ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1692247
全員に公開
ハイキング
関東

一色雷電山〜前仙人

2019年01月02日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
05:58
距離
10.5km
登り
817m
下り
821m

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
0:14
合計
6:15
距離 10.5km 登り 820m 下り 834m
10:37
100
スタート地点
12:41
12:42
23
13:05
13:14
21
13:35
13:18
65
お昼ごはん
14:23
14:26
129
16:35
ゴール地点
天候 晴れ 強風
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一色雷電山登山口
コース状況/
危険箇所等
<コースの様子>
山名板、指導標があります。
前仙人から菱町(観音山方面)に下りる時、大窪(尾根が分かれるところ)に
指導標はありませんので、ご注意ください。

<山の名前>
仙人ケ岳:
仙人ケ岳の総称。足利側では市の最高峰であり、山頂を仙人ケ岳と呼びます。
桐生側では、朝日沢山と呼びます。朝日沢を詰めた山頂だからです。
山頂の三等三角点の点名は朝日岳です。

前仙人岳:
通称前仙人です。桐生側では仙ケ沢です。山頂の四等三角点の点名は黒川です。
黒川というのは、観音山の南側の地域の名前です。町名でいうと、菱町です。
山名は北側の沢の名前、点名は南側の地名、という違いが興味深いです。

参考)増田宏『山紫水明ー桐生の山ー』みやま文庫 平成27年

<三角点>
山名:小友(おとも)沢の頭
点名:一色
等級:四等
標高:528.46m

山名:仙ノ沢(群馬県)、前仙人(栃木県)
点名:黒川
等級:四等
標高:647.5m

山名:不明
点名:引田
等級:四等
標高:365.93m

山名:不明
点名:一色山
等級:三等
標高:290.04m

それぞれ、ピーク、登山道沿いにあります。
みなさん、こんにちは。
行ってみたかった一色(いっしき)展望へのコースです(r)
一色ハイキングコースをスタート(p)
2019年01月02日 10:37撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
1/2 10:37
みなさん、こんにちは。
行ってみたかった一色(いっしき)展望へのコースです(r)
一色ハイキングコースをスタート(p)
月山 羽黒山 湯殿山
by  Nexus 5X, LGE
1
月山 羽黒山 湯殿山
貴船神社におまいりして
20分くらいで、
2019年01月02日 10:41撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
1/2 10:41
貴船神社におまいりして
20分くらいで、
一色雷電山
2019年01月02日 11:01撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
1/2 11:01
一色雷電山
来てみたかった一色展望(r)
2019年01月02日 11:09撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/2 11:09
来てみたかった一色展望(r)
なかなかの眺め
2019年01月02日 11:11撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/2 11:11
なかなかの眺め
仙人ヶ岳方面へ進むと、
2019年01月02日 11:11撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/2 11:11
仙人ヶ岳方面へ進むと、
次は森山展望台
2019年01月02日 11:21撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/2 11:21
次は森山展望台
さっきの一色展望台より少し高い。
2019年01月02日 11:22撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/2 11:22
さっきの一色展望台より少し高い。
ハゲた景色を確認して、
2019年01月02日 11:31撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/2 11:31
ハゲた景色を確認して、
また上がっていく。
2019年01月02日 11:38撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/2 11:38
また上がっていく。
山火事の跡の尾根を歩いて、
2019年01月02日 11:39撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/2 11:39
山火事の跡の尾根を歩いて、
荒倉山へ
2019年01月02日 11:40撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/2 11:40
荒倉山へ
小友沢ノ頭から、仙人、前仙人方面(p)
前は焼けた木がありましたが、全伐されていました(r)
2019年01月02日 12:04撮影 by  Nexus 5X, LGE
1/2 12:04
小友沢ノ頭から、仙人、前仙人方面(p)
前は焼けた木がありましたが、全伐されていました(r)
県境にのる(p)
石尊、深高の枝尾根はいつ見てもきれいです(r)
2019年01月02日 12:17撮影 by  Nexus 5X, LGE
2
1/2 12:17
県境にのる(p)
石尊、深高の枝尾根はいつ見てもきれいです(r)
どれが荒倉山なんじゃ〜い
2019年01月02日 12:23撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/2 12:23
どれが荒倉山なんじゃ〜い
赤城もだいたいの姿が見える高さ
2019年01月02日 12:24撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/2 12:24
赤城もだいたいの姿が見える高さ
歩いてきたハゲ尾根に桐生の吾妻山。
奥には榛名山と雲のかかったアサマ。
2019年01月02日 12:25撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/2 12:25
歩いてきたハゲ尾根に桐生の吾妻山。
奥には榛名山と雲のかかったアサマ。
青空に立ち枯れた白い幹がさみしいぜ
2019年01月02日 12:26撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/2 12:26
青空に立ち枯れた白い幹がさみしいぜ
あの標識が立ってるのが荒倉山?
2019年01月02日 12:35撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/2 12:35
あの標識が立ってるのが荒倉山?
冷たい風に吹かれながら上がって、
2019年01月02日 12:43撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/2 12:43
冷たい風に吹かれながら上がって、
荒倉山山頂
2019年01月02日 12:48撮影 by  Nexus 5X, LGE
1/2 12:48
荒倉山山頂
遠くは、榛名、浅間。白砂方面は雪。中央の山頂は吾妻。
2019年01月02日 12:54撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/2 12:54
遠くは、榛名、浅間。白砂方面は雪。中央の山頂は吾妻。
県境の仙人分岐
2019年01月02日 13:05撮影 by  Nexus 5X, LGE
1/2 13:05
県境の仙人分岐
こないだ上がった沢の鞍部まで来て繋げた(p)
たいへんそうな破線でしたね、おつかれさまです(r)
2019年01月02日 13:07撮影 by  Nexus 5X, LGE
1/2 13:07
こないだ上がった沢の鞍部まで来て繋げた(p)
たいへんそうな破線でしたね、おつかれさまです(r)
ああ、ここらへんだったな (p)
2019年01月02日 13:09撮影 by  Nexus 5X, LGE
1/2 13:09
ああ、ここらへんだったな (p)
歩いてきた尾根
2019年01月02日 13:15撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/2 13:15
歩いてきた尾根
前仙人手前でごはん(p)
風が当たらず良かったですが、前仙人の西側の方がよかったかな(r)
2019年01月02日 14:16撮影 by  Nexus 5X, LGE
1/2 14:16
前仙人手前でごはん(p)
風が当たらず良かったですが、前仙人の西側の方がよかったかな(r)
前仙人に到着
2019年01月02日 14:21撮影 by  Nexus 5X, LGE
1/2 14:21
前仙人に到着
前仙人の山名板は、仙ケ沢。桐生の方が設置してくださったのでしょうね(r)
2019年01月02日 14:24撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
1/2 14:24
前仙人の山名板は、仙ケ沢。桐生の方が設置してくださったのでしょうね(r)
輝く桐生
2019年01月02日 14:34撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/2 14:34
輝く桐生
365.9m、点名は引田。
2019年01月02日 15:17撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
1/2 15:17
365.9m、点名は引田。
次のに上がりたくない(p)
登り返しは辛いからね(r)
2019年01月02日 15:18撮影 by  Nexus 5X, LGE
1/2 15:18
次のに上がりたくない(p)
登り返しは辛いからね(r)
雨降山付近の指導標は、手作り感満点です。
2019年01月02日 15:25撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/2 15:25
雨降山付近の指導標は、手作り感満点です。
雨降山で一休憩。
2019年01月02日 15:30撮影 by  Nexus 5X, LGE
1/2 15:30
雨降山で一休憩。
斜陽な時間
2019年01月02日 15:34撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/2 15:34
斜陽な時間
観音山エリアに入る
2019年01月02日 15:40撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/2 15:40
観音山エリアに入る
なかなかいい感じ
また後で観音山に散歩に来よう(p)
2019年01月02日 15:47撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/2 15:47
なかなかいい感じ
また後で観音山に散歩に来よう(p)
p290.04mの三等三角点(点名:一色山、山名:中尾根)の寝釈迦
2019年01月02日 16:11撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
1/2 16:11
p290.04mの三等三角点(点名:一色山、山名:中尾根)の寝釈迦
泉龍院に下り着く(p)
なかなか楽しい周回でしたね(r)
今日も目を通してくださり、ありがとうございました。
2019年01月02日 16:24撮影 by  Nexus 5X, LGE
2
1/2 16:24
泉龍院に下り着く(p)
なかなか楽しい周回でしたね(r)
今日も目を通してくださり、ありがとうございました。

感想

みなさん、こんにちは。
pisai5さんと、桐生の菱町から前仙人を周回してきました。
いい尾根道で、また歩こうと思います。

雷電山ほか、地域の信仰の様子がわかり、よかったです。

仙人、前仙人は、栃木と群馬で呼び方が異なります。
それも、興味深いです。

2019年も、山を楽しみましょう。
よろしくお願い申し上げます。


年があけました。
ヤマレコのみなさんこんにちは。

年のはじめは愛する足利の山。
今回は桐生側から仙人ヶ岳付近のさんぽ。
山火事のあとのひらけてしまった風景はかなしいながらも眺めがよかった。
後でここから白葉峠までつなげよう。

ramisukeさん今年もどうぞよろしくお願いします。
足利だけでなく
色々な山に行きましょうね。
2019年も、ご安全に。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1481人

コメント

山が繋がる・・・
ramisukeさん、こんばんわ。pisai5さん、あけましておめでとうございます!いつでも行けると思いつつ、実は未踏の仙人ヶ岳。その山域が観音山と繋がっているって、なんだか意外でした。先週末にも、茶臼山からその稜線を眺めていました。落葉の小径と眺望がいい感じですね。今年もいろいろ楽しいレコ、お待ちしています!
2019/1/13 19:05
Re: 山が繋がる・・・
yamaonseさん、明けましておめでとうございます。コメントありがとうございます。
仙人ヶ岳はまだだったんですね。でも観音山はyamaonseさんエリアですよね。
私も足利の山を好きで歩いていますが、桐生側から県境に入ったのは初めてで新鮮な感じがしました。
どうぞ今年もよろしくお願いします!
2019/1/13 20:56
連なる、つながる
yamaonseさん、pisai5さん。

yamaonseさん、そうですか、仙人は未踏でしたか。
石尊はどうですか?
石尊は、笠懸あたりの50号から見ると、そびえたっていて
かっこいいなあと感じます。

pisai5さん、そっか、あの辺りの県境尾根は初めてとのことでしたね。
私も桐生側から入ってみたかったので、新鮮でした。

今年も、よろしくお願いします♪
2019/1/14 1:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら