記録ID: 1680137
全員に公開
ハイキング
関東
鋸山(2018)
2018年12月15日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 361m
- 下り
- 354m
天候 | 曇り(山頂付近は強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
浜金谷駅近くにあるとあった駐車場が見つからず,周辺をうろうろ。
偶然のこぎり山パーキング(1日500円)を発見し,ここから出発です。
※駐車場案内のあるマップhttps://wryoku.com/wp-content/uploads/2014/05/地図.png
偶然のこぎり山パーキング(1日500円)を発見し,ここから出発です。
※駐車場案内のあるマップhttps://wryoku.com/wp-content/uploads/2014/05/地図.png
安兵衛井戸の由来説明板ですが,判読不能。
ネットで古い画像を探し,記載内容を復元しました。
※安兵衛井戸の由来
昔、金谷の漁師町には何本かの井戸がありましたが、海に近い為、塩分の強い飲み水でした。
病に倒れた母親の願いは、美味しいお茶を飲むことだった。親孝行の息子は、人づてに聞いたこの清水溜りに毎日往復2時間かけ、清水を汲んでは飲ませたそうです。
その後、石切りや薪切り、炭焼き職人が利用し近くの手堀りトンネルで休憩したそうです。
ネットで古い画像を探し,記載内容を復元しました。
※安兵衛井戸の由来
昔、金谷の漁師町には何本かの井戸がありましたが、海に近い為、塩分の強い飲み水でした。
病に倒れた母親の願いは、美味しいお茶を飲むことだった。親孝行の息子は、人づてに聞いたこの清水溜りに毎日往復2時間かけ、清水を汲んでは飲ませたそうです。
その後、石切りや薪切り、炭焼き職人が利用し近くの手堀りトンネルで休憩したそうです。
「菱形基線(Rhombus Base Line)は地表面の水平方向の変動を調べるために設置され測点4点で菱形が形成されています。菱形頂点の位置で各頂点間を対角線も含め6ヶ所を正確に測量し菱形の面積の変化、地表面の水平方向の変動を検出し測地学研究に利用されます。大正時代初期には文部省測地学委員会により三鷹の天文台に一辺100メートルの菱形基線が、また第二次大戦後は地理調査所により長距離の菱形基線が15ヶ所に設置されました。基線の測定には、このほかに放射基線(Radial Base Line)測点というのもあります。これらは測地学上の大地の移動を観測するためで三角測量の基線測量とは目的が異なります。」とありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:518人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人