ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 168793
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

南房総・鋸山から白根三山が見えた? 〜車力道から〜

2012年02月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.1km
登り
396m
下り
382m

コースタイム

駐車場0841→車力道・関ふれ道分岐0851→0939展望台0955→1013鋸山山頂1018
→1031展望台1041→1052石切り場1104→あじさい広場1124→駐車場1141
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金谷海浜プールの駐車場を利用。

その他浜金谷駅から登山口への途中にある地図をくれる
肉屋さんの裏に1日800円の駐車場あり。
コース状況/
危険箇所等
道標完璧。

普通に歩けば危険箇所なし。

休憩用のベンチは随所にあるが横板がなくなってフレームのみ
のものが多数でした。
自宅を出発時の朝焼け。
成田山新勝寺の五重の塔が
写っています。
2012年02月13日 07:02撮影 by  PX , RICOH
2
2/13 7:02
自宅を出発時の朝焼け。
成田山新勝寺の五重の塔が
写っています。
淡々と下道で金谷に到着。
金谷海浜プールの駐車場を
利用させて頂きました。
2012年02月13日 07:02撮影 by  PX , RICOH
2/13 7:02
淡々と下道で金谷に到着。
金谷海浜プールの駐車場を
利用させて頂きました。
こんな感じです。
2012年02月13日 07:04撮影 by  PX , RICOH
2/13 7:04
こんな感じです。
地図を配布してくれる
お肉屋さんの裏にも
駐車場がありました。
2012年02月13日 07:04撮影 by  PX , RICOH
2/13 7:04
地図を配布してくれる
お肉屋さんの裏にも
駐車場がありました。
内房線をくぐり
2012年02月13日 07:05撮影 by  PX , RICOH
2/13 7:05
内房線をくぐり
安兵衛井戸コースとの
分岐をやり過ごし
2012年02月13日 07:05撮影 by  PX , RICOH
2/13 7:05
安兵衛井戸コースとの
分岐をやり過ごし
左の車力道へと進みます。
2012年02月13日 07:06撮影 by  PX , RICOH
2/13 7:06
左の車力道へと進みます。
ひかり藻自生地。
2012年02月13日 07:06撮影 by  PX , RICOH
3
2/13 7:06
ひかり藻自生地。
館山道をくぐります。
2012年02月13日 07:06撮影 by  PX , RICOH
2/13 7:06
館山道をくぐります。
ギザギザしています。
2012年02月13日 07:07撮影 by  PX , RICOH
3
2/13 7:07
ギザギザしています。
ここからが登山道。
2012年02月13日 07:07撮影 by  PX , RICOH
2/13 7:07
ここからが登山道。
石が長年の作業で
えぐれて轍になってます。
2012年02月13日 07:08撮影 by  PX , RICOH
2
2/13 7:08
石が長年の作業で
えぐれて轍になってます。
ベンチらしきものは
随所にあるのですが
フレームだけになって
いるものが多いです。
2012年02月13日 07:08撮影 by  PX , RICOH
2/13 7:08
ベンチらしきものは
随所にあるのですが
フレームだけになって
いるものが多いです。
大分登ってきたので
景色がよくなってきました。
2012年02月13日 07:09撮影 by  PX , RICOH
2/13 7:09
大分登ってきたので
景色がよくなってきました。
横浜方面。ベイブリッジと
ランドマークタワーも
入っているはずです。
2012年02月12日 09:19撮影 by  PX , RICOH
3
2/12 9:19
横浜方面。ベイブリッジと
ランドマークタワーも
入っているはずです。
吹抜洞窟付近1
2012年02月13日 07:10撮影 by  PX , RICOH
2
2/13 7:10
吹抜洞窟付近1
吹抜洞窟付近2
2012年02月13日 07:10撮影 by  PX , RICOH
3
2/13 7:10
吹抜洞窟付近2
吹抜洞窟付近3
2012年02月13日 07:11撮影 by  PX , RICOH
1
2/13 7:11
吹抜洞窟付近3
階段を上がります。
2012年02月13日 07:11撮影 by  PX , RICOH
2/13 7:11
階段を上がります。
結構な痩せ尾根ですが
手すりがあるので安全。
2012年02月13日 07:11撮影 by  PX , RICOH
2/13 7:11
結構な痩せ尾根ですが
手すりがあるので安全。
この上が展望台です。
2012年02月12日 09:39撮影 by  PX , RICOH
2/12 9:39
この上が展望台です。
展望台の山座同定版。
2012年02月13日 07:12撮影 by  PX , RICOH
2/13 7:12
展望台の山座同定版。
丹沢方面です。
2012年02月13日 11:57撮影 by  PX , RICOH
3
2/13 11:57
丹沢方面です。
富士山です。
山座同定の容易さでも
日本一でしょう。
2012年02月13日 11:56撮影 by  PX , RICOH
7
2/13 11:56
富士山です。
山座同定の容易さでも
日本一でしょう。
富士山と丹沢の中ほどに
白根三山らしき白い山。
2012年02月13日 07:13撮影 by  PX , RICOH
7
2/13 7:13
富士山と丹沢の中ほどに
白根三山らしき白い山。
写真では見難いので
少々修正しました。
山容から右のが北岳では
ないかと思います。
2012年02月13日 11:56撮影 by  PX , RICOH
4
2/13 11:56
写真では見難いので
少々修正しました。
山容から右のが北岳では
ないかと思います。
富山(とみさん)
2012年02月13日 07:14撮影 by  PX , RICOH
1
2/13 7:14
富山(とみさん)
伊豆大島
2012年02月13日 13:11撮影 by  PX , RICOH
1
2/13 13:11
伊豆大島
箱根方面
2012年02月13日 13:10撮影 by  PX , RICOH
2/13 13:10
箱根方面
金谷の町
2012年02月13日 07:16撮影 by  PX , RICOH
2
2/13 7:16
金谷の町
テレビの電波を中継する
施設のようです。
2012年02月13日 07:17撮影 by  PX , RICOH
2/13 7:17
テレビの電波を中継する
施設のようです。
鋸山の山頂に着きました。
展望はありませんので、
2012年02月13日 07:17撮影 by  PX , RICOH
2/13 7:17
鋸山の山頂に着きました。
展望はありませんので、
写真を撮ったら早々に
退散します。
2012年02月13日 07:17撮影 by  PX , RICOH
2/13 7:17
写真を撮ったら早々に
退散します。
ここまでほとんど人に
会いません。
2012年02月13日 07:18撮影 by  PX , RICOH
2/13 7:18
ここまでほとんど人に
会いません。
展望台で再度休憩し
2012年02月13日 07:19撮影 by  PX , RICOH
2/13 7:19
展望台で再度休憩し
石切り場へ向かいます。
2012年02月13日 07:20撮影 by  PX , RICOH
2/13 7:20
石切り場へ向かいます。
これはちょっと見たい
気がしますね。
2012年02月13日 07:21撮影 by  PX , RICOH
2/13 7:21
これはちょっと見たい
気がしますね。
石切り場に到着。
2012年02月13日 07:21撮影 by  PX , RICOH
2/13 7:21
石切り場に到着。
なかなかのスケール感
2012年02月12日 10:52撮影 by  PX , RICOH
2
2/12 10:52
なかなかのスケール感
昭和50年代まで採石が
行われていたとのこと。
2012年02月12日 10:52撮影 by  PX , RICOH
3
2/12 10:52
昭和50年代まで採石が
行われていたとのこと。
「安全第一」と
彫ってありました。
2012年02月13日 07:25撮影 by  PX , RICOH
3
2/13 7:25
「安全第一」と
彫ってありました。
この横っ腹に
2012年02月12日 10:56撮影 by  PX , RICOH
2/12 10:56
この横っ腹に
謎の古代文明が生んだ
遺跡の舞台みたいです。
2012年02月12日 10:57撮影 by  PX , RICOH
2
2/12 10:57
謎の古代文明が生んだ
遺跡の舞台みたいです。
切り出した石はここから
下ろしたのでしょうね。
2012年02月12日 10:57撮影 by  PX , RICOH
2/12 10:57
切り出した石はここから
下ろしたのでしょうね。
錆び付いて動かない機械も
何故か風情があるように
思えますね。
2012年02月13日 11:49撮影 by  PX , RICOH
2
2/13 11:49
錆び付いて動かない機械も
何故か風情があるように
思えますね。
なかなかの高さですよ。
2012年02月12日 10:58撮影 by  PX , RICOH
2/12 10:58
なかなかの高さですよ。
忘れられた古代文明
っぽいです。
2012年02月12日 10:58撮影 by  PX , RICOH
2
2/12 10:58
忘れられた古代文明
っぽいです。
ん? 何だあれは?
2012年02月12日 10:59撮影 by  PX , RICOH
2/12 10:59
ん? 何だあれは?
アップで。
蜂の巣ですね。
よく落ちないものです。
2012年02月13日 11:50撮影 by  PX , RICOH
5
2/13 11:50
アップで。
蜂の巣ですね。
よく落ちないものです。
地獄のぞきを下から。
2012年02月13日 07:22撮影 by  PX , RICOH
2/13 7:22
地獄のぞきを下から。
いつもの影自撮り。
2012年02月13日 11:51撮影 by  PX , RICOH
1
2/13 11:51
いつもの影自撮り。
あじさい広場には
トイレがあります。
2012年02月13日 11:52撮影 by  PX , RICOH
2/13 11:52
あじさい広場には
トイレがあります。
結構大きめの四阿。
2012年02月12日 11:24撮影 by  PX , RICOH
2/12 11:24
結構大きめの四阿。
やはり鋸です。
ギザギザですね。
2012年02月12日 11:26撮影 by  PX , RICOH
2
2/12 11:26
やはり鋸です。
ギザギザですね。
今回は左の道が往路、
右の階段が復路です。
2012年02月13日 11:52撮影 by  PX , RICOH
2/13 11:52
今回は左の道が往路、
右の階段が復路です。
下山しました。
2012年02月13日 11:53撮影 by  PX , RICOH
2/13 11:53
下山しました。
撮影機器:

感想

丁度「山には行きたいけど車の運転がかったるい病」の症状は軽くなっており
このチャンスに出来るだけ多くの山に行っておきたいものです。

今週の候補は大菩薩、雲竜瀑、奥多摩、鋸山でした。

さて、どうしたものか?
先週の赤城山で雪山の白い登山道に魅せられ、大菩薩もよさそうと
思っていましたが、直前のレコでは大分雪が減っている様子。

奥多摩も大菩薩よりは標高が低いので雪は減っていそうです。

ではユーザーの皆さんが大絶賛している雲竜瀑にしようかとも
思いますが、日曜日は大分混雑しそうなので気乗りしません。

ということで南房総は鋸山を目指すことにしました。

以前より千葉県に在住する自称ヤマヤとしては鋸山は克服して
おかなければならない課題と思っていたので丁度良い機会です。

成田の自宅から延々と下道を走り8時半過ぎに浜金谷駅近くの
海浜プールに到着。ここにはトイレもあります。

早速登山開始しますが、低山ということもあるのか他の登山者は
スタートがもう少し遅いようで誰にも会いません。

安兵衛井戸コースと車力道コースのどちらにするかは少々迷った
のですが、前者は倒木が結構あるという情報があったので
面倒くさくなさそうな車力道コースにしておきました。

登山道は展望台直下の階段が少々急なくらいで危険な箇所はなく
お手頃なハイキングコースと言った風情です。

稜線に出たところの展望台は東京湾が一望でき、遠くは富士山、
丹沢、伊豆大島も望めます。そして多分合ってると思いますが
白根三山も見えました。あれだけ白くて、あの方向だと白根三山
で間違いないと思いますが。

鋸山の山頂はまあ結構ショボいですね。よくある話です。

帰路は関ふれ道を通り途中石切場などを見物しながら下山しました。
往路は全く人に会いませんでしたが、帰路は結構登ってくる人と
すれ違うところを見ると、10〜11時くらいに登山開始するのが
一般的な山のようです。

これで富山、伊予ヶ岳、鋸山の南総三部作は完成しました。
他にも山はあるようですが自分的にはこれで南房総は打ち止めで
いいかな、と思っています。千葉のヤマ屋としての責任(なんだそれ?)
は果たしたということにしておきましょう。

さて来週はどこにしようかな。大菩薩か奥多摩か雲竜か…。
雲竜は少々タイミングを逃した感がありますかね?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2461人

コメント

鋸山から・・・
muscatさん今日は 

丹沢山塊が見えるとは知りませんでした

お天気よく展望良好最高ですね 
私の方はご覧のような不良天気、

でも楽しめました

お疲れ様でした 
2012/2/14 16:43
こんばんは、suikou3さん
丹沢については間に遮るものがないので
見えるだろうとは思ってましたhappy01

しかし南アルプスの白根三山については
標高的にチャンスがあっても空気の透明度的に
かなり難しいのではないかと思ってましたthink

ところが天気に恵まれたこともあって双眼鏡では
バッチリ拝むことが出来ましたsun

でも写真ではっきり写すのはなかなか難しいんですよねcoldsweats01
2012/2/14 20:13
こんにちは!
鋸山...なつかしなぁ〜と思って覗いたら、なんとmuscatさんでした
いろんな所にいきますなぁ...

じつは私もかなり重傷の「山には行きたいけど車の運転がかったるい病」なんですが、それにもましてこの時期は山に行く時間を捻出するのが難しく困っています。

先日、九州からの帰りの飛行機で、羽田に着陸するときに白根三山がきれいに見えていましたが、なんと着陸してからも見えていました。まさか羽田空港で白根三山が見えるとは、ビックリしました
2012/2/15 10:18
なんと羽田空港からも見えますか
こんにちは、hottenさん

お互い、例の奇病には悩まされますねcoldsweats01
私の方は今の所症状が安定しているので
行ける時にどんどん山に行って置こうと思っています。

白根三山、羽田空港からも見えましたか。
調べてみたところ地形的には羽田と北岳を直線で
結ぶと最大の障害になりそうなのは鳳凰の辻山付近
なので、理論上は見えてもおかしくはありません。

しかし東京は高い建物も多いし、やはり空気の透明度
の問題もあるので難しい感じがするのですが
見える時はあるものなんですね。流石白根三山ですhappy01

hottenさんのレコ楽しみにしてますんで
早く病を克服して山に行けるといいですね
2012/2/15 13:03
南房総でしたか
こんにちは、muscatさん
奇病はなんとか小康状態を保っている様子ですね

レコの写真を拝見していて思ったんですが、なんか南房総って半島だけあって神津島とかの島の雰囲気がありますね。happy01
山から見下ろした金谷の集落とか、植生とか。やっぱ温かい所だからですかねぇ。

我が家からですと房総半島は超絶遠いので行こうと思った事なかったのですが、ひと足早い春cloverを探しに行ってみてもいいかなぁなんて思いました
2012/2/15 16:26
こんにちは、zawadaさん
確かに海と山のコラボとなると島の雰囲気が出て来ますねflair

山の上から撮った金谷の街は規模といい、雰囲気といい
まっちゃーれセンター付近のような感じです。

確かに房総半島、特に南房総は超絶遠いですねcoldsweats02
同じ千葉県内の私の家からでも100km近くありますから…。

なので私も三部作の完成した今、当分の間は南房総はいいかな…とcoldsweats01
あまり他県の方に積極的にお勧めする山もないような気が…。
千葉県民にあるまじき裏切り行為のような感じですがcoldsweats01

山だけでなく何か他の観光とセットにしてプランを立てるとまた
違った充実のプランに出来るかも知れませんねhappy01
2012/2/15 17:45
またまたお邪魔です
こんばんは、muscatさん。
またまたコメント失礼します

海越しに見る富士山はまた格別です
とても絵になりますな

千葉のヤマ屋として、南総三部作は行かねばならぬですか!
仮にも房総のはしくれに住んでいるモノとしては鋸山ぐらい〜と思うのですが …ねぇ。

二週続けて山に行かれてるようで。
順調ですね!
この2・3日の天候で、奥多摩や大菩薩も少しは新雪が
積もったのでしょうか?
レコ楽しみにしてますhappy01
2012/2/16 18:33
そんなことより困りますな〜
ukkysuzさん、再びこんばんはですhappy01

正直なところ私も南房総の山についてはそれほど
登攀意欲が沸きませんでした。何となく千葉のヤマ屋
として行っておくべきかな、と義務感が半ば…。

でも、行ってみるとそれなりに楽しめるもんですね。
今回の鋸山も石切り場などは結構眺めて楽しく
望外に白根三山まで拝むことができましたしねup

伊予ヶ岳も鎖場があったりして、楽しかったですよ。
富山は正直言ってあまり見所がなかったように思いますが…。

そんなことより、困るじゃないですか〜angry
何がって? 前回のukkysuzさんのレコですよ。
あんなにひっそりと出されて、危うく見逃すところだったじゃないですか。

あのような超大作は「近日公開!!!」とか「空前のスケールで贈る!」
とか煽りまくってから発表してくれないとね〜smile

それにしてもその後レコが上がっていない所を見ると
例の奇病ですかな?? 私より大分重症なのでは?

せっかくのアルパインクルーザー3000が泣いていますぞweep

どんどんよからぬ事を企んで、実行しちゃってくださいねhappy01
2012/2/16 23:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら