ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1692383
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山〜馬頭刈尾根

2019年01月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:48
距離
19.3km
登り
1,697m
下り
1,830m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
1:43
合計
6:46
距離 19.3km 登り 1,707m 下り 1,838m
8:34
4
8:50
9:00
29
9:29
9:33
36
10:09
10:10
4
10:14
4
10:18
10:34
53
11:27
11:59
7
12:06
12:07
16
12:23
15
12:38
12:39
20
12:59
3
13:02
13:07
25
13:37
13:39
16
13:55
14:15
9
14:24
14:25
13
14:38
14:40
22
15:02
15:04
9
15:20
ゴール地点
鋸山手前で思い切りダイビングヘッドしてからペースを上げられず。その後もいつもの両太もものこむら返りと膝痛。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR青梅線奥多摩駅から
コース状況/
危険箇所等
全体的に歩きやすかったです。初めて来ましたが危険個所もこれと言って無かったです。
案内図と案内所。
2018年01月02日 08:24撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
1/2 8:24
案内図と案内所。
40数年ぶりに利用した奥多摩駅。改装してて駅舎の姿見れなくて残念です。
2018年01月02日 08:24撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1/2 8:24
40数年ぶりに利用した奥多摩駅。改装してて駅舎の姿見れなくて残念です。
いつもスタート遅れるんで誰もいません。多分こっちで正解のはず?
2018年01月02日 08:35撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1/2 8:35
いつもスタート遅れるんで誰もいません。多分こっちで正解のはず?
見つけました。
2018年01月02日 08:39撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
1/2 8:39
見つけました。
2018年01月02日 08:43撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
1/2 8:43
階段きたー
前日に買ったパンツが小さめかつストレッチ効かないんで足上げメチャ辛かった… 試着すればよかった…
2018年01月02日 08:47撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
1/2 8:47
階段きたー
前日に買ったパンツが小さめかつストレッチ効かないんで足上げメチャ辛かった… 試着すればよかった…
上から見下ろしたところ
2018年01月02日 08:51撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
1/2 8:51
上から見下ろしたところ
2018年01月02日 09:02撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
1/2 9:02
撮ってみました。一つも見ていません。
2018年01月02日 09:02撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
1/2 9:02
撮ってみました。一つも見ていません。
2018年01月02日 09:10撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
1/2 9:10
合間から
2018年01月02日 09:10撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
1/2 9:10
合間から
2018年01月02日 09:20撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
1/2 9:20
ケルン??
2018年01月02日 09:25撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
1/2 9:25
ケルン??
開けたので1枚
2018年01月02日 09:27撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
1/2 9:27
開けたので1枚
安全を祈って進みます
2018年01月02日 09:29撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
1/2 9:29
安全を祈って進みます
梯子と鎖。個人的に鎖の必要性は無いかと
2018年01月02日 09:31撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
1/2 9:31
梯子と鎖。個人的に鎖の必要性は無いかと
鎖場コースへ行ってみたけど登る場所わからなくて結局戻ってきて巻き道に。
2018年01月02日 09:40撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
1/2 9:40
鎖場コースへ行ってみたけど登る場所わからなくて結局戻ってきて巻き道に。
上から鎖場。
どうやら登り口通り過ぎてたみたい
2018年01月02日 09:40撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
1/2 9:40
上から鎖場。
どうやら登り口通り過ぎてたみたい
緩いところで1枚。
この後落ち葉に隠れた木の根っこに躓いてダイビングヘッド!走ってたからかなり痛かったけど傷は右ひじだけ。この時にちょっと筋肉に違和感…
2018年01月02日 09:53撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
1/2 9:53
緩いところで1枚。
この後落ち葉に隠れた木の根っこに躓いてダイビングヘッド!走ってたからかなり痛かったけど傷は右ひじだけ。この時にちょっと筋肉に違和感…
2018年01月02日 10:17撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
1/2 10:17
到着。ちょっと転倒の痛みがあるので少し休憩しました。
2018年01月02日 10:22撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
1/2 10:22
到着。ちょっと転倒の痛みがあるので少し休憩しました。
2018年01月02日 10:28撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
1/2 10:28
全然景色ありませんね。
2018年01月02日 10:28撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
1/2 10:28
全然景色ありませんね。
2018年01月02日 10:44撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
1/2 10:44
比較的穏やかで走りたかったけどとりあえずペースダウンで目的地へ
2018年01月02日 10:45撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
1/2 10:45
比較的穏やかで走りたかったけどとりあえずペースダウンで目的地へ
2018年01月02日 10:59撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
1/2 10:59
標柱沢山あるので間違えることは無さそうですが…
2018年01月02日 11:11撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
1/2 11:11
標柱沢山あるので間違えることは無さそうですが…
2018年01月02日 11:21撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
1/2 11:21
目標時間から大きく遅れて到着。立派な標石!
2018年01月02日 11:26撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
1/2 11:26
目標時間から大きく遅れて到着。立派な標石!
2018年01月02日 11:27撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
1/2 11:27
2018年01月02日 11:27撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
1/2 11:27
富士山以外わからない山ばかり!!
2018年01月02日 11:27撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
1/2 11:27
富士山以外わからない山ばかり!!
今日のゲストのポンジュースペットボトルです。
連れてくるの忘れたのでポンで代用。
2018年01月02日 11:43撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
1/2 11:43
今日のゲストのポンジュースペットボトルです。
連れてくるの忘れたのでポンで代用。
馬頭刈尾根へ降りるルートがわからず大岳小屋経由になりました
悪い予感的中で疲労感はそれほどないのに太ももの筋肉が自動的に縮もうとしてます
2018年01月02日 12:06撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
1/2 12:06
馬頭刈尾根へ降りるルートがわからず大岳小屋経由になりました
悪い予感的中で疲労感はそれほどないのに太ももの筋肉が自動的に縮もうとしてます
ここから先は人も少なそうなんで少し走りも混ぜます
2018年01月02日 12:13撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
1/2 12:13
ここから先は人も少なそうなんで少し走りも混ぜます
2018年01月02日 12:20撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
1/2 12:20
2018年01月02日 12:23撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
1/2 12:23
2018年01月02日 12:31撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
1/2 12:31
富士見台
2018年01月02日 12:39撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
1/2 12:39
富士見台
2018年01月02日 12:42撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
1/2 12:42
しかし標柱の多いこと!
2018年01月02日 12:48撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
1/2 12:48
しかし標柱の多いこと!
振り返って1枚
2018年01月02日 12:50撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
1/2 12:50
振り返って1枚
2枚目
2018年01月02日 12:52撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
1/2 12:52
2枚目
これがつづら岩ですかね? 
2018年01月02日 12:54撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
1/2 12:54
これがつづら岩ですかね? 
2018年01月02日 12:58撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
1/2 12:58
これも立派な岩ですね
2018年01月02日 13:00撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
1/2 13:00
これも立派な岩ですね
たまには北側も
2018年01月02日 13:35撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
1/2 13:35
たまには北側も
鶴脚山。多分大岳山?
この時点で痛み止めと釣り止め多用中です
2018年01月02日 13:39撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
1/2 13:39
鶴脚山。多分大岳山?
この時点で痛み止めと釣り止め多用中です
階段のだらだら下りから
2018年01月02日 13:46撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
1/2 13:46
階段のだらだら下りから
だらだらの登り返しで
2018年01月02日 13:51撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
1/2 13:51
だらだらの登り返しで
予想通り山頂じゃない分岐点
2018年01月02日 13:53撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
1/2 13:53
予想通り山頂じゃない分岐点
少し登って馬頭刈山到着。
2018年01月02日 13:55撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
1/2 13:55
少し登って馬頭刈山到着。
鶴脚山と大岳山?
2018年01月02日 13:56撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
1/2 13:56
鶴脚山と大岳山?
脚を休ませるために休憩がてら適当に空
2018年01月02日 14:01撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
1/2 14:01
脚を休ませるために休憩がてら適当に空
1時間以内目標にスタート直後街方面の景色が開けたので1枚。
2018年01月02日 14:18撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
1/2 14:18
1時間以内目標にスタート直後街方面の景色が開けたので1枚。
2018年01月02日 14:39撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
1/2 14:39
2018年01月02日 14:54撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
1/2 14:54
ようやく橋。この先の階段が1番地獄に感じた。
2018年01月02日 14:59撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
1/2 14:59
ようやく橋。この先の階段が1番地獄に感じた。
本日ラストの山頂!
2018年01月02日 15:04撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
1/2 15:04
本日ラストの山頂!
通行止め!
2018年01月02日 15:10撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
1/2 15:10
通行止め!
2018年01月02日 15:10撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
1/2 15:10
瀬音の湯からの橋の1枚
混んでるっぽいんで風呂はやめました。
2018年01月02日 15:19撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
1/2 15:19
瀬音の湯からの橋の1枚
混んでるっぽいんで風呂はやめました。
撮影機器:

感想

実家に帰省したので千葉から遠いけど奥多摩から大岳山〜馬頭尾根縦走に挑戦しました。
予定では三頭山から陣馬山に行きたかったのですが千葉から行くとスタート時間が遅く下山時間も遅くなりそうだったので時間的に余裕もありそうなこのルートを選択しました。 標高差も900mほどだし1か月以上山に登ってないのでいい運動になりそうな感じです。
いつも帰省して山に登って思うことは、標識が至る所に立っているので安心して登れるところですね。今回も途中まで標識を撮っていましたが後半から面倒になって撮るのを減らしました。 道も整備されつくしていて安心して進むことができました。
鋸山手前で思い切りダイビングヘッドをかましてしまい大岳山山頂まで痛みを引きずりましたが、休憩後はとりあえずトレラン再開。いつも通り両太もものこむら返りと膝痛でペースダウンしましたが最低目標の15時までを少しオーバーしましたが無事下山することができました。富士山も見れたしその他の山はよくわからなかったけど景色も堪能できたので楽しい山行でした。

これで春まで登山できないので悪くしてる膝内側の半月板の治療をしようかな?(ここ最近は痛み出てないけど) ランニングニーも何とか治したいなとついでに考えてます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:537人

コメント

明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします。

もしかしたら、関東近郊の山へ登られてるかなと思ってましたが大岳山でしたか。転けたのは災難でしたね。膝共にご自愛下さい。
私は寒さ耐性が低く、冬は特に早起き出来ないのでツラい時期です。昨年の12月にも計画はしたんですが…
冬に奥多摩に行った事無いんですが、やっぱり混んでました?
瀬音の湯はいつも混んでる印象です。むしろ都内(近郊)の温泉は空いてる所が無い。イモ洗いで酷いもんです(笑)
こちらは富山近郊で空いてる温泉を堪能しとります。
2019/1/3 22:40
Re: 明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。

こちらこそ今年もよろしくお願いいたします!

帰省したら山に登らないともったいないので寒いけど行ってきました。昨年は膝痛で行けなかった分今年は特に気合も入っていました(笑) 車使わない分下山場所が選べるので楽しいですね!

今回行ってみたルートですけど空いていました。大岳山まででおそらく10数人くらいでした。山頂は御岳山から登ってこられる方がたくさんいてそれなりに人は多かったですが混雑までではなかったです。馬頭刈尾根に関しては数人だけでした。 まったく人が居ないわけじゃなかったので安心できました! スタート時間は8時半くらいでしたからtakaさんでしたらそれほど早起きじゃなくても行けると思いますよ^^ 自分はめちゃ早く4時前起きでしたが…

瀬音の湯、何気に楽しみにしてたのですが駐車場の車の数を見て一気に萎えてしまいました。正月だからしょうがないのかと思ったんですがいつも混んでるんですね…行くならある程度の覚悟をしないとダメですね(笑)

今年の夏、某山頂でお待ちしております!
2019/1/4 11:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら