記録ID: 1723307
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
編笠山(山頂パノラマビューを独り占め!富士見高原よりピストン)
2019年02月05日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:15
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,208m
- 下り
- 1,192m
コースタイム
天候 | 晴れ 森林限界より上は午前中は南風が強めだったものの、午後は穏やかになりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その後、県道11号(八ヶ岳高原ライン)を北上し、大平交差点を左折で鉢巻道路へ。 ※鉢巻道路(県道11号)は山梨から長野に入ると県道484号となります。 鉢巻道路を約3kmほど直進すると右手に富士見高原スキー場の入口が見えるので、中へ入ります。 中に入ってすぐ、ゴルフ場&スキー場の案内があるので(左折)、それに従って進んで行きます。 一番奥にゴルフ場の駐車場、手前はスキー場の駐車場がたくさんあります。 空いているところへ停めてください。 ■駐車場 富士見高原スキー場・ゴルフ場駐車場 約1,500台 無料 恐らく一番奥の駐車場(B-1駐車場)が登山者に解放されているものと思われます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況(危険箇所など) ※2/5現在の状況です。最新の積雪状況などは別途入手してください。 [富士見高原〜五叉路分岐〜盃流し] ゲートまでは林道歩きです。ゲートを抜けた後は一直線の登山道を登っていきます。 途中、直進と迂回路と2種類の道を選べますがどちらを歩いても大差ありません。 ただ、見た感じとしては往路は直進、復路は迂回路の方が案内を見つけやすくて歩きやすいかなと思いました。 直進の場合は小さな沢を渡渉します。凍結していましたので転倒注意。 合流後、再び登山道を進むと盃流し手前の分岐となります。この間、何度か林道を横切りますが、林道へは入らず登山道を直進する感じで進んでください。 盃流しは涸れた沢の渡渉です。 [盃流し〜臼久保岩小屋] 積雪なし。 盃流しは一部凍結箇所あり。また、距離は短いながらもガレ場のトラバースがあるので滑落等注意。 その後はしっかりとした道が続きます。 [臼久保岩小屋〜森林限界(2,400m地点)] 積雪は0〜10cm、吹き溜まりで20cm程度です。チェーンスパイクor軽アイゼン推奨。(前爪はオーバースペックだと思われます。) 2,000m付近までは積雪というより氷でした。恐らく前日・前々日の気温上昇で溶けた雪がそのまま凍ってしまったような感じです。 その先もわずかながら積雪があり雪道が続きます。日当たりのいい場所はやはり氷です。転倒に注意。 [森林限界(2,400m地点)〜編笠山] 積雪は5cm程度ですが、岩は完全に露出しています。 アイゼンは足枷になると思いますので、外して歩いたほうが歩きやすいです。 但し、岩のないところは雪道となるため着脱に関してはその場で判断する感じになるかと思います。 山頂は10〜20cm程度の積雪量でした。 ■登山ポスト ゲート前にあります。 |
その他周辺情報 | ■温泉 富士見高原 ホテル八峯苑・鹿の湯 10:00〜21:45(受付終了21:00) 600円 http://happoen.jp/hotspa/higaeri.html 富士見高原スキー場併設のホテルの日帰り入浴を利用しました。 露天風呂が温泉となります。 場所柄、循環・消毒されているのは仕方ないのですが、ちょっと塩素臭が強いかな…という感じでした。 |
写真
そして、山頂に来て初めて分かるのが北アルプスと蓼科山。
頚城山塊は蓼科山に隠されてしまっているようでw
手前には霧ヶ峰や美ヶ原も見えます。
しかし、ホント今年は霧ヶ峰が茶色いなぁ…。
頚城山塊は蓼科山に隠されてしまっているようでw
手前には霧ヶ峰や美ヶ原も見えます。
しかし、ホント今年は霧ヶ峰が茶色いなぁ…。
ポカポカしてのんびりできそうな雰囲気だったので、蕎麦とか茹でてみました。
干し椎茸、焼き鳥缶(タレ)、ほうれん草スープ(フリーズドライ)、甘酒といったもので味が構成されています。
甘じょっぱい仕上がり^^
干し椎茸、焼き鳥缶(タレ)、ほうれん草スープ(フリーズドライ)、甘酒といったもので味が構成されています。
甘じょっぱい仕上がり^^
五叉路へ戻る…のですが、下りはこの後どっちへ行けばいいのか一瞬悩みますねぇ。
写真右下方向から降りてきたのですが、この後は写真正面奥の方へ。
左側の太い木の裏手にも道があります(往路はそこから出てきました)
写真右下方向から降りてきたのですが、この後は写真正面奥の方へ。
左側の太い木の裏手にも道があります(往路はそこから出てきました)
感想
週ど真ん中の3連休初日。
いちばん天気がいいのがこの日…ということで、遅番明けのカラダに鞭打って出掛けることにしましたw
日曜日あたりから急激に気温が上昇して雪融け進んでそうだよなぁ…というのは簡単に想像できたのですが、やはり結構溶けてしまっていましたね。
標高1,800m付近まで積雪は殆ど無し。
全行程の半分くらいが雪道で冬の安倍奥みたいな雰囲気でしたが(あっちは標高が500m〜700m程低いですけど)、逆にソロで入山しても安心して歩ける雰囲気だったということで、のんびり山を楽しむことが出来たかな、と思います。
平日というのもありますが、お会いしたのは山頂手前ですれ違った1人だけ。
青空の下で名だたる名峰を望める山頂を独り占めという贅沢な時間を過ごせました。
寝不足でしたが出掛けて良かった1日になりました♪
(決して寝不足で登りに行くような標高ではないのですけど…)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1349人
まさか同じ日に八ヶ岳の中でも地味目な編笠さんに登られてるとは
ジョーさん、こんばんは
この日西岳から周回して登ってましたよ
それにしても丸一日好い天気でしたね〜
To:lowriderさん
ドモデス。
というか 、まさかの同日編笠山!!
実は、すれ違った女性から「駐車場で1人お見掛けしたのですが道中見かけなかったので西岳周りかもしれないですねー」なんて聞いていたのですが、もしかしてそれがlowriderさんだったりしたのかもしれませんねー
自分も仮眠時間をちゃんと予定通りにしていれば6:45には駐車場に到着できていたのですが、睡魔に勝てず7:30の到着になりました…。
イロイロ惜しかったです
また改めて遊んでやってくださーい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する