記録ID: 1692247
全員に公開
ハイキング
関東
一色雷電山〜前仙人
2019年01月02日(水) [日帰り]


- GPS
- 05:58
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 817m
- 下り
- 821m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 6:15
距離 10.5km
登り 820m
下り 834m
10:37
100分
スタート地点
13:35
13:18
65分
お昼ごはん
16:35
ゴール地点
天候 | 晴れ 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<コースの様子> 山名板、指導標があります。 前仙人から菱町(観音山方面)に下りる時、大窪(尾根が分かれるところ)に 指導標はありませんので、ご注意ください。 <山の名前> 仙人ケ岳: 仙人ケ岳の総称。足利側では市の最高峰であり、山頂を仙人ケ岳と呼びます。 桐生側では、朝日沢山と呼びます。朝日沢を詰めた山頂だからです。 山頂の三等三角点の点名は朝日岳です。 前仙人岳: 通称前仙人です。桐生側では仙ケ沢です。山頂の四等三角点の点名は黒川です。 黒川というのは、観音山の南側の地域の名前です。町名でいうと、菱町です。 山名は北側の沢の名前、点名は南側の地名、という違いが興味深いです。 参考)増田宏『山紫水明ー桐生の山ー』みやま文庫 平成27年 <三角点> 山名:小友(おとも)沢の頭 点名:一色 等級:四等 標高:528.46m 山名:仙ノ沢(群馬県)、前仙人(栃木県) 点名:黒川 等級:四等 標高:647.5m 山名:不明 点名:引田 等級:四等 標高:365.93m 山名:不明 点名:一色山 等級:三等 標高:290.04m それぞれ、ピーク、登山道沿いにあります。 |
写真
感想
みなさん、こんにちは。
pisai5さんと、桐生の菱町から前仙人を周回してきました。
いい尾根道で、また歩こうと思います。
雷電山ほか、地域の信仰の様子がわかり、よかったです。
仙人、前仙人は、栃木と群馬で呼び方が異なります。
それも、興味深いです。
2019年も、山を楽しみましょう。
よろしくお願い申し上げます。
年があけました。
ヤマレコのみなさんこんにちは。
年のはじめは愛する足利の山。
今回は桐生側から仙人ヶ岳付近のさんぽ。
山火事のあとのひらけてしまった風景はかなしいながらも眺めがよかった。
後でここから白葉峠までつなげよう。
ramisukeさん今年もどうぞよろしくお願いします。
足利だけでなく
色々な山に行きましょうね。
2019年も、ご安全に。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1481人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ramisukeさん、こんばんわ。pisai5さん、あけましておめでとうございます!いつでも行けると思いつつ、実は未踏の仙人ヶ岳。その山域が観音山と繋がっているって、なんだか意外でした。先週末にも、茶臼山からその稜線を眺めていました。落葉の小径と眺望がいい感じですね。今年もいろいろ楽しいレコ、お待ちしています!
yamaonseさん、明けましておめでとうございます。コメントありがとうございます。
仙人ヶ岳はまだだったんですね。でも観音山はyamaonseさんエリアですよね。
私も足利の山を好きで歩いていますが、桐生側から県境に入ったのは初めてで新鮮な感じがしました。
どうぞ今年もよろしくお願いします!
yamaonseさん、pisai5さん。
yamaonseさん、そうですか、仙人は未踏でしたか。
石尊はどうですか?
石尊は、笠懸あたりの50号から見ると、そびえたっていて
かっこいいなあと感じます。
pisai5さん、そっか、あの辺りの県境尾根は初めてとのことでしたね。
私も桐生側から入ってみたかったので、新鮮でした。
今年も、よろしくお願いします♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する