ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1727149
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

【八ヶ岳】白駒池~ニュウ~天狗岳

2019年02月09日(土) 〜 2019年02月10日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:19
距離
18.9km
登り
1,380m
下り
1,372m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:16
休憩
0:09
合計
4:25
距離 8.6km 登り 677m 下り 408m
10:30
74
11:44
11:45
24
12:09
12:14
1
12:15
16
12:31
12:32
34
13:06
44
13:50
13:52
29
14:21
34
14:55
2日目
山行
5:31
休憩
0:31
合計
6:02
距離 10.4km 登り 702m 下り 970m
7:00
36
7:36
7:37
2
7:39
7:41
53
8:34
8:40
3
8:43
13
8:56
10
9:06
2
9:08
44
9:52
9:53
10
10:03
10:04
4
10:08
10:13
18
10:31
10:35
17
10:52
10:58
3
11:01
11:02
25
11:27
5
11:32
11:34
38
12:12
12:13
15
13:02
天候 2月9日(土):雪、2月10日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】新宿7:00=(Sあずさ1)=9:08茅野9:20=10:18渋の湯
【帰り】渋の湯14:55=15:52茅野16:20=(あずさ26)=18:54新宿
コース状況/
危険箇所等
奥蓼科バス停から登山届場所までの間が道路がアイスバーンで滑りやすくアイゼンがほしくなる。山道に入ると登山道は雪で覆われていてアイゼンがないほうが歩きやすいと思う。
その他周辺情報 渋御殿湯でバス待ちの間、温泉につかる。ちょうどいい湯温、冷泉と交互につかるとからだが温まる。入浴料1000円。
茅野駅前のベルビア1Fの山のおみやげ店で土産を買った。駅そばの白樺で天ぷらそばを食べた。380円。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
渋の湯にバスで到着する。
2019年02月09日 10:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/9 10:29
渋の湯にバスで到着する。
支度をして出発する。
2019年02月09日 10:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/9 10:30
支度をして出発する。
登山届を出し橋を渡る。
2019年02月09日 10:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/9 10:31
登山届を出し橋を渡る。
高見石へ向かう。
2019年02月09日 11:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/9 11:01
高見石へ向かう。
賽の河原を歩く。
2019年02月09日 11:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/9 11:26
賽の河原を歩く。
地蔵がある。
2019年02月09日 11:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/9 11:32
地蔵がある。
ここからオオシラビソの林にはいる。
2019年02月09日 11:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/9 11:42
ここからオオシラビソの林にはいる。
丸山への登山道に合流する。
2019年02月09日 12:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/9 12:03
丸山への登山道に合流する。
高見石小屋につく。
2019年02月09日 12:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/9 12:04
高見石小屋につく。
小屋前でパンを食べ休憩する。
2019年02月09日 12:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/9 12:05
小屋前でパンを食べ休憩する。
白駒池の下りに入る。
2019年02月09日 12:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/9 12:25
白駒池の下りに入る。
白駒荘のわきにでた。
2019年02月09日 12:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/9 12:30
白駒荘のわきにでた。
白駒池は全面凍っているみたい。
2019年02月09日 12:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/9 12:37
白駒池は全面凍っているみたい。
分岐をニュウに進む。
2019年02月09日 12:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/9 12:38
分岐をニュウに進む。
白駒湿原。一面の雪原。木道があるので踏み外すと深い雪。
2019年02月09日 12:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/9 12:48
白駒湿原。一面の雪原。木道があるので踏み外すと深い雪。
オオシラビソの森を進む。
2019年02月09日 12:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/9 12:57
オオシラビソの森を進む。
ニュウの森。
2019年02月09日 13:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/9 13:04
ニュウの森。
稲子との分岐に出る。
2019年02月09日 13:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/9 13:06
稲子との分岐に出る。
ニュウについた。
2019年02月09日 13:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/9 13:47
ニュウについた。
ニュウの高みに向かう。
2019年02月09日 13:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/9 13:47
ニュウの高みに向かう。
岩の間からは雪でかすんで何も見えない。
2019年02月09日 13:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/9 13:51
岩の間からは雪でかすんで何も見えない。
この奥が三角点。
2019年02月09日 13:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/9 13:51
この奥が三角点。
三角点から中山方向を見る。ガスで遠くは見えない。
2019年02月09日 13:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/9 13:52
三角点から中山方向を見る。ガスで遠くは見えない。
白駒池への道を戻る。
2019年02月09日 14:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/9 14:19
白駒池への道を戻る。
白駒湿原に戻ってきた。
2019年02月09日 14:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/9 14:34
白駒湿原に戻ってきた。
白駒池の中をスノーシューで歩いている人がいた。少し氷の上を歩いた。
2019年02月09日 14:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/9 14:46
白駒池の中をスノーシューで歩いている人がいた。少し氷の上を歩いた。
小屋についてくつろぐ外は雪中は暖かい。
2019年02月09日 16:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/9 16:00
小屋についてくつろぐ外は雪中は暖かい。
食堂は夕食の準備がされている。
2019年02月09日 16:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/9 16:40
食堂は夕食の準備がされている。
夕食はこんなに全部食べたらおなか一杯になった。
2019年02月09日 17:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/9 17:51
夕食はこんなに全部食べたらおなか一杯になった。
白駒荘の朝。
2019年02月10日 06:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/10 6:20
白駒荘の朝。
朝食もこんなに。
2019年02月10日 06:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/10 6:27
朝食もこんなに。
山荘を出発する。
2019年02月10日 06:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/10 6:57
山荘を出発する。
昨日降りた雪道を登る。
2019年02月10日 07:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/10 7:11
昨日降りた雪道を登る。
高見石小屋についた。
2019年02月10日 07:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/10 7:35
高見石小屋についた。
中山に向かう。
2019年02月10日 07:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/10 7:36
中山に向かう。
中山までの長いゆるやかな登り道。
2019年02月10日 08:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/10 8:24
中山までの長いゆるやかな登り道。
やっと下りに入る。
2019年02月10日 08:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/10 8:24
やっと下りに入る。
中山展望台。
2019年02月10日 08:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/10 8:34
中山展望台。
オオシラビソは雪をかぶっている。
2019年02月10日 08:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/10 8:36
オオシラビソは雪をかぶっている。
東、西の天狗岳を見る。奥に硫黄岳の火口壁を見る。
2019年02月10日 08:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
2/10 8:44
東、西の天狗岳を見る。奥に硫黄岳の火口壁を見る。
北横岳や蓼科山は、まだ雲の中。
2019年02月10日 08:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/10 8:44
北横岳や蓼科山は、まだ雲の中。
天狗岳の上は快晴の青空。
2019年02月10日 09:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/10 9:02
天狗岳の上は快晴の青空。
ニュウが突き出ている。
2019年02月10日 09:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/10 9:03
ニュウが突き出ている。
中山峠についた。
2019年02月10日 09:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/10 9:07
中山峠についた。
天狗岳が近づいてきた。
2019年02月10日 09:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/10 9:20
天狗岳が近づいてきた。
稲子岳
2019年02月10日 09:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/10 9:20
稲子岳
枝についた氷が白く輝いている。
2019年02月10日 09:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
2/10 9:33
枝についた氷が白く輝いている。
白い花が咲いたよう。
2019年02月10日 09:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/10 9:33
白い花が咲いたよう。
東天狗の山頂が目の前。
2019年02月10日 10:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/10 10:05
東天狗の山頂が目の前。
東天狗の山頂から西天狗を見る。
2019年02月10日 10:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/10 10:09
東天狗の山頂から西天狗を見る。
硫黄岳への稜線。奥に赤岳、中岳、阿弥陀岳。
2019年02月10日 10:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
2/10 10:09
硫黄岳への稜線。奥に赤岳、中岳、阿弥陀岳。
西天狗の山頂について。
2019年02月10日 10:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/10 10:30
西天狗の山頂について。
西天狗から東天狗を望む。
2019年02月10日 10:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/10 10:30
西天狗から東天狗を望む。
横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳。
2019年02月10日 10:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/10 10:31
横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳。
蓼科山までの北八ヶ岳の全貌が見える。
2019年02月10日 10:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/10 10:31
蓼科山までの北八ヶ岳の全貌が見える。
山頂で撮ってもらった。
2019年02月10日 10:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
2/10 10:33
山頂で撮ってもらった。
西天狗から下り始める。
2019年02月10日 10:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/10 10:37
西天狗から下り始める。
西天狗下りから東天狗。
2019年02月10日 10:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/10 10:44
西天狗下りから東天狗。
振り返って西天狗を見る。
2019年02月10日 10:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/10 10:44
振り返って西天狗を見る。
東天狗をトラバースする途中から北八ヶ岳を見る。
2019年02月10日 10:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/10 10:55
東天狗をトラバースする途中から北八ヶ岳を見る。
中山の東側の断崖と稲子岳。
2019年02月10日 11:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/10 11:18
中山の東側の断崖と稲子岳。
中山峠へのくだりから振り返り天狗岳を見る。
2019年02月10日 11:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/10 11:18
中山峠へのくだりから振り返り天狗岳を見る。
黒百合平に来た。
2019年02月10日 11:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/10 11:30
黒百合平に来た。
黒百合ヒュッテの前で休憩。
2019年02月10日 11:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/10 11:49
黒百合ヒュッテの前で休憩。
渋の湯にくだる。
2019年02月10日 12:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/10 12:12
渋の湯にくだる。
渋の湯の旅館が見えてきた。
2019年02月10日 12:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/10 12:57
渋の湯の旅館が見えてきた。
登山届の小屋に戻った。
2019年02月10日 12:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/10 12:59
登山届の小屋に戻った。
渋の湯旅館。30年以上前この旅館の温泉に入ったことがあった。
2019年02月10日 13:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/10 13:00
渋の湯旅館。30年以上前この旅館の温泉に入ったことがあった。
茅野駅であずさに乗る。3月16日から車両が変わり全席指定席になる。
2019年02月10日 16:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/10 16:19
茅野駅であずさに乗る。3月16日から車両が変わり全席指定席になる。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 行動食 非常食 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ

感想

【1日目】 今回は久しぶりに白駒にいってニュウに登ろうと思った。三連休なので渋の湯へのバスは込んでいるかと思ったが1台で乗れた。渋御殿湯の旅館のわきで支度をして出発する登山届ポストまでの路面が凍結していて滑りやすい。橋をわたり高見石への登山道にはいると雪道となり歩きやすくなる。沢沿いの道を緩やかに進む。やがて沢にかかる橋で渡り返しながら登って行くと賽の河原にでる。空は雲に覆われ雪がまっている。賽の河原はは雪もそれなりにありトレースもしっかりついていた。途中に地蔵が雪を被っている。高見石への標識をみて樹林のなかに入っていく。丸山との分岐に出るとしばらくで高見石の小屋が見えた。ここで少し休憩する。この日はニュウに登るつもりなので高見石によらずに白駒池にくだる。
 白駒池の右側をまわりニュウの分岐をめざす。分岐に来るとニュウへのトレースがしっかりついていた。白駒池を背にゆっくり登って行くと白駒湿原につく。木道の上に雪が積もっていて踏み外すと雪が深い。雪原から再び樹林の中に入る。このあたりは夏だと苔に覆われているのだろう。稲子の分岐をすぎると道は南に向かう。樹林の中の斜面を登って行くと再び稲子の分岐がある。ここからは以前、稲子湯から登ったことがある。後わずかだと思う。前方の空が開けてきてニュウの下にでた。岩場をのぼりニュウのトップに立つ。この日は雲に覆われて見晴しがない。雪も降っていて寒い。そうそうにくだることにする。この日は白駒荘を予約してある。火事で焼けてから初めてだがきれいな建物になっている。午後のひと時を談話室で酒を飲みながら過ごす。
【2日目】 朝食後7時に小屋を出発する。まず、昨日降りてきた高見石へ登る。小屋の前にテントが二張りあった。以前ここにテントを張ったことがあった。中山へののぼりにかかる。中山まではオオシラビソの樹林の中のゆるやかな登りが続く。いつまでたっても同じ風景だ。いいかげんあきたころ中山手前のピークをすぎ、その先で中山展望台にでる。中央アルプスは見えるが蓼科山から北横岳のほうはまだ雲がかかっている。くだっていくと展望がありこれから登る天狗岳がよく見える。ニュウの分岐をすぎ中山峠に着く。ここからは登る人、降りる人と行き交う登山者が多くなる。樹林帯を抜けて目の前に大きく東西の天狗岳を見ながら登る。気持ちがいい。空が青い。風が少しあるが気にならない。急になったトレースを登って行く。やがて岩場を越えると目の前に山頂が見える。山頂に人が10人くらいはいる。東天狗山頂から根石岳の稜線の向こうに南八ヶ岳の硫黄岳、横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳とよく見えている。次は西天狗に向かう。丸い形の西天狗の山頂は広い。ここからも360度の展望がある。青空の下、北アルプス、中央アルプスなどもみえている。しばらく展望を楽しんだら下山にかかる。あとから登ってくる人も多い。中山峠から黒百合平に入ると小屋前には多くの人が休んでいる。ここでしばらく休憩する。後はおりるだけ。渋の湯につくとバスの時間までまでかなりあるがザックがバス停に並んでいる。列の後ろにザックをおろし温泉にはいる。今回の山旅は終わった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら