記録ID: 1728531
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
高野山町石道…雪で断念
2019年02月09日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:44
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 66m
- 下り
- 74m
コースタイム
天候 | 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.nankai.co.jp/traffic/info/koya_cable.html 橋本→大門間でバス代行運行中 http://www.nankai.co.jp/var/rev0/0010/9343/rinji_hashi_02.pdf 南海電鉄 高野山線 電車種類と停車駅 http://www.nankai.co.jp/traffic/railmap/koya.html |
写真
迷いましたが…初めてのルートだし、ロングだし、一人だし…
バスで橋本にとんぼ返りすることにした。
里に降りてくると雪…あまり降ってない。歩けばよかったかなぁと山方向をみると谷から雲が沸き立っていた。
:(;゛゜'ω゜'):
やめて正解だったわぁ
バスで橋本にとんぼ返りすることにした。
里に降りてくると雪…あまり降ってない。歩けばよかったかなぁと山方向をみると谷から雲が沸き立っていた。
:(;゛゜'ω゜'):
やめて正解だったわぁ
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着フリース
防寒着ダウン
毛糸帽子
靴
ザック
サブザック
サコッシュ
雨具
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
充電器
予備バッテリー
熊鈴
魔法瓶
軽アイゼン
|
---|
感想
○水分
持参 500ml ペットボトル2
消費 0
○高野山
初めて訪れましたが、高野山自体が善光寺さんみたいにひとつの町なんだと初めて気が付きました。
御衣切狙いで春にリベンジしたいです。
行程を楽しむには高野山の町で1日.長石道で1日か2日くらいの日程が必要かも。
○弥勒石
奥之院の参道にあり。
善人には軽く、悪人には重く感じられる石だそうで、見た目、漬物石くらいの大きさです。
細い隙間から両手を入れるから難しい。
…片手で持ち上げる、がコツかもよ〜
(持ち上がりましたヨ)
(o^^o)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:567人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
3年前の秋に町石道歩きました。柿畑やら石像やら樹林やらゴルフコースの脇など
登山とは違う楽しいハイクです。そしてフィナーレは高野山ですからすごいですよ。
高低差はないですが4〜5時間山門に出るまでかかりました。高野山で一泊して真言密教にもっと触れたかったです。日帰りだともったいないですよ。
コメントありがとうございます。
九度山からですと登りなので山くだりを計画していましたら…雪。春にリベンジしたいと思います。
その頃には新しいケーブルカーが運行しているでしょうし、その時は登りで歩こうかなぁと。
雪のふる高野山は神秘的で素敵でした。
日帰りはもったいないですよね…
60日間かけて四国遍路で1周を歩ききった後で、町石道を歩いて高野山にお礼の報告をしに行きました。町石道の最後に突然、山門が現れた時には、驚きとともに感動でした。
コメントありがとうございます。
四国のお遍路ですか!
憧れ〜。素敵。いつか歩きたいです。
長石道の最後に山門。お遍路のあとですと、感慨もひとしおだったのでは?
4月の頭に再チャレンジできれば嬉しいですが、やはりお天気次第ですネ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する