ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 171461
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

国道299号へ連チャン、スノーハイク&スキー、凍りついた白駒池に一人

2012年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:12
距離
16.9km
登り
435m
下り
418m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

(13:00自宅-13:40ゲート)
13:45ゲート-14:35展望台-15:00五辻分岐-15:25スキーデポ-15:40麦草ヒュッテ-15:55白駒の奥庭-16:05白駒池16:12-16:20白駒池駐車場-16:45麦草ヒュッテ-17:00スキーピックアップ17:15-17:30五辻分岐-17:40展望台-17:50ゲート
(18:00ゲート-18:40自宅)
天候 曇り、時々雪
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道299号、冬季閉鎖ゲートに置きました。10台ぐらい止まってました。
コース状況/
危険箇所等
15時ぐらいまでは、下山の人と多数すれ違いましたが、それ以降はずっと一人でした。やっぱ寂しいですね。踏み跡は明瞭で、はずさないとOKですが、はずすと腰まで埋まります。変なところを行こうとすると、スキーやワカンの踏み跡しかなくなりましたので、つぼ足ではいけませんでした。
ゲートに到着。2週間前よりやや多いです。10台程度。
2012年02月26日 13:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 13:43
ゲートに到着。2週間前よりやや多いです。10台程度。
ゲートです。気温-6℃。
2012年02月26日 13:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 13:45
ゲートです。気温-6℃。
昨日降ったばかりで、圧雪はされてますが、前回より雪がやわらかく、歩きずらいです。4本爪でもグリップが足りないので、ダブルストックも併用。
2012年02月26日 13:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 13:48
昨日降ったばかりで、圧雪はされてますが、前回より雪がやわらかく、歩きずらいです。4本爪でもグリップが足りないので、ダブルストックも併用。
そりにスキー、スキー靴、ザックを載せてひっぱりますが、雪がやわらかいため、前回より抵抗が大きいです。
2012年02月26日 13:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 13:48
そりにスキー、スキー靴、ザックを載せてひっぱりますが、雪がやわらかいため、前回より抵抗が大きいです。
この看板があると、もうすぐ展望台です。
2012年02月26日 14:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 14:25
この看板があると、もうすぐ展望台です。
展望台まで40分かかりました。前回30分なので3割増し。雪質で負担がかなり変わりますね。
2012年02月26日 14:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 14:27
展望台まで40分かかりました。前回30分なので3割増し。雪質で負担がかなり変わりますね。
冷山のてっぺんは隠れています。
2012年02月26日 14:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 14:27
冷山のてっぺんは隠れています。
天候はいまいちですが、凍った広葉樹はキレイです。気温は-9℃。
2012年02月26日 14:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 14:30
天候はいまいちですが、凍った広葉樹はキレイです。気温は-9℃。
もこもこの針葉樹。JR千葉駅が植樹とあります。
2012年02月26日 19:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 19:49
もこもこの針葉樹。JR千葉駅が植樹とあります。
五辻との分岐到着。展望台からここまで35分。
2012年02月26日 14:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 14:59
五辻との分岐到着。展望台からここまで35分。
凍りついたダケカンバ。
2012年02月26日 15:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:02
凍りついたダケカンバ。
丸山もてっぺんが隠れています。
2012年02月26日 15:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:03
丸山もてっぺんが隠れています。
凍りついた針葉樹。
2012年02月26日 15:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:04
凍りついた針葉樹。
凍りついた木々が沢山!!、これを見に来ました。冬らしいです。
2012年02月26日 15:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 15:16
凍りついた木々が沢山!!、これを見に来ました。冬らしいです。
ここにスキーをデポします。
2012年02月26日 15:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:23
ここにスキーをデポします。
最後の麦草峠への直線。
2012年02月26日 15:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 15:26
最後の麦草峠への直線。
麦草峠に到着。このまま国道を行こうとしたら、トレースがスキーしかなくて、ずぼずぼで歩きずらいです。国道は断念。
2012年02月26日 15:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:36
麦草峠に到着。このまま国道を行こうとしたら、トレースがスキーしかなくて、ずぼずぼで歩きずらいです。国道は断念。
麦草ヒュッテ横を登ります。
2012年02月26日 15:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:38
麦草ヒュッテ横を登ります。
白駒池方面へ。
2012年02月26日 15:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:42
白駒池方面へ。
白駒の奥庭到着。もうすぐ16時。ここで引き返そうか迷うが、白駒池まで行きます。
2012年02月26日 15:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:53
白駒の奥庭到着。もうすぐ16時。ここで引き返そうか迷うが、白駒池まで行きます。
白駒の森だそうです。
2012年02月26日 15:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:59
白駒の森だそうです。
池をまわる分岐。ここまで来るともうすぐです。
2012年02月26日 16:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 16:02
池をまわる分岐。ここまで来るともうすぐです。
池が見えてきました。
2012年02月26日 16:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 16:04
池が見えてきました。
左岸。
2012年02月26日 16:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 16:04
左岸。
遠くの岸。
2012年02月26日 16:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 16:04
遠くの岸。
右岸と白駒山荘。
2012年02月26日 16:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 16:04
右岸と白駒山荘。
もう16時12分、休憩もほどほどに戻ります。
2012年02月26日 16:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 16:12
もう16時12分、休憩もほどほどに戻ります。
シラビソ、オオシラビソの森。
2012年02月26日 16:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 16:17
シラビソ、オオシラビソの森。
白駒池駐車場を覗いて見ます。
2012年02月26日 16:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 16:20
白駒池駐車場を覗いて見ます。
白駒池の門。
2012年02月26日 16:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 16:21
白駒池の門。
黒曜の森だそうです。16時半、天気も悪く、森の中は暗くなってきました。
2012年02月26日 16:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 16:29
黒曜の森だそうです。16時半、天気も悪く、森の中は暗くなってきました。
麦草ヒュッテが見えると、ほっとしました。
2012年02月26日 16:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 16:43
麦草ヒュッテが見えると、ほっとしました。
玄関の雪だるま。
2012年02月26日 16:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 16:46
玄関の雪だるま。
スキーデポ場所に17時到着。スキー靴を履き、ソリはザックにくくりつけ、17時15分スタート。
2012年02月26日 17:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 17:14
スキーデポ場所に17時到着。スキー靴を履き、ソリはザックにくくりつけ、17時15分スタート。
かなり暗くなってきています。人もいませんし、侘しさいっぱいですが、それもまた楽し。気温は-10℃。
2012年02月26日 17:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 17:15
かなり暗くなってきています。人もいませんし、侘しさいっぱいですが、それもまた楽し。気温は-10℃。
カーブミラーで自分撮り。暗いのでフラッシュが焚かれます。
2012年02月26日 17:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 17:22
カーブミラーで自分撮り。暗いのでフラッシュが焚かれます。
ゲート到着、17時50分。ヘッドライトつけずに済むぎりぎりでした。
2012年02月26日 17:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 17:49
ゲート到着、17時50分。ヘッドライトつけずに済むぎりぎりでした。
帰り道です。18時すぎると、もう真っ暗。
2012年02月26日 18:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 18:00
帰り道です。18時すぎると、もう真っ暗。

感想

先週は山に行けませんでした。来週も行けません。今週も日曜午後しか空いてません。ということで、天気は曇りでいまいちですが、ともかく行きます。半日でどこ行こうか考えましたが、結局、前回と同じくスキーを持って国道299号へ行きます。今回は、40分程度早くスタートできたので、白駒池まで足をのばしたいと思います。なお、今日はゲートまで結構雪があります。カーブはかなりドリフトしますので要注意。

ゲートからスタートすると、下山の人と多数すれ違いました。単独から6人ぐらいのパーティまで10組程度、男女は同程度、計20名程度とすれ違いました。麦草ヒュッテのスノーモービルで下る3名もいましたが、かなりの人がクロスカントリースキーをつけています。途中にデポしてあるクロカンスキーもあります。なんでクロカン比率がこんなに多いの、と思っていたら、別のスノーモービルが来て、クロカンスキーを回収してました。どうも、麦草ヒュッテが、宿泊した下山者に、クロカンスキーを貸し出して下り、ゲートや途中でデポしたスキーを回収しているようです。なるほど、それも楽しそうです。

今回も、ソリにスキー等載せてひっぱりますが、昨夜降った雪が柔らかく、結構抵抗感があります。また、4本爪でグリップも不足気味です。ダブルストックも補助として歩きますが、前回より3割ほどタイムが落ちました。スキーは麦草峠への長い直線の手前、ある程度の斜度があるところでデポしました。

また、標高2000m以上では、予定通り凍りついた木々が沢山みれました。-9℃や-10℃の中、凍った広葉樹、針葉樹、ダケカンバ、もこもこに雪がついた針葉樹、と曇りの中、モノトーンの冬景色を沢山楽しめました。これだけでも、来た価値がありました。なお、3時以降は、下山者も尽きたようで、だれとも会いません。

15時35分、1時間50分で麦草峠到着。そのまま白駒池へ国道を行こうとしたら、スキーのトレースのみで、つぼ足ではズボズボはまります。国道行くのはあきらめて、麦草ヒュッテの上から白駒の奥庭経由で向かいます。予定より30分遅れで、帰りのスキーでも下山も前回に比べると時間がかかることが予想されるので、奥庭で引き返すことも考えましたが、この際、白駒池まで行ってしまいます。ヘッドライト付けずに歩ける時間は5時50分までということは、数日前に確認してますが、ぎりぎり間に合うと踏みました。

16時4分、白駒池到着。だれもいない、凍った池の上を歩きます。やっぱ気持ちいい!!無理して来てよかった。池の中央まで行こうとしたが、雪が深く、ズボズボ埋まりますので断念。このエリアはワカンが必要ですね。時間に余裕があったら、プラワカンで遊びたいところです。

16時12分、帰路につきます。途中、白駒池駐車場も見物。雪に埋もれ、紅葉の時期の喧騒が夢のようです。天気の悪い夕方の森は暗く、心細いです。麦草ヒュッテが見えると、ほっと安心しました。さらに、直線道路を歩き、スキーのデポ場所に到着。17時ちょうど。気温は-10℃で風もややあります。ちょっと厚着をします。

17時15分にスキー開始。雪が柔らかく滑りが悪いです。五辻との分岐までは、かなり、スケーティングとストックを多用しました。12分。五辻からも、たまにスケーティングやストックを使います。展望台まで10分。平均時速10km程度、前回の倍以上遅いです。ここからどんどん暗くなります。ゲートまで10分、ちょうど17時50分到着。ヘッドライトをせずにいける限界ギリギリです。車が出発する18時には、かなり暗くなっています。帰りの雪道でスピンしてはまらないよう、慎重に下りました。

本日は、あいにくの曇りでしたが、モノトーンの凍った木々を沢山見れ、凍った白駒池を楽しめ、国道でのスキーの滑りはいまいちでしたが、ギリギリ想定時間内に下山できた、安全で楽しいスノーハイキング&スキーでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1445人

コメント

totoro_sanさん、こんばんは!
今週も雪を満喫なさってますね
氷ついた木々たちが本当に冬らしく、この季節の醍醐味を改めて感じました

先週、美し森まで行ったのですが、本当に雪たっぷりで羨ましい限りです
再来週はいよいよ入笠山なのですが、今回は富士見パノラマへの直行バスで行くため、
残念ながらR299スノーハイクはまたの機会になっちゃいそうです。
でもまたあのたっぷりの雪に出会えると思うと、それだけでテンションあがります
2012/2/26 22:45
chikihanaさん、コメントありがとうございます。
美し森をスノーシューで歩き回るレコ、とても楽しげなレコで
拍手させてもらいましたが、後でchikihanaさんと気が付きました。

再来週は入笠山ですね!!、よい天気に恵まれ360度の展望が楽しめるよう、祈っています。毎朝、徒歩通勤中には入笠山がよく見えるので、山にもお願いしておきます。山は気まぐれで、なかなか、思い通りにならないですが。
2012/2/27 6:26
訂正です。。
すみません、入笠山は再来週ではなくその次の週(17日)でした。
気持ちが先走っておりました

今日、職場で今年の夏はみんなで八ケ岳にハイキングに行こうと言う話題で盛り上がりました。
職場の保養所があるので。。
北横岳や蓼科山あたりにチャレンジできたらいいなぁ、と思っています。
その際にはご報告致しますね
(まだだいぶ先の話ですが…)
2012/2/27 23:50
八ヶ岳エリアを沢山楽しみましょう!!
17日(土)ですね。入笠山に”いい天気になってちょうだい!”と今から願をかけておきます。

職場の保養所が蓼科エリアにあるのですね。ピラタスの麓付近かな?それをネタに夏の計画立てて、皆で盛り上がるのも、これまた楽しいですね。

登山経験ない方も多数とは思いますが、北横岳ならロープウエイ登っての坪庭散策は問題ないですし、北横岳そのものも、ゆっくり歩けば登山靴なしでも行けると思います。つえぐらいは欲しいかな。

蓼科山なら、六合目登山口からなら、コースタイム2時間程度で比較的短時間で行けます。でも、蓼科山荘からの最後30分は岩場なので、登山靴なしではちょっと厳しいかも。若者なら大丈夫ですが。登山しないなら、御泉水植物園の散策もできます。

これから、いろいろ調べるのも楽しみかと思いますが、参考までに。
2012/2/28 12:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら