ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1712464
全員に公開
ハイキング
中国

真木山〜ツバキ山〜愛宕山 (岡山県美作市)

2019年01月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:13
距離
14.2km
登り
781m
下り
784m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:31
合計
5:11
距離 14.2km 登り 781m 下り 784m
11:30
101
長福寺
13:11
13:14
38
13:52
13:53
76
15:09
15:30
48
16:18
16:20
8
長福寺
16:28
16:32
9
千早の滝
16:41
長福寺
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道414号線の広い路肩に自転車をデポし、
美作市英田町 長福寺の駐車場に車を停めてスタート。

○ 長福寺の「御手洗」は使わせてもらえるようです。とても綺麗です。
コース状況/
危険箇所等
■ 長福寺〜真木山三角点
真木山三角点周りは少々判りにくいが、ほとんどが中国自然歩道なので歩きやすい。史跡巡りのために、途中で中国自然歩道から左に分岐すると整備がやや不十分となるが、方向を確認して進めば大丈夫、特に危険やヤブはない。

■ 真木山三角点〜ツバキ山三角点
多少の急坂はあるものの、道はとてもよい。本日三箇所の三角点のうちでは一番判りやすい場所だった。

■ ツバキ山三角点〜愛宕山三角点
いくつかの分岐があるので間違えないようにしたい。最初のうちは、四輪車でも通れるような道。愛宕山三角点へのアプローチはそれまでの巡視路と比べると少々判りにくい(踏み跡が薄かったり、倒木でふさがれていたり)。

■ 愛宕山三角点〜県道414号線
愛宕山からの下りはかなり急なので注意が必要。壊れた木段のボルトが杭のように残置されているので、つまずかないよう特に注意したい。最後は尾根の先端の鉄塔No73の手前から、No74の鉄塔案内に従って南面に降りる。

※ 自転車デポ地〜長福寺駐車場 : 自転車で約2.2km
その他周辺情報 長福寺 三重塔 (岡山県下最古の木造建築物)
http://can1833.blog.fc2.com/blog-entry-27.html

長福寺の 400m 先に千早の滝
http://can1833.blog.fc2.com/blog-entry-545.html
長福寺の駐車場に停めさせてもらいました。
2019年01月23日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 11:28
長福寺の駐車場に停めさせてもらいました。
長福寺の由緒。
2019年01月23日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 11:33
長福寺の由緒。
建立は鎌倉時代の 1285年。岡山県下最古の木造建築物ということです。屋根は瓦じゃないです。
2019年01月23日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/23 11:31
建立は鎌倉時代の 1285年。岡山県下最古の木造建築物ということです。屋根は瓦じゃないです。
真木山まで 2.5km、これは三角点までではありません。三角点までは 4km 位あります。
2019年01月23日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 11:34
真木山まで 2.5km、これは三角点までではありません。三角点までは 4km 位あります。
三角点近くまで続く中国自然歩道、非常に整備された道です。
2019年01月23日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 11:40
三角点近くまで続く中国自然歩道、非常に整備された道です。
千早の滝の上流、砂防ダムの下流。
2019年01月23日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 11:47
千早の滝の上流、砂防ダムの下流。
立派な砂防ダム。
2019年01月23日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 11:47
立派な砂防ダム。
砂防ダムの天端レベルまで上がる、ここまでは車でも登れる。
2019年01月23日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 11:50
砂防ダムの天端レベルまで上がる、ここまでは車でも登れる。
延々と続く九十九折れの道、傾斜は緩い。
2019年01月23日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 11:57
延々と続く九十九折れの道、傾斜は緩い。
さらに続く九十九折れの道。直登の足跡もある。
2019年01月23日 12:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 12:04
さらに続く九十九折れの道。直登の足跡もある。
これは炭焼き遺跡の様な感じ。
2019年01月23日 12:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 12:08
これは炭焼き遺跡の様な感じ。
石積の九十九折れの道。
2019年01月23日 12:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 12:13
石積の九十九折れの道。
丁石ならぬ、丁地蔵。十二丁(約1320m)と彫られている。
2019年01月23日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/23 12:21
丁石ならぬ、丁地蔵。十二丁(約1320m)と彫られている。
沢(神田川)沿いの道になってきた。倒竹がいっぱい。
2019年01月23日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 12:25
沢(神田川)沿いの道になってきた。倒竹がいっぱい。
ここらあたりは平坦で、由緒に書かれてあった長福寺や坊があった場所じゃないのかな。
2019年01月23日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 12:28
ここらあたりは平坦で、由緒に書かれてあった長福寺や坊があった場所じゃないのかな。
石仏と裏を向いた案内板。
2019年01月23日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 12:37
石仏と裏を向いた案内板。
石仏(十王堂跡石仏)はこんな感じ。
2019年01月23日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 12:35
石仏(十王堂跡石仏)はこんな感じ。
案内板を見ると、中国自然歩道はこの道を直進して県道90号線沿いの谷口へ至る。真木山へはこちらが近道。左へ折れると史跡巡りができるが、道はやや悪くなる。
2019年01月23日 12:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 12:36
案内板を見ると、中国自然歩道はこの道を直進して県道90号線沿いの谷口へ至る。真木山へはこちらが近道。左へ折れると史跡巡りができるが、道はやや悪くなる。
珍しいものみたさで左に折れると、道を倒竹が塞ぐ。左を迂回する(ちょっとぬかるむ)。
2019年01月23日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 12:39
珍しいものみたさで左に折れると、道を倒竹が塞ぐ。左を迂回する(ちょっとぬかるむ)。
広々としている。坊があったのか、畑があったのか。
2019年01月23日 12:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 12:41
広々としている。坊があったのか、畑があったのか。
石垣。
2019年01月23日 12:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 12:43
石垣。
石垣。
2019年01月23日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 12:46
石垣。
鎮守山王宮跡、と書かれている。道は左にカーブしているが、雑木で少々判りにくい。辛抱して数本の雑木を掻き分けて進む。
2019年01月23日 12:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 12:48
鎮守山王宮跡、と書かれている。道は左にカーブしているが、雑木で少々判りにくい。辛抱して数本の雑木を掻き分けて進む。
未舗装の林道に出会う。これを進むと舗装路が併走してくるが、このまま未舗装の道を進む。
2019年01月23日 13:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 13:07
未舗装の林道に出会う。これを進むと舗装路が併走してくるが、このまま未舗装の道を進む。
通行止めっぽいが、薄い踏み跡があるので突き進む。この斜め右前方に三角点あり。
2019年01月23日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 13:09
通行止めっぽいが、薄い踏み跡があるので突き進む。この斜め右前方に三角点あり。
真木山に着きました、展望なし。
2019年01月23日 13:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/23 13:11
真木山に着きました、展望なし。
四等三角点。
2019年01月23日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/23 13:14
四等三角点。
そのまま進むと作業林道に出会った(右側から降りてきた)。
2019年01月23日 13:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 13:18
そのまま進むと作業林道に出会った(右側から降りてきた)。
四輪車のわだちがある作業林道を進む。
2019年01月23日 13:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 13:19
四輪車のわだちがある作業林道を進む。
作業林道と中国自然歩道の交差点。直進は愛宕山への鉄塔巡視路、左右は中国自然歩道。案内板の「真木山」は三角点じゃない、十王堂の石仏があった場所。ここはツバキ山を目指して、中国自然歩道を八塔寺方向へ。
2019年01月23日 13:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 13:28
作業林道と中国自然歩道の交差点。直進は愛宕山への鉄塔巡視路、左右は中国自然歩道。案内板の「真木山」は三角点じゃない、十王堂の石仏があった場所。ここはツバキ山を目指して、中国自然歩道を八塔寺方向へ。
ツバキ山手前の鉄塔No66。
2019年01月23日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 13:40
ツバキ山手前の鉄塔No66。
上の鉄塔No66からの眺望。
2019年01月23日 13:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 13:41
上の鉄塔No66からの眺望。
ツバキ山三角点。
2019年01月23日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 13:52
ツバキ山三角点。
眺望はないが、多少開けている。
2019年01月23日 13:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 13:53
眺望はないが、多少開けている。
中国自然歩道を、先ほどの作業林道との交差点まで戻る。
2019年01月23日 14:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 14:06
中国自然歩道を、先ほどの作業林道との交差点まで戻る。
交差点に戻ってきた、直進(中国自然歩道)すると十王堂の石仏を経て長福寺へ降りる。
2019年01月23日 14:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 14:11
交差点に戻ってきた、直進(中国自然歩道)すると十王堂の石仏を経て長福寺へ降りる。
交差点にて、左奥に続く作業林道へ進む。
2019年01月23日 14:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 14:10
交差点にて、左奥に続く作業林道へ進む。
山中での分岐は間違えやすい、地形図の実線をトレースする。
2019年01月23日 14:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 14:18
山中での分岐は間違えやすい、地形図の実線をトレースする。
四輪車はここまで、ここから先は山道(鉄塔巡視路)。
2019年01月23日 14:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 14:26
四輪車はここまで、ここから先は山道(鉄塔巡視路)。
空が綺麗だった。
2019年01月23日 14:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 14:29
空が綺麗だった。
道はいい、空もいい。
2019年01月23日 14:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 14:37
道はいい、空もいい。
鉄塔No69。
2019年01月23日 14:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 14:42
鉄塔No69。
愛宕山からの眺望、逆光だけどここが一番よかった。
2019年01月23日 15:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 15:10
愛宕山からの眺望、逆光だけどここが一番よかった。
愛宕山の三角点。三角点は巡視路沿いにはない、踏み後の薄い道を歩いていかないといけない(どこからでも行けてしまう)。
2019年01月23日 15:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 15:13
愛宕山の三角点。三角点は巡視路沿いにはない、踏み後の薄い道を歩いていかないといけない(どこからでも行けてしまう)。
三角点の前にあった祠。
2019年01月23日 15:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 15:23
三角点の前にあった祠。
三等三角点。
2019年01月23日 15:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 15:25
三等三角点。
愛宕山の赤白鉄塔No71(赤白鉄塔は高さ60m以上)、これが見納め。
2019年01月23日 15:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 15:29
愛宕山の赤白鉄塔No71(赤白鉄塔は高さ60m以上)、これが見納め。
鉄塔No72
2019年01月23日 15:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 15:35
鉄塔No72
鉄塔No72、眺望絶佳。
2019年01月23日 15:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 15:35
鉄塔No72、眺望絶佳。
鉄塔No72、眺望絶佳。
2019年01月23日 15:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 15:36
鉄塔No72、眺望絶佳。
判りにくいけど、かなりの急坂。木段が壊れてボルトだけが残っていたりする、つまずきそうで危険。コケたらアウト。
2019年01月23日 15:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 15:37
判りにくいけど、かなりの急坂。木段が壊れてボルトだけが残っていたりする、つまずきそうで危険。コケたらアウト。
ほとんど降りてきた、よい子のお帰りはNo74方向へ。興味本位でNo73へ。
2019年01月23日 15:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 15:50
ほとんど降りてきた、よい子のお帰りはNo74方向へ。興味本位でNo73へ。
No73を過ぎて、さらに先っぽへ。見下ろすとチャリをデポした県道414号線が見えるが、これは降りられない。でも右手に踏み跡がある、行けそうじゃないか?
2019年01月23日 15:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 15:56
No73を過ぎて、さらに先っぽへ。見下ろすとチャリをデポした県道414号線が見えるが、これは降りられない。でも右手に踏み跡がある、行けそうじゃないか?
途中で戻るに戻れず、力ずくで県道まで降りてきてしまった。
2019年01月23日 16:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 16:07
途中で戻るに戻れず、力ずくで県道まで降りてきてしまった。
上から見下ろしていた法面、さすがにこれはムリ。
2019年01月23日 16:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 16:07
上から見下ろしていた法面、さすがにこれはムリ。
自転車で長福寺に戻り、千早の滝に寄ってみた。
2019年01月23日 16:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 16:26
自転車で長福寺に戻り、千早の滝に寄ってみた。
この赤い橋は、2006年にはまだ木造の太鼓橋だった。
2019年01月23日 16:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 16:28
この赤い橋は、2006年にはまだ木造の太鼓橋だった。
二条に滴る千早の滝、普段はこんなもの。
2019年01月23日 16:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/23 16:31
二条に滴る千早の滝、普段はこんなもの。
参考) 2011.9.22 水量十分の千早の滝
参考) 2011.9.22 水量十分の千早の滝
長福寺に戻ってきた、背後は愛宕山。
2019年01月23日 16:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 16:41
長福寺に戻ってきた、背後は愛宕山。
撮影機器:

感想

冬場は雪山もよいのですが、夏場には厳しい低山に登っておくには都合のよい季節です。

長福寺の三重塔や千早の滝はなじみが深いのですが、その先の真木山はまだ登ったことがないので、ルートを調査して登ってみることにしました。ちなみに、千早の滝は 2006年に滝巡りを始めたとき、一番最初に訪れたなじみ深い滝です。

ルートはほとんどが中国自然歩道と、作業林道や鉄塔巡視路で、いくらかの分岐はありますが全体的には歩きやすかったです(愛宕山から西に降りる道は厳しい急傾斜)。しかしながら、真木山と愛宕山の三角点は明瞭な道の先にはなくて、ちょっと判りにくかった。整備された道はお仕事用で、必ずしも三角点を目指していないということでしょう。

城址や古墳など、いわゆる史跡に対する興味は薄いと自覚していますが、真木山の途中にあった史跡はなかなか興味深かった。紅葉の時期にもう一度行ってもいいかなと思えます。

地図は大好き、紙の上で道を追いかけていると時間を忘れます。中国自然歩道は以前から知るだけは知っていましたが、強い興味を持つまでには至っていませんでした。これからは興味を持って地図を見るようにしようと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1838人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら