ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1693851
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

古賀志山(赤岩山〜北ノ峯〜雨乞岩)

2019年01月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:34
距離
7.2km
登り
723m
下り
702m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
0:32
合計
6:03
距離 7.2km 登り 728m 下り 734m
9:56
34
10:30
10:39
5
10:44
10:53
11
11:04
11:09
22
猿岩
11:31
11:32
0
北ノ峯
11:32
11:33
5
11:38
11:40
40
籠岩
12:20
12:21
44
13:05
21
13:26
13:28
32
14:00
31
14:31
14:32
24
雨乞岩
14:56
14:57
42
中当山
15:39
0
15:39
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南登山道駐車場を利用
簡易トイレあり
あけましておめでとうございます。新年一発目から古賀志山です。今回はまだ行った事のない西側にあるスポットに立ち寄るつもり。なので、この分岐左の林道を進む。
2019年01月03日 09:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/3 9:38
あけましておめでとうございます。新年一発目から古賀志山です。今回はまだ行った事のない西側にあるスポットに立ち寄るつもり。なので、この分岐左の林道を進む。
ここを入ると大日窟につながる様ですが、スルーします
2019年01月03日 09:44撮影 by  iPhone 6, Apple
1/3 9:44
ここを入ると大日窟につながる様ですが、スルーします
レコで見た事ありますが、パラグライダー用のリフトです。ちょうど出発する所でした。
2019年01月03日 09:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/3 9:51
レコで見た事ありますが、パラグライダー用のリフトです。ちょうど出発する所でした。
パラグライダーはここに着地するのかな?ここで練習するのかな?
2019年01月03日 09:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/3 9:51
パラグライダーはここに着地するのかな?ここで練習するのかな?
風雷神社の鳥居をくぐって登山道へ
2019年01月03日 09:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/3 9:56
風雷神社の鳥居をくぐって登山道へ
しばらくこんな道を歩いていく。次第に急坂になっていきます。
2019年01月03日 10:01撮影 by  iPhone 6, Apple
1/3 10:01
しばらくこんな道を歩いていく。次第に急坂になっていきます。
これもレコで見た鳥居。この先に…
2019年01月03日 10:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/3 10:05
これもレコで見た鳥居。この先に…
風雷神社がありました。この祠の周りの岩もスゴイです。
さて、馬頭岩を見たいのですが、どこでしょうか。辺りをウロウロしてみます。
2019年01月03日 10:08撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/3 10:08
風雷神社がありました。この祠の周りの岩もスゴイです。
さて、馬頭岩を見たいのですが、どこでしょうか。辺りをウロウロしてみます。
これでしょうか?表示が見つからないけど…違うのかな?下山してから調べることにして、次の天狗岩を目指します。
(これは馬頭岩ではないようです)
2019年01月03日 10:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/3 10:12
これでしょうか?表示が見つからないけど…違うのかな?下山してから調べることにして、次の天狗岩を目指します。
(これは馬頭岩ではないようです)
天狗岩の位置も正確に把握してないのでウロウロします。赤岩山に繋がる2つのルートがあるようですが、北側のルートを歩きます。踏み跡が薄いけど。赤十字の意味はなんすか?
2019年01月03日 10:24撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/3 10:24
天狗岩の位置も正確に把握してないのでウロウロします。赤岩山に繋がる2つのルートがあるようですが、北側のルートを歩きます。踏み跡が薄いけど。赤十字の意味はなんすか?
稜線に出そうです。
2019年01月03日 10:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/3 10:31
稜線に出そうです。
ありました、天狗岩。カッコイイ岩だな。こんな上にあったんですね。
2019年01月03日 10:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/3 10:35
ありました、天狗岩。カッコイイ岩だな。こんな上にあったんですね。
違う角度から天狗岩を撮ってみた。
2019年01月03日 10:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/3 10:37
違う角度から天狗岩を撮ってみた。
その近くにパラグライダーの発着所があります。赤岩山は過去にも訪れていますが、ここまで辿り着けなかった。
2019年01月03日 10:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/3 10:42
その近くにパラグライダーの発着所があります。赤岩山は過去にも訪れていますが、ここまで辿り着けなかった。
おー、飛んでる。
2019年01月03日 10:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/3 10:45
おー、飛んでる。
ここから飛び立つんですね。気持ち良さそう…だけど怖そう。
2019年01月03日 10:46撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/3 10:46
ここから飛び立つんですね。気持ち良さそう…だけど怖そう。
赤岩山に到着。緊急連絡時現在地番号は6番。
ここから西に進み未踏ルートのポイントを見に行きます。
2019年01月03日 10:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/3 10:52
赤岩山に到着。緊急連絡時現在地番号は6番。
ここから西に進み未踏ルートのポイントを見に行きます。
559Pとかの方向。写ってませんが、写真左には日光の山々がガスをまとっていました。
2019年01月03日 10:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/3 10:52
559Pとかの方向。写ってませんが、写真左には日光の山々がガスをまとっていました。
緊急連絡番号5番を通過。今日はこの番号も記録に残してみます。
2019年01月03日 11:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/3 11:03
緊急連絡番号5番を通過。今日はこの番号も記録に残してみます。
5番の後ろに猿岩がありました。どこが猿なのか、ちょっと分かりません。
2019年01月03日 11:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/3 11:04
5番の後ろに猿岩がありました。どこが猿なのか、ちょっと分かりません。
日光の男体山が顔を見せてくれました。猿岩の裏から撮ったと思います(記憶が…)
2019年01月03日 11:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/3 11:08
日光の男体山が顔を見せてくれました。猿岩の裏から撮ったと思います(記憶が…)
次は籠岩に向かいます。この岩をまこうと思いましたが、鎖が設置されていたので登ってみます。
2019年01月03日 11:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/3 11:19
次は籠岩に向かいます。この岩をまこうと思いましたが、鎖が設置されていたので登ってみます。
おー、登った先に4番がありました。パチリ。
2019年01月03日 11:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/3 11:22
おー、登った先に4番がありました。パチリ。
さらに進むと北ノ峯に到着。2番をゲット。あれ?6→5→4→2って、3番が無かったですね。
2019年01月03日 11:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/3 11:31
さらに進むと北ノ峯に到着。2番をゲット。あれ?6→5→4→2って、3番が無かったですね。
北ノ峯から南西に下ると親切に案内板もありました。案内板をよく見ると他のと違って手書きのようです。
2019年01月03日 11:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/3 11:36
北ノ峯から南西に下ると親切に案内板もありました。案内板をよく見ると他のと違って手書きのようです。
ここに3番がありました。その後ろに写っているのが…
2019年01月03日 11:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/3 11:39
ここに3番がありました。その後ろに写っているのが…
籠岩です。
猿岩も籠岩も名前の由来をどこかに書いてあるとありがたいのですが。
2019年01月03日 11:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/3 11:39
籠岩です。
猿岩も籠岩も名前の由来をどこかに書いてあるとありがたいのですが。
籠岩の上から、筑波山とぱりゃぐりゃいだー。
2019年01月03日 11:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/3 11:42
籠岩の上から、筑波山とぱりゃぐりゃいだー。
自分が見ている地図ではここでルートが終わっていますが、籠岩の先にロープが設置されていました。行ってみたいけど情報不足なのでやめておく。
2019年01月03日 11:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/3 11:44
自分が見ている地図ではここでルートが終わっていますが、籠岩の先にロープが設置されていました。行ってみたいけど情報不足なのでやめておく。
ここまでのポイントに周回ルートが設定できなかったので、来た道を戻ります。巻道も使いながら。
2019年01月03日 11:55撮影 by  iPhone 6, Apple
1/3 11:55
ここまでのポイントに周回ルートが設定できなかったので、来た道を戻ります。巻道も使いながら。
岩をまいたらコースからどんどん離れてしまった。GPSで自分の位置を確認しながら、なんとか元のコースに戻ってこれた。
2019年01月03日 12:08撮影 by  iPhone 6, Apple
1/3 12:08
岩をまいたらコースからどんどん離れてしまった。GPSで自分の位置を確認しながら、なんとか元のコースに戻ってこれた。
赤岩山まで戻ってきた。この先のスペースで筑波山を眺めながらランチした後、残り時間を見ながらルートを設定していきます。
2019年01月03日 12:21撮影 by  iPhone 6, Apple
1/3 12:21
赤岩山まで戻ってきた。この先のスペースで筑波山を眺めながらランチした後、残り時間を見ながらルートを設定していきます。
御嶽山方面へ進みます。垂直に近い鎖場を下りて
2019年01月03日 13:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/3 13:02
御嶽山方面へ進みます。垂直に近い鎖場を下りて
二尊岩を通過。岩を撮らずに8番表示を振り向いて撮影。
2019年01月03日 13:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/3 13:05
二尊岩を通過。岩を撮らずに8番表示を振り向いて撮影。
チムニー状の鎖場には…
2019年01月03日 13:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/3 13:13
チムニー状の鎖場には…
10番の表示
2019年01月03日 13:14撮影 by  iPhone 6, Apple
1/3 13:14
10番の表示
日光連山が少し見やすくなりました。
2019年01月03日 13:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/3 13:23
日光連山が少し見やすくなりました。
中岩、11番
2019年01月03日 13:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/3 13:27
中岩、11番
いつもの枯れ木を撮っておく。少し雲はありますが、真っ青な空が気持ちいい。
2019年01月03日 13:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/3 13:28
いつもの枯れ木を撮っておく。少し雲はありますが、真っ青な空が気持ちいい。
枯れ木を入れて南東方向を撮影。たぶん南東…
2019年01月03日 13:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
1/3 13:30
枯れ木を入れて南東方向を撮影。たぶん南東…
ここもチムニー状の岩場です。振り返って12番ゲット。
2019年01月03日 13:38撮影 by  iPhone 6, Apple
1/3 13:38
ここもチムニー状の岩場です。振り返って12番ゲット。
御嶽山の山頂広場前に16番。
2019年01月03日 13:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/3 13:51
御嶽山の山頂広場前に16番。
御嶽山に到着すると子連れの団体さんが。ここから古賀志山方向へ行こうと思っていたのですが、団体さんの後ろになってしまったので、別ルートに変更。
2019年01月03日 13:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/3 13:51
御嶽山に到着すると子連れの団体さんが。ここから古賀志山方向へ行こうと思っていたのですが、団体さんの後ろになってしまったので、別ルートに変更。
再び西へ戻りここを南に降りて、雨乞岩と中当山に行ってみます。未踏ポイントです。
2019年01月03日 14:03撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/3 14:03
再び西へ戻りここを南に降りて、雨乞岩と中当山に行ってみます。未踏ポイントです。
降りたらすぐに15番。今日ここまでで2、3、4、5、6、10、11、12、15、16をゲット。
本来、遭難や怪我など緊急連絡の際に使うべき番号なので、スタンプラリーのように楽しむのは良くないかな?
2019年01月03日 14:07撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/3 14:07
降りたらすぐに15番。今日ここまでで2、3、4、5、6、10、11、12、15、16をゲット。
本来、遭難や怪我など緊急連絡の際に使うべき番号なので、スタンプラリーのように楽しむのは良くないかな?
以前ここを左に行った気がします(記憶が…)。今日は右へ進みます。
2019年01月03日 14:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/3 14:12
以前ここを左に行った気がします(記憶が…)。今日は右へ進みます。
予定外のルートでもあり雨乞岩の正確な位置が把握できておらず、少し不安です。
穴だらけの岩を見つけました。少し不気味ですが、これはこれで面白い。特に名前は付いていないようだ。
2019年01月03日 14:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/3 14:15
予定外のルートでもあり雨乞岩の正確な位置が把握できておらず、少し不安です。
穴だらけの岩を見つけました。少し不気味ですが、これはこれで面白い。特に名前は付いていないようだ。
案内板は無く踏み跡も曖昧。樹林帯なのでどこでも歩けてしまうのだが、どっちに進めばいいのだろうか。
このねじねじの木は結構大きかった。
2019年01月03日 14:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/3 14:18
案内板は無く踏み跡も曖昧。樹林帯なのでどこでも歩けてしまうのだが、どっちに進めばいいのだろうか。
このねじねじの木は結構大きかった。
ダメだ、わからん。もう少し下へ下がってみます。
2019年01月03日 14:26撮影 by  iPhone 6, Apple
1/3 14:26
ダメだ、わからん。もう少し下へ下がってみます。
雨乞岩あった!諦めないで良かった。上から下りてくると表示板の裏面が見え、写真は下側から撮りました。
2019年01月03日 14:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/3 14:32
雨乞岩あった!諦めないで良かった。上から下りてくると表示板の裏面が見え、写真は下側から撮りました。
雨乞岩からさらに下がると盛り上がってる場所が。中当山あったべ〜
ここから下の登山道に下りれるのではないかという考えてしまい、この後しばし迷走します…
2019年01月03日 14:35撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/3 14:35
雨乞岩からさらに下がると盛り上がってる場所が。中当山あったべ〜
ここから下の登山道に下りれるのではないかという考えてしまい、この後しばし迷走します…
斜面を下へ進んでいくと突き出た岩が。名前は無いようですが、白っぽいので勝手に白岩と名付けます。
白岩の裏に回ってみたけど道は無かった。
2019年01月03日 14:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/3 14:39
斜面を下へ進んでいくと突き出た岩が。名前は無いようですが、白っぽいので勝手に白岩と名付けます。
白岩の裏に回ってみたけど道は無かった。
ただし、いい眺めでした。
白岩から下へ下りてみましたが、やはり道らしい道はなく、元の場所へ戻るのに薮を掻き分ける事になりました…
(ここからしばらくヤバそうな所を歩いているので、下山後GPSのルートを編集して一部を削除しました)
2019年01月03日 14:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/3 14:41
ただし、いい眺めでした。
白岩から下へ下りてみましたが、やはり道らしい道はなく、元の場所へ戻るのに薮を掻き分ける事になりました…
(ここからしばらくヤバそうな所を歩いているので、下山後GPSのルートを編集して一部を削除しました)
他に下りる道はないものかと歩いてみます。ねじねじの木がたくさんあり不気味な雰囲気が…
2019年01月03日 15:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/3 15:02
他に下りる道はないものかと歩いてみます。ねじねじの木がたくさんあり不気味な雰囲気が…
ねじねじの木が両腕を広げているようでとても不気味。ねじねじのラスボスのようでした。
この先は絶壁でとても下りれる所ではなかったので、元の道に戻ります。
2019年01月03日 15:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/3 15:02
ねじねじの木が両腕を広げているようでとても不気味。ねじねじのラスボスのようでした。
この先は絶壁でとても下りれる所ではなかったので、元の道に戻ります。
落ち葉で滑りそうな斜面を登って元の場所へ一般ルートに戻りました。かなり時間をロスしました。
瀧神社へのルートを辿って下山します。
2019年01月03日 15:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/3 15:31
落ち葉で滑りそうな斜面を登って元の場所へ一般ルートに戻りました。かなり時間をロスしました。
瀧神社へのルートを辿って下山します。
城山西小学校の生徒さんが書いたポスター。ほのぼのするというよりも、この時の自分にはモンスターのように見えて怖かった。
2019年01月03日 15:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/3 15:38
城山西小学校の生徒さんが書いたポスター。ほのぼのするというよりも、この時の自分にはモンスターのように見えて怖かった。
後味が悪い感じになりましたが、何とか明るいうちに下山しました。
久しぶりのビスコ。このアップルパイ味はなかなか美味かった。
2019年01月03日 15:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/3 15:53
後味が悪い感じになりましたが、何とか明るいうちに下山しました。
久しぶりのビスコ。このアップルパイ味はなかなか美味かった。
撮影機器:

感想

古賀志山西側の未踏ポイントを訪ねました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:856人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら