ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1707194
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

【山梨】竜ヶ岳 本栖湖キャンプ場から周回

2019年01月16日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
てっぱん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
11.6km
登り
802m
下り
786m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
0:32
合計
5:33
距離 11.6km 登り 802m 下り 802m
5:43
10
スタート地点
7:08
7:12
44
8:12
8:36
32
9:08
9:09
41
9:50
9:53
75
11:16
ゴール地点
【トラックログ】Garmin(GPS Map60cx:2007年モデル)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本栖湖畔駐車場
コース状況/
危険箇所等
【本栖湖キャンプ場〜山頂〜端足峠〜湖畔歩道口】
 急な尾根のつづら折れ道。階段が整備されていて歩きやすい。

【本栖湖畔歩道】
 本栖湖沿いの道。急斜面の山腹に細い道が付けられていて、結構アップダウンがあります。整備が行き届いておらず道を塞ぐ倒木多数。足場が狭い場所が多く、足を滑らせると危険な斜度なので注意。1個所堰堤下の涸れ沢をハシゴで上り下りする地点あり。
 湖畔道路(県道709号線・冬期通行止め中)を歩いた方が安全ですが、この日は路面凍結していて滑りやすそうだった為、この歩道を歩きました。

※この日の積雪は2〜5センチ程度。凍結個所はなく、全行程滑り止めなしで歩けました。
その他周辺情報  富士五湖観光連盟サイト→https://www.mt-fuji.gr.jp/
【日帰り温泉】富士五湖周辺に多数あります。

【忍野八海】忍野村観光協会サイト→http://www.oshino.jp/spot_8lakes.php
キャンプ場の広い駐車場は閉鎖中でした 湖畔の駐車場へ
2019年01月16日 05:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/16 5:23
キャンプ場の広い駐車場は閉鎖中でした 湖畔の駐車場へ
キャンプ場内を歩いて登山口到着
2019年01月16日 06:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/16 6:05
キャンプ場内を歩いて登山口到着
途中から雪が出てきました
2019年01月16日 06:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/16 6:27
途中から雪が出てきました
尾根の途中の展望地から 今日は快晴だ!
2019年01月16日 06:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
1/16 6:42
尾根の途中の展望地から 今日は快晴だ!
通行手形を押して通過
2019年01月16日 06:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/16 6:52
通行手形を押して通過
一旦鞍部に下って登り返す ずっと富士を眺めながらの登りです
2019年01月16日 06:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
1/16 6:54
一旦鞍部に下って登り返す ずっと富士を眺めながらの登りです
平坦地に展望台がありました
2019年01月16日 07:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/16 7:09
平坦地に展望台がありました
広々として素晴らしい場所です 富士絶景ポイント
2019年01月16日 07:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
1/16 7:09
広々として素晴らしい場所です 富士絶景ポイント
お地蔵さま?手を合わせておきました
2019年01月16日 07:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/16 7:11
お地蔵さま?手を合わせておきました
霧氷と富士
2019年01月16日 07:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
1/16 7:35
霧氷と富士
富士五湖の北側に連なる山々をバックに
2019年01月16日 07:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/16 7:43
富士五湖の北側に連なる山々をバックに
爽快な笹の切り開き道
2019年01月16日 07:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/16 7:56
爽快な笹の切り開き道
湖畔登山口分岐
2019年01月16日 07:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/16 7:57
湖畔登山口分岐
”疑似”ダイヤモンド富士 この山のベスト時期は冬至〜お正月の頃です
2019年01月16日 07:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
1/16 7:57
”疑似”ダイヤモンド富士 この山のベスト時期は冬至〜お正月の頃です
白い羊の群れ
2019年01月16日 07:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
1/16 7:58
白い羊の群れ
日光を浴びると、霧氷がパラパラ落ちてきます
2019年01月16日 07:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
1/16 7:59
日光を浴びると、霧氷がパラパラ落ちてきます
タカデッキと雨ヶ岳
2019年01月16日 08:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/16 8:09
タカデッキと雨ヶ岳
山梨百名山・竜ヶ岳に到着しました
2019年01月16日 08:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
1/16 8:12
山梨百名山・竜ヶ岳に到着しました
素晴らしい!開放感抜群の山頂です
2019年01月16日 08:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/16 8:30
素晴らしい!開放感抜群の山頂です
南アルプス巨峰群
2019年01月16日 08:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
1/16 8:36
南アルプス巨峰群
雨ヶ岳を正面に見ながら端足峠へ
2019年01月16日 08:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/16 8:37
雨ヶ岳を正面に見ながら端足峠へ
2019年01月16日 08:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/16 8:41
一直線の尾根ハイウェイ 遠くに長者ヶ岳、天子ヶ岳や浜石岳などが見える
2019年01月16日 08:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/16 8:41
一直線の尾根ハイウェイ 遠くに長者ヶ岳、天子ヶ岳や浜石岳などが見える
端足峠(はしたとうげ)です ここから本栖湖方面へ
2019年01月16日 09:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/16 9:08
端足峠(はしたとうげ)です ここから本栖湖方面へ
稜線上からの富士はここまで
2019年01月16日 09:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/16 9:08
稜線上からの富士はここまで
本栖湖を眺めながら下ります
2019年01月16日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/16 9:09
本栖湖を眺めながら下ります
歩いてきた竜ヶ岳
2019年01月16日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/16 9:10
歩いてきた竜ヶ岳
雪がありますが凍ってません
2019年01月16日 09:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/16 9:12
雪がありますが凍ってません
麓に着いたら、しばらく植林地歩き
2019年01月16日 09:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/16 9:41
麓に着いたら、しばらく植林地歩き
車道と歩道の分岐地点 
2019年01月16日 09:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/16 9:50
車道と歩道の分岐地点 
山腹道は所々狭くなっているので油断禁物
2019年01月16日 10:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/16 10:02
山腹道は所々狭くなっているので油断禁物
何ヶ所もあった倒木
2019年01月16日 10:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/16 10:24
何ヶ所もあった倒木
ツガの巨樹
2019年01月16日 10:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/16 10:33
ツガの巨樹
本栖湖越しに王岳、鬼ヶ岳、十ニヶ岳
2019年01月16日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/16 10:40
本栖湖越しに王岳、鬼ヶ岳、十ニヶ岳
湖畔登山口に降りてきました
2019年01月16日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/16 10:59
湖畔登山口に降りてきました
車道を歩いて駐車地へ 後方の山は精進湖パノラマ台と烏帽子岳
2019年01月16日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/16 11:01
車道を歩いて駐車地へ 後方の山は精進湖パノラマ台と烏帽子岳
無事戻ってきました 富士山の眺めを存分に堪能できました
2019年01月16日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/16 11:16
無事戻ってきました 富士山の眺めを存分に堪能できました
以降はアフターレポートです
本栖湖に浮かぶイエローサブマリン風遊覧船「もぐらん」
2019年01月16日 11:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/16 11:32
以降はアフターレポートです
本栖湖に浮かぶイエローサブマリン風遊覧船「もぐらん」
湖の対岸に来ました この上に千円札裏の図案の元になった展望地があるのですが…
2019年01月16日 12:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/16 12:04
湖の対岸に来ました この上に千円札裏の図案の元になった展望地があるのですが…
時間がないので湖畔から なるほど千円札と同じイメージだ!
2019年01月16日 12:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
1/16 12:06
時間がないので湖畔から なるほど千円札と同じイメージだ!
これでも雪は少なめなんでしょうね
2019年01月16日 12:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
1/16 12:08
これでも雪は少なめなんでしょうね
次は富士山の反対側にある「忍野八海」まで移動してきました セルフ駐車場料金は300えん
2019年01月16日 12:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/16 12:59
次は富士山の反対側にある「忍野八海」まで移動してきました セルフ駐車場料金は300えん
湧池前で富士山をバックに 韓国・中国からのツアー客で大賑わい
2019年01月16日 13:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/16 13:07
湧池前で富士山をバックに 韓国・中国からのツアー客で大賑わい
涌池 透き通った水に緑の藻が美しい
2019年01月16日 13:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/16 13:09
涌池 透き通った水に緑の藻が美しい
榛の木林資料館(有料エリア内) 古民家の中の展示資料がすごい!
2019年01月16日 13:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/16 13:23
榛の木林資料館(有料エリア内) 古民家の中の展示資料がすごい!
底抜池(そこなしいけ)
2019年01月16日 13:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/16 13:23
底抜池(そこなしいけ)
鯉の池のマガモ
2019年01月16日 13:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/16 13:26
鯉の池のマガモ
榛の木林資料館エリア内の展望台から
2019年01月16日 13:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/16 13:30
榛の木林資料館エリア内の展望台から
遅い昼食です
「吉田うどん」と迷いましたが、”丸天”さんの「ほうとう」にしました 具だくさんで美味しかったです 
2019年01月16日 14:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
1/16 14:10
遅い昼食です
「吉田うどん」と迷いましたが、”丸天”さんの「ほうとう」にしました 具だくさんで美味しかったです 
帰りに(忍野)浅間神社に参拝
2019年01月16日 14:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/16 14:51
帰りに(忍野)浅間神社に参拝
八つの池の湧水が奉納されていました
2019年01月16日 14:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/16 14:53
八つの池の湧水が奉納されていました
撮影機器:

感想

ご訪問ありがとうございます。
 新年の初富士を眺めに山梨県まで遠征してきました。

 昨年末に富士山展望の山(満観峰)を登りましたが、今年の初富士はより近くで見たい。そこで今回は富士五湖のひとつ、本栖湖の南にある竜ヶ岳を登ってきました。本栖湖の主であった竜が、富士山の噴火の際に登ったと言われる伝説を持つ山です。

 事前の天気予報は晴れ、風が強くなりそうでしたが、実際にはそれ程でもありませんでした。竜ヶ岳は笹山で遮るものが無く、快晴と相まってクリーンで大きな富士山を眺める事ができて嬉しかったです。
 

 せっかく山梨県まで遠征しましたので、アフターは富士山周辺にある観光地のひとつ「忍野八海」へ立ち寄ってきました。

 現地に着いてビックリ!平日にも関わらず観光客の多いこと多いこと!
ほとんどが韓国や中国からの若者グループや家族連れのツアー客で、聞き慣れない言葉が飛び交っていて日本とは思えない雰囲気でした(^^;
 遅いランチは山梨ならではの食べものを!と言うことで、「吉田うどん」か「ほうとう」かで悩みましたが、今回は「ほうとう」の勝利(^^) 
 手打ちの平麺が具だくさんの味噌汁に入っていて、とても美味しくいただけました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1559人

コメント

行きたい!
こんにちは。
本栖湖は若い頃にウィンドサーフィンをやりに何回かお世話になってるんで思い出があります。竜ヶ岳はキャンプ場に泊まった時から気になっていて、計画書も以前から入れっぱなし。どうしても雪や凍結が足かせになり行けずじまいです。春先になったら計画しようかなぁ?
2019/1/17 15:53
Re: 行きたい!
こんばんは、げんたさん

 本栖湖でウィンドサーフィンとは! 海でするスポーツだと思っていたので意外です 。

 富士山の西に連なる山々からの富士山は、どの山からも展望が素晴らしいでしょうね。登ってみた竜ヶ岳も眺めが素晴らしかったです。

 新年に入り今のところ道路に積雪はありませんが、冬場は雪が積もる地域です。安心して向かうなら春先が良いでしょう。やはり近くで見る富士山は格別ですね
2019/1/17 18:18
もう疑似なんですね。(・_・;)
こんにちは。
ダイヤモンド富士、疑似って写真では十分っぽく見えますよ〜。

12月に丹沢に行ったとき、天気の予報によっては
天城山+竜ヶ岳ってのが第2候補でした。
来年の冬至の頃に狙ってみます。

「吉田うどん」と「ほうとう」だと、私もやっぱり
「ほうとう」が食べたいな〜。
13日に小淵沢ICの傍のコンビニに行ったんですが、
ICの直ぐ南に「ほうとう」屋さんがあったんで食べようか
悩みましたが、ほとんど県境で長野側が多かったんで
山梨名物は諦めました。((+_+))
2019/1/17 16:37
Re: もう疑似なんですね。(・_・;)
こんばんはkeiさん!

 日の出は富士山の左側からでした。
レコ写真は太陽が山頂の真上に来るまでしばらく待ってからのものです ベストポジションは時期と共に南に移動していきますので、その時ベストな山へ登ればOK。富士山のすぐ西にある山々の中では、竜ヶ岳は一番北に位置するので時期は早めの様です。

 この日の重要目的のひとつが、本場の「ほうとう」を食すことrestaurant
車で移動中に”吉田うどん”の幟が目に入ってグラっと来ましたが、ここは”ほうとう”一本で!  次に富士吉田近くへ行ったら、今度は「吉田うどん」です!
2019/1/17 18:35
思えば遠くに
 teppanさん、奥さま、スーパーカーでの遠征、お疲れ様でした。
ここまでの往復、大変だったことでしょう。

 本日(17日)、面側から富士山みましたが、まったくと言っていいほど、
雪がありません
ということで、しばらくは雪山には入らず、家の近くを走り回ることに
しました

 忍野八海、昨年のトレランの帰りに私が訪れたときも、中国語しか
聞こえてきませんでした。こんなところまで出てくる中国パワー、
恐ろしいです。

「吉田うどん」か? 「ほうとう」か?
私だったら、「吉田うどん」かな
「ほうとう」はフルタイムで食べれますが、「吉田うどん」は昼間しか
食べれないお店が多いので、食べれるタイミングに合えば、その時に
食べたいですね
2019/1/17 20:18
こんにちはkameさん
思えば遠くに来たもんだ〜

 新年初の富士山を西から近くで眺めようと遠征してきました。
この付近には展望の山がたくさんあり、どこからでも富士は良く見えるのですが、北の方の竜ヶ岳になりました。
 新東名は道が良いので、スーパーカーでもそれなりに快適に往復できましたよ

 北陸・東北・北海道を除いて、今のところ積雪は少ない感じですね。富士山は結構白かったですが、例年に比べれば少ないのでしょうね。でも目の前で眺める特大の富士山には感動しました

 忍野八海は日本人的には素朴で良いところだと思いますが、外国の方はどう感じるのでしょうね?富士山さえ見えればOKなのかな?

 次にこのあたりに遠征する事があったら、その時は「吉田うどん」食べてみます
2019/1/18 9:40
ダイヤモンド富士の竜ヶ岳だった。
teppan2013さん 今晩は。

同じ竜ヶ岳でもこちらへ遠征されたんですね。
遠望ではなく間近に富士の姿を捉えて、気持ちよく歩かれましたね。

梅の季節に本栖湖や忍野八海をドライブした事がありますが、
富士山が背景にあると何気ない景色も印象が違って見えた
記憶が蘇ってきました。
2019/1/17 20:19
Re: ダイヤモンド富士の竜ヶ岳だった。
こんにちはonetotaniさん

 今年の初富士なので、奮発して遠征してきました。すぐ近くで眺める特大の富士山には感動しました。

 そして、おっしゃるとおりです。富士山が一緒に見えるだけで良い絵になりますね。四季それぞれの富士山も良いでしょうね、毎日近くで見られる地元の方がちょっと羨ましいです。

 富士山の姿は、日本人にとってビタミンみたいなものです。  年に何度かは補給しに行かないといけませんね
2019/1/18 10:06
やったーダイヤモンド富士
こんばんは teppanさん
 私も行きたい。いいなあ。うらやましい。それ以外の言葉はありません。年末年始恒例のダイヤモンド富士。言葉になりません。絶好の天気。すばらしい。
 こんなコメしか言えません。私の持っている語彙が少なすぎ。すみません。
2019/1/17 20:35
Re: やったーダイヤモンド富士
こんにちはsireotokoさん

 ダイヤモンド富士ですが、この日は左側の山腹から太陽が昇ってきました。レコの写真はだいぶ日が昇ってからのものです。
 この山だと時期的に遅かった様ですね。もっと南にある毛無山の方が良かったかも。でも、近くで大きな富士山が見る事ができて幸せでした

 年に一度は大きな富士を見たいものですね。
2019/1/18 10:11
遠出
 私もした〜い お疲れ様です。テッパン家の皆様
 忍野八海・・・あそこ、日本人が小さくなるって知ってまっした 隣国の団体さんが大声でしゃべる、椅子を占拠e.t.c.私、小さくなって通りましたよ
 眺めよくて、最高でしたね
 ほうとうも吉田うどんも食べたことないです どんな味やろね〜、また食べたいです
2019/1/18 6:30
Re: 遠出
こんにちはitooさん

 デッカイ富士山 良かったです  たまには近くで見るのもイイですね。
 忍野八海はビックリでした!外国に来たのかと思うくらい日本語が聞こえてこない…
同じモンゴロイドなので、パッと見区別が付かないですからね〜 
 でも日本なんだから堂々としてれば良いんです!(小さな声で言っときます…

 ”ほうとう” 元々家庭の味ですから、特別変わった料理ではありませんが、量も多くてガッツリ食べられます。”コシのあるきしめん” みたいな手打ち麺が良いですね。
2019/1/18 10:21
ほうとう
teppanさん:おはようございます!
やっぱ甲州といえば「ほうとう」ですよね。小生は小作によく立ち寄ります。
世界遺産の眺め。良いですね
2019/1/18 9:10
Re: ほうとう
こんにちはkarlさん
 小作は何店舗もある大きなとこですね。一度寄ってみたいです。

 teppanが入ったのは忍野八海にあるこじんまりとしたお店で、店内からも大きな富士山 が眺められます。店の前の湧水池で泳いでいる鯉料理や手打ち蕎麦もおすすめみたいで、なかなか良いお店でした。
2019/1/18 11:21
富士山
teppan さん、こんにちは。

前回の鈴鹿に次いで遠征ですね。
富士山いいですね
竜ケ岳は富士山展望の山
まだ登っていないので、そのうちと思っている山です。

富士に清水にほうとうにと盛りだくさん何よりです。
楽しそう
2019/1/18 12:48
Re: 富士山
こんにちはredsさん

 年が明けたら大きな富士を見たくなって、本栖湖近くの竜ヶ岳まで遠征してきました。
愛知からは限られた山だけ、条件の良い時にしか見る事ができません。しかも見えたとしても小さく頭だけなので、こんなに近くから大きな富士山を眺める事ができて感激でした

 片道220キロ、ポンコツジムニーで往復してきました。せっかく山梨県まで行ったのだから、何かひとつくらい名物を食さないとね
 富士周辺の観光地には中国や韓国の方がいっぱい来てるんですね〜 驚きました
2019/1/18 17:22
ダイヤモンド富士&ほうとう
冬至でなくっても、輝くダイヤモンド富士が見れてよかったです。
teppanさん、こんにちは。
快晴の日でよかった。
裾を広げた富士山の姿は、やっぱり特別な山だね。
ここまで来たからには迷わず「ほうとう」。
寅も食べた〜い!
忍野八海も、外国人が多いんだ。
青木ヶ原樹海といい、箱根といい、中国人や韓国人観光客の多かったこと。ここも同じなんだね。
素晴らしい写真、ありがとう。
2019/1/18 14:34
Re: ダイヤモンド富士&ほうとう
こんにちは寅さん!

 今回の日の出は富士山の天辺からじゃなかったんです。12月に登るか、あるいはもっと南側の山からだとピッタリだったんですね。日が少し高くなるのを待って、富士山の真上くらいに来た時に撮ったのがレコの写真です。ダイヤモンドリングには程遠いですが、まあそれらしく撮れたと思います

 南の端っこですが山梨県には違いないですから、食べるなら”ほうとう”ですよね。
寅さんの樹海レコでも中国・韓国人観光客の事が書いてありましたね、忍野八海もその関係のツアーバスが大挙して訪れてました。白人さんも少し混ざっていたりで、会話を聞いてるだけだと日本じゃないみたいでした
2019/1/18 17:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
年末候補富士
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳から端足峠経由本栖湖畔
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本栖湖キャンプ場から竜ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら