ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1713666
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

庵滝 氷瀑とアイスブルーの氷柱 謎が一つ生まれました [解決]

2019年01月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
12.2km
登り
356m
下り
353m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
1:33
合計
5:05
距離 12.2km 登り 356m 下り 365m
9:24
5
9:29
22
9:51
9:54
21
10:15
10:36
8
10:44
10:45
63
11:48
12:41
41
13:22
7
13:29
13:43
21
14:04
20
14:24
4
14:28
14:29
0
14:29
ゴール地点
天候 晴れ、朝はマイナス7℃くらい、風が吹くと寒い。
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〇赤沼茶屋の駐車場に止めました。おそらく冬季は営業していないのでご厚意で止めさせてもらってる感じなんだと思います。無料。
〇赤沼バス停に冬季使用可能なトイレもあります。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありませんでした。
登山届はコンパスに提出しました。

特に危険個所はありませんでした。
気温が上がると氷柱が崩れる可能性があるので注意が必要です。
ヘルメットはあったほうがいいと思います。
リスクがあるのであまり近づかないほうがいいかもしれません。
その他周辺情報 島村飲食店
https://tabelog.com/gunma/A1002/A100201/10006836/

中禅寺・立木観音
500円/大人
http://rinnoji.or.jp/precincts/cyuuzenji

奥日光湯元温泉 おおるり山荘
https://www.ohruri.com/yumoto_ohrurisansou
バイキング形式で食べ放題、飲み放題
5,700円/大人(消費税別・入湯税別)
あさの中禅寺湖。
夜に降った新雪があり冬季の雰囲気が出てました。
2019年01月26日 08:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/26 8:18
あさの中禅寺湖。
夜に降った新雪があり冬季の雰囲気が出てました。
赤沼茶屋の駐車場。
今季最強寒波と言うことで人出は少ないかと思ってましたが、そんなことはなく、この後も続々とやってきました。
2019年01月26日 09:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/26 9:23
赤沼茶屋の駐車場。
今季最強寒波と言うことで人出は少ないかと思ってましたが、そんなことはなく、この後も続々とやってきました。
赤沼バス停前のトイレと東屋。
冬季も使えてありがたいです。
2019年01月26日 09:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
1/26 9:23
赤沼バス停前のトイレと東屋。
冬季も使えてありがたいです。
準備を整えてスタートします。
今季最強寒波と言うほどは寒くはありません。
2019年01月26日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
1/26 9:29
準備を整えてスタートします。
今季最強寒波と言うほどは寒くはありません。
しゃくなげ橋。
スノーシューでは歩きにくいこの橋も、街歩き用のアイススパイクなので楽々です。
2019年01月26日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/26 9:29
しゃくなげ橋。
スノーシューでは歩きにくいこの橋も、街歩き用のアイススパイクなので楽々です。
いいね青空。
2019年01月26日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/26 9:47
いいね青空。
アニマルトレース。
2019年01月26日 09:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/26 9:49
アニマルトレース。
戦場ヶ原展望台まで来ました。
記念撮影します。
2019年01月26日 09:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
1/26 9:52
戦場ヶ原展望台まで来ました。
記念撮影します。
左手をご覧ください。
こちらが戦場ヶ原でございます。
2019年01月26日 09:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
1/26 9:52
左手をご覧ください。
こちらが戦場ヶ原でございます。
鹿よけ。
今年は積雪が少ないので、屈まなくても通れました。
2019年01月26日 10:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/26 10:02
鹿よけ。
今年は積雪が少ないので、屈まなくても通れました。
林道にでました。
ここは風の通り道なのかいつも風があり寒いです。
2019年01月26日 10:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/26 10:08
林道にでました。
ここは風の通り道なのかいつも風があり寒いです。
小田代原バス停近のトイレと東屋。

東屋で10本爪アイゼンを装着しました。
トイレがありますが冬季は使用できません。
2019年01月26日 10:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/26 10:14
小田代原バス停近のトイレと東屋。

東屋で10本爪アイゼンを装着しました。
トイレがありますが冬季は使用できません。
小田代原。
日光連山が見えました。
2019年01月26日 10:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
1/26 10:34
小田代原。
日光連山が見えました。
小田代原の貴婦人も見れました。
2019年01月26日 10:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
1/26 10:34
小田代原の貴婦人も見れました。
隙あらば記念撮影します。
2019年01月26日 10:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
1/26 10:35
隙あらば記念撮影します。
弓張峠を少し過ぎたヘアピンの頭のあたり。
庵滝への入り口です。
2019年01月26日 10:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/26 10:49
弓張峠を少し過ぎたヘアピンの頭のあたり。
庵滝への入り口です。
鹿よけぐるぐるのところを通ります。
2019年01月26日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/26 10:54
鹿よけぐるぐるのところを通ります。
渡渉も少しありました。
2019年01月26日 11:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/26 11:43
渡渉も少しありました。
おー庵滝見えましたー。
2019年01月26日 11:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/26 11:44
おー庵滝見えましたー。
なかなかに迫力があります。
2019年01月26日 11:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
1/26 11:47
なかなかに迫力があります。
こちらが庵滝の氷瀑と氷柱でございます。
2019年01月26日 11:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
24
1/26 11:53
こちらが庵滝の氷瀑と氷柱でございます。
雲竜渓谷と比べると小ぶりちゃんね。
2019年01月26日 11:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
1/26 11:53
雲竜渓谷と比べると小ぶりちゃんね。
アイスブルーの氷柱。
2019年01月26日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
1/26 11:56
アイスブルーの氷柱。
アイスブルーの氷柱。
2019年01月26日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
1/26 11:56
アイスブルーの氷柱。
アイスブルーの氷柱。
2019年01月26日 11:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/26 11:57
アイスブルーの氷柱。
アイスブルーの氷柱。
2019年01月26日 11:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/26 11:57
アイスブルーの氷柱。
危ないからお触り禁止ですよー。
2019年01月26日 11:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
1/26 11:58
危ないからお触り禁止ですよー。
立派な氷柱。
2019年01月26日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
1/26 11:59
立派な氷柱。
アイスブルーの氷柱。
画像の色調整などはしていません。
2019年01月26日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
1/26 11:59
アイスブルーの氷柱。
画像の色調整などはしていません。
アイスブルーの氷柱。
2019年01月26日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/26 11:59
アイスブルーの氷柱。
アイスブルーの氷柱。
2019年01月26日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/26 11:59
アイスブルーの氷柱。
アイスブルーの氷柱。
2019年01月26日 12:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
1/26 12:00
アイスブルーの氷柱。
氷柱に取り込まれた妻。
ハードシェルもブルーに合わせました。
2019年01月26日 12:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
20
1/26 12:03
氷柱に取り込まれた妻。
ハードシェルもブルーに合わせました。
アイスブルーの氷柱。
2019年01月26日 12:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
1/26 12:03
アイスブルーの氷柱。
手前はクジラです。
僕にはそう見えるってだけのことですが。
2019年01月26日 12:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/26 12:08
手前はクジラです。
僕にはそう見えるってだけのことですが。
記念に撮っていただきました。
ありがとうございました。
2019年01月26日 12:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
24
1/26 12:10
記念に撮っていただきました。
ありがとうございました。
アイスブルーの氷柱。
大量のクラゲ。
2019年01月26日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
1/26 12:12
アイスブルーの氷柱。
大量のクラゲ。
氷柱を見ながらお昼ごはんにします。
寒い中での塩ラーメンがめちゃくちゃ美味しいです。
2019年01月26日 12:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
1/26 12:25
氷柱を見ながらお昼ごはんにします。
寒い中での塩ラーメンがめちゃくちゃ美味しいです。
氷柱を堪能したので下山します。
2019年01月26日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/26 13:17
氷柱を堪能したので下山します。
帰りにもきれいに日光連山が見れました。
2019年01月26日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
1/26 13:29
帰りにもきれいに日光連山が見れました。
小田代原バス停近の東屋でコーヒータイム。
甘いのと苦いので美味しいです。
身体も内側から暖まる。
2019年01月26日 13:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
1/26 13:38
小田代原バス停近の東屋でコーヒータイム。
甘いのと苦いので美味しいです。
身体も内側から暖まる。
いいね青空。
風が冷たく寒いけど。
2019年01月26日 13:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/26 13:49
いいね青空。
風が冷たく寒いけど。
奥の白い山は、前白根山かな。
2019年01月26日 13:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/26 13:49
奥の白い山は、前白根山かな。
駐車場まで戻ってきました。
お疲れ様でした。

この後は観光です。
2019年01月26日 14:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/26 14:28
駐車場まで戻ってきました。
お疲れ様でした。

この後は観光です。
奥日光湯元の宿の部屋から、白樺と湯ノ湖。
2019年01月26日 15:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/26 15:17
奥日光湯元の宿の部屋から、白樺と湯ノ湖。
バイキングの夕食。
食べ過ぎたー。
2019年01月26日 18:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
1/26 18:44
バイキングの夕食。
食べ過ぎたー。
翌朝。
降ってる雪は写ってないです。
2019年01月27日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/27 7:26
翌朝。
降ってる雪は写ってないです。
一晩で15cm積もった感じです。
無事に帰れるかなー。
2019年01月27日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/27 7:26
一晩で15cm積もった感じです。
無事に帰れるかなー。
朝食もバイキング形式です。
食べ過ぎに注意しないと。
2019年01月27日 08:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
1/27 8:24
朝食もバイキング形式です。
食べ過ぎに注意しないと。
除雪されてました。
良かったこれなら帰れそう。
2019年01月27日 09:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/27 9:44
除雪されてました。
良かったこれなら帰れそう。
道路状態が良く安心したので光徳牧場に寄り道します。
2019年01月27日 10:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/27 10:05
道路状態が良く安心したので光徳牧場に寄り道します。
新雪に「奉納」の真似。
2019年01月27日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
18
1/27 10:07
新雪に「奉納」の真似。
竜頭の滝にも寄りました。
ここは、秋は絶景スポットだけど、冬はそれほどきれいではないです。
2019年01月27日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/27 10:40
竜頭の滝にも寄りました。
ここは、秋は絶景スポットだけど、冬はそれほどきれいではないです。
一度来てみたかった中禅寺にも寄ってみました。
中禅寺湖の名前の由来のお寺です。
開祖の勝道上人も男体山に登ったようです。
2019年01月27日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
1/27 10:59
一度来てみたかった中禅寺にも寄ってみました。
中禅寺湖の名前の由来のお寺です。
開祖の勝道上人も男体山に登ったようです。
かっこいい諸願成就の梵鐘。
鍵がかかっていて残念ながら、入れませんでした。
冬季だから入れないのかな。
2019年01月27日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
1/27 10:59
かっこいい諸願成就の梵鐘。
鍵がかかっていて残念ながら、入れませんでした。
冬季だから入れないのかな。
立体的な配置で格好いいです。
2019年01月27日 11:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/27 11:04
立体的な配置で格好いいです。
お堂から見た男体山と中禅寺湖。
2019年01月27日 11:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
1/27 11:15
お堂から見た男体山と中禅寺湖。
冬の中禅寺湖。
2019年01月27日 11:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/27 11:16
冬の中禅寺湖。
ウニモグと男体山。
2019年01月27日 11:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
1/27 11:43
ウニモグと男体山。
いろは坂の下り途中で見える、方等上流砂防堰堤。
国登録有形文化財に登録されてるそうです。
2019年01月27日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/27 11:56
いろは坂の下り途中で見える、方等上流砂防堰堤。
国登録有形文化財に登録されてるそうです。
群馬県みどり市にある島村飲食店。

帰れまサンデーで見て、食べたいと思ってからはや一年半。やっと来れました。
2019年01月27日 13:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/27 13:30
群馬県みどり市にある島村飲食店。

帰れまサンデーで見て、食べたいと思ってからはや一年半。やっと来れました。
メニューが豊富な定食屋さんです。
定食屋さんが好きですが最近はあまり見かけないのが残念です。
2019年01月27日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/27 13:31
メニューが豊富な定食屋さんです。
定食屋さんが好きですが最近はあまり見かけないのが残念です。
生姜焼き定食。
衝撃のお肉三段重ね。
とても美味しかったです。
2019年01月27日 13:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
1/27 13:36
生姜焼き定食。
衝撃のお肉三段重ね。
とても美味しかったです。
ソースカツどん。
柔らかくて美味しいです。

おしまい。
2019年01月27日 13:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
1/27 13:37
ソースカツどん。
柔らかくて美味しいです。

おしまい。
撮影機器:

装備

MYアイテム
こーた
重量:10.45kg
ちょこ
重量:10.60kg
個人装備
長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

庵滝に行ってきました。

今季最強寒波予報に及び腰でビビりながら家を出ましたが、赤沼に着いてみるとそれほど寒くもなく雪が降ってるわけでもなく、少し拍子抜けしましたがトレッキング日和で安心しました。

庵滝の氷瀑と氷柱は規模こそそれほど大きくありませんが、色がとても綺麗で感動しました。特に氷柱は透明度も高く、ブルーで綺麗でした。

ここで謎が一つ生まれました。

ヤマレコなどで「庵滝」とされてる所。今回訪れたところですが。
ここは国土地理院の2万5千分1の地図には名前の記載がない滝です。
たぶん、本当は庵滝ではないと思います。推測ですが。

そこから庵沢の500mほど奥の地点に「庵滝」の記載があります。
たぶん、そこが本当の庵滝なのではないでしょうか。

一般に庵滝とよばれてる所は、本当の庵滝ではないのかな?いわば「ニセ庵滝」とか「前庵滝」って感じなのかな?謎


[追記]
日光市総合政策部秘書広報課に教えていただきました。ありがとうございます。

山岳連盟に所属する方にお話しを伺ったところ、地図上の「庵滝」には間違いはありませんが、この庵滝まで行く行程は険しく簡単ではないため、比較的行きやすい一番手前の滝を「庵滝」と呼ぶようになったそうです。また、その間にある滝も、特に名前はないそうです。

謎が解けてすっきりしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:859人

コメント

奉納
 こんにちは、choco-tさん、kotavさん。
先日頂いたワカサギを天ぷらにして食しました。小ぶりでしたが、美味しく頂きました。改めてお礼申し上げます。お兄さんへ感謝をお伝えください。

 群馬の愚か者ですので、そちら方面は疎くて分かりませんが、国土地理院地図で見ると庵滝は明記されていますが、もう少し上流のようですね。

 同じ庵沢ですので、手前側の認識度が高く、自然と名称が移ったのかもしれません。地名や稜線の頭などでよくあるパターンです。地図は机上ですので、地元の名称優先だと思います。
 
 choco-tさんの奉納!おみごとです。五体投地し天空天下すべてに感謝する、神仏への絶対帰依の表現が出来ていますね。
2019/1/29 13:23
Re: 奉納
グローさん、こんにちは♪

天ぷらのワカサギいいですね。美味しそうです。僕は面倒なのでいつも塩焼きで食べてます。義兄にも天ぷらで食べると美味しいと言われてるのですが。

庵滝は、いつからか無名滝が庵滝の名前をもらっちゃったんでしょうね。有名になったので本家庵滝も納得してるかもしれません。

奉納も見事にできました。本家にもお許しいただけたのかと思ってます
2019/1/30 9:36
Re: 奉納
growmono さん、おはようございます。

いつもコメントありがとうございます。
ワカサギご満足いただけたようで、よかったです。
兄にも伝えておきますね^^

「奉納!」・・・お褒めいただき
ご本家を差し置いて、畏れ多いことでございます(〃艸〃)ムフッ
これからも精進いたしまするw
2019/1/31 10:08
大の字奉納♪
こ〜たさん、choko-tさんおはようございます。

奉納はとってもきもちよさそうです♪、
雲竜渓谷より小ぶりとおっしゃいますが、迫力ありますね
美しいアイスブルーも見事です。

おいしいものの写真も拝見するとわくわくいたします^^。

ウニモグ、カッコ良いですね〜
働くクルマってかっこいいです!
2019/1/31 8:25
Re: 大の字奉納♪
shiloko さん、おはようございます。

コメントありがとうございます♪
奉納はけっこう勇気要りますね^^;
牧場で安全と分かっていたのに躊躇しましたw

庵滝、比較すると小ぶりですが
アイスブルーは引けを取らない綺麗さでしたよ〜^^
この時季にしか見られない雪景色や
自然の造形美を見るのって楽しいですね。

最近、定食屋さんが減っているので
こういうお店は貴重だと思います。
山行後の楽しみのひとつかな(^^♪

ウニモグって・・・??
と思っていたけど、武甲山登山口に一台
奥日光に一台と意外と身近にあった感じです。
では〜
2019/1/31 10:20
Re: 大の字奉納♪
しろ子さん、こんにちは♪

このウニモグは10年ほど前にもあったので大切に扱われているようです。

実際に除雪などの作業もしているようですが見た目の状態もとてもいいです。日本ではとても希少なウニモグは武甲山のカフェ ログモグにもあり、赤城山の山腹でも見たことがあります。お仕事している所を、一度見てみたいものです。

本家の奉納も、ライブで見てみたいものです
2019/1/31 12:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら