高ボッチ山、八ヶ岳と南アの大展望&諏訪温泉


- GPS
- 05:14
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 662m
- 下り
- 649m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ 0℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は少なく、チェーンスパイクだけ使用しました。スノーシューはお飾り・・ 登山道は不明瞭な箇所や、ややバリルート的なコースも歩いてますので、GPSなど利用して解る方が入山してください。 危険個所はとくにありませんが、迷い道は要注意です。 |
写真
かたくら 諏訪湖ホテル 離れ菊の間
陛下もお泊りになられたとか・・(c)
見学も特典に入るとかで、特典好きの女性陣に連れられて行ったがなかなか面白かった。(p)
特別に迎賓館も見ていいよと、鍵を開けてもらいました。
菊の間見学を申し出る人って意外と少ないようで宿の方がうれしそうだった(t)
要するに酔狂な軍団ということで‥(p)
最高級のお紅茶を
ロイヤル コペンハーゲンの
ブルーフルーテッド プレイン ハイハンドルでお願いいたします(どや、わけわからないけど、なんか高級そうな気がする字面だろう)(t)
感想
きゃろさん企画の高ボッチ。
三連休で三日目はぺんさんたちは他の予定があって高ボッチから直接そちらへ行くと言う事で、車は二台で行くことにした。
初日は天気が悪いとのことで、直接宿集合。
最寄りの駅まで電車でやってくるきゃろさんを拾いに行くためにエンジンをかけたら・・・スコッ・・・!!!
ええええ〜〜〜〜!!!!!エンジンがかからん!!!!!
バッテリー上がりかと思って、ロードサービスを呼び、きゃろさんにはJPS使って駐車場まで歩いてきてもらった。
ロードサービスがやってきて、「バッテリーじゃないですね、セルが壊れてるようです。修理に出すしかないですねえ」って・・・
ヤバい、どうする????
とりあえずぺんさんに連絡。高速乗っていたらもうアウトだが、まだなら「拾いに来てください〜〜」と。幸いぺんさんたちは今まさに家を出ようとしていたところみたいで、こちらに回っていただきました。
荷物乗りませんよという事だったので極力減らした。
要らないだろうけどとりあえず車に乗せてたアイゼンピッケルはもちろん、帰りの着替えも、オーバーパンツも外した(高ボッチならカッパパンツで充分)
上着も脱いで直接ハードシェルを着て・・・靴は登山靴に履き替えて・・・
うん、ザックと小さなショルダーバッグでおさまりました〜〜〜
いや〜〜マイカー登山になれると無駄なモノいっぱい持ってるんですよね。
さすがにずっと登山靴(しかもごく重の冬靴)ではつらいので、きゃろさんの分と二足クロックスを積ませてもらい、これはぺん号から後日回収することにしました(ぺんさんいつもすみません)
そんなこんなで、バタバタしたけど無事行けた高ボッチは天気も回復して楽しかったです。
企画のきゃろさん、ヘルプのぺんさん、ありがとうございました。
車は月曜朝修理に出しました。
大変な事態だったけど、出先じゃなくて良かったです。
前日赤城まで行ってるし、あの極寒の赤城大沼で動かなくなってたら・・・と思うとゾッとしましたね〜〜〜まあ、ロードサービスで50万円分まではレッカー無料になるんではありますが・・・。
ぺんさんのエクストレイルもほぼ同じ年式で走行距離も似たモノだし、お互い気をつけましょうね。ディーラーにこの年数(9年目)でこの走行距離(175599km)なら、そろそろまたあちこち壊れますよと脅されました・・・・
当初の企画は茅ヶ岳と温泉に高ボッチで冬の
大展望ツアーでしたが
関東方面が大荒れ予想で、最悪は温泉旅行となる予定でした。
初日はのんびりスタートで、悪天候だから
八ヶ岳OUTLETでも行ってウィンドショッピングでも・・・
なんて、思っていたら。
姉さんからLINEでエンジンがかからない〜
また、ドっきりLINEなんで笑うな〜と思いきや
本当だった・・・・マジかよ〜
でも幸いにペンギン1号に合流させて頂き、皆で・・・
山屋の御用達/境川パーキングエリアで、食事してから
のんびり、諏訪湖の温泉♨に向かえました。
途中で、なんが茅ヶ岳は登れたような天候になってましたが
南アが見えなければね〜通過です。
いろいろハプニングはあったものの、
迎賓館の見学や温泉入って、馬肉も食べて
2日目は晴れて、高ボッチに登れて良かったです。
北アルプスだけが見えなくて360℃の大展望が無く
雪不足でスノーシューがお飾りだったのは残念ですが・・
なんとか核心日の天候は晴れたので
良かった、良かった〜♪
次回に行くとすれば、南岸低気圧でしっかり雪が降って
スノーシューが使えるコンディションになれば・・・
行きたいですね。
姉さん、ペンさんご夫婦に・・・いつもお世話になり
有難うございました。
姐さんとcarolさんから、以前行った高ボッチが良かったので是非にとお誘いが。温泉泊も魅力であり、楽しみにしていた。
しかし、予報は悪し。初日は茅ヶ岳の予定であったが、「宿に行くだけ」に変更。前日飲み会であった妻の帰宅も遅く、ゆるゆると10時に家を出ようとしたたきに、姐さんから「車が突然動かなくなったから乗せてって!」との連絡が。
2人だけだと後部座席シートは倒しているため、慌てて直し、少し荷物を減らしてお迎えに。いつも暗いうちにお迎えに行っているので、日中だと逆に道がわからなくなって間違えたり渋滞してたりして、寒空の下だいぶお待たせしてしまいました。
ということで、4人で車中のヒトに。
ワイワイと4人乗りもまた楽し。
carolさんに予約していただいたお宿は諏訪湖畔で諏訪湖がよく見え、由緒あるところで隣の温泉付きで割安。
馬刺しがウマウマで良かった。
しかし、女性陣の長風呂には毎回ビックリ。よくそんなに長く入れるもんだ。
翌日の高ボッチ。
無雪期は山頂までスカイラインが通じているが、冬は通行止。そのため知る人ぞ知る感じで、駐車場には誰もおらず。
何の案内もなく、まさに知る人ぞ知る感じで山に取り付く。
出だしから雪がついて綺麗であった。
太陽や青空も出ていい感じ。
広々とした尾根に出ると開放感抜群!
富士山や南アルプスもよく見えた。
牧場の有刺鉄線や柵を越えて、高ボッチ山頂へ。
諏訪湖の眺めも良い感じであった。
北アルプス展望台で昼飯。風もなく誰もおらず。
残念ながら北アルプスは雲の中であったが、それもそれで。
のんびりして非常に良いところであった。
下山は周回ルートから。
スノーシューの出番があるほどの積雪量では無かったが、それなりの雪の上を歩けて良かった。
下山後は、お宿の特典でついていた片倉館の千人風呂へ。
昭和3年の由緒ある温泉。中は改装されて綺麗であった。
大展望の高ボッチと、温泉、馬刺しなど旨いもの食べて大満足。
またよろしくお願いします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する