記録ID: 1685844
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
今年も鳳凰三山、くりぼっちテント
2018年12月24日(月) [日帰り]


- GPS
- 15:32
- 距離
- 27.7km
- 登り
- 2,287m
- 下り
- 2,302m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 5:04
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この時期はガラガラです。 冬季用トイレ一基あり。(和式・ペーパーなし) 水道は登山口にありますが、気温が低いと凍っていて出ません。 登山口に用紙付きの登山届入れあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■南御室小屋まで 雪、少なかったです。 登山口からは雪が無く、夜叉神峠手前からなんとなく圧雪。 その後は一旦雪無し。 杖立峠あたりからまたアイスバーン。 火事場跡くらいからふかふかの雪(10〜20cm程度)となりました。 南御室のテント場は20〜30cm 乾燥した雪で、竹ペグがなかなか固定できず苦労しました。 スコップで雪を積み上げて踏み固めるようでした。 一旦固定できると凍ってくるので安定します。 この区間、登りだしチェーンスパイク未使用。 ■南御室〜薬師〜観音 南御室からの樹林帯の登りはトレース通りの圧雪(乾燥した雪) 樹林帯の部分は、アイゼンなしでも行けますが、途中で付けるのもつらいので、つけて行ったほうが良いでしょう。 砂払いの頭からの下り、ヘッデンだとわかりにくい部分があります。 凍結した岩の上を行きますのでスリップしない様滑り止めつけましょう。 稜線は雪が飛んで利る部分もあります。 トレースは風で消えやすいので気をつけて歩いてください。 風が強いので薬師の小屋あたりで、バラクラ、ゴーグルなど用意した方が良いです。 この山に私はピッケル持って行ったことはないのですが、それは各自の判断で。 ワタシはすべての区間チェーンスパイクで通しましたが、他の方は前歯付のアイゼン使われていたようです。 ■南御室からの下り チェーンスパイク装着 杖立峠から先雪が無かったので外しました。 夜叉神小屋で再び装着しましたが、アイスバーンだったのはほんの上部だけだったのですぐに外しました。 |
その他周辺情報 | ■夜叉神小屋 冬季トイレありました。 (使っていないので状況不明) ■南御室小屋(冬季休業中) テント代500円、トイレ代入れの箱に入れるよう書いてありました。 水は出ていました。 トイレは男女別一基づつ。(100円) 冬季小屋 1000円 中に入れるボックスがあるようでした。 敷布団あり。 この日は誰も使っていませんでした。 ■薬師小屋(冬季休業中) トイレあり(100円) 冬季小屋あり。3〜4名程度かな。何も置いて無かったです。 |
写真
夜叉神峠。
快晴です。
日帰りハイクの方に撮ってもらいました。
オベリスク見えますかね?と聞かれたが・・・えっとたしか観音岳まで行かないと見えないような・・・
辻山を進めておいたが、行けたかなあ?
快晴です。
日帰りハイクの方に撮ってもらいました。
オベリスク見えますかね?と聞かれたが・・・えっとたしか観音岳まで行かないと見えないような・・・
辻山を進めておいたが、行けたかなあ?
いろいろボイル。
サイダーの缶の中身はシナモン入りのホットワイン。
ガス缶の下に敷いているのは100均の折り畳み式ペット皿。
ここに水をそそいで水風呂にしてやれば、詰め替え君で詰め替えたカセットガスでも充分燃えます。
サイダーの缶の中身はシナモン入りのホットワイン。
ガス缶の下に敷いているのは100均の折り畳み式ペット皿。
ここに水をそそいで水風呂にしてやれば、詰め替え君で詰め替えたカセットガスでも充分燃えます。
ただいま〜〜〜テントは3張りだけになってた。
昨日登った方はもう撤収して帰られたようだ。
手前のテントの兄さんとは観音岳で出会った。地蔵も踏みに行かれたようだ。奥のテントは辻山で出会ったおじさま。
砂払い手前ですれ違った。明るくなってから上を目指されたようだ。
昨日登った方はもう撤収して帰られたようだ。
手前のテントの兄さんとは観音岳で出会った。地蔵も踏みに行かれたようだ。奥のテントは辻山で出会ったおじさま。
砂払い手前ですれ違った。明るくなってから上を目指されたようだ。
日記に書いた1000円エアマットなかなか快適でした。
上の黄色いニーモのエアマットすでに空気を抜いてますので、だらっとしてますが、空気入ってるときはピンとしていて寝やすかったです。ただいろいろ問題がありましたので詳しくは感想で。
上の黄色いニーモのエアマットすでに空気を抜いてますので、だらっとしてますが、空気入ってるときはピンとしていて寝やすかったです。ただいろいろ問題がありましたので詳しくは感想で。
秩父方面が見える場所です。
なんでここで荷物を降ろしたかと言うと、胸ポケットに入れたカメラがない事に気が付いたから・・・さっき雪だるま撮った時だ・・・と思って慌てて引き返す。
雪道の真ん中に落ちてました。気が付いて良かった〜〜
雪だとモノ落としても音がしないのがヤバい。
なんでここで荷物を降ろしたかと言うと、胸ポケットに入れたカメラがない事に気が付いたから・・・さっき雪だるま撮った時だ・・・と思って慌てて引き返す。
雪道の真ん中に落ちてました。気が付いて良かった〜〜
雪だとモノ落としても音がしないのがヤバい。
撮影機器:
装備
備考 | 日記に書いたエアマットについて https://www.yamareco.com/modules/diary/10167-detail-177484 寝心地はとても良かったです。 なんせ6気室ですから片側に座ってもへしゃげない。 抜群の安定性でずれも無かったです。 小ぶりだけど、上にニーモのエアマットをおいてやると超安定したエアベッドになりました。厚みは4cm位ありますから、下からの冷気かなりシャットアウトです。 ただし、やはり100均クオリティでした。 マイナス10度を下回る状況では素材がカチカチに硬くなっていて。吹き込み口が引き出せない。さらに回収するときもエア逆流弁が凍っていて空気が出ない。 ワタシの場合、モノポールテントで使用するので、テント張ってすぐから中でバーナーやろうそく炊いてますから、ちょっと炙って温めてやれば問題解決でしたが、火気のない普通のテント内ではキビシイと思われます。 片づけも時間かかるし、自分一人でまったりテント泊するときはいいでしょうけど他の人と一緒なら「なにやってんの?」って事になるかも。 そういう諸々のめんどくささがダメな人はちゃんと大枚はたいていいやつ買いましょう。 ワタシは、ソロの時は使いますぜ。 暖かかったもーん。 |
---|
感想
クリスマスは本当はココちゃんを雪山テンパクに連れ出したかったのだが、ココちゃんがお休みの土日は天気が悪かった。
で武甲山でお茶(お酒)を濁してきたのだが・・・
ワタシ25日までお休みだもんね〜〜〜
快晴予報だもんね〜〜〜〜
となると、行くしかないでしょ。
今年は快晴でした〜〜〜〜
最高の二日間でした〜〜〜
しかし時間を読み間違えで?極寒の観音岳で一時間もボッチ時間を過ごすことになった〜〜〜次行くときは4時15分スタートでいいな。
だけど真っ暗から明け染めて行くそらを見ているのは寒さも忘れるくらい幸せな時間でした。
浮かび上がる富士山の脇から登る太陽。
ここのご来光は素晴らしい。
そしてモルゲンに輝く純白の白峰三山。
贅沢な贅沢な時間を過ごしました。
しかし、荷物は極限まで?ひかえて行ったにもかかわらず
帰りキツかったな〜〜〜
杖突峠前の登り返しでへろへろ。
夜叉神手前のわずかな登り返しでゲロゲロ(いつもの事だけど)
ゾンビのように夜叉神から駐車場まで下る。
また来るぞ〜〜〜とか思いながら
今回で最後かな〜〜〜と思う自分もいた。
(いやテントやめて小屋が開いてるとき行けばいいんだけど・・・ん〜〜やっぱボッチテントがゼイタクなんだよね)
マイナス15度レベルでテント泊するとやはり体力消耗が激しいし、二日目の行程もハードだもんな。
なんて弱気な事を書きながら、来年も行ってたら笑ってやってね〜〜〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2875人
早速冬テント出撃ですか( ゚∀゚)ノ
景色最高ですね!!
クリパを楽しむ大人女子に出会って1年🖤私も冬の絶景見てみたいですが、-13℃…生還できるか不安です(*_*)
今年は麓で冬キャントレーニングでもしようかな〜
ぴろちゃん
ホント、ここの夜明けは最高。
そうか〜〜出会って一年たったんだね。
それから二回もご一緒したなんてすごすぎるな〜〜〜
冬トレテント頑張ってね。
声かけていただいたら、モノポもって駆け付けますぜ
ゆるいとこでご馳走ナイト
ずんだ姉さん
絶好調ですな〜
アクセル全開ですか〜
これでクタクタにならない方は
あの方々しか・・・・いない。
モルゲンの白峰三山はとってもキレイですね。
見たくなる
ここ狙ってたんですが・・・
タイミングが取れなく年明けかな〜って思って。
ただテントは怖いな〜
狙いは、ここか赤なんですけどね
きゃろっち
ここも赤も小屋泊で行ったことあるじゃん。
次はテントでしょ〜〜〜
いいよ〜〜〜
小屋開いてる時と違ってほとんど誰もいない道を歩くんだよ〜〜
最高に違いないじゃん
冬テンはほとんど眠れないからね。
二日目は体力勝負
ぼっちクリスマス会(笑)楽しそうじゃー!!(*´▽`*)
チキンがなんともいい!
キャンドルもステキ!
晴れた御来光もサイコー!!
いいなぁ。。。
でさ、このコース
このお正月にお誘いを頂いて、行く予定にしてたんですけど
なんやかんやで行けなくなってしまって…
てくちゃんのレコを見て『うぉぉぉ!』って残念な悲鳴をあげてしまいました(T_T)
富士山からの初日の出…見たかったよぉ(T_T)(T_T)
ちゃださん
そう、ここは静かにボッチがいいのじゃ。
誰もいない山頂でご来光を独り占めだよ。
こんな贅沢ないって
行く予定だったんだ。
残念だね。南御室小屋のビーフシチューは美味しいらしいよ。
食べたことないし食べる予定もないけどね。
初日の出、何処ででもいいからキレイに見えるといいね
このルート、どうしてこんなに長いんだ…といつも思うんだけれど、景色が素晴らしすぎて、誰かのレコを見ると行きたくなっちゃうね。
そして最高のご来光!!
も〜〜うらやましすぎる!!!
悔しいわっ( ;∀;)
1000円マット、準備と撤収に手間取るんだ。
ワタクシは夏でも背中が冷えるから、冬季以外で使えるなぁ
モノポールもやっぱりいいなぁ。
買いたくなってきた(笑)
ここちん
ホントここは長いよね。
帰りも3回も登り返しがあるのが超辛い。
1000円マット雪の上以外で使う必要性を感じないのだが・・・
モノポ、私のは一応ちゃんとしたやつだが
ネットで安く売ってるよ。
ただ、一人で設営するのは慣れなきゃ難しいよ。
テクさん、こんばんは。
冬の鳳凰もルーチンの一つだね。
雪山モノポール泊、今季は指をくわえて見てますよ。
テントの中、とっても綺麗に整理されてますね
クリスマスはチキンとホットワインとケーキだよね🍷
今更だけど、メリークリスマス💕
モフモフ雪の日帰り山行、付き合って下さーい
ねぎちゃん、こんばんは〜〜〜
昨年はねぎちゃんに誘っていただいたおかげでボッチクリスマスは回避したけど
今年は原点に戻った〜〜〜
モノポ、まだ雪が少なかったから狭かったけど、やっぱり快適だよ。
ご一緒出来ないのがザンネン。
日帰り、ぜひぜひ行きましょ〜〜〜
もう一日はスキーにでもいってくるさ〜〜〜
よろしくです
クリボッチテントお疲れさまでした。いいですね、雪の鳳凰。白い北岳見れるだけでもいい感じです。
南御室小屋に意外にも雪が多かったのでちょっとビックリでしたが!?
あのマットも上々のようでしたね。レビューにも書かれているように、めんどくさがりにはちょっと不向きのようですが、tekuさんはその辺問題ない感じですね。
モノポール、チキンにケーキにワイン、そして暖房器具?まで、色んなモノ持っていってホントに重そうだなぁ…
リフさんの大好きな北岳様を堪能してきましたよ。
南嶺もきれいに見えてた。
あの三日間を思い出してたよ
マット実に暖かかったです。
実用的度は????ですけどね
荷物は15kg切ってたと思うよ。
雪ないから、スノーソーもプローブもアイゼンも持って行ってないもん。
ただ帰りの荷物も同じくらいだったのが悲しい。
家に帰って、テント広げたら、雪(テントについてた氷が雪化してた)がたっぷり出てきた〜〜〜〜
でもあの4000円の軽量ザックで問題なかったです
ふふ、私どこまで登山をディスカウントするのでしょう
綺麗ですね!夜叉神までの道って雪とか氷ってありました?
to0209さん、はじめまして。
年末年始に行かれるのかな?
この日は夜叉神の森まで、雪や氷は全く無く乾燥路でした。
でも明日からの寒波で雪が降ったら、圧雪路になるはずです。
気をつけて行ってらっしゃいませ〜〜〜
晴れるといいですね
行かれてましたか。
天気晴れ晴れ
雪は本当に全然ないですね。
この大寒波でこれから雪も増えそうですが。
体調イマイチなので、どうするか思案中です…。
ぺんぺん
おそくなってごめん
猛吹雪のスキーに行ってました。
ぺんさんたちは今頃こちらかな?
来年も楽しい山やりましょう。
よろしくね〜〜〜
明けましておめでとうございます。
表題、なんでもありません。
恒例の鳳凰、イイですね、私の登った山ランキング、昨日甲斐駒に抜かれるまでトップタイだった山ですから。
残雪期と年末年始ばかり、しかも圧倒的に夜叉神から入山してます。
夜明け前の観音に一時間…小屋やテントから出不精の私には真似できない芸当ですよ。
さぞ寒かったかと存じ上げます。
そのおかげでモルゲンロートの白峰三山、自由自在に拝めたんですから早出は三文の得ですね。
私は一度した拝んだことありません。
薬師の冬期開放に泊まるしかなさそうですね、あそこ断熱凄いんです。
テムレスにカイロ、目から鱗です。
山の知恵のドラえもんのポケットみたいで、心の底から尊敬します。
トムさんあけおめです
鳳凰のご来光はホント贅沢です。
なんせ日本のトップ2が手に取るように見えるのですから
いや〜〜1時間寒かったですよ。
温度計見る気にもならなかった。たぶんマイナス16〜17度レベル?
(そんな時間があるんなら地蔵まで行けよって話ですが、あそこからガクンと下るんで登り返すのイヤだも〜〜〜ん)
でも、とても贅沢な一時間でした
テムレスカイロは、夜寝るとき腰と背中に張ってる回路をひっぺがして、テムレスの甲側の内側に張り付けるんですよ〜〜〜
思ってるほど暖かくはないです。
でも指先がしびれてきたら、指を抜いてくるんとテムレスを回して中のカイロを握りしめてやると、ステキに指先の凍結が解除されます。
冬山で自分の体温以外の熱源があるって素晴らしい事だ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する