ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1707951
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

伊豆三山 発端丈山〜葛城山〜城山

2019年01月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:27
距離
9.3km
登り
756m
下り
760m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:03
休憩
2:23
合計
4:26
距離 9.3km 登り 764m 下り 764m
12:03
11
12:14
12:20
0
12:17
12:18
13
12:31
12:33
12
12:45
14:30
6
14:38
12
14:50
22
15:12
15:25
8
15:44
15:45
9
15:54
15:55
5
16:00
16:14
5
16:19
7
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで林道峠駐車場まで。
城山林道を大仁方面から登りました。
この先通行止めの看板がありましたが、駐車場までは路肩が少し崩れて補修しているところはありましたが問題なく行けました。三津方面は分かりません。

駐車スペースは5台程度。近くに多少は路肩などのスペースあり。

テーブル、ベンチあり。
トイレやポスト等は無し。

バス等を上手に利用すれば道の駅伊豆のへそから三津まで縦走もできるので計画的に。
コース状況/
危険箇所等
全体的に良く整備されておりルートは明瞭。
指標も定期的にあり傾斜も少なく距離も短いのでとてもつつ歩きやすい。
発端丈山直下は少し急に。

葛城山単体で登る場合はロープウェイも使用できます。
林道峠から最短の裏面ルートは急登。
入り口からしばらくは歩きやすいが途中から踏み跡が散かっている。
踏み跡はどこかで繋がるしマークがしっかりあるのでそれを頼りに歩けば問題無い。
滑りやすいところもあるので下りは注意。

城山はクライミングルートあり。
麓から登るルートもある。
お陰で入山者多くハイキングコースはよく踏まれている。
その他周辺情報 修善寺、伊豆長岡、大仁等温泉街が近くに多数ある。
登山口周辺には店舗や自販機などは無く平地まで下らないとならない。

道の駅伊豆のへそ、ロープウェイ乗り場、三津シーパラダイス等
沼津市街までもそれ程遠くない。
林道峠登山口に到着。
さすがに5台しかないスペースに正午着では空いていないと思ったがギリギリ一台分スペース確保。
2019年01月18日 12:00撮影 by  SH-04H, SHARP
1
1/18 12:00
林道峠登山口に到着。
さすがに5台しかないスペースに正午着では空いていないと思ったがギリギリ一台分スペース確保。
まずはこちらから登ります。
2019年01月18日 12:01撮影 by  SH-04H, SHARP
1
1/18 12:01
まずはこちらから登ります。
外山の方へ
内山の方もちょっと行ってみたけど割と荒れ気味でした。
2019年01月18日 12:06撮影 by  SH-04H, SHARP
1
1/18 12:06
外山の方へ
内山の方もちょっと行ってみたけど割と荒れ気味でした。
ここから見える眺めが・・・
2019年01月18日 12:13撮影 by  SH-04H, SHARP
1
1/18 12:13
ここから見える眺めが・・・
なるほど
2019年01月18日 12:13撮影 by  SH-04H, SHARP
1
1/18 12:13
なるほど
風はありませんでした。
2019年01月18日 12:13撮影 by  SH-04H, SHARP
1
1/18 12:13
風はありませんでした。
次は上野かな??
2019年01月18日 12:16撮影 by  SH-04H, SHARP
2
1/18 12:16
次は上野かな??
青空がまぶしい
2019年01月18日 12:40撮影 by  SH-04H, SHARP
2
1/18 12:40
青空がまぶしい
いざ山頂へ
2019年01月18日 12:42撮影 by  SH-04H, SHARP
1/18 12:42
いざ山頂へ
山頂は広々としていて気持ちイイ。
貸切です
2019年01月18日 12:42撮影 by  SH-04H, SHARP
4
1/18 12:42
山頂は広々としていて気持ちイイ。
貸切です
やっほ〜♪
2019年01月18日 12:46撮影 by  SH-04H, SHARP
2
1/18 12:46
やっほ〜♪
のっぽと一緒に登頂。
2019年01月18日 13:02撮影 by  SH-04H, SHARP
2
1/18 13:02
のっぽと一緒に登頂。
駿河湾と富士と南アルプス
2019年01月18日 13:06撮影 by  SH-04H, SHARP
2
1/18 13:06
駿河湾と富士と南アルプス
富士山アップで。
雪が少ないねぇ
2019年01月18日 13:07撮影 by  SH-04H, SHARP
2
1/18 13:07
富士山アップで。
雪が少ないねぇ
南アルプスもアップで
2019年01月18日 13:07撮影 by  SH-04H, SHARP
3
1/18 13:07
南アルプスもアップで
のんびりしすぎたかも。
下ります
2019年01月18日 14:31撮影 by  SH-04H, SHARP
1/18 14:31
のんびりしすぎたかも。
下ります
最短で登れそうなここから登ろう。
2019年01月18日 14:52撮影 by  SH-04H, SHARP
1
1/18 14:52
最短で登れそうなここから登ろう。
急登ですな
2019年01月18日 14:58撮影 by  SH-04H, SHARP
1
1/18 14:58
急登ですな
展望良い。
2019年01月18日 15:04撮影 by  SH-04H, SHARP
5
1/18 15:04
展望良い。
お、おっさん一人ですが・・・
2019年01月18日 15:08撮影 by  SH-04H, SHARP
2
1/18 15:08
お、おっさん一人ですが・・・
こちらからも素晴らしい眺め。
手前には沼津アルプス
2019年01月18日 15:10撮影 by  SH-04H, SHARP
5
1/18 15:10
こちらからも素晴らしい眺め。
手前には沼津アルプス
葛城山。
こちらはロープウェイがあるので半袖おじさんはちょっと場違いな感じが・・・
2019年01月18日 15:15撮影 by  SH-04H, SHARP
3
1/18 15:15
葛城山。
こちらはロープウェイがあるので半袖おじさんはちょっと場違いな感じが・・・
ふむふむ。
まぁこの辺の山はだいたいわかるけどね
2019年01月18日 15:16撮影 by  SH-04H, SHARP
1
1/18 15:16
ふむふむ。
まぁこの辺の山はだいたいわかるけどね
天城山も良く見えます
2019年01月18日 15:18撮影 by  SH-04H, SHARP
3
1/18 15:18
天城山も良く見えます
お願いを
2019年01月18日 15:21撮影 by  SH-04H, SHARP
1
1/18 15:21
お願いを
ほっと一息。
2019年01月18日 15:25撮影 by  SH-04H, SHARP
1
1/18 15:25
ほっと一息。
急だし踏み跡がとっ散かってる
2019年01月18日 15:26撮影 by  SH-04H, SHARP
1
1/18 15:26
急だし踏み跡がとっ散かってる
こういった案内は多数あります
2019年01月18日 15:37撮影 by  SH-04H, SHARP
1
1/18 15:37
こういった案内は多数あります
一旦駐車場に戻って来ました
2019年01月18日 15:42撮影 by  SH-04H, SHARP
1
1/18 15:42
一旦駐車場に戻って来ました
こちらは非常に良く整備されてます
2019年01月18日 15:46撮影 by  SH-04H, SHARP
1
1/18 15:46
こちらは非常に良く整備されてます
山頂分岐
2019年01月18日 15:51撮影 by  SH-04H, SHARP
1
1/18 15:51
山頂分岐
影が長くなる時間
2019年01月18日 15:51撮影 by  SH-04H, SHARP
1
1/18 15:51
影が長くなる時間
岩場の案内
2019年01月18日 15:55撮影 by  SH-04H, SHARP
1
1/18 15:55
岩場の案内
城山に到着
2019年01月18日 16:03撮影 by  SH-04H, SHARP
3
1/18 16:03
城山に到着
ようやく富士山が顔を出してくれました
2019年01月18日 16:04撮影 by  SH-04H, SHARP
2
1/18 16:04
ようやく富士山が顔を出してくれました
夕陽がまぶしいです
2019年01月18日 16:13撮影 by  SH-04H, SHARP
1
1/18 16:13
夕陽がまぶしいです
駿河湾の夕焼け
2019年01月18日 17:13撮影 by  SH-04H, SHARP
5
1/18 17:13
駿河湾の夕焼け
暮れてゆきます
2019年01月18日 17:14撮影 by  SH-04H, SHARP
3
1/18 17:14
暮れてゆきます
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ テントマット

感想

今回は伊豆三山と呼ばれる城山、葛城山、発端上山を歩いてきました。

家庭の事情やら何やらで今シーズンはまだ本格的な雪山を歩いていません。
そろそろ行きたいんだけど、色々と準備が整ってなくてね。
しかも定期的に歩いてないと脚力が鈍ってしまいそうなので足慣らしにちょっと低山ハイキング。この1〜2年安部奥や富士山周辺の山は結構歩いているのでたまには趣向を変えて伊豆の山へ。
この辺を歩くのは久しぶりです。

出発が遅れ登山口に着いたのがちょうどお昼頃。
駐車スペースはあまり広くないのでもしかしたら停められないかも??と思っていたけどギリギリ一台分空きがありました。
本当は海まで縦走したいんだけど細かく計画してないから駐車場から各山を往復する感じで歩きます。
荷物を整えすぐに出発。

まずは発端丈山へ。
長島茂雄さんがトレーニングに使った山としても密かに有名です。
この山は海と富士山が綺麗に見える山。
登山口からの標高差もそれ程なく良く整備されているので歩きやすい。
さほど時間もかからずスムーズに登頂。
開けた山頂は駿河湾、富士山、南アルプスがとても綺麗に見えます。
貸切の山頂でのんびり。
コーヒー淹れて、のっぽを食べます(しぞーか県民おなじみのパンです)
富士山頂に雲がかかっていたので取れるまで待ってみます。
群馬からいらしたという方が展望地から戻って来たので話し込んでしまいました。
長くなっちゃってすみません。

残念ながら雲は取れずだったので諦めて次のお山へ。
葛城山。
こちらはロープウェイがあるので観光の方が歩いてきます。
一般的なルートだと山を回りこんで登るような感じになるので発端丈山でのんびりしすぎてしまったので最短で登れそうな裏面登山口から登りました。
こちらは結構急登。
テープなどの目印はちゃんとありますが踏み跡が結構あちらこちらにあるのでその中で歩きやすそうなところを選んで登ります。
ハイキング気分で来たら結構険しいところを登らされる感じになるので注意を。

眺望がよいところに出て、その先を少し進むと葛城山。
反対側からはロープウェイで登ってきた観光客が歩いてきます。
こちらの山頂も素晴らしい眺め。
でもここでも富士山の山頂にかかっていた雲は取れずでした。

歩いて来た急な下りを進み、広い登山道に出たら少し進んで登山口に到着。
到着しましたが、今度は反対方向の城山へ。

城山はクライミングで登る方も多いので良く整備された登山道は先ほどまで歩いていたところ以上に踏まれている感じです。
最後に少し登り返しがあるのけど基本的には下り基調なのであっという間に山頂に到着。
時間が時間なのでこちらも貸切。
海側は見えないけど富士山や箱根、天城などの眺めはとても良いです。
下山しようとしたら最後の最後に富士山の山頂が顔を出してくれました。

ここは長居せず一息ついてすぐに下山。
沼津まで戻り、千本浜で夕焼けと富士山を堪能して夕飯前に帰宅。

伊豆は静岡と比べると少しひんやりしていますがそれでも海沿いの山を気持ちよく歩けました。
程好く歩けて良いトレーニングになったかな。
伊豆三山はお隣沼津アルプス同様、良く整備された登山道だし、眺めも良いので初心者にもおすすめだし、雪山やらない人なんかが冬の間に歩くのもいいかもね。

さぁそろそろ雪山の準備をしなきゃ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:784人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

キャンプ等、その他 伊豆・愛鷹 [日帰り]
葛城山・発端丈山・城山(小坂みかん園ー城山登山口)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら