ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1679513
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【263】(蛭のいない静かな)石砂山→石老山

2018年12月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:13
距離
7.4km
登り
689m
下り
672m

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
0:25
合計
4:06
距離 7.4km 登り 689m 下り 689m
9:15
9
9:24
37
10:01
10:23
21
10:44
10:45
17
11:02
11:04
66
12:10
71
13:21
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■篠原の里駐車場 
 到着時他1台。下山時5台。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
<篠原の里⇒石砂山>
・一般登山道、道標あり

<石砂山⇒(東尾根)⇒牧馬峠> 道標なし。ヤマプラでは、破線道
・山頂から少し北に戻って、東に下る。ピンクテープあり。
・山頂付近は、急傾斜で落ち葉に覆われていて滑りやすいので注意。踏み跡不明瞭。
・PK496m過ぎたあたりから、踏み跡は明瞭になってくる。

<牧馬峠⇒石老山> 道標なし。ヤマプラでは、破線道
・牧馬峠から青野方面に進み、カーブミラー手前から取っ付きます。
・木の根に掴って登ると、落石防止の金網の支柱が見えて来ます。
・あとは、薄っすらと踏み跡があります。

<石老山⇒篠原> 
・一般登山道、道標あり
その他周辺情報 ■やまなみ温泉
 http://yamanami-onsen.jp/
寒いですが、いい天気です。日本一も綺麗に見えてます。これは、山に向かう途中の平塚で。
2018年12月15日 08:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
12/15 8:05
寒いですが、いい天気です。日本一も綺麗に見えてます。これは、山に向かう途中の平塚で。
篠原の里の駐車場から、まず石砂山に向かいます。後には、青空をバックに鉢岡山が良く見えます。
2018年12月15日 09:10撮影 by  SC-04J, samsung
5
12/15 9:10
篠原の里の駐車場から、まず石砂山に向かいます。後には、青空をバックに鉢岡山が良く見えます。
山道に入るとすっかり葉っぱを落とした林の冬景色が広がっています。葉っぱが無いので、枝の間から夏には見えなかった景色が見られますね。
2018年12月15日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 9:53
山道に入るとすっかり葉っぱを落とした林の冬景色が広がっています。葉っぱが無いので、枝の間から夏には見えなかった景色が見られますね。
誰も居ない石砂山山頂到着。あれ〜、日本一は雲の中(木の枝の間からなので、見えるのは冬限定)。
2018年12月15日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/15 10:07
誰も居ない石砂山山頂到着。あれ〜、日本一は雲の中(木の枝の間からなので、見えるのは冬限定)。
丹沢三峰や焼山方面の視界は開けています。誰も居ないベンチで日向ぼっこしながらコーヒータイム。幸せ〜
2018年12月15日 10:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/15 10:15
丹沢三峰や焼山方面の視界は開けています。誰も居ないベンチで日向ぼっこしながらコーヒータイム。幸せ〜
石砂山の東尾根で牧馬峠に下りますが、山頂付近は、傾斜も急で、踏み跡も落ち葉に埋もれて見えません。でもピンクテープは、所々にありました。ここは、496mピークです。
2018年12月15日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 10:48
石砂山の東尾根で牧馬峠に下りますが、山頂付近は、傾斜も急で、踏み跡も落ち葉に埋もれて見えません。でもピンクテープは、所々にありました。ここは、496mピークです。
途中からは、しっかりとした踏み跡になりました。ギフチョウに関する注意書があちこちにあったので、昔はもっと使われた道なんでしょうかね。
2018年12月15日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 11:08
途中からは、しっかりとした踏み跡になりました。ギフチョウに関する注意書があちこちにあったので、昔はもっと使われた道なんでしょうかね。
朝ここを車で通った牧馬峠。県道518号、舗装されていますが、擦れ違いが出来ない狭い所もあります。
2018年12月15日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 11:08
朝ここを車で通った牧馬峠。県道518号、舗装されていますが、擦れ違いが出来ない狭い所もあります。
少し県道を青野の方に歩いて、ここから取っ付きました。事前に調べておかないと分からないですね。良く見るとピンクテープがありました。
2018年12月15日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 11:11
少し県道を青野の方に歩いて、ここから取っ付きました。事前に調べておかないと分からないですね。良く見るとピンクテープがありました。
山の神。ヤマヒルの注意書がここにもあります。この手前で、本日初めてのハイカーさんに会いました。こんなところで会うなんてとお互い少しビックリ。来年会で歩くコースの下見に来られたとの事。一般道は、飽きたのでとの事で・・、石砂山からもバリルートだそうです。
2018年12月15日 11:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/15 11:27
山の神。ヤマヒルの注意書がここにもあります。この手前で、本日初めてのハイカーさんに会いました。こんなところで会うなんてとお互い少しビックリ。来年会で歩くコースの下見に来られたとの事。一般道は、飽きたのでとの事で・・、石砂山からもバリルートだそうです。
お〜、日本一の雲も晴れて、綺麗な姿が見えます。この尾根は、木の枝越しに日本一が見えますよ。
2018年12月15日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/15 11:48
お〜、日本一の雲も晴れて、綺麗な姿が見えます。この尾根は、木の枝越しに日本一が見えますよ。
篠原からの一般道に合流。この道標の後ろから上がってきました。
2018年12月15日 11:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 11:56
篠原からの一般道に合流。この道標の後ろから上がってきました。
日本一を見ながら登ります。雲がまた掛かってきました。この位の雲だと、風情が有っていいですね。
2018年12月15日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/15 12:02
日本一を見ながら登ります。雲がまた掛かってきました。この位の雲だと、風情が有っていいですね。
宮ケ瀬湖、やまびこ大橋の後ろには、辺室山が見えます。
2018年12月15日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
12/15 12:06
宮ケ瀬湖、やまびこ大橋の後ろには、辺室山が見えます。
大明神展望台からの道に合流すると、人も多くなります。石老山山頂が見えて来ましたが、いや〜大勢の人がいますね。
2018年12月15日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/15 12:13
大明神展望台からの道に合流すると、人も多くなります。石老山山頂が見えて来ましたが、いや〜大勢の人がいますね。
山頂からの日本一を・・、伸びた小枝が少し邪魔だな〜。ここで座って休んでいた人が、お〜富士山が見えると驚いていました。今迄、気が付かなかったようです。ハハ〜
2018年12月15日 12:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 12:15
山頂からの日本一を・・、伸びた小枝が少し邪魔だな〜。ここで座って休んでいた人が、お〜富士山が見えると驚いていました。今迄、気が付かなかったようです。ハハ〜
人がいない瞬間を狙って、山頂標を。人がうじゃうじゃしているので、サッサっと篠原への道を下ります。こっちの道は、人がほとんど通らないので静かです。
2018年12月15日 12:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/15 12:15
人がいない瞬間を狙って、山頂標を。人がうじゃうじゃしているので、サッサっと篠原への道を下ります。こっちの道は、人がほとんど通らないので静かです。
白根三山も見えています!!
2018年12月15日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/15 12:24
白根三山も見えています!!
再び日本一です
2018年12月15日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/15 12:24
再び日本一です
金比羅様。テーブル・ベンチがある展望休憩所です。
2018年12月15日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 12:33
金比羅様。テーブル・ベンチがある展望休憩所です。
富士山も見えるよ。雲も無くなっているし。風が強いのかな。ここも、風が少し寒いです。
2018年12月15日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/15 12:36
富士山も見えるよ。雲も無くなっているし。風が強いのかな。ここも、風が少し寒いです。
水墨画風に。ここでゆっくりラーメンタイムにしました。休んでいる間に2組のハイカーさんが降っていきました。
2018年12月15日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/15 12:37
水墨画風に。ここでゆっくりラーメンタイムにしました。休んでいる間に2組のハイカーさんが降っていきました。
まだ、午後もそんなに経っていないのに、なんとなく黄昏の感じがしてうら寂しい。
2018年12月15日 13:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 13:08
まだ、午後もそんなに経っていないのに、なんとなく黄昏の感じがしてうら寂しい。
鉢岡山が視界に入ってきました。もうすぐ、終点です。
2018年12月15日 13:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 13:13
鉢岡山が視界に入ってきました。もうすぐ、終点です。
登山口の日影には、まだ、昨夜の霜が綺麗に残っていて真っ白でした。この時間まで解けないと言う事は、寒〜いのだ〜。
2018年12月15日 13:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/15 13:18
登山口の日影には、まだ、昨夜の霜が綺麗に残っていて真っ白でした。この時間まで解けないと言う事は、寒〜いのだ〜。
篠原の里に到着。駐車場は、この建物の対面です。お疲れ様でした。さて・・、やまなみ温泉でゆっくりしますかね〜。
2018年12月15日 13:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 13:23
篠原の里に到着。駐車場は、この建物の対面です。お疲れ様でした。さて・・、やまなみ温泉でゆっくりしますかね〜。

感想

ギフ蝶で知られた石砂山ですが、同時にヒルでも名の知れた山です。

ギフチョウが見られる季節には、賑わいを見せる山ですが、この時期には、ヒルも姿を隠して静かな山歩きが出来、温泉にも浸かれる穴場的存在です。

今回は、篠原の里の駐車場に車を置き、石老山と石砂山を周回しました。

石砂山〜牧馬峠〜石老山のコースは、ヤマプラの破線コース。特に危険な個所は無いと思いますが、あまり経験のない方は、使わない方が賢明です。

また、この時期には、木々の葉も落ちて、枝の間から見られる景色が多くなって来るので、新しい発見がありますね。思わぬところで、富士山に出合えたりするので・・・。

今回も、意外な所で、南アルプスが見えたり、宮ケ瀬湖が見えたりと楽しめました。そして、最後は、やまなみ温泉でゆっくりとできました。

陽が射している露天温泉に入り、寒さで一層引き立って見える湯気の白さを眺めるのも、格別ですね。 ビバノンノン。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:474人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら