記録ID: 1693386
全員に公開
フリークライミング
六甲・摩耶・有馬
惣河谷右又奥壁
2019年01月03日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 06:44
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 294m
- 下り
- 331m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:05
- 休憩
- 3:45
- 合計
- 6:50
距離 5.9km
登り 329m
下り 334m
8:29
121分
すみれガ丘東バス停
10:30
14:15
64分
奥壁での岩登り
15:19
すみれガ丘中央バス停
天候 | 晴時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
トイレットペーパー
メガネ
メガネの紐
合羽上
ヘルメット
ハーネス
沢靴
スパッツ
靴下
ザック
笛
ナイフ
ハーケン落ちんようにするやつ
コンパス
デジカメ
防水ノート
鉛筆
たわし
ハンマー
カム・ナッツ類
下降器
ロープスリング数本
テープスリング数本
カラビナ数個
安全環付カラビナ2個
タオル
1〜2人用ツェルト
ポイズンリムーバー
絆創膏
三角巾
ヘッドランプ予備電池(単4x3)
行動食
飲料
クライミングシューズ
チョークバッグ
|
---|---|
共同装備 |
10mm60m
アルコールストーブ
|
感想
まず、地形図上での破線の道で、実際には無いところがあってんけど、行ってみて、無いって分かったのはええとして、ヘルメットを落として転がしてもうて拾いに行ったり、スマホを失って一時間弱かけて探したり、と、探し物タイムに一時間半かけてもーた。ええウォーミングアップにはなったが、サイトーさん、お待たせしてしまいというか、探しまくってくださって、申し訳ない。
その後、岩場に着き、トップロープで楽しむ。最初は予定通り、陽のあたる右岸壁から。二本のルートを遊ぶ。その後、左岸壁を一本。雨がパラパラ降り出したこともあり、早めに撤収して、色んなショートカットルートの可能性をチェックしつつ、すみれガ丘中央バス停からバスで宝塚駅に戻った。惣河谷右又奥壁に行くのに一番楽なのはすみれガ丘中央バス停からの歩き。もしくは、沢沿いのアプローチルート。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:562人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する