ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1674413
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

2018年も雲取山(&三条の湯へ下山)

2018年12月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
06:24
距離
27.4km
登り
2,640m
下り
2,617m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
0:26
合計
6:24
距離 27.4km 登り 2,649m 下り 2,618m
6:43
17
7:40
12
7:52
7:53
22
8:21
3
8:30
6
石尾根分岐
8:36
8:40
5
8:45
17
9:02
5
9:07
14
9:21
10
9:32
9:41
1
9:42
9:48
13
10:01
36
10:37
17
迂回路標識(上部)
10:54
11
迂回路標識(下部)
11:05
11
青岩鍾乳洞分岐
11:16
11:20
17
12:17
12:18
25
12:43
24
13:07
0
13:07
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:奥多摩駅→鴨沢BS(西東京バス)
復路:お祭BS(西東京バス)→奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
鴨沢コース(鴨沢バス停〜雲取山頂)
 積雪や泥濘はありませんでした。
 七ツ石小屋付近から路肩は霜柱だらけでしたがコース上にはほとんどなし。

水無尾根(三条ダルミ〜三条の湯)
 積雪・泥濘なし。
 ひたすら山腹をまく道。
 七ツ石山の巻き道みたいな地味なコース。
 途中、尾根を巻く道が通過できないらしく、迂回して尾根を70〜80m上り返す箇所がある。
 三条の湯の直前は斜面が切り立っているので足を踏みはずしたりすると致命的。
ここんとこご無沙汰の鴨沢バス停を出発。
目標、山頂まで3時間以内。
2018年12月09日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
12/9 6:43
ここんとこご無沙汰の鴨沢バス停を出発。
目標、山頂まで3時間以内。
7時きっかりに駐車場を通過。
すでに結構な台数が停まってます。
2018年12月09日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
12/9 7:00
7時きっかりに駐車場を通過。
すでに結構な台数が停まってます。
鴨沢コース入り口。
タバスキーの頭が欠けている!
2018年12月09日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
12/9 7:03
鴨沢コース入り口。
タバスキーの頭が欠けている!
堂平まではひたすらゆるい上りです。
朝日が差してきました。
2018年12月09日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
12/9 7:10
堂平まではひたすらゆるい上りです。
朝日が差してきました。
水場付近の注意書き。
ここまで1時間ならあと3〜4時間で着くのでは…
しかもまな板。
2018年12月09日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
12/9 7:40
水場付近の注意書き。
ここまで1時間ならあと3〜4時間で着くのでは…
しかもまな板。
チェックポイントの堂所に目論見通り70分で到着。
このペースを維持すれば…
2018年12月09日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/9 7:52
チェックポイントの堂所に目論見通り70分で到着。
このペースを維持すれば…
富士山。
あさイチはくっきり見える。
2018年12月09日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
12/9 8:12
富士山。
あさイチはくっきり見える。
七ツ石小屋を通過。
2018年12月09日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
12/9 8:21
七ツ石小屋を通過。
水場。
水量少ないですが出ています。
2018年12月09日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
12/9 8:24
水場。
水量少ないですが出ています。
新しくなった七ツ石神社。
こんどゆっくり…
2018年12月09日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
12/9 8:34
新しくなった七ツ石神社。
こんどゆっくり…
ヒィヒィ…七ツ石山到着。
目論見より5分早い。
3時間切りを確信します。
2018年12月09日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
12/9 8:36
ヒィヒィ…七ツ石山到着。
目論見より5分早い。
3時間切りを確信します。
雲取山へのルートを望む。
いつも思うが結構長いな…
ほんとに1時間で歩けるのか?
2018年12月09日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
12/9 8:38
雲取山へのルートを望む。
いつも思うが結構長いな…
ほんとに1時間で歩けるのか?
空気が澄んでいるので飛龍山が近い!
2018年12月09日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
12/9 8:40
空気が澄んでいるので飛龍山が近い!
ブナ坂を通過。
ここから人が増えます。
2018年12月09日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/9 8:45
ブナ坂を通過。
ここから人が増えます。
南アルプスがしっかり見えます。
聖岳・赤石岳・悪沢岳。
2018年12月09日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
12/9 8:52
南アルプスがしっかり見えます。
聖岳・赤石岳・悪沢岳。
農鳥岳・間ノ岳・北岳
2018年12月09日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
12/9 8:52
農鳥岳・間ノ岳・北岳
3月いっぱいで閉鎖される奥多摩小屋。
2018年12月09日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
12/9 9:02
3月いっぱいで閉鎖される奥多摩小屋。
利用したことはないのですが、長い間ごくろう様でした。
2018年12月09日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
12/9 9:02
利用したことはないのですが、長い間ごくろう様でした。
ヨモギの頭を通過。
2018年12月09日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
12/9 9:07
ヨモギの頭を通過。
小雲取山分岐から富士山を望む。
2018年12月09日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11
12/9 9:21
小雲取山分岐から富士山を望む。
富士山&雁ヶ腹摺山&大菩薩連嶺(小金沢連嶺)。
2018年12月09日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
12/9 9:22
富士山&雁ヶ腹摺山&大菩薩連嶺(小金沢連嶺)。
この風景も久しぶりだ…
2018年12月09日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
12/9 9:29
この風景も久しぶりだ…
1年ぶりの雲取山頂に到着!
鴨沢から2時間50分。
目標達成です。(^^)V
2018年12月09日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
12/9 9:32
1年ぶりの雲取山頂に到着!
鴨沢から2時間50分。
目標達成です。(^^)V
頂上クソ寒いです。
手袋をとってスマホをいじっていたら、大気の冷たさで指先に激痛が走る。
2018年12月09日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
12/9 9:37
頂上クソ寒いです。
手袋をとってスマホをいじっていたら、大気の冷たさで指先に激痛が走る。
三条の湯へ下るので避難小屋まで戻ります。
温度計はマイナス4度。
そりゃ寒いはずだ。
2018年12月09日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
12/9 9:43
三条の湯へ下るので避難小屋まで戻ります。
温度計はマイナス4度。
そりゃ寒いはずだ。
何度見てもこの景色は素晴らしい。
また来ます。
2018年12月09日 09:45撮影 by  SBM302SH, SHARP
3
12/9 9:45
何度見てもこの景色は素晴らしい。
また来ます。
三条ダルミから今日いちばんの目的地、三条の湯へ下ります。
といっても未踏ルートを歩くだけなのですが…
2018年12月09日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/9 10:01
三条ダルミから今日いちばんの目的地、三条の湯へ下ります。
といっても未踏ルートを歩くだけなのですが…
山腹を巻くように三条の湯へ下る道はやや単調。
ここは岩を欠いて道を作ったと思われる箇所。
この付近の岩々っぷりはおもしろかった。
2018年12月09日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
12/9 10:31
山腹を巻くように三条の湯へ下る道はやや単調。
ここは岩を欠いて道を作ったと思われる箇所。
この付近の岩々っぷりはおもしろかった。
迂回路が現れる。
少しだけ高巻くのかと思っていたらガッツリ尾根を上らされる。
2018年12月09日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
12/9 10:37
迂回路が現れる。
少しだけ高巻くのかと思っていたらガッツリ尾根を上らされる。
九十九折の道を70〜80m上って、尾根を乗っ越す。
2018年12月09日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
12/9 10:47
九十九折の道を70〜80m上って、尾根を乗っ越す。
そして下ります。
きれいな九十九折の道。
2018年12月09日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
12/9 10:48
そして下ります。
きれいな九十九折の道。
通行止め区間の反対側に下りてきました。
ここから見る限り、行けそうな気もするが危険なのでしょう。
2018年12月09日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
12/9 10:54
通行止め区間の反対側に下りてきました。
ここから見る限り、行けそうな気もするが危険なのでしょう。
青岩鍾乳洞分岐。
2018年12月09日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/9 11:05
青岩鍾乳洞分岐。
三条の湯に到着。
ひっそりしています。
2018年12月09日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
12/9 11:16
三条の湯に到着。
ひっそりしています。
さっき通った迂回路が手書きで訂正されている。
今年の7月からあのようになったようです。
2018年12月09日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
12/9 11:17
さっき通った迂回路が手書きで訂正されている。
今年の7月からあのようになったようです。
三条の湯まで林道が通っているのかと思ったら、20〜30分歩かなければならないのですね。
物資の輸送もたいへんだ。
2018年12月09日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
12/9 11:19
三条の湯まで林道が通っているのかと思ったら、20〜30分歩かなければならないのですね。
物資の輸送もたいへんだ。
三条の湯から林道にいたる道はしっかり整備されています。
ここなんか広大な土地が石垣と木柵で整備されていて巨大な円形劇場みたいでしたよ。
2018年12月09日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
12/9 11:32
三条の湯から林道にいたる道はしっかり整備されています。
ここなんか広大な土地が石垣と木柵で整備されていて巨大な円形劇場みたいでしたよ。
奥多摩は巨木の宝庫。
カツラの巨木。
2018年12月09日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
12/9 11:32
奥多摩は巨木の宝庫。
カツラの巨木。
ツガの巨木。
2018年12月09日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
12/9 11:34
ツガの巨木。
後山林道の末端に到着。
ここから長〜い林道歩き。
2018年12月09日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/9 11:37
後山林道の末端に到着。
ここから長〜い林道歩き。
塩谷橋。
それと気づかず通りすぎ、振り返って撮影。
ヨモギ尾根へ行く場合は画像奥を右折します。
2018年12月09日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
12/9 12:18
塩谷橋。
それと気づかず通りすぎ、振り返って撮影。
ヨモギ尾根へ行く場合は画像奥を右折します。
片倉橋ゲート。
駐車場にはクルマ2台しかなかった。
2018年12月09日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
12/9 12:43
片倉橋ゲート。
駐車場にはクルマ2台しかなかった。
やっと林道歩きが終わった。
1時間半、長かった…。
2018年12月09日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
12/9 13:05
やっと林道歩きが終わった。
1時間半、長かった…。
お祭りバス停に到着。
今日はまじめに歩いたので疲れました。
バスが来るまでの30分、寒かった…
2018年12月09日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
12/9 13:07
お祭りバス停に到着。
今日はまじめに歩いたので疲れました。
バスが来るまでの30分、寒かった…
奥多摩駅徒歩1分、いつもの「バテレ」。
2018年12月09日 14:22撮影 by  SBM302SH, SHARP
7
12/9 14:22
奥多摩駅徒歩1分、いつもの「バテレ」。
バカのひとつ覚えのチキン&チップスをつまみに。
お疲れ様でした。
2018年12月09日 14:35撮影 by  SBM302SH, SHARP
14
12/9 14:35
バカのひとつ覚えのチキン&チップスをつまみに。
お疲れ様でした。

感想

2017年には12ヶ月連続で訪れたのに、標高年が終わった途端にそっぽを向くのはいかがなものかと自問する日々を送っていましたが、2018年も終わろうとしている師走の今日、1年ぶりに東京都最高峰にして日本百名山の雲取山を訪れることができました。
ま、行こうと思えばいつでも行けたんですけど…

2017年はいろいろなコースを歩いて雲取山へ至ったのですが、三条の湯を経由するコースだけは林道の長さゆえに敬遠しており、結局歩かずじまいでした。
下山でよく利用する鴨沢コースも、上りでは積雪時に2回歩いただけで、いずれも4時間かかっており、雪がなかったらどれくらいで歩けるのだろうかとずっと思っていました。

ということで鴨沢コースを上って山頂に行き、三条の湯を経由して下山することにしました。
鴨沢から山頂までは3時間の目標を立ててスタートしたのですが、なんとか達成することができました。
復路で立ち寄った三条の湯は、通過しただけで何もしなかったので、泊まりで山へ行けるようになったらのんびり一泊したいと思います。

時間を気にして黙々と歩いていたせいか、あろうことかダンシングツリーにまったく気づきませんでした。
ダンシングツリーを見落とすことなんて今までなかったのに…
過日の大型台風でも倒れなかったというのはレコを見て知っているのですが、1年ぶりに会っておきたかったなぁ。
まあ、雲取山はこれからも何度も訪れるので、そのとき会えるでしょう。

次に訪れるのは降雪後になりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1240人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら