記録ID: 170701
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
笹尾根、熊倉山、生藤山、和田峠
2012年02月21日(火) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 00:29
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,072m
- 下り
- 1,122m
コースタイム
下川乗 8:20
上川乗 8:40
笹尾根合流 10:10
熊倉山 11:20
軍刀利神社 11:50
生藤山 12:20 着
13:20 発
連行峰 14:00
山の神 14:25
醍醐峠 15:00
和田峠 15:30
陣馬高原下バス停 16:18 (平日毎時25分発)
上川乗 8:40
笹尾根合流 10:10
熊倉山 11:20
軍刀利神社 11:50
生藤山 12:20 着
13:20 発
連行峰 14:00
山の神 14:25
醍醐峠 15:00
和田峠 15:30
陣馬高原下バス停 16:18 (平日毎時25分発)
天候 | 快晴 気温も10度くらい 風もなく、大変気持ち良かったです |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
下川乗で下車(本当は上川乗下車のはず、間違えた) 車道を700mほど歩て、林道、登山道へ入った |
コース状況/ 危険箇所等 |
上川乗から笹尾根までが急な登りです。 そこから延々と標高800m〜1000mを何回も何回も登ったり下りたり、最初のうちは数えていましたが、途中から回数がわからなくなりました。 路面は乾いた落ち葉、濡れ落ち葉、泥、柔らかい雪、硬い雪、硬い氷等いろいろ。(最初のうち、少しだけ軽アイゼンを着けましたが、歩きづらいのですぐ外しました。雪の上は、慎重に歩けばアイゼンなしで平気でした) 巻き道は細く、急な岩場は鎖があったらいいかなと、思える切れ落ちている所もありました。(足場を確認しながら、ゆっくり渡りました) |
写真
「関東ふれあいの道」
石のプレート道標が1kmごとにあり、ベンチ等も整備されています
「ここまでまだ1人もふれあっていないな」と言うと
同行者「人ではなく、自然とふれあうんだよ」
あ、そうですか、はじめって知った。
石のプレート道標が1kmごとにあり、ベンチ等も整備されています
「ここまでまだ1人もふれあっていないな」と言うと
同行者「人ではなく、自然とふれあうんだよ」
あ、そうですか、はじめって知った。
醍醐峠
ここは毎年10月に行われる「ハセツネCUP」のコースです
日本山岳耐久レース 距離 71、5km
昨年は出走2157人、24時間以内の完走1724人だそうです
すごい人が沢山いるものです
「自己への限りない挑戦、無事帰還」が基本原則
なんだか月面旅行みたいです
私は「自己へのほんの少しの挑戦」で満足です
ここは毎年10月に行われる「ハセツネCUP」のコースです
日本山岳耐久レース 距離 71、5km
昨年は出走2157人、24時間以内の完走1724人だそうです
すごい人が沢山いるものです
「自己への限りない挑戦、無事帰還」が基本原則
なんだか月面旅行みたいです
私は「自己へのほんの少しの挑戦」で満足です
和田峠
やっと着きました、ここから4kmほど下って陣馬高原下バス停です
陣馬街道は東京側、雪はありませんが日曜日以外路肩工事で通行止めです。山梨側も雪で通行止めみたいです。ここまで車でこられません。東京側は自転車、バイクは通れるようです。
やっと着きました、ここから4kmほど下って陣馬高原下バス停です
陣馬街道は東京側、雪はありませんが日曜日以外路肩工事で通行止めです。山梨側も雪で通行止めみたいです。ここまで車でこられません。東京側は自転車、バイクは通れるようです。
歩きながら撮ったのでぶれていますが、100m以上先を歩いていたこの方、振り向きました。
同行者「あなたの声があまりにも大きいので、驚いて振り向いていたよ」
あああーー。今日も1日中山の中で騒いでいた私です
「動く熊よけだ」言われてしまった。
同行者「あなたの声があまりにも大きいので、驚いて振り向いていたよ」
あああーー。今日も1日中山の中で騒いでいた私です
「動く熊よけだ」言われてしまった。
感想
高尾山、陣馬山が多かったので、今回は陣馬山より先の尾根を歩きに行きました
バスの本数を考え、南秋川から尾根に上がり陣馬山方面に来ました
今年の冬の寒さから考えると、風もなく暖かい1日でした
小さなピークをいくつも超え、高尾山から陣馬山への尾根歩きよりはだいぶきつい道でしたが、出合ったのは生藤山山頂で1人だけ、静かな楽しい山歩きでした。(うるさいのは私の声だけ)
次はこの尾根を三頭山方面へ歩いてみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1706人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する