記録ID: 1712464
全員に公開
ハイキング
中国
真木山〜ツバキ山〜愛宕山 (岡山県美作市)
2019年01月23日(水) [日帰り]


- GPS
- 05:13
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 781m
- 下り
- 784m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
美作市英田町 長福寺の駐車場に車を停めてスタート。 ○ 長福寺の「御手洗」は使わせてもらえるようです。とても綺麗です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ 長福寺〜真木山三角点 真木山三角点周りは少々判りにくいが、ほとんどが中国自然歩道なので歩きやすい。史跡巡りのために、途中で中国自然歩道から左に分岐すると整備がやや不十分となるが、方向を確認して進めば大丈夫、特に危険やヤブはない。 ■ 真木山三角点〜ツバキ山三角点 多少の急坂はあるものの、道はとてもよい。本日三箇所の三角点のうちでは一番判りやすい場所だった。 ■ ツバキ山三角点〜愛宕山三角点 いくつかの分岐があるので間違えないようにしたい。最初のうちは、四輪車でも通れるような道。愛宕山三角点へのアプローチはそれまでの巡視路と比べると少々判りにくい(踏み跡が薄かったり、倒木でふさがれていたり)。 ■ 愛宕山三角点〜県道414号線 愛宕山からの下りはかなり急なので注意が必要。壊れた木段のボルトが杭のように残置されているので、つまずかないよう特に注意したい。最後は尾根の先端の鉄塔No73の手前から、No74の鉄塔案内に従って南面に降りる。 ※ 自転車デポ地〜長福寺駐車場 : 自転車で約2.2km |
その他周辺情報 | 長福寺 三重塔 (岡山県下最古の木造建築物) http://can1833.blog.fc2.com/blog-entry-27.html 長福寺の 400m 先に千早の滝 http://can1833.blog.fc2.com/blog-entry-545.html |
写真
作業林道と中国自然歩道の交差点。直進は愛宕山への鉄塔巡視路、左右は中国自然歩道。案内板の「真木山」は三角点じゃない、十王堂の石仏があった場所。ここはツバキ山を目指して、中国自然歩道を八塔寺方向へ。
撮影機器:
感想
冬場は雪山もよいのですが、夏場には厳しい低山に登っておくには都合のよい季節です。
長福寺の三重塔や千早の滝はなじみが深いのですが、その先の真木山はまだ登ったことがないので、ルートを調査して登ってみることにしました。ちなみに、千早の滝は 2006年に滝巡りを始めたとき、一番最初に訪れたなじみ深い滝です。
ルートはほとんどが中国自然歩道と、作業林道や鉄塔巡視路で、いくらかの分岐はありますが全体的には歩きやすかったです(愛宕山から西に降りる道は厳しい急傾斜)。しかしながら、真木山と愛宕山の三角点は明瞭な道の先にはなくて、ちょっと判りにくかった。整備された道はお仕事用で、必ずしも三角点を目指していないということでしょう。
城址や古墳など、いわゆる史跡に対する興味は薄いと自覚していますが、真木山の途中にあった史跡はなかなか興味深かった。紅葉の時期にもう一度行ってもいいかなと思えます。
地図は大好き、紙の上で道を追いかけていると時間を忘れます。中国自然歩道は以前から知るだけは知っていましたが、強い興味を持つまでには至っていませんでした。これからは興味を持って地図を見るようにしようと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1838人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する