ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 170254
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大菩薩で会った長靴おじさんは只者じゃなかった

2012年02月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.3km
登り
1,069m
下り
1,052m

コースタイム

丸川峠分岐駐車場0745→0943丸川荘0950→1114大菩薩嶺1118→

1127展望ポイント(神部岩?)1203→1223犀の河原1310→介山荘1330→

1406福ちゃん荘→上日川峠1422→1528駐車場

【行動時間6時間9分】+【休憩時間1時間34分】=【総合計7時間43分】
天候 快晴は快晴。またほぼ無風。

だが途中から富士山は見えなくなった。
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道勝沼ICから登山口まで積雪はほぼ無し。

最後の駐車場に上がる坂もノーマルタイヤで走破可能。

帰路は国道411号を利用。こちらもノーマルで走破。
朝方の凍結は微妙だが多分ノーマルでも行けると思う。
コース状況/
危険箇所等
丸川峠を先に回る場合(=時計回り)登り難い箇所が2箇所ほどあり
ロープがあると便利だな、と思った。無雪期なら問題ないが。

時計回りの場合は全体を通してアイゼン無しでほぼ問題ない。
反時計周りの場合は下り、特に丸川荘以降はアイゼン装着がお勧めだが
必要なゾーンが分断されており結構着脱のタイミングに悩みそう。

私はトレーニングのつもりで展望ポイント以降下山まで装着。
セブンで揃えた車中泊キット。
効力絶大であっさりと熟睡。
2012年02月19日 23:52撮影 by  PX , RICOH
9
2/19 23:52
セブンで揃えた車中泊キット。
効力絶大であっさりと熟睡。
では、出発します。
2012年02月19日 23:52撮影 by  PX , RICOH
1
2/19 23:52
では、出発します。
いきなりの積雪ですが
2012年02月19日 23:53撮影 by  PX , RICOH
2/19 23:53
いきなりの積雪ですが
登山道に入ると意外に雪がなかったり
2012年02月19日 23:53撮影 by  PX , RICOH
2/19 23:53
登山道に入ると意外に雪がなかったり
そこそこあったりします。
2012年02月19日 23:54撮影 by  PX , RICOH
2/19 23:54
そこそこあったりします。
天気がよくて、風がなくて最高の散歩ですね。
2012年02月19日 23:54撮影 by  PX , RICOH
2
2/19 23:54
天気がよくて、風がなくて最高の散歩ですね。
丸川荘が見えてきました。
空が青いですね。
2012年02月19日 23:55撮影 by  PX , RICOH
2
2/19 23:55
丸川荘が見えてきました。
空が青いですね。
丸川荘に到着。
コーヒーがめちゃ旨いらしいのですが、トイレ拝借(有料)のみで通過。
2012年02月19日 23:55撮影 by  PX , RICOH
1
2/19 23:55
丸川荘に到着。
コーヒーがめちゃ旨いらしいのですが、トイレ拝借(有料)のみで通過。
奥多摩駅行きのバスについても記載がありますがここから奥多摩にバスでいけるんでしたっけ?
2012年02月19日 23:55撮影 by  PX , RICOH
1
2/19 23:55
奥多摩駅行きのバスについても記載がありますがここから奥多摩にバスでいけるんでしたっけ?
この時点では富士山もくっきり
2012年02月19日 23:56撮影 by  PX , RICOH
5
2/19 23:56
この時点では富士山もくっきり
途中南アをチラ見
2012年02月19日 23:56撮影 by  PX , RICOH
2/19 23:56
途中南アをチラ見
適度な傾斜の雪道は本当に楽しいです。
2012年02月19日 23:56撮影 by  PX , RICOH
1
2/19 23:56
適度な傾斜の雪道は本当に楽しいです。
大菩薩嶺の山頂。
地味ですなあ。
2012年02月20日 14:00撮影 by  PX , RICOH
2
2/20 14:00
大菩薩嶺の山頂。
地味ですなあ。
展望ポイントからの聖岳、赤石岳、荒川岳。
2012年02月19日 23:58撮影 by  PX , RICOH
1
2/19 23:58
展望ポイントからの聖岳、赤石岳、荒川岳。
白根三山から塩見岳。
2012年02月19日 23:59撮影 by  PX , RICOH
3
2/19 23:59
白根三山から塩見岳。
仙丈と甲斐駒。
甲斐駒は久しぶりに見ます。
私見では東側からの甲斐駒がかっこよいと思います。
2012年02月19日 23:59撮影 by  PX , RICOH
4
2/19 23:59
仙丈と甲斐駒。
甲斐駒は久しぶりに見ます。
私見では東側からの甲斐駒がかっこよいと思います。
木の間から無理やり赤岳
2012年02月20日 00:00撮影 by  PX , RICOH
2/20 0:00
木の間から無理やり赤岳
北岳のアップ
2012年02月20日 00:04撮影 by  PX , RICOH
8
2/20 0:04
北岳のアップ
甲斐駒と鋸岳
2012年02月20日 00:04撮影 by  PX , RICOH
1
2/20 0:04
甲斐駒と鋸岳
大菩薩湖
2012年02月20日 00:05撮影 by  PX , RICOH
2/20 0:05
大菩薩湖
富士山は…
雲が多いですね。
2012年02月20日 00:06撮影 by  PX , RICOH
1
2/20 0:06
富士山は…
雲が多いですね。
珍しく自信をもって塩見岳を山座同定。
2012年02月20日 00:06撮影 by  PX , RICOH
3
2/20 0:06
珍しく自信をもって塩見岳を山座同定。
小さいトレース。
体重が軽いので踏み抜きしないようです。
2012年02月20日 00:08撮影 by  PX , RICOH
3
2/20 0:08
小さいトレース。
体重が軽いので踏み抜きしないようです。
賽の河原避難小屋が見えてきました。
昼飯、昼飯〜。
2012年02月20日 00:09撮影 by  PX , RICOH
1
2/20 0:09
賽の河原避難小屋が見えてきました。
昼飯、昼飯〜。
東の方向は雲が濃いですね。
2012年02月20日 00:09撮影 by  PX , RICOH
2/20 0:09
東の方向は雲が濃いですね。
賽の河原到着。
2012年02月20日 00:10撮影 by  PX , RICOH
2/20 0:10
賽の河原到着。
避難小屋です。
中で一人食事中でした。
お邪魔します。
2012年02月20日 00:10撮影 by  PX , RICOH
2/20 0:10
避難小屋です。
中で一人食事中でした。
お邪魔します。
大休憩終了後再スタート。
これは奥多摩方面。
中央は飛龍山?雲取山?
2012年02月20日 00:10撮影 by  PX , RICOH
2/20 0:10
大休憩終了後再スタート。
これは奥多摩方面。
中央は飛龍山?雲取山?
こっちから奥多摩を見る事があまりないので
よくわかりませんな。
2012年02月20日 00:11撮影 by  PX , RICOH
1
2/20 0:11
こっちから奥多摩を見る事があまりないので
よくわかりませんな。
東京都水道局とあります。
東京の水源なのでしょう。
2012年02月20日 00:18撮影 by  PX , RICOH
2/20 0:18
東京都水道局とあります。
東京の水源なのでしょう。
介山荘が見えてきました。
2012年02月20日 00:18撮影 by  PX , RICOH
2/20 0:18
介山荘が見えてきました。
何かの記念碑的なもの。
2012年02月19日 13:28撮影 by  PX , RICOH
2/19 13:28
何かの記念碑的なもの。
大菩薩峠到着。
北の方は雲ひとつない絶好の快晴でした。
2012年02月20日 00:24撮影 by  PX , RICOH
3
2/20 0:24
大菩薩峠到着。
北の方は雲ひとつない絶好の快晴でした。
介山荘…ではなく隣の避難小屋です。
何故か介山荘の写真は撮り忘れました。
2012年02月20日 14:01撮影 by  PX , RICOH
2/20 14:01
介山荘…ではなく隣の避難小屋です。
何故か介山荘の写真は撮り忘れました。
ゆるやかな下りで楽チンですね。
2012年02月20日 00:24撮影 by  PX , RICOH
2/20 0:24
ゆるやかな下りで楽チンですね。
勝縁荘
2012年02月20日 00:25撮影 by  PX , RICOH
2/20 0:25
勝縁荘
富士見山荘
2012年02月20日 00:25撮影 by  PX , RICOH
2/20 0:25
富士見山荘
綺麗な案内板です。
2012年02月20日 00:26撮影 by  PX , RICOH
2/20 0:26
綺麗な案内板です。
福ちゃん荘
2012年02月20日 14:04撮影 by  PX , RICOH
2/20 14:04
福ちゃん荘
あそこを歩いてきました。
2012年02月20日 00:26撮影 by  PX , RICOH
2
2/20 0:26
あそこを歩いてきました。
福ちゃん荘は-2℃。
2012年02月20日 00:27撮影 by  PX , RICOH
2/20 0:27
福ちゃん荘は-2℃。
登山道を歩いていましたが楽そうな車道に路線変更。
2012年02月20日 00:28撮影 by  PX , RICOH
2/20 0:28
登山道を歩いていましたが楽そうな車道に路線変更。
これは歩き易い。
2012年02月20日 00:28撮影 by  PX , RICOH
2/20 0:28
これは歩き易い。
ロッジ長兵衛
2012年02月20日 00:28撮影 by  PX , RICOH
2/20 0:28
ロッジ長兵衛
長靴、編み籠のおじさん。
只者ではありませんでした。
2012年02月20日 14:05撮影 by  PX , RICOH
4
2/20 14:05
長靴、編み籠のおじさん。
只者ではありませんでした。
いつもの影自撮り。
2012年02月20日 00:29撮影 by  PX , RICOH
2
2/20 0:29
いつもの影自撮り。
滝は完全凍結には
至っていません。
2012年02月20日 00:30撮影 by  PX , RICOH
2/20 0:30
滝は完全凍結には
至っていません。
お地蔵さん。
2012年02月20日 00:30撮影 by  PX , RICOH
2/20 0:30
お地蔵さん。
日当たりのよい場所は雪が融けてぬかるんでます。
2012年02月20日 00:30撮影 by  PX , RICOH
2/20 0:30
日当たりのよい場所は雪が融けてぬかるんでます。
ゲートに戻ってきました。
2012年02月20日 00:30撮影 by  PX , RICOH
2/20 0:30
ゲートに戻ってきました。
帰路は青梅街道で奥多摩経由。
道の駅丹波山の軽食コーナーで鹿肉丼の和風味を頂きました
2012年02月20日 00:31撮影 by  PX , RICOH
6
2/20 0:31
帰路は青梅街道で奥多摩経由。
道の駅丹波山の軽食コーナーで鹿肉丼の和風味を頂きました
富士山の日の関係で各日223番目の客に優待券が当たる模様。
これは奥多摩に来いと言うお告げでしょう。
2012年02月20日 23:14撮影 by  PX , RICOH
5
2/20 23:14
富士山の日の関係で各日223番目の客に優待券が当たる模様。
これは奥多摩に来いと言うお告げでしょう。
撮影機器:

感想

今回の候補地は大菩薩、奥多摩、雲竜渓谷の3つ。

直近のレコでは大菩薩は結構雪が減ってしまった様子でしたが
週の半ばで降った軽い雪で丁度よく補充したのではないかと想像し
行き先は大菩薩に決定しました。

アプローチは高速代をケチって16号&411号で奥多摩経由に
しようかとも思ったんですが、路面の凍結が心配だったので断念。
普通に中央道を使うことにして22時半くらいに成田の自宅を出発。

午前1時半くらいに登山口最寄のセブンに到着し車中泊。
朝起きるとフロントガラスの内側が凍っていたので車中も
氷点下だったようですが、シュラフの重ね着で熟睡できました。

少々寝坊気味でしたが丸川分岐の駐車場に7時半頃到着。
ノーマルタイヤで上がれないようなら少し下に駐車しようと
思っていましたが、何とかなる状況だったので上まで上がりました。

天気最高の日曜日でしたが駐車場には結構空きがあり、私の到着時点で
あと5台くらいは駐車できそうな状況でした。

とりあえずアイゼンは付けずに始動。道は踏み固められており
踏み抜きは全くありません。汗をかきすぎないようスローペースを
守ります。途中登り難い箇所が2箇所ほどありましたが
なんとかこなして丸川荘に到着。中には入らずトイレ休憩のみで
大菩薩嶺に向かいます。と、突然太腿よりクレームが…。

【太腿】 おー、ちょっとペース落とさねえ?

【私・脹脛】 えっ・・・・・・・・・・・・・

【私】 今日は汗をかかないように結構なスローペースじゃん?

【脹脛】 実際全然汗かいてないですし、きついんですか?

【太腿】 ・・・・・・・・・・・。

【私】 ・・・・・・・・・・情けない。

【太腿】 待て、コラ!!! 俺が悪いってのかよ。

【私】 だってお前、こんだけスローペースできついって言われても…

【脹脛】 ですね〜。今日は楽なペースで私も余裕ありますよ。

【太腿】 ふざけんなっ、最大積載量をオーバーしてるっつーんだよ !!!

【太腿】 体重減らすって話は一体どこ行ったんだっ !!!

【太腿】 バカスカとビールばっか飲みやがって

【太腿】 ジムだってサボってばっかりじゃねえか

【太腿】 大体てめえは自己管理ってモンがまるっきりなってねーんだよ



【脹脛】 まあまあ、落ち着きなさいよ。そう興奮しては話し合いになりません。

【私】 そうそう、冷静に冷静に。

【脹脛】 冷静に、じゃないですよ。体重の話は私だって文句言いたいんですよ。

【私】 ・・・・・すみません。以後気をつけます・・・・・。

と、言うことでペースをさらに落とし、ゆっくりと大菩薩嶺に向かいます。





大菩薩嶺は地味な山頂です。
山頂標識の写真を撮ったらさっさと先に進みます。

多分神部岩という場所は展望がよく、南アが一望できます。
南アの山座同定が最も容易なのはここ大菩薩ではないかと思います。

前回鳳凰辻山から見た時は南南アに雲がかかっていましたが
今日は甲斐駒から聖岳までほとんど雲はありませんでした。

風も弱く暖かいので結構な大休憩になってしまいました。
お腹も減ってきたので先へ進んで避難小屋で昼食にしましょう。

避難小屋には先客一人でしたが、程なく地元のグループの方が
いらして賑やかになりました。昼からホットワインなどで
楽しんでいらっしゃいました。

【長靴のおじさん】 ワイン飲むかい?

【私】 いえいえ、いいですよ (と、一応遠慮)

【おじさん】 この後どっち行くの?

【私】 介山荘の方に回って下山します。

【おじさん】 じゃあ大丈夫だよ。飲んだって。それとも嫌いなの?

【私】 いえ、大好きです (と、本音が)

【おじさん】 (笑いながら) じゃあ飲みなよ。コップ出したら?

【私】 頂きます。

その他にも身延まんじゅうなども振舞って頂きました。




ここでも大休憩になってしまいましたが後は下りるだけ。
下山ルートは傾斜もゆるやかで快適に歩くことが出来ます。

ダラダラと歩いていると長靴おじさんのグループが追いついてきました。
グループの最後尾についていくと、おじさんが色々と興味深いお話を
聞かせてくれます。ここ大菩薩の山名の由来だとか、三角点に使われる
石の種類だとか、岩の種類だとかやたら詳しい方です。

聞くとおじさんは国内やネパールのトレッキングでガイドをされていたそうで
引退後の今は地元の山梨に戻り山岳会の運営・指導に当たられているそうです。

BSフジで放映されている「絶景・百名山」の大菩薩の回では案内人として
出演したそうで、やはり只者ではありませんでした。

おかげさまで退屈することもなく、楽しく下山することが出来ました。
この場を借りてあらためてお礼申し上げます。ありがとうございました。




下山後は道路状況の調査も兼ねて、国道411号(大菩薩ライン・青梅街道)で
奥多摩方面に向かいます。この日の時点ではノーマルタイヤで走破可能でした。
結構除雪が行き届いている感じなので降雪直後でなければなんとかなりそうです。

道の駅丹波山で軽食と入浴。なんでも富士山の日にちなんで223人目のお客に
入浴券をプレゼントしているそうで、何とそれに当選してしまいました。

2枚入っていたので使わせていただくためには、また奥多摩の方に来なくてはですね。
有効期限などは書かれていなかったので急ぐ必要はなさそうですが。

さて、大菩薩。それほどハードなコースでもなく富士山や南アなどの展望が
素晴らしいですね。近いわりには樹林が邪魔して奥秩父の山は見難いですが
いいところです。勝沼ICからのアクセスが楽なところもお勧めポイントです。

今回もゴーグル、バラクラバは出る幕なし。
オーバーミトンは最初寒かったので使ったところ格段に暖かくなりました。
ただ、行動しているとすぐに暑くなって中に汗をかきます。
インナーが濡れてしまうので本当はゴアなどの透湿素材のものがよさそうです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2401人

コメント

三者会談・・・耳が痛い・・
muscat さん今晩は 

雪の大菩薩いいですねー 

本当のアルピニストさんに会えてよかったですね
ホットワインを飲みたいなー 

それと強烈な会談が有りました 

体重落とせ・・私の事みたい・・摂生してます

アルコールもやめます・・ビール 

焼酎は少しなら大丈夫・・家内はヘーェ・・です

運動もしています・・お山歩きます、後は・・・

希望のお山に登れるよう心、入れ替えます

次回の会談楽しみにしています、お疲れ様でした
2012/2/21 18:52
はじめまして
おそらく28の写真の中央が飛龍山で右奥が雲取山です。
29は左端が御前山、真ん中奥が大岳山、右側が三頭山です。
2012/2/21 21:52
こんばんは、suikou3さん
雪の大菩薩よかったですよhappy01

勾配も距離も手頃で、初心者向きのハイキングコースと
よく紹介されているだけあって快適なコースでした。

富士山は午前中の早い時間しか楽しめませんでしたが
その他の山は天候にも恵まれ、たっぷり拝むことが出来ましたsun

個人的には大菩薩は冬がよさそうだと思います。
他にも行きたい山がたくさんあるので、そう頻繁には
行けそうにありませんが、ひと冬に1回くらいは行きたい山ですsnow
2012/2/21 22:53
こんばんは、vgmtさん
はじめましてhappy01

奥多摩もたまに行くのですが、登ったことのある山でも
見る方角が違うと山座同定がなかなか難しいですcoldsweats01

挙げて頂いた山の中では雲取山しか登ったことがないですし
そもそも奥多摩湖の南側は未踏の地なので残念ながらサッパリでした。

幸いにも「のめこいの湯」の入浴券が当たったので今度は南側も
行ってみようかと思います。

ところで私も山行計画は適当な日付で作っておいて
実行のタイミングで正確な日付に直してという方式を取っていますhappy01
2012/2/21 23:06
muscatさん、こんばんは!
今回は大菩薩嶺だったのですね
とてもお天気が良くて南アルプスもクッキリ見えてますね!
長靴おじさんのお話、豆知識盛りだくさんな感じで楽しそうです 良い出会いがありましたネ。

今回の会議も
私の太ももと脹脛は今のところクレームだしてないけど、心の中で同じことを考えてそうです

入浴ご優待券、おめでとうございますshine
奥多摩に出掛ける機会が出来ましたね。レコを楽しみにしております
2012/2/22 1:22
おはようございます、pippiさん
コメントありがとうございます。

普段運に恵まれていると感じることはあまりなく
福引なんかでも何かが当たることなど絶えて久しい
のですが、今回は優待券が当たっちゃいましたflair

これは「奥多摩に来なさい」というお告げで間違いないでしょう。
それにしてもどこに行くかですよね。
のめこい湯は山梨県内なので、そっちに近付いておくには
奥・奥多摩の方がベストな感じです。

となると天平尾根の方かなと言う話になってくるのですが
この時期あまり人が入っていないようなので難しそうですweep

やっぱりドラム缶橋渡って奥多摩湖の南側ですかねhappy01
2012/2/22 9:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら