ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1731391
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

古賀志山 <中尾根~松島~中岳~東陵コース>

2019年02月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:26
距離
9.3km
登り
788m
下り
778m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
1:30
合計
6:24
距離 9.3km 登り 788m 下り 791m
10:08
10:10
36
10:46
10:54
103
12:37
13:35
12
13:47
13:59
9
14:08
3
14:11
14:20
48
15:08
15:09
0
15:09
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宇都宮市森林公園
無料駐車場 500台程度らしい
水洗トイレあり
コース状況/
危険箇所等
基本的に巻き道を使わず岩場を通過しているので、危険個所多数
・中尾根の取つき
  一番岩は細いロープが付いているが、頼りにしない方が無難
  二番岩は鎖もロープも無く、ホールドも少ない一枚岩なので慎重に
  三番岩は鎖があり、ホールド多数
・松島
  559Pからの途中に垂直に近い10m位の弁天岩がある
  踏み跡は確かだが、道迷いしそうな枝道がある
・中岳
  御嶽山から赤岩山への稜線にある大きな岩場を登り切れば
  見晴らし抜群の一等地につく
・東陵コース
  ほとんどの岩場に鎖やロープが付いているので慎重に降りれば
  問題なし
逆さ古賀志山
今日は暖かくていい天気だ!
2019年02月16日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/16 8:49
逆さ古賀志山
今日は暖かくていい天気だ!
まずは北コースに沿って歩き
2019年02月16日 08:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/16 8:57
まずは北コースに沿って歩き
左カーブの所で杉林の中へ入っていく。中尾根が見えてワクワク!
2019年02月16日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/16 9:00
左カーブの所で杉林の中へ入っていく。中尾根が見えてワクワク!
二番岩
ホールドが少ないので下りには使いたくないなぁ
2019年02月16日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/16 9:12
二番岩
ホールドが少ないので下りには使いたくないなぁ
登り切ったのに三番岩を降りて、元の場所へ逆戻り
2019年02月16日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/16 9:16
登り切ったのに三番岩を降りて、元の場所へ逆戻り
今度は一番岩を登り返す。
1回で3度美味しい!
2019年02月16日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/16 9:19
今度は一番岩を登り返す。
1回で3度美味しい!
古賀志山を見ながら小休止
2019年02月16日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/16 9:30
古賀志山を見ながら小休止
さらに岩登りを繰り返して、軍艦岩に到着
2019年02月16日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/16 9:50
さらに岩登りを繰り返して、軍艦岩に到着
左から巻けるけど、強引によじ登る
2019年02月16日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/16 9:50
左から巻けるけど、強引によじ登る
鞍掛山方面
2019年02月16日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/16 9:52
鞍掛山方面
496Pでシャキーン! この辺、夏場にはマムシが多いらしい。まだ冬眠中なので安心して通過
2019年02月16日 10:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/16 10:06
496Pでシャキーン! この辺、夏場にはマムシが多いらしい。まだ冬眠中なので安心して通過
十字路を右へ
2019年02月16日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/16 10:23
十字路を右へ
杉林を通過し
2019年02月16日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/16 10:29
杉林を通過し
細尾根を登り詰めて
2019年02月16日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/16 10:47
細尾根を登り詰めて
559Pに到着
斑根石山という新しい標識が建っていた
2019年02月16日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/16 10:52
559Pに到着
斑根石山という新しい標識が建っていた
この岩場を登ると弁当岩かな?
2019年02月16日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/16 11:00
この岩場を登ると弁当岩かな?
日光連山が素晴らしい
2019年02月16日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/16 11:06
日光連山が素晴らしい
弁天岩
10m位あるかな? ホールドは少なめ
2019年02月16日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/16 11:17
弁天岩
10m位あるかな? ホールドは少なめ
イワウチワが冬眠中
2019年02月16日 11:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/16 11:22
イワウチワが冬眠中
来ましたね、松島だよ〜ん。確かに松の木がこの辺一帯だけ生えている
2019年02月16日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/16 11:24
来ましたね、松島だよ〜ん。確かに松の木がこの辺一帯だけ生えている
眺めは抜群
西方面は薄曇りになってしまった
2019年02月16日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/16 11:25
眺めは抜群
西方面は薄曇りになってしまった
ここから急降下、でも気分がいい、ヤッホー
2019年02月16日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/16 11:26
ここから急降下、でも気分がいい、ヤッホー
途中にはヒカゲツツジの群落があり
2019年02月16日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/16 11:38
途中にはヒカゲツツジの群落があり
二股山を眺めながら、杉林の中へ突入
2019年02月16日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/16 11:40
二股山を眺めながら、杉林の中へ突入
ちょっと彷徨ってから尾根に取付き、汗だくになりながら
2019年02月16日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/16 12:08
ちょっと彷徨ってから尾根に取付き、汗だくになりながら
稜線に復帰
2019年02月16日 13:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/16 13:43
稜線に復帰
赤岩山へ向かうと、また岩場が行く手を遮る
2019年02月16日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/16 12:34
赤岩山へ向かうと、また岩場が行く手を遮る
中岳に到着
2019年02月16日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/16 12:41
中岳に到着
東方面の眺望が抜群。ここで昼食休憩
2019年02月16日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/16 12:41
東方面の眺望が抜群。ここで昼食休憩
筑波連山を眺めながら古賀志山へ
2019年02月16日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/16 13:31
筑波連山を眺めながら古賀志山へ
御嶽山にとうちゃこ
誰も居ません
2019年02月16日 13:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/16 13:51
御嶽山にとうちゃこ
誰も居ません
立派な案内板
2019年02月16日 13:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/16 13:51
立派な案内板
先程までいた松島とその後ろに高原山
2019年02月16日 13:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/16 13:55
先程までいた松島とその後ろに高原山
古賀志山の山頂はスルー、ここも誰も居ません
2019年02月16日 14:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/16 14:08
古賀志山の山頂はスルー、ここも誰も居ません
東陵見晴台
この先を降りていく
2019年02月16日 14:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/16 14:12
東陵見晴台
この先を降りていく
鎖は新旧2本もあり、見た目ほど難しくない
2019年02月16日 14:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/16 14:18
鎖は新旧2本もあり、見た目ほど難しくない
ヘルメットはお守りにしかならなかった
2019年02月16日 14:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/16 14:25
ヘルメットはお守りにしかならなかった
少し下って展望岩から見る中尾根
午前中はここを歩いていたんだ!
2019年02月16日 14:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/16 14:45
少し下って展望岩から見る中尾根
午前中はここを歩いていたんだ!
道の駅もてぎ
イチゴを潰してソフトにしたもので美味しいよ
2019年02月16日 17:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/16 17:09
道の駅もてぎ
イチゴを潰してソフトにしたもので美味しいよ
撮影機器:

感想

以前から気になっていた古賀志山の中尾根と東陵コースを
歩くことにした。

昨年は山菜採りの場所を地元の方に案内してもらったが、
今回も一番岩の取りつきで出会った地元の常連さんと
中岳で出会ったベテランに午前と午後に分けてガイド
して頂いた。古賀志山の岩場歩きには不慣れだったので
大変助かりました。予定外で松島や中岳まで歩くことが
出来て大満足の一日でした。

この山には100近くの登山道があり、四季折々の景色が
楽しめるようだが、慣れないうちに歩き回ると道迷い
したり、崖っぷちに出くわし進退窮まることもあるようだ。
過去には何回も死亡事故が起きたらしい。不安な場合は
常連さんに声掛けしてガイドしてもらうことも大切。
皆さん、親切な人ばかりです。

※暖かくなると人の少ない場所ではマムシ出没するようだ。
ベテランも嘆いていた。歩き易いのは春先までかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1543人

コメント

古賀志山
yugoroさん、こんにちは!
昨日は良い天気、古賀志山の岩稜地帯を
歩かれ、素晴らしい眺望を楽しむことが
でき、良かったですね。
ベテランガイド〜案内していただくと
新しい発見があり、良いですよね。
この日、私達は花見でした。
       (のんびり夫婦の山遊び)
2019/2/18 10:38
Re: 古賀志山
のんびり夫婦さん、こんにちは。
いや〜、お恥ずかしい!
最初は1人で歩くつもりだったのですが、
たまたま同じ場所で休憩したのがきっかけで
同行することになりました。
岩場歩きはスリルがあって楽しいですね。
お花見、どうでしたか?
2019/2/18 11:06
こんにちは。
古賀志山行かれたんでか、自分も12月に歩いて来ました、油断大敵ですが岩場鎖場が沢山あり、楽しいフィールドつて感じで、スリルとハラハラ感を思い出しました、比較的近いしまた行きたくなりました。
2019/2/19 13:39
Re: こんにちは。
mtzeroさんのレコを見て古賀志にしました。
狭い領域なのに変化があって楽しい山ですね。
春になったら花見と山菜採りにまた出掛けようと
思います。
社山もアカヤシオの時期かな。
2019/2/19 16:45
おもしろそう🎵
こんばんは🌙😃
古賀志山、楽しそうですね❗
でも、踏み跡たくさんだし、崖に到着しちゃうかもしれないから、誰かに案内してもらわないと、ムリですね😅
2019/2/22 19:39
Re: おもしろそう🎵
こんばんは。
遭難ですよ、じゃなかった、そうなんですよ。
迷子になったら大変だと思い、今まで遠慮気味にしか
訪れていなかったのですが、毎回違ったコース取りができ
ちょっとスリルもあって楽しい山ですね。常連さんが
足繁く通う理由が分かったような気がします。
ネットに詳しいマップが挙っているので参考にすると
いいですよ。
2019/2/22 20:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
赤岩山〜御岳山〜古賀志山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
559
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら