ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 170206
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

蓼科山( ほぼ無風の山頂 )

2012年02月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
fermin その他1人
GPS
--:--
距離
6.6km
登り
826m
下り
812m

コースタイム

7:45駐車場-9:20 2113m地点-11:05山頂( 昼食,山頂一週 )12:30-13:50駐車場
天候 晴れ
微風or無風
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
佐久IC〜登山口まではスタッドレスorチェーン必須。
コース状況/
危険箇所等
ひたすら積雪路を上り続ける体力必要。
道具として12本アイゼン、ストックが一番楽かと思います。
状況次第でピッケルやワカンorスノーシューを使い分けるのが良い。
2012年02月19日 07:55撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6
2/19 7:55
2012年02月19日 09:34撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2/19 9:34
2012年02月19日 09:58撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
2/19 9:58
2012年02月19日 10:32撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
2/19 10:32
2012年02月19日 10:38撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
2/19 10:38
2012年02月19日 10:44撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2/19 10:44
2012年02月19日 10:52撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
2/19 10:52
2012年02月19日 11:02撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
2/19 11:02
2012年02月19日 11:48撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
2/19 11:48
2012年02月19日 11:58撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
2/19 11:58
2012年02月19日 11:59撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
4
2/19 11:59
2012年02月19日 12:09撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
2/19 12:09
2012年02月19日 12:11撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2/19 12:11
2012年02月19日 12:13撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
2/19 12:13
2012年02月19日 13:28撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2/19 13:28
撮影機器:

感想

土曜日のボルダリングに引き続き、日曜日は登山。
前回時間の関係でいけなかった蓼科山に行ってきました。

7時にはかなりに混んでいるとの情報であったため、6時半頃到着。
しかし、停まっている車は2台。
かなり余裕?と思いながら、仮眠。
7時近くに起床すると、続々と車が入ってくる。
7時過ぎには混雑。
意外にタッチの差でした。

7時10分頃から準備を始め、最終的には7時45分頃出発。
今回の装備はダブルストックに12本、ピッケル、それに加え先日の積雪の影響を考慮しスノーシュー。
初期装備はダブルストックに12本。
車道に一度出て、バス停辺りから登山道に入っていく。
登山道外は積雪が多そうだが、登山道自体は人がかなり入っているらしく、圧雪路。
しっかり踏み固められている。
そのため、非常に歩きやすい。
天候は晴れ。
非常に気持ちが良い山行になりそう。
気温は約-10度。
日が出る前は-18度だったので、かなり暖かくなっている。
地元とはかなり感覚が違うが・・・。
平坦な道を少し進むと、少し急なジグザグな上り坂。
ここはしっかりとアイゼンを効かせながら、小さいステップ登っていく。

上りきると、体はポカポカ。
大分温まってきた。
しかし、気温は-8度。
ここで上着のハードシェルを外すと、凍えてしまうため、ベンチレータを半分ほど開け、腕まくり。
すると、その下はフリースであるにもかかわらず、冷えが一気に浸透してくる。
やはり脱ぐとやばそう。
まあこの気温で脱ごうとは思わないが・・・。

少し換気した後、軽くエネルギーを補給し、出発。
ここから少しは平坦な道。
しかし、雪が多い。
登山道は相変わらず圧雪路だが、周りの道はかなり雪がふかそう。
ということで道を外れず、狭い登山道をのんびりと進んでいく。

ここも少し進むと、再び上り坂。
ジグザグに登っていく。
暫く登ると、樹林帯の間から南アルプスや御嶽山が見える。
それまでが樹林帯で景色がほとんど見えなかったので、テンションが上がってきます。
しかし、相変わらず登り。
あまりテンションと一緒にペースを上げすぎると疲労するので、のんびり景色を眺めながら進んでいきます。

ここも暫く進むと平坦な道に出る。
ここを少し進むと、今回登る蓼科山が樹林帯の間から見えてくる。
真っ白です。
光り輝いています。
あそこにのぼるぞぉ〜と気合も入ります。
しかし、意外に高そう?
いやいやそんなことはないぞうっと思いながら、進みます。

ここらでここまで抜きつ抜かれつしていた二人組みがヤマレコユーザと言うことが判明。
取り合えず、自分もユーザと言うことを告げつつ、別々に頂を目指す。
我々はマイペースなので。
しかし、最後まで抜きつ抜かれつしてましたが・・・。

蓼科山が見えた辺りから少し進んだところから本日の核心。
山頂までの急登。
ゆっくりゆっくり進んでいきます。
私はキックしながらアイゼンの前爪を食い込ませ、小さいステップで体力、筋力を消耗しないように登る。
しかしながら、連れが次第にペースダウンし、所々で停まり始める。
どうやら疲労困憊。
嘔吐感たっぷりと言う感じである。
取り合えず吐いちまえという助言に従わず、耐えるも、結局嘔吐。
汚い話でごめんなさい。

連れがダウンしないようにゆっくりゆっくりと進んでいくと、枯れ木が目に付くようになる。
その辺りから斜度がさらにきつくなったような気がする。
そのため、さらに小さいステップで刻んで体力温存する。
その結構な斜度の坂を登り、枯れ木の樹林帯を抜けると、真っ青な空と、雪に覆われた岩場が見える。
本来はここらでピッケルに切り替える予定であったが、ストックで行けそう?と思い、そのまま突き進む。

ここからはトラバース。
風が強かった場合はピッケルの方が安全だが、今日は微風。
そのため、問題なく通過。
そして、トレースは小屋を経由することなく、山頂に向かっていたため、それを伝い、山頂に到着。

先ほどのヤマレコユーザの方々の写真をお願いされたので、撮影。
その後、我々も記念撮影。
そして、その付近で風が完全に避けられそうなポイントで昼食。
昼食撮影中適当に撮影していると、浅間山の噴煙が大量発生。
あれ活発動作してない?と思えるぐらい。
もし、浅間山火口付近に居たらほぼ確実に死にますと言うレベルに見えました。
そんなことを思いながら調理。
今日はセブンのおでん。
グツグツ沸騰するまで煮込み、おいしくいただきました。
お腹一杯になったところで山頂を周遊しようということを連れに告げると、一人で行ってきてとの事。
そこで、今回初のスノーシュー登場。
山頂の一部を除きトレースがほとんどないし、ここは踏み抜くと結構落ちそうなので、スノーシューを選択しました。
結果としては、最高でした。
人がまったく歩いていない端まで歩き、そこからぐる〜っと一周。
その間に踏み抜くことは一切なし。
やはり適度に硬くなった雪には最適です。

一周した後、のんびりした山頂を撤収。
私はスノーシューのまま下山することにした。
しかし、スノーシューはトレースがしっかり着いている箇所にはやはり多少不適切。
結構歩きにくかった。
しかし、それでも登りよりはかなり楽。
テレマーク風味にグリセードしながら、多くの人を抜いていく。
樹林帯に入ってしまうと、撮影対象もかなり少なくなってしまうので、そのまま一気に下山。
予想よりもかなり早く駐車場に到着。

帰路に着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1280人

コメント

こんばんは。
先日、蓼科山で抜きつ抜かれつだったものです
あらためまして、山頂で写真を撮って頂いたりとありがとうございました。

天気に恵まれて、きれいな景色が楽しめて最高でしたね。

またどこかの山でお会いしましょう!!
2012/2/24 1:13
絶好の雪山日和
heromicchiさん、こんばんは

本当に天気も良く、風もほとんどなく絶好の雪山登山日でした
普通なら寒くて山頂でご飯なんて無理ですからねぇ

また縁がありましたらどこかで
2012/2/24 22:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら