ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1712837
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

切通し〜青柳城山〜碩水寺〜青柳宿 ちょっぴり善光寺街道散策

2019年01月24日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:05
距離
6.9km
登り
309m
下り
324m

コースタイム

日帰り
山行
2:45
休憩
0:20
合計
3:05
10:20
80
切通し駐車場
11:40
11:55
50
12:45
12:50
35
碩水寺
13:25
切通し駐車場
*小切通しのある尾根から青柳城山山頂までの間の松林周辺には入山禁止の貼紙があり、踏み跡もはっきりせず、一般的な登山道ではないので、ハイキングとはしませんでした。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道403号線で坂北駅を目指します
駅前を東に向かうと、青柳宿
宿場の東のはずれに大切通しがあり、手前に駐車場があります
コース状況/
危険箇所等
・小切通し〜青柳城山
尾根伝いに踏み跡があるだろうと辿ってみましたが極微か
途中の松林には入山禁止の貼紙があり、踏み跡が入り乱れています
急斜面の自然林を抜け、山頂に近づくと空堀があり
越えるとロープのついた急坂(僅か)があります
急坂の真上が山頂
・青柳城山〜大切通し駐車場
舗装された車道歩き

その他周辺情報 西条温泉 とくら
日によって湯の色が変わることがあり、
今日はどんな?とわくわく期待してしまう温泉
日帰り入浴は、410円
http://www.tabitora.co.jp/tiger/info/hotelInfo/?g=null&h=404
冠着山と姨捨の棚田(棚田百選)
2019年01月24日 09:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 9:09
冠着山と姨捨の棚田(棚田百選)
千曲川の向こうに鏡台山、五里ヶ峰
2019年01月24日 09:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 9:09
千曲川の向こうに鏡台山、五里ヶ峰
昨夜の雪で一面銀世界
モノトーンの世界は新鮮!
2019年01月24日 09:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 9:19
昨夜の雪で一面銀世界
モノトーンの世界は新鮮!
静寂
聖湖の向こうに三峯山
2019年01月24日 09:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 9:22
静寂
聖湖の向こうに三峯山
坂北駅
JR篠ノ井線の無人駅
2019年01月24日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 9:54
坂北駅
JR篠ノ井線の無人駅
ちょうど電車が入ってきました。快速や特急の通過で駅で待たされる時間の多い普通電車ですが、のんびり感があって好きです♪
2019年01月24日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 9:54
ちょうど電車が入ってきました。快速や特急の通過で駅で待たされる時間の多い普通電車ですが、のんびり感があって好きです♪
案内板の右にこれから登る青柳城山
2019年01月24日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 9:55
案内板の右にこれから登る青柳城山
大切通し
手前が駐車場になっています
2019年01月24日 10:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:22
大切通し
手前が駐車場になっています
駐車場に先行車なし
2019年01月24日 10:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:22
駐車場に先行車なし
岩の窪みに石仏が並んでいます。善行寺街道を行く旅人を見守るかのよう。今ではすぐ近くを高速が通り、車の騒音が響くのみで人影もなく、時代の移り変わりは想像もつかないもの…
2019年01月24日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 10:23
岩の窪みに石仏が並んでいます。善行寺街道を行く旅人を見守るかのよう。今ではすぐ近くを高速が通り、車の騒音が響くのみで人影もなく、時代の移り変わりは想像もつかないもの…
反対側の岩にも見下ろすように石仏
2019年01月24日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:23
反対側の岩にも見下ろすように石仏
手彫りで掘った跡も残っています。人力だけで大岩を貫通させるのには大変な労力を要したことでしょう!それだけに人の行き交う重要な道だったと思います。
2019年01月24日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 10:23
手彫りで掘った跡も残っています。人力だけで大岩を貫通させるのには大変な労力を要したことでしょう!それだけに人の行き交う重要な道だったと思います。
小切通し
切通しは二か所あり、小切通しは大切通しの後に作られたそう
2019年01月24日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:27
小切通し
切通しは二か所あり、小切通しは大切通しの後に作られたそう
手前に案内板
2019年01月24日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:27
手前に案内板
興味のある方は読んでください
2019年01月24日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:27
興味のある方は読んでください
振り返った小切通し
2019年01月24日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:28
振り返った小切通し
中部北陸自然歩道
小切通から尾根を登っていく計画なのに、うっかり車道を歩き出し、慌てて引き返しました
2019年01月24日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 10:28
中部北陸自然歩道
小切通から尾根を登っていく計画なのに、うっかり車道を歩き出し、慌てて引き返しました
踏み跡らしきものも見つからず、尾根を小灌木を掻き分けて進んでいるうちに送電鉄塔に遭遇
2019年01月24日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:51
踏み跡らしきものも見つからず、尾根を小灌木を掻き分けて進んでいるうちに送電鉄塔に遭遇
鉄塔を過ぎると広い道
鉄塔の巡視路でしょう
2019年01月24日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:51
鉄塔を過ぎると広い道
鉄塔の巡視路でしょう
松林に入りました
この辺からは入山禁止の貼紙が頻繁にあり、踏み跡も入り乱れています。マツタケのシーズンには近づかないのが賢明
2019年01月24日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:54
松林に入りました
この辺からは入山禁止の貼紙が頻繁にあり、踏み跡も入り乱れています。マツタケのシーズンには近づかないのが賢明
岩混じりの尾根
積雪数cm、思ったよりこの辺の昨夜の降雪が少なかった様子で、幸運♪
2019年01月24日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:57
岩混じりの尾根
積雪数cm、思ったよりこの辺の昨夜の降雪が少なかった様子で、幸運♪
ちらりと北アルプス
雲が多く、どの辺りが見えているのか見当が付きません。この先が徐々に急坂になっていきました
2019年01月24日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 11:08
ちらりと北アルプス
雲が多く、どの辺りが見えているのか見当が付きません。この先が徐々に急坂になっていきました
空堀の跡
滑りやすい薄雪のついた急坂を、木の幹や枝を頼りに登ってきましたが、その先更に急坂(:_;)
2019年01月24日 11:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 11:33
空堀の跡
滑りやすい薄雪のついた急坂を、木の幹や枝を頼りに登ってきましたが、その先更に急坂(:_;)
古いロープ出現
ロープを掴み、次にその上の小木を掴んだら、なんと枯れ木で、2m滑落(:_;)雪まみれ、右頬擦過傷(ヒリヒリ程度で済みましたが)危ないったらありゃしない!やはり長い間、人の歩いていない道のようです
2019年01月24日 11:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 11:34
古いロープ出現
ロープを掴み、次にその上の小木を掴んだら、なんと枯れ木で、2m滑落(:_;)雪まみれ、右頬擦過傷(ヒリヒリ程度で済みましたが)危ないったらありゃしない!やはり長い間、人の歩いていない道のようです
うず高く積まれた伐採木を乗り越え、やっと登山道らしき道に出ました
2019年01月24日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:41
うず高く積まれた伐採木を乗り越え、やっと登山道らしき道に出ました
ありゃ!柵の外
全然登山道じゃなかったんですか?
2019年01月24日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 11:42
ありゃ!柵の外
全然登山道じゃなかったんですか?
とにかく三角点に無事辿り着け、めでたしめでたし♪
2019年01月24日 11:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:43
とにかく三角点に無事辿り着け、めでたしめでたし♪
聖山と今登ってきた尾根
2019年01月24日 11:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:43
聖山と今登ってきた尾根
この二本の松の大木が麓から目立って見えていました
2019年01月24日 11:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:43
この二本の松の大木が麓から目立って見えていました
山頂は広く、東屋もあります。青柳城址公園として整備され、自分の辿って来た踏み跡は柵の外に締め出されてしまったんですね!
2019年01月24日 11:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:43
山頂は広く、東屋もあります。青柳城址公園として整備され、自分の辿って来た踏み跡は柵の外に締め出されてしまったんですね!
北アルプスの展望も(今日は雲が多くて残念)
2019年01月24日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:44
北アルプスの展望も(今日は雲が多くて残念)
三等三角点の標識が三角点とは離れた場所に立てかけられていました
2019年01月24日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:44
三等三角点の標識が三角点とは離れた場所に立てかけられていました
ティータイムを楽しんで下山開始
2019年01月24日 11:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:52
ティータイムを楽しんで下山開始
石垣の案内板
2019年01月24日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:53
石垣の案内板
布目積みという石の積み方だそうです。案内板がなければ見過ごしそう!
2019年01月24日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:53
布目積みという石の積み方だそうです。案内板がなければ見過ごしそう!
冠木門
どうも裏口入門したみたいです(^^ゞ
2019年01月24日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:54
冠木門
どうも裏口入門したみたいです(^^ゞ
清長寺への標識
この登山道を登れば苦労せずに済んだのに、何やってるんだか!といつものことながら反省。
2019年01月24日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:55
清長寺への標識
この登山道を登れば苦労せずに済んだのに、何やってるんだか!といつものことながら反省。
なんとも快適に整備された散歩道が続いているではありませんか♪
2019年01月24日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:55
なんとも快適に整備された散歩道が続いているではありませんか♪
案内板多数
勉強になります
2019年01月24日 11:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:56
案内板多数
勉強になります
歩き易く整備され、全然登山道ではありません。櫓門前まで車で来ると殆ど標高差なしで山頂
2019年01月24日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:58
歩き易く整備され、全然登山道ではありません。櫓門前まで車で来ると殆ど標高差なしで山頂
櫓門
時代劇のロケで使えそうな門
2019年01月24日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:04
櫓門
時代劇のロケで使えそうな門
櫓内の急な木段を上がって景色を眺めると、見えた車道は、昨年散々迷った林道の入り口付近でした(*_*)
2019年01月24日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:06
櫓内の急な木段を上がって景色を眺めると、見えた車道は、昨年散々迷った林道の入り口付近でした(*_*)
櫓門を後にすると、駐車場所まで舗装道歩き。ちょっと歩き足りない距離ですが、のんびりゆっくり下ろうと思います。
2019年01月24日 12:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:07
櫓門を後にすると、駐車場所まで舗装道歩き。ちょっと歩き足りない距離ですが、のんびりゆっくり下ろうと思います。
青柳城址遺構図
相当広い敷地を持つ城だったようです
2019年01月24日 12:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:08
青柳城址遺構図
相当広い敷地を持つ城だったようです
興味のある方は拡大してどうぞ
2019年01月24日 12:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 12:08
興味のある方は拡大してどうぞ
雲がなければ、車で簡単に来れる北アルプスの素晴らしいビューポイントなのですが、この季節、頭上が晴れているだけでも有難いかと…
2019年01月24日 12:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 12:11
雲がなければ、車で簡単に来れる北アルプスの素晴らしいビューポイントなのですが、この季節、頭上が晴れているだけでも有難いかと…
四阿屋山
2019年01月24日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:14
四阿屋山
車道の傍らに標識完備
2019年01月24日 12:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:15
車道の傍らに標識完備
東山集落
2019年01月24日 12:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:22
東山集落
北アルプスの手前の岩殿山の尾根
2019年01月24日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:25
北アルプスの手前の岩殿山の尾根
左に蝶、右に常念
2019年01月24日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:25
左に蝶、右に常念
大滝山と蝶の間の尾根は北アルプス絶景を眺めながら歩ける最高の散歩道だと思います
2019年01月24日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:25
大滝山と蝶の間の尾根は北アルプス絶景を眺めながら歩ける最高の散歩道だと思います
常念が雲の中から現れ、少しはっきり
2019年01月24日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:40
常念が雲の中から現れ、少しはっきり
碩水寺
通過するばかりでお参りしていなかったので、今日は参拝していきます
2019年01月24日 12:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:44
碩水寺
通過するばかりでお参りしていなかったので、今日は参拝していきます
右にお地蔵様
2019年01月24日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:45
右にお地蔵様
立派な石段
なかなか由緒ある寺とお見受けします
2019年01月24日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:45
立派な石段
なかなか由緒ある寺とお見受けします
本殿
2019年01月24日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:46
本殿
素通りが気になっていましたから、お参りして気分がすっきり♪
2019年01月24日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:49
素通りが気になっていましたから、お参りして気分がすっきり♪
農業用水の池
二つありました
2019年01月24日 12:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:55
農業用水の池
二つありました
聖山
北方面は終日雲が多く、雪が降っている様子
2019年01月24日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 13:00
聖山
北方面は終日雲が多く、雪が降っている様子
坂北駅迄帰還
殆ど人通りはありません
2019年01月24日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 13:06
坂北駅迄帰還
殆ど人通りはありません
先程登った青柳城山
手前が青柳宿。切通しを作った青柳氏は滅びましたが、宿場にその名前が残っていて、嬉しさを覚えます。
2019年01月24日 13:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 13:09
先程登った青柳城山
手前が青柳宿。切通しを作った青柳氏は滅びましたが、宿場にその名前が残っていて、嬉しさを覚えます。
左側の稜線から登りました。道理で急だったはず!踏み跡があるだろうと思いましたが、あまりにも微かで心細く、廃道状態だと思います。
2019年01月24日 13:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 13:09
左側の稜線から登りました。道理で急だったはず!踏み跡があるだろうと思いましたが、あまりにも微かで心細く、廃道状態だと思います。
青柳宿の案内板
2019年01月24日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 13:11
青柳宿の案内板
正面に青柳城山
建て替えられた家もあり、宿場の佇まいを後世に伝えて行くのはのは難しいものです。
2019年01月24日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 13:12
正面に青柳城山
建て替えられた家もあり、宿場の佇まいを後世に伝えて行くのはのは難しいものです。
失礼かと思いましたが、それぞれの家の玄関には木製の屋号が掲げられ、珍しいので写真撮影させていただきました。いまだにご近所では屋号で呼び合ったりするのでしょうか?
2019年01月24日 13:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 13:17
失礼かと思いましたが、それぞれの家の玄関には木製の屋号が掲げられ、珍しいので写真撮影させていただきました。いまだにご近所では屋号で呼び合ったりするのでしょうか?
青柳宿の案内板
2019年01月24日 13:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 13:17
青柳宿の案内板
本陣跡
江戸時代の面影を残す貴重な門
2019年01月24日 13:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 13:18
本陣跡
江戸時代の面影を残す貴重な門
馬の水飲み場
馬は大事交通手段でしたから、大切に扱われたのでしょうね
2019年01月24日 13:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 13:18
馬の水飲み場
馬は大事交通手段でしたから、大切に扱われたのでしょうね
青柳城山登山口
切通し駐車場に気を取られ、標識を見落としていました。いつものうっかりミス!
2019年01月24日 13:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 13:20
青柳城山登山口
切通し駐車場に気を取られ、標識を見落としていました。いつものうっかりミス!
山頂の松の大木もはっきり見えています
2019年01月24日 13:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 13:20
山頂の松の大木もはっきり見えています
切通し周辺史跡案内板
案内板が良く整備されていて、歴史や名所も詳しく説明されています
2019年01月24日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 13:24
切通し周辺史跡案内板
案内板が良く整備されていて、歴史や名所も詳しく説明されています
出発地点の大切通しに近づきました
2019年01月24日 13:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 13:26
出発地点の大切通しに近づきました
駐車場に到着
今日は、登山というより史跡巡りだったかも(^^ゞ西条温泉とくらの湯に着くと、全豪オープン準決勝戦が始まったところでしたから、テレビ観戦で大興奮、山行以外で様々楽しんでしまいました♪
2019年01月24日 13:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 13:27
駐車場に到着
今日は、登山というより史跡巡りだったかも(^^ゞ西条温泉とくらの湯に着くと、全豪オープン準決勝戦が始まったところでしたから、テレビ観戦で大興奮、山行以外で様々楽しんでしまいました♪
撮影機器:

感想

青柳城山は、長野自動車道を松本から長野に向かって走っていると
麻績インターの手前で右側に見えている可愛らしい山。
地図には城山としか記されていませんが
麓に善行寺街道の青柳宿があり、青柳城山とも呼ばれているようです。
筑北村の天気が良さそうなので、出かけて大正解でした。

山頂は青柳城址公園として整備されていて、
城についての詳しい案内板が要所に建てられています。
坂北駅から東山集落を経て車で櫓門まで来ると、殆ど標高差なし!
登山靴の必要もなく、観光気分で往復することができます。

青柳宿の東はずれにある切通しの石仏に、街道を歩く旅人を偲び
宿場の面影の残る道筋をゆっくりと歩いて
街道歩きの楽しさを、ちょっぴりですが味わいました。

近くの西条温泉とくらもリーズナブルな日帰り入浴ができ
大沢山登山の後、街道歩きの後、お薦めです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1193人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら