ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1708618
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

蓼科山

2019年01月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
6.3km
登り
802m
下り
800m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
0:21
合計
5:22
距離 6.3km 登り 802m 下り 806m
8:41
8:46
9
8:55
8:56
76
10:12
10:18
0
10:25
6
10:31
6
10:37
10:40
1
10:41
10:42
60
11:42
10
11:52
11:56
44
一本道なので迷う心配はありません。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蓼科山登山口駐車場に駐車
※駐車場までの道は全て除雪されていた。凍結があったかは不明。
 駐車場の地面は圧雪。
コース状況/
危険箇所等
例年より雪が少ないようで積雪のない場所もある。駐車場からしばらくはアイゼン不要。中盤以降の傾斜がきつくなり始めるあたりからはアイゼン着用推奨。

この日は稜線も風がなく穏やかだったためピッケルは使用しなかった。
その他周辺情報 ■補給
諏訪インターから登山口までの道中にコンビニ数件あり。
■トイレ
登山口駐車場にあり。
■温泉
・蓼科温泉(500円、シャンプー別売り100円)
源泉かけ流しの昔ながらの浴場。湯舟1つ、洗い場にシャワーなし。
自宅(静岡県三島市)から日帰りは辛いと思い、甲府の健康ランド「瑰泉」に前泊。広くて綺麗で良いところでした。
2019年01月14日 05:01撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1/14 5:01
自宅(静岡県三島市)から日帰りは辛いと思い、甲府の健康ランド「瑰泉」に前泊。広くて綺麗で良いところでした。
道が不安でしたが特に問題なく駐車場に到着。
2019年01月14日 07:06撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1/14 7:06
道が不安でしたが特に問題なく駐車場に到着。
駐車場からすぐ登山道です。看板わきの踏み後をたどります。
2019年01月14日 07:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/14 7:25
駐車場からすぐ登山道です。看板わきの踏み後をたどります。
序盤は笹藪。雪は適度に柔らかく歩きやすいのでアイゼンは着けません。
2019年01月14日 07:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/14 7:29
序盤は笹藪。雪は適度に柔らかく歩きやすいのでアイゼンは着けません。
最初の登りは日当たりが良いためか全く雪がありませんでした。
2019年01月14日 07:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/14 7:35
最初の登りは日当たりが良いためか全く雪がありませんでした。
笹薮を過ぎると足元は岩場に変貌、、、積雪も少し増えた?
2019年01月14日 07:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/14 7:59
笹薮を過ぎると足元は岩場に変貌、、、積雪も少し増えた?
絶賛脱皮中のダケカンバ。
2019年01月14日 08:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/14 8:04
絶賛脱皮中のダケカンバ。
今日も空が青いです。快晴で良かった。
2019年01月14日 08:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/14 8:26
今日も空が青いです。快晴で良かった。
この辺りでチェーンスパイクを装着。途中でアイゼンに替えるつもりでしたが結局最後までこれで行きました。
2019年01月14日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/14 8:32
この辺りでチェーンスパイクを装着。途中でアイゼンに替えるつもりでしたが結局最後までこれで行きました。
振り返れば中央アルプスと御嶽山。うーん、山頂が楽しみ!
2019年01月14日 08:35撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1/14 8:35
振り返れば中央アルプスと御嶽山。うーん、山頂が楽しみ!
やや開けたところが「蓼科山南西 2110m地点」。ここが大体中間地点のようです。
2019年01月14日 08:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/14 8:42
やや開けたところが「蓼科山南西 2110m地点」。ここが大体中間地点のようです。
木々の合間から蓼科山山頂を確認!
2019年01月14日 08:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/14 8:52
木々の合間から蓼科山山頂を確認!
幸徳平
2019年01月14日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/14 8:57
幸徳平
八ヶ岳も良く見えます。
2019年01月14日 09:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/14 9:04
八ヶ岳も良く見えます。
山頂まで我慢できず、何度も振り返ってはパシャリ笑
2019年01月14日 09:32撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1/14 9:32
山頂まで我慢できず、何度も振り返ってはパシャリ笑
いよいよ森林限界が見えてきました。山頂はすぐそこです。空の色も濃くなってきた?
2019年01月14日 09:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/14 9:59
いよいよ森林限界が見えてきました。山頂はすぐそこです。空の色も濃くなってきた?
山頂付近は大きな岩がゴロゴロしてます。
2019年01月14日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/14 10:04
山頂付近は大きな岩がゴロゴロしてます。
キリンさんも登っていました。(許可頂いて掲載)
2019年01月14日 10:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/14 10:06
キリンさんも登っていました。(許可頂いて掲載)
蓼科山頂ヒュッテは冬季休業中。ここに泊まるってすごく良さそう。。。
2019年01月14日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/14 10:15
蓼科山頂ヒュッテは冬季休業中。ここに泊まるってすごく良さそう。。。
山頂看板。
2019年01月14日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/14 10:15
山頂看板。
登頂です!山頂めちゃくちゃ広い。そして360度の絶景!
2019年01月14日 10:19撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1/14 10:19
登頂です!山頂めちゃくちゃ広い。そして360度の絶景!
北アルプスまでくっきり見えます。
2019年01月14日 10:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/14 10:20
北アルプスまでくっきり見えます。
こっちは浅間山方面かな?
2019年01月14日 10:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/14 10:20
こっちは浅間山方面かな?
山頂神社にお参り。
2019年01月14日 10:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/14 10:32
山頂神社にお参り。
1/4
方位盤より。正面が南アルプス、右側切れてるのが中央アルプス。
2019年01月14日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/14 10:35
1/4
方位盤より。正面が南アルプス、右側切れてるのが中央アルプス。
2/4
中央アルプスの続きと正面付近に御嶽山、その右の高いのが乗鞍ですね。手前が霧ケ峰でいいのかな?カヤトがとても綺麗です。
2019年01月14日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/14 10:35
2/4
中央アルプスの続きと正面付近に御嶽山、その右の高いのが乗鞍ですね。手前が霧ケ峰でいいのかな?カヤトがとても綺麗です。
3/4
北アルプス。こちらは稜線に雪の途切れる場所がありません。さすが。
2019年01月14日 10:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/14 10:36
3/4
北アルプス。こちらは稜線に雪の途切れる場所がありません。さすが。
4/4
さらに右手に視線を向ければ白根山、黒斑山、浅間山など。黒斑山はリベンジしなくては!
2019年01月14日 10:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/14 10:36
4/4
さらに右手に視線を向ければ白根山、黒斑山、浅間山など。黒斑山はリベンジしなくては!
八ヶ岳を眺めながら腹ごしらえ。さて、山頂は満喫しましたし下山しますか。
2019年01月14日 10:46撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1/14 10:46
八ヶ岳を眺めながら腹ごしらえ。さて、山頂は満喫しましたし下山しますか。
黙々と下って2110m地点まで来ました。木陰の測量点そばで小休止。
2019年01月14日 11:51撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1/14 11:51
黙々と下って2110m地点まで来ました。木陰の測量点そばで小休止。
笹薮地帯まで戻ってくるとだいぶ安心します。
2019年01月14日 12:12撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1/14 12:12
笹薮地帯まで戻ってくるとだいぶ安心します。
真っすぐ下りたら駐車場でなくて茶屋側に出てしまった。何はともあれ無事に下山です。お疲れさまでした。
2019年01月14日 12:39撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1/14 12:39
真っすぐ下りたら駐車場でなくて茶屋側に出てしまった。何はともあれ無事に下山です。お疲れさまでした。
帰りは登山口近くの蓼科温泉によりました。歴史を感じさせる造り。
2019年01月14日 13:36撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1/14 13:36
帰りは登山口近くの蓼科温泉によりました。歴史を感じさせる造り。
【おまけ】温泉に車を停めたら見かけた『大滝 この先』の看板にホイホイ釣られて寄り道しました。落差はないですが幅広で奥の氷柱とのコラボも素敵です。ただし道が地味に険しく「すぐそこ」って感じではないのでご注意を。。。
2019年01月14日 13:22撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1/14 13:22
【おまけ】温泉に車を停めたら見かけた『大滝 この先』の看板にホイホイ釣られて寄り道しました。落差はないですが幅広で奥の氷柱とのコラボも素敵です。ただし道が地味に険しく「すぐそこ」って感じではないのでご注意を。。。

感想

雪山第2弾、蓼科山に登ってきました。
今回も快晴に恵まれて山頂では360度の絶景を堪能できました。さらに今回は稜線もほぼ無風というおまけ付きで穏やかで快適な山行となりました。

道中で何度かお話させて頂いた地元の方によると「今年は雪が少ない」ということでしたが、雪山初心者の私が経験を積むコースとしてはちょうどよかったような気もします。せっかく持ってきたアイゼンとピッケルを出さず仕舞いだったのは少し残念でしたが(笑)

山頂からはどこを眺めればよいのか迷うくらいの360度の絶景でしたが、やはり今回は目の前に見える八ヶ岳に一番目を奪われました。まだ天狗岳しか登っていないので、是非この冬に南八ヶ岳に挑戦したいと思っています。
また、一方で見える景色に登ったことのある山も増えてきました。まだまだパッと山座同定というわけにはいかないですが登ったことのある山を別の山頂から眺めると楽しくなりますね。これからもっと楽しくなるといいなあ。


余談ですが、今回は駐車場までのアクセスが核心、くらいに考えていましたが、幸いにも路面状態は良好で危なげなく到着できました。今の車はオールシーズンタイヤというやつを履いているのですが中々頼りになるのかもしれません。
(一応トランクに布チェーンも積んでいますが。。。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:350人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら