって助かりました)

 途中でワカンへそして妻はアイゼンを履こうとして準備始めましたが俺が先に登ったら雪が全くなくなる所があり「アイゼン付けなくもいいよと」叫んでツボ足のまま登ります、その後は雪道、雪なしの道と交互に出てダテカンバ(白樺かな)の平らなところに出ましたここが「八平ヶ原」でした、展望も良く景色も良くこれは儲け門でした、

 八平ヶ原付近より高原山寄りの雪雲に乗って雪が飛んできましたがそれ以上に崩れることは無くトレースを追って登りますが途中でスノーシューとアイゼンのトレースが別れた方向に行っていたのでアイゼンの跡を追いましたがはぐれて急登の深雪ラッセルが始まり、動物トレースを追ってしっかりとしたトレースへ出てから丸山山頂に到着、ここも良い山頂ですね、これだけで終わっても準分楽しめますよ、

 妻が仕事でくるぶしをぶつけて痛いと言っていたので赤薙山へは行ける所まで行こうと出発、小丸山分岐より雪と岩の道を登り詰め名物の谷斜面の上を歩いて樹林帯に入ると結構急で疲れましたよ、やっと祠の鎮座している山頂に到着、小休止を取って展望を見てから下山に入りました、団体さん(山頂で一緒でなくてよかった・・・居場所がないのですよ)との3度目のご挨拶を交わしながら下山です、

 ランチタイムは小丸山の展望デッキで休息を取り天空回路の階段を降りて終了。

 ハイキングコースの丸山コースはいいですねここだけでもいいですよ。
帰りの温泉「ほの香」も貸し切りでよかったですね狭いですけど誰もいないのでゆっくり手足を延ばしてきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1637人

コメント

良い所出かけられましたね!
yasioさん
こんにちは
良い所出かけられましたね!
昨日は群馬県境は荒れてましたから。
こういう静かな登山がお二人はお好きなのですね。
まさに玄人ですね。
ありがとうございました。
2019/2/17 15:10
Re: 良い所出かけられましたね!
iiyu さん こんばんは。
また、根子岳は見送りでした。
今年かな、yasubeさんが登っているのを思い出して、
前日計画です。
行ったことのない丸山を八平ヶ原経由で、深雪もあると思っていたのですが
雪は無し、トレースを見失って少々遊んでは来ましたけど、雪がないですね。
天気には恵まれて暖かい一日でした。
いつも暖かいといいのですが冬はきっりっとした寒さがほしいですね、雪がなさすぎでもう春がすぐそこまで来ている感じです。
2019/2/17 17:50
行ってみようかなー
こんばんは。
今の時期赤薙山へ行けるのかなーと思ってました。人が結構登っているんですね、今年は雪が少ないのでアイゼンで行けた様ですね。参考になります、丸山とのコースが階段登りをしなくてもいいので良さそうですね、有難うございました。
2019/2/20 21:56
Re: 行ってみようかなー
yumesoufさん こんばんは。
赤薙山へは結構登山者がいますので、登山路は圧雪状態だと思いますが、何せ雪が少なく地球をそのままアイゼン歩行もありますよ、
丸山ハイキング道も迷うことなく(たくさんのリボンがあります)八平ヶ原にの展望地に着きますよ(2度ほど下って横歩き最後は登りです)ここからが結構急登となりますがトレースを外さなければ(俺らは外してしまいましたが)結構楽かも。どちらも展望と景観が良く展望の無い赤薙山へ行く必要も無いと思いますが(女峰山への通過点ですよ)。
2019/2/20 23:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
小丸山〜赤薙山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら