記録ID: 1695302
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
木曽駒ヶ岳
2019年01月04日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:23
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 553m
- 下り
- 558m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:10
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 3:23
距離 3.9km
登り 553m
下り 558m
13:29
ゴール地点
GPSが一部ずれちゃいました。寒さに負けたかな?
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
→バス&ロープウェイで千畳敷駅へ(往復3900円) ※駐車場までの道に積雪や凍結はありませんでした。 バス&ロープウェイの運行状況は公式HPで確認推奨です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■千畳敷〜乗越浄土まで 脛くらいまで埋まる新雪。 ■乗越浄土〜木曽駒ヶ岳山頂 全般的に固く締まった雪面。一部斜面は新雪。 |
その他周辺情報 | こまくさの湯(大人610円) |
写真
感想
ついに本格的な雪山デビューをしてきました。
デビュー戦の舞台にはアクセス、コース内容、人の多さ、自分の登山経験などを考慮して木曽駒ヶ岳をチョイス。天気予報を入念にチェックして日程を決めた甲斐もあり、快晴で最高の雪山を満喫することができました。
八丁坂は雪が柔らかくてややアイゼンが効きにくかったですが、爪先を蹴り混むようにして登れば問題なかったです。ただ、夏道と違って直登になるので休み休み登りたかったのですが、自分も含めて皆さんトレースを辿って登るので後ろから人が来たときに道を譲るのがちょっと大変でした。塔ノ岳のバカ尾根の階段を思い出しましたね。
乗越浄土からの稜線では冬山の強風がお出迎え。バラクラバは用意してたのですが、ゴーグルがなくサングラスだったのでとにかく顔が寒かったです。装備はけちってはいけないことを身を持って痛感。。。でも景色は最高でした!
初の本格的な雪山、アイゼンを足に引っ掻けて転びかけたり、八丁坂でヘルメットを落としかけたりといくつか反省点はありましたが、天候含めて計画立てて事故なく無事に完登できたので良かったと思います。
これからドンドン雪山行くぞ〜!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する