あけましておめでとうございます。新年一発目から古賀志山です。今回はまだ行った事のない西側にあるスポットに立ち寄るつもり。なので、この分岐左の林道を進む。
2
1/3 9:38
あけましておめでとうございます。新年一発目から古賀志山です。今回はまだ行った事のない西側にあるスポットに立ち寄るつもり。なので、この分岐左の林道を進む。
ここを入ると大日窟につながる様ですが、スルーします
0
1/3 9:44
ここを入ると大日窟につながる様ですが、スルーします
レコで見た事ありますが、パラグライダー用のリフトです。ちょうど出発する所でした。
2
1/3 9:51
レコで見た事ありますが、パラグライダー用のリフトです。ちょうど出発する所でした。
パラグライダーはここに着地するのかな?ここで練習するのかな?
1
1/3 9:51
パラグライダーはここに着地するのかな?ここで練習するのかな?
風雷神社の鳥居をくぐって登山道へ
1
1/3 9:56
風雷神社の鳥居をくぐって登山道へ
しばらくこんな道を歩いていく。次第に急坂になっていきます。
0
1/3 10:01
しばらくこんな道を歩いていく。次第に急坂になっていきます。
これもレコで見た鳥居。この先に…
1
1/3 10:05
これもレコで見た鳥居。この先に…
風雷神社がありました。この祠の周りの岩もスゴイです。
さて、馬頭岩を見たいのですが、どこでしょうか。辺りをウロウロしてみます。
1
1/3 10:08
風雷神社がありました。この祠の周りの岩もスゴイです。
さて、馬頭岩を見たいのですが、どこでしょうか。辺りをウロウロしてみます。
これでしょうか?表示が見つからないけど…違うのかな?下山してから調べることにして、次の天狗岩を目指します。
(これは馬頭岩ではないようです)
3
1/3 10:12
これでしょうか?表示が見つからないけど…違うのかな?下山してから調べることにして、次の天狗岩を目指します。
(これは馬頭岩ではないようです)
天狗岩の位置も正確に把握してないのでウロウロします。赤岩山に繋がる2つのルートがあるようですが、北側のルートを歩きます。踏み跡が薄いけど。赤十字の意味はなんすか?
2
1/3 10:24
天狗岩の位置も正確に把握してないのでウロウロします。赤岩山に繋がる2つのルートがあるようですが、北側のルートを歩きます。踏み跡が薄いけど。赤十字の意味はなんすか?
稜線に出そうです。
0
1/3 10:31
稜線に出そうです。
ありました、天狗岩。カッコイイ岩だな。こんな上にあったんですね。
2
1/3 10:35
ありました、天狗岩。カッコイイ岩だな。こんな上にあったんですね。
違う角度から天狗岩を撮ってみた。
3
1/3 10:37
違う角度から天狗岩を撮ってみた。
その近くにパラグライダーの発着所があります。赤岩山は過去にも訪れていますが、ここまで辿り着けなかった。
0
1/3 10:42
その近くにパラグライダーの発着所があります。赤岩山は過去にも訪れていますが、ここまで辿り着けなかった。
おー、飛んでる。
3
1/3 10:45
おー、飛んでる。
ここから飛び立つんですね。気持ち良さそう…だけど怖そう。
2
1/3 10:46
ここから飛び立つんですね。気持ち良さそう…だけど怖そう。
赤岩山に到着。緊急連絡時現在地番号は6番。
ここから西に進み未踏ルートのポイントを見に行きます。
3
1/3 10:52
赤岩山に到着。緊急連絡時現在地番号は6番。
ここから西に進み未踏ルートのポイントを見に行きます。
559Pとかの方向。写ってませんが、写真左には日光の山々がガスをまとっていました。
0
1/3 10:52
559Pとかの方向。写ってませんが、写真左には日光の山々がガスをまとっていました。
緊急連絡番号5番を通過。今日はこの番号も記録に残してみます。
1
1/3 11:03
緊急連絡番号5番を通過。今日はこの番号も記録に残してみます。
5番の後ろに猿岩がありました。どこが猿なのか、ちょっと分かりません。
4
1/3 11:04
5番の後ろに猿岩がありました。どこが猿なのか、ちょっと分かりません。
日光の男体山が顔を見せてくれました。猿岩の裏から撮ったと思います(記憶が…)
0
1/3 11:08
日光の男体山が顔を見せてくれました。猿岩の裏から撮ったと思います(記憶が…)
次は籠岩に向かいます。この岩をまこうと思いましたが、鎖が設置されていたので登ってみます。
1
1/3 11:19
次は籠岩に向かいます。この岩をまこうと思いましたが、鎖が設置されていたので登ってみます。
おー、登った先に4番がありました。パチリ。
1
1/3 11:22
おー、登った先に4番がありました。パチリ。
さらに進むと北ノ峯に到着。2番をゲット。あれ?6→5→4→2って、3番が無かったですね。
0
1/3 11:31
さらに進むと北ノ峯に到着。2番をゲット。あれ?6→5→4→2って、3番が無かったですね。
北ノ峯から南西に下ると親切に案内板もありました。案内板をよく見ると他のと違って手書きのようです。
0
1/3 11:36
北ノ峯から南西に下ると親切に案内板もありました。案内板をよく見ると他のと違って手書きのようです。
ここに3番がありました。その後ろに写っているのが…
0
1/3 11:39
ここに3番がありました。その後ろに写っているのが…
籠岩です。
猿岩も籠岩も名前の由来をどこかに書いてあるとありがたいのですが。
2
1/3 11:39
籠岩です。
猿岩も籠岩も名前の由来をどこかに書いてあるとありがたいのですが。
籠岩の上から、筑波山とぱりゃぐりゃいだー。
2
1/3 11:42
籠岩の上から、筑波山とぱりゃぐりゃいだー。
自分が見ている地図ではここでルートが終わっていますが、籠岩の先にロープが設置されていました。行ってみたいけど情報不足なのでやめておく。
0
1/3 11:44
自分が見ている地図ではここでルートが終わっていますが、籠岩の先にロープが設置されていました。行ってみたいけど情報不足なのでやめておく。
ここまでのポイントに周回ルートが設定できなかったので、来た道を戻ります。巻道も使いながら。
0
1/3 11:55
ここまでのポイントに周回ルートが設定できなかったので、来た道を戻ります。巻道も使いながら。
岩をまいたらコースからどんどん離れてしまった。GPSで自分の位置を確認しながら、なんとか元のコースに戻ってこれた。
0
1/3 12:08
岩をまいたらコースからどんどん離れてしまった。GPSで自分の位置を確認しながら、なんとか元のコースに戻ってこれた。
赤岩山まで戻ってきた。この先のスペースで筑波山を眺めながらランチした後、残り時間を見ながらルートを設定していきます。
0
1/3 12:21
赤岩山まで戻ってきた。この先のスペースで筑波山を眺めながらランチした後、残り時間を見ながらルートを設定していきます。
御嶽山方面へ進みます。垂直に近い鎖場を下りて
0
1/3 13:02
御嶽山方面へ進みます。垂直に近い鎖場を下りて
二尊岩を通過。岩を撮らずに8番表示を振り向いて撮影。
0
1/3 13:05
二尊岩を通過。岩を撮らずに8番表示を振り向いて撮影。
チムニー状の鎖場には…
3
1/3 13:13
チムニー状の鎖場には…
10番の表示
0
1/3 13:14
10番の表示
日光連山が少し見やすくなりました。
2
1/3 13:23
日光連山が少し見やすくなりました。
中岩、11番
0
1/3 13:27
中岩、11番
いつもの枯れ木を撮っておく。少し雲はありますが、真っ青な空が気持ちいい。
1
1/3 13:28
いつもの枯れ木を撮っておく。少し雲はありますが、真っ青な空が気持ちいい。
枯れ木を入れて南東方向を撮影。たぶん南東…
6
1/3 13:30
枯れ木を入れて南東方向を撮影。たぶん南東…
ここもチムニー状の岩場です。振り返って12番ゲット。
0
1/3 13:38
ここもチムニー状の岩場です。振り返って12番ゲット。
御嶽山の山頂広場前に16番。
0
1/3 13:51
御嶽山の山頂広場前に16番。
御嶽山に到着すると子連れの団体さんが。ここから古賀志山方向へ行こうと思っていたのですが、団体さんの後ろになってしまったので、別ルートに変更。
2
1/3 13:51
御嶽山に到着すると子連れの団体さんが。ここから古賀志山方向へ行こうと思っていたのですが、団体さんの後ろになってしまったので、別ルートに変更。
再び西へ戻りここを南に降りて、雨乞岩と中当山に行ってみます。未踏ポイントです。
1
1/3 14:03
再び西へ戻りここを南に降りて、雨乞岩と中当山に行ってみます。未踏ポイントです。
降りたらすぐに15番。今日ここまでで2、3、4、5、6、10、11、12、15、16をゲット。
本来、遭難や怪我など緊急連絡の際に使うべき番号なので、スタンプラリーのように楽しむのは良くないかな?
1
1/3 14:07
降りたらすぐに15番。今日ここまでで2、3、4、5、6、10、11、12、15、16をゲット。
本来、遭難や怪我など緊急連絡の際に使うべき番号なので、スタンプラリーのように楽しむのは良くないかな?
以前ここを左に行った気がします(記憶が…)。今日は右へ進みます。
3
1/3 14:12
以前ここを左に行った気がします(記憶が…)。今日は右へ進みます。
予定外のルートでもあり雨乞岩の正確な位置が把握できておらず、少し不安です。
穴だらけの岩を見つけました。少し不気味ですが、これはこれで面白い。特に名前は付いていないようだ。
2
1/3 14:15
予定外のルートでもあり雨乞岩の正確な位置が把握できておらず、少し不安です。
穴だらけの岩を見つけました。少し不気味ですが、これはこれで面白い。特に名前は付いていないようだ。
案内板は無く踏み跡も曖昧。樹林帯なのでどこでも歩けてしまうのだが、どっちに進めばいいのだろうか。
このねじねじの木は結構大きかった。
1
1/3 14:18
案内板は無く踏み跡も曖昧。樹林帯なのでどこでも歩けてしまうのだが、どっちに進めばいいのだろうか。
このねじねじの木は結構大きかった。
ダメだ、わからん。もう少し下へ下がってみます。
0
1/3 14:26
ダメだ、わからん。もう少し下へ下がってみます。
雨乞岩あった!諦めないで良かった。上から下りてくると表示板の裏面が見え、写真は下側から撮りました。
3
1/3 14:32
雨乞岩あった!諦めないで良かった。上から下りてくると表示板の裏面が見え、写真は下側から撮りました。
雨乞岩からさらに下がると盛り上がってる場所が。中当山あったべ〜
ここから下の登山道に下りれるのではないかという考えてしまい、この後しばし迷走します…
1
1/3 14:35
雨乞岩からさらに下がると盛り上がってる場所が。中当山あったべ〜
ここから下の登山道に下りれるのではないかという考えてしまい、この後しばし迷走します…
斜面を下へ進んでいくと突き出た岩が。名前は無いようですが、白っぽいので勝手に白岩と名付けます。
白岩の裏に回ってみたけど道は無かった。
2
1/3 14:39
斜面を下へ進んでいくと突き出た岩が。名前は無いようですが、白っぽいので勝手に白岩と名付けます。
白岩の裏に回ってみたけど道は無かった。
ただし、いい眺めでした。
白岩から下へ下りてみましたが、やはり道らしい道はなく、元の場所へ戻るのに薮を掻き分ける事になりました…
(ここからしばらくヤバそうな所を歩いているので、下山後GPSのルートを編集して一部を削除しました)
1
1/3 14:41
ただし、いい眺めでした。
白岩から下へ下りてみましたが、やはり道らしい道はなく、元の場所へ戻るのに薮を掻き分ける事になりました…
(ここからしばらくヤバそうな所を歩いているので、下山後GPSのルートを編集して一部を削除しました)
他に下りる道はないものかと歩いてみます。ねじねじの木がたくさんあり不気味な雰囲気が…
0
1/3 15:02
他に下りる道はないものかと歩いてみます。ねじねじの木がたくさんあり不気味な雰囲気が…
ねじねじの木が両腕を広げているようでとても不気味。ねじねじのラスボスのようでした。
この先は絶壁でとても下りれる所ではなかったので、元の道に戻ります。
1
1/3 15:02
ねじねじの木が両腕を広げているようでとても不気味。ねじねじのラスボスのようでした。
この先は絶壁でとても下りれる所ではなかったので、元の道に戻ります。
落ち葉で滑りそうな斜面を登って元の場所へ一般ルートに戻りました。かなり時間をロスしました。
瀧神社へのルートを辿って下山します。
0
1/3 15:31
落ち葉で滑りそうな斜面を登って元の場所へ一般ルートに戻りました。かなり時間をロスしました。
瀧神社へのルートを辿って下山します。
城山西小学校の生徒さんが書いたポスター。ほのぼのするというよりも、この時の自分にはモンスターのように見えて怖かった。
2
1/3 15:38
城山西小学校の生徒さんが書いたポスター。ほのぼのするというよりも、この時の自分にはモンスターのように見えて怖かった。
後味が悪い感じになりましたが、何とか明るいうちに下山しました。
久しぶりのビスコ。このアップルパイ味はなかなか美味かった。
4
1/3 15:53
後味が悪い感じになりましたが、何とか明るいうちに下山しました。
久しぶりのビスコ。このアップルパイ味はなかなか美味かった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する