ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1680137
全員に公開
ハイキング
関東

鋸山(2018)

2018年12月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
yamabito その他1人
GPS
--:--
距離
5.4km
登り
361m
下り
354m
天候 曇り(山頂付近は強風)
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浜金谷駅近くにあるとあった駐車場が見つからず,周辺をうろうろ。
偶然のこぎり山パーキング(1日500円)を発見し,ここから出発です。
※駐車場案内のあるマップhttps://wryoku.com/wp-content/uploads/2014/05/地図.png
浜金谷駅近くにあるとあった駐車場が見つからず,周辺をうろうろ。
偶然のこぎり山パーキング(1日500円)を発見し,ここから出発です。
※駐車場案内のあるマップhttps://wryoku.com/wp-content/uploads/2014/05/地図.png
ここを、左に向かうと,
ここを、左に向かうと,
古い「閉鎖中」掲示
最近の登山記録を多数見つけていたので,そのまま進みます。
2
古い「閉鎖中」掲示
最近の登山記録を多数見つけていたので,そのまま進みます。
トネアザミ?
綺麗な沢沿いの道
1
綺麗な沢沿いの道
タニギキョウ
イズセンリョウ(実)
2
イズセンリョウ(実)
手彫りトンネル
中は真っ暗で、先が見えませんが,
1
手彫りトンネル
中は真っ暗で、先が見えませんが,
反対側からは,見通せます。
4
反対側からは,見通せます。
安兵衛井戸
安兵衛井戸の由来説明板ですが,判読不能。
ネットで古い画像を探し,記載内容を復元しました。
※安兵衛井戸の由来
 昔、金谷の漁師町には何本かの井戸がありましたが、海に近い為、塩分の強い飲み水でした。
 病に倒れた母親の願いは、美味しいお茶を飲むことだった。親孝行の息子は、人づてに聞いたこの清水溜りに毎日往復2時間かけ、清水を汲んでは飲ませたそうです。
 その後、石切りや薪切り、炭焼き職人が利用し近くの手堀りトンネルで休憩したそうです。
3
安兵衛井戸の由来説明板ですが,判読不能。
ネットで古い画像を探し,記載内容を復元しました。
※安兵衛井戸の由来
 昔、金谷の漁師町には何本かの井戸がありましたが、海に近い為、塩分の強い飲み水でした。
 病に倒れた母親の願いは、美味しいお茶を飲むことだった。親孝行の息子は、人づてに聞いたこの清水溜りに毎日往復2時間かけ、清水を汲んでは飲ませたそうです。
 その後、石切りや薪切り、炭焼き職人が利用し近くの手堀りトンネルで休憩したそうです。
木々の間から,鋸山が顔を出します。
木々の間から,鋸山が顔を出します。
マップにある「崖難所」に差し掛かります。
3
マップにある「崖難所」に差し掛かります。
ロープは,ここまで。
1
ロープは,ここまで。
直ぐに,東の肩に到着です。
直ぐに,東の肩に到着です。
鋸山山頂
標高329.5m
5
鋸山山頂
標高329.5m
一等三角点
点名:鋸山(のこぎりやま)
標高:329.45m
設置日:1896年(明治29年)5月6日
一等三角点
点名:鋸山(のこぎりやま)
標高:329.45m
設置日:1896年(明治29年)5月6日
菱形基線測点
「菱形基線(Rhombus Base Line)は地表面の水平方向の変動を調べるために設置され測点4点で菱形が形成されています。菱形頂点の位置で各頂点間を対角線も含め6ヶ所を正確に測量し菱形の面積の変化、地表面の水平方向の変動を検出し測地学研究に利用されます。大正時代初期には文部省測地学委員会により三鷹の天文台に一辺100メートルの菱形基線が、また第二次大戦後は地理調査所により長距離の菱形基線が15ヶ所に設置されました。基線の測定には、このほかに放射基線(Radial Base Line)測点というのもあります。これらは測地学上の大地の移動を観測するためで三角測量の基線測量とは目的が異なります。」とありました。
3
「菱形基線(Rhombus Base Line)は地表面の水平方向の変動を調べるために設置され測点4点で菱形が形成されています。菱形頂点の位置で各頂点間を対角線も含め6ヶ所を正確に測量し菱形の面積の変化、地表面の水平方向の変動を検出し測地学研究に利用されます。大正時代初期には文部省測地学委員会により三鷹の天文台に一辺100メートルの菱形基線が、また第二次大戦後は地理調査所により長距離の菱形基線が15ヶ所に設置されました。基線の測定には、このほかに放射基線(Radial Base Line)測点というのもあります。これらは測地学上の大地の移動を観測するためで三角測量の基線測量とは目的が異なります。」とありました。
山頂の様子
鋸山山頂説明板
山頂からの眺め
下山路にあったアンテナ
下山路にあったアンテナ
マンリョウ?
ミヤマシキミ
カントウカンアオイ
4
カントウカンアオイ
石切り跡
コセンダングサ
東京湾を望むみち説明板
東京湾を望むみち説明板

地球が丸く見える展望台からの眺め
3

地球が丸く見える展望台からの眺め
>>>
伊豆大島方面
5
>>>
伊豆大島方面
>>>>
富士山は・・・,見えません。
3
>>>>
富士山は・・・,見えません。
>>>>>
展望台名に合わせた?
丸い景色案内板
5
展望台名に合わせた?
丸い景色案内板
石切り場跡
房州石と芸術のまち金谷
房州石と芸術のまち金谷
フウトウカズラ
フユイチゴ
シュウブンソウ
房州石と芸術のまち金谷 −車力道跡−
房州石と芸術のまち金谷 −車力道跡−
その,趣ある車力道
2
その,趣ある車力道
タチツボスミレ
ハナミョウガ
房州石と芸術のまち金谷
房州石と芸術のまち金谷
房州石と芸術のまち金谷 −索道跡−
房州石と芸術のまち金谷 −索道跡−
とある,索道跡
左手が登山道
シロヨメナ?
スイセン
ツワブキ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:518人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら