ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1681218
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

南伊豆トレッキング 爪木崎のスイセン開花時期に下田エリアを歩いてみました♪

2018年12月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.8km
登り
473m
下り
510m

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
2:20
合計
8:00
8:20
90
スタート地点
9:50
10:00
60
11:00
30
11:30
13:40
0
13:40
30
鍋田浜
14:10
40
14:50
30
15:20
60
16:20
ゴール地点
冬タイヤもチェーンも無いので雪山は保留中。バスツアーで初スキーにするか、低山歩きにするかで悩み、積雪量と天候の問題で初スキーは断念しました。
まだ水仙を観たことがない爪木崎周辺と下田富士を含めた下田歩きを計画しました。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
爪木崎 トレッキングスタートの爪木崎自然公園に無料駐車場があります。解放時間は8:00〜17:00
須崎から爪木崎自然公園には、バスで移動しました。便数が少ないので事前に調べておくのがベターです。
下田では、下田公園に無料駐車場があるようです。大浦側の道路脇に、今の時期には駐車可能な場所があるのでそこに置きました。
コース状況/
危険箇所等
下田富士の登山道に一部要注意箇所があります。ロープを掴んで歩けば問題ありません。
爪木崎自然公園からスタートします。
2018年12月19日 08:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/19 8:21
爪木崎自然公園からスタートします。
ツワブキ
2018年12月19日 08:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
12/19 8:22
ツワブキ
水仙
2018年12月19日 08:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
21
12/19 8:23
水仙
こんな水仙も
そこかしこに咲いています♪
2018年12月19日 08:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
20
12/19 8:23
こんな水仙も
そこかしこに咲いています♪
下田御用邸に近い小さな九十浜
白砂が綺麗なので穴場とか?
2018年12月19日 08:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
12/19 8:28
下田御用邸に近い小さな九十浜
白砂が綺麗なので穴場とか?
イソギクは爪木崎の手前まで沢山あります。
2018年12月19日 08:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
12/19 8:31
イソギクは爪木崎の手前まで沢山あります。
”遊歩道らしくない”踏み跡を進んだら、断崖で行き止まり(@_@)
この辺は道標がないので地図が必要です。
2018年12月19日 08:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/19 8:38
”遊歩道らしくない”踏み跡を進んだら、断崖で行き止まり(@_@)
この辺は道標がないので地図が必要です。
”遊歩道”から断崖を見下ろす(^^)
2018年12月19日 08:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
21
12/19 8:50
”遊歩道”から断崖を見下ろす(^^)
2018年12月19日 08:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/19 8:54
赤崎から眺める爪木崎の灯台
2018年12月19日 08:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
30
12/19 8:59
赤崎から眺める爪木崎の灯台
カイガンマサキのようです。
2018年12月19日 09:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/19 9:00
カイガンマサキのようです。
2018年12月19日 09:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/19 9:01
2万5千分の一地形図に、遊歩道とは別に波打ち際に道が記載されていますが、通して歩くのは難しく、下ったり登り返したり遊んで(?)います(-_-;)
2018年12月19日 09:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
12/19 9:10
2万5千分の一地形図に、遊歩道とは別に波打ち際に道が記載されていますが、通して歩くのは難しく、下ったり登り返したり遊んで(?)います(-_-;)
水仙の群生地、池之段に移動してきました。
地元の方は訛って”イケンダ”と呼んでいたそうです。それが漁師の料理「イケンダ味噌煮」と呼ばれるゆえんとか。
2018年12月19日 09:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
26
12/19 9:41
水仙の群生地、池之段に移動してきました。
地元の方は訛って”イケンダ”と呼んでいたそうです。それが漁師の料理「イケンダ味噌煮」と呼ばれるゆえんとか。
水仙とアロエと灯台
2018年12月19日 09:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
12/19 9:44
水仙とアロエと灯台
翌日が”水仙まつり”オープンです。
2018年12月19日 09:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/19 9:45
翌日が”水仙まつり”オープンです。
日本最古の洋式石造り
神子元島灯台
2018年12月19日 09:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/19 9:48
日本最古の洋式石造り
神子元島灯台
大島が近い!
2018年12月19日 09:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
29
12/19 9:56
大島が近い!
遊歩道から見える、眼下の俵磯に
2018年12月19日 09:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
23
12/19 9:58
遊歩道から見える、眼下の俵磯に
ロープ付きの急斜面を下りると、
2018年12月19日 10:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/19 10:00
ロープ付きの急斜面を下りると、
柱状節理
立派でした!!
2018年12月19日 10:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
20
12/19 10:05
柱状節理
立派でした!!
遊歩道に戻って、反対側の池之段へ
海が美しい!!
2018年12月19日 10:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
26
12/19 10:15
遊歩道に戻って、反対側の池之段へ
海が美しい!!
沢山咲いているエリアを撮影
2018年12月19日 10:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
20
12/19 10:17
沢山咲いているエリアを撮影
例年より早いようです。
2018年12月19日 10:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
12/19 10:19
例年より早いようです。
斜面にも!
2018年12月19日 10:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
12/19 10:19
斜面にも!
さすが、南伊豆です♪
2018年12月19日 10:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
39
12/19 10:21
さすが、南伊豆です♪
カップルへのサービス(^^)
2018年12月19日 10:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/19 10:22
カップルへのサービス(^^)
ムラサキカタバミ
2018年12月19日 10:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/19 10:24
ムラサキカタバミ
2018年12月19日 10:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
12/19 10:30
須崎に続く遊歩道を進むと、
2018年12月19日 10:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
12/19 10:34
須崎に続く遊歩道を進むと、
伊豆石を採石した場所で、
思いがけず、水場
味は??
2018年12月19日 10:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/19 10:40
伊豆石を採石した場所で、
思いがけず、水場
味は??
美しい地層
伊豆石の中でも、この辺では美しい凝灰岩の”高級品”が採れるそうです。
西伊豆もそうでしたが、宮城県の松島が思い出されます♪

2018年12月19日 10:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
12/19 10:41
美しい地層
伊豆石の中でも、この辺では美しい凝灰岩の”高級品”が採れるそうです。
西伊豆もそうでしたが、宮城県の松島が思い出されます♪

対岸から見る
灯台と柱状節理
2018年12月19日 10:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
12/19 10:43
対岸から見る
灯台と柱状節理
綺麗な地層の海岸
2018年12月19日 10:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
12/19 10:55
綺麗な地層の海岸
強い波で損壊した歩道の修復工事が行われていました。
須崎、爪木崎の両側から立派な歩道が整備されつつあります。中央の未整備箇所も整備されるのかな?
2018年12月19日 10:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/19 10:55
強い波で損壊した歩道の修復工事が行われていました。
須崎、爪木崎の両側から立派な歩道が整備されつつあります。中央の未整備箇所も整備されるのかな?
細間の段
石丁場(採石場)跡です。
風が強くなってきました。
2018年12月19日 11:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/19 11:04
細間の段
石丁場(採石場)跡です。
風が強くなってきました。
遠くに見えるのは利島かな?
2018年12月19日 11:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
12/19 11:11
遠くに見えるのは利島かな?
海岸コースと岩場コースの分岐
強風で波しぶきが気になりますが、海岸コースを進みます。
2018年12月19日 11:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/19 11:13
海岸コースと岩場コースの分岐
強風で波しぶきが気になりますが、海岸コースを進みます。
まもなく遊歩道の終点、須崎です。
中央の島は恵比寿島。この後歩くつもりでしたが、風が収まりそうになく危なそうなので中止しました。
2018年12月19日 11:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
12/19 11:22
まもなく遊歩道の終点、須崎です。
中央の島は恵比寿島。この後歩くつもりでしたが、風が収まりそうになく危なそうなので中止しました。
須崎から駐車場にはバスで戻りたい。
昼は1〜2時間に1本ですので要注意です。
須崎BSで約30分待ち、11:58発のバスで爪木崎公園に戻りました。
2018年12月19日 12:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/19 12:15
須崎から駐車場にはバスで戻りたい。
昼は1〜2時間に1本ですので要注意です。
須崎BSで約30分待ち、11:58発のバスで爪木崎公園に戻りました。
車で食事処「ごん太」へ
地元の漁師料理ボリュームたっぷりの”イケンダ味噌煮”定食をいただきました♪
2018年12月19日 12:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
34
12/19 12:44
車で食事処「ごん太」へ
地元の漁師料理ボリュームたっぷりの”イケンダ味噌煮”定食をいただきました♪
次に、下田公園近くに移動。
下田公園周辺と下田富士を歩きます。
まずは、鍋田浜。真っ白な凝灰岩が目を引きます!!
2018年12月19日 13:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
12/19 13:30
次に、下田公園近くに移動。
下田公園周辺と下田富士を歩きます。
まずは、鍋田浜。真っ白な凝灰岩が目を引きます!!
砂浜も綺麗でした。
ここは穴場かも・・ 秘密にしておきたい(^^)
2018年12月19日 13:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
29
12/19 13:36
砂浜も綺麗でした。
ここは穴場かも・・ 秘密にしておきたい(^^)
下田公園は道標が充実していて迷うことはありません。ウォーキング、犬の散歩、観光客などいろいろな方を見かけました。
2018年12月19日 13:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/19 13:51
下田公園は道標が充実していて迷うことはありません。ウォーキング、犬の散歩、観光客などいろいろな方を見かけました。
伝「天守台」跡とのことですが、痕跡はありません。
2018年12月19日 14:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/19 14:06
伝「天守台」跡とのことですが、痕跡はありません。
ロープウェイで登れる寝姿山と、
2018年12月19日 14:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/19 14:09
ロープウェイで登れる寝姿山と、
歩いて登る下田富士
こちらに登ってみます!!
2018年12月19日 14:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
12/19 14:08
歩いて登る下田富士
こちらに登ってみます!!
立派な開国記念碑
他に、ペリー艦隊上陸の碑、ペリーロードなど、いろんな史跡があります。
2018年12月19日 14:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/19 14:12
立派な開国記念碑
他に、ペリー艦隊上陸の碑、ペリーロードなど、いろんな史跡があります。
下田富士の登山口
本家の富士山と同じ浅間神社です。
2018年12月19日 14:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/19 14:31
下田富士の登山口
本家の富士山と同じ浅間神社です。
約100段の石階段の後に普通の登山道になり、山歩きの気分が味わえます♪
2018年12月19日 14:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/19 14:30
約100段の石階段の後に普通の登山道になり、山歩きの気分が味わえます♪
一気に登って、
山頂に富士浅間神社
2018年12月19日 14:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/19 14:49
一気に登って、
山頂に富士浅間神社
ウバメガシの木で視界不良
撮る景色がないので、困った時のコーラ(^^)
2018年12月19日 14:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/19 14:52
ウバメガシの木で視界不良
撮る景色がないので、困った時のコーラ(^^)
靴紐を締めなおして下山開始。
2018年12月19日 14:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/19 14:58
靴紐を締めなおして下山開始。
途中、一か所だけ開けた視界
2018年12月19日 14:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/19 14:59
途中、一か所だけ開けた視界
伊豆急下田駅の前を通過して、観光案内協会の市内案内図を眺める。
2018年12月19日 15:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/19 15:17
伊豆急下田駅の前を通過して、観光案内協会の市内案内図を眺める。
稲生沢川に沿って歩き駐車場所に戻ります。
2018年12月19日 15:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/19 15:21
稲生沢川に沿って歩き駐車場所に戻ります。
あちこちに水仙
2018年12月19日 15:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/19 15:29
あちこちに水仙
珍しく、ハクチョウソウ。
調べたら、白鳥でなく白蝶だったのね(;^_^A
2018年12月19日 15:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
12/19 15:30
珍しく、ハクチョウソウ。
調べたら、白鳥でなく白蝶だったのね(;^_^A
狭い港ですが幅広い用途があるようです。
漁船、観光遊覧船以外に、神津島・式根島・利島・新島を周るクルーズ船があります。
2018年12月19日 15:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/19 15:35
狭い港ですが幅広い用途があるようです。
漁船、観光遊覧船以外に、神津島・式根島・利島・新島を周るクルーズ船があります。
海上保安部もあります。
2018年12月19日 15:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/19 15:36
海上保安部もあります。
海中水族館の側を通過して、
2018年12月19日 15:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/19 15:46
海中水族館の側を通過して、
ここでも見事な地層を眺めながら、
2018年12月19日 15:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/19 15:58
ここでも見事な地層を眺めながら、
海岸沿いの遊歩道を歩いて、
2018年12月19日 16:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/19 16:14
海岸沿いの遊歩道を歩いて、
鍋田浜に戻ってきました。
2018年12月19日 16:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
12/19 16:20
鍋田浜に戻ってきました。
追加投稿
写真の編集で明瞭化しました。
2018年12月19日 10:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/19 10:02
追加投稿
写真の編集で明瞭化しました。
撮影機器:

感想

バスと車での移動時間は、須崎海岸バス停の休憩に含んでいます。なお、爪木崎周辺では遊歩道以外をいろいろ歩いていますので、普通に歩く人には参考になりません。

ピークハントにはこだわらないものの、前月の西伊豆でもピークを踏んでいないので下田富士は登りたいところでした。標高191mで三角点もありませんがこの際気にしません(笑)
爪木崎の水仙まつりは12月20日オープンです。直前の人が少ないタイミングにしました。10時ごろからどんどん風が強くなって恵比寿島は断念しましたが、天気に恵まれて南伊豆の綺麗な海と水仙そしてジオパークの魅力を楽しめました(^^♪




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2133人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら